おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

皇室・皇居

そよ風ブログより転載




https://www.facebook.com/orimoto777
 折本龍則氏Xより引用

ご報告とご説明
去る4/5、悠仁親王殿下のご入学をお祝いするため筑波大学に
参りました。その際、同大学の構内で、
とあるユーチューバーの方(S氏)が、悠仁殿下を
誹謗中傷する内容のライブ配信をしていたので、
「わざわざ入学式にまで来て、将来の天皇陛下に
なられる悠仁殿下の尊厳を傷つけ、皇室の権威を貶める様な
配信はあまりにも失礼ではないか。やめて頂きたい」と
お願い申し上げました。

その方は、私から恫喝を受けたと言って私に「恫喝議員」の
レッテルを貼り、動画で拡散している様です。
本来であれば、個別の配信について一々言挙げはしないのですが、S氏はチャンネル登録者数が数十万人おられ、
世論に与える影響力が大きい上に、私の事務所にも動画を観た
方々から支持や賛同、激励のご意見の一方で、
苦情や抗議の手紙や電話などが寄せられております。

そこで、私が今回の行動に至った経緯と考えを説明させて頂きます。なお、私も公人とはいえ人権はありますので、プライバシーの
詮索や暴露、デマの拡散、批判を超えた誹謗中傷、政治活動の
妨害に対しては法的措置を含めた毅然たる対応を取らせて頂きます。

筑波大学に行ったのは、悠仁殿下のご入学をお祝いするのが主たる目的でしたが、今回のご進学に際してネット上などで悠仁殿下や
秋篠宮家に対する激しい攻撃が加えられていたので心配になり、
国民として悠仁殿下をお守りすると共に、大学や警察による
警備体制をこの目で確認する必要があると考えたためです。
当日は私と秘書の2人で参りました。
現場にいたそれ以外の方々とは待ち合わせた訳ではありません。

言うまでもなくS氏に対して私は恫喝はしておりません。
また氏は私の行動は言論弾圧だと仰っていますが、
それも違います。
言論の自由は憲法で保障された国民の権利であり、
当然尊重されねばなりませんが、批判を超えた相手を
貶めるための誹謗中傷や侮辱は人権侵害であり、
言論の自由の範囲を逸脱しています。
ましてやS氏は、皇族が一般人とは異なり反論や告訴が出来ないのを良い事に、かねてより秋篠宮家や悠仁親王殿下を激しく攻撃する
配信を続けており、しかもスーパチャットという投げ銭のシステムを
使って皇族への攻撃を自身の金儲けの道具にしています。

このような行為は、日本国民である以前に人として許される事ではありません。
秋篠宮家に対して国民の中で色々な意見がある事は承知しています。しかし、たとえどの様な意見があったとしても、
皇族の人格を攻撃し、しかもそれを不特定多数の人間に公開して
配信する事は、その皇族の方の尊厳を傷つけ、
皇室の権威を貶める行為に他なりません。
特に悠仁親王殿下は、将来の天皇陛下になられるお方であり、
現在は多感な青年期を過ごされております。

S氏による配信の他、ネット上に氾濫している誹謗中傷を
目にされ、精神を病まれる様な事になれば、
安定的な皇位継承を阻害する事にもなりかねません。
むしろS氏の真の狙いはそこにあるのではないかと思えます。
S氏を含め、秋篠宮家や悠仁親王殿下への常軌を逸した攻撃の
背景には、愛子内親王殿下を次の天皇に擁立する願望がある様に
お見受けします。

しかし、悠仁殿下の皇位継承は、現行の皇室典範に基づいた
確定事項であり、「暫定」ではありません。
また国会における全ての政党会派は、
「悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしない」
という点には異論がなく、悠仁親王殿下の皇位継承は
「国民の総意」です。

私も愛子内親王殿下は心からご尊敬申し上げておりますが、
内親王殿下の皇位継承は議論の俎上にも上がっておらず、
絶対にあり得ません。
だからこそ、将来の天皇陛下になられる悠仁殿下の尊厳を傷つける事は皇室の権威を貶める事に他ならず、国民の分断と対立、
外国による介入の種を蒔く事にもなりかねません。

そもそも次の天皇にどなたが相応しいかなどという事は、
国民が軽々に口を挟むべき問題ではありません。
また現行憲法で天皇の地位は、「国民の総意に基づく」と
ありますが、ここでいう「国民」とは、過去に亡くなった祖先や
将来生まれ出る子孫の国民を含む概念であり、僅々数十年しか
生きないその時の国民が一時の世論で皇位継承資格者や皇位継承の伝統を変える様な事は許されません。
それに、そんな事が罷り通っていたら、
万世一系の皇統はとっくに断絶していたでしょう。

たしかに、過去には八人十代の女性天皇も
おられましたが、全て寡婦ないしは未婚であり、
女系継承はありませんでした。
愛子内親王の御即位は女系継承への道を開き、
女系継承は、明治の皇室典範を起草した井上毅が述べた様に、
事実上の易姓革命であり皇統の断絶です。
皇室への誹謗中傷については、S氏は氷山の一角であり、
秋篠宮家や悠仁親王殿下以外にも、今上陛下や皇后陛下を
始めとする他の皇族方への誹謗中傷がSNSなどのネットを
中心として氾濫している状況にあります。
なかには皇室の廃絶を望む外国勢力や
反日勢力による工作の可能性もあります。

こうした状況を最早放置する事は許されず、
本年4月に施行された情報流通プラットフォーム対処法を
皇族にも適用したり、悪質な投稿や配信に対しては、
宮内庁が名誉毀損で告訴できる様にするなどの
法的対策が必要と考えます。今後国会議員や有識者を始め
各界に皇室をお守りする法整備を働きかけます。

また悠仁親王殿下については、静謐な環境でご学問に専念される
様に、警備体制の強化を筑波大学や警察に申し入れます。
以上、ご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
折本龍則



正論を述べる折本たつのり千葉県県議会議員


折本たつのり千葉県県議会議員

折本たつのり千葉県県議会議員の正論が痛快です。

そよ風ブログより拝借
http://blog.livedoor.jp/soyokaze2009/archives/51963682.html
「罵声を浴びせてやれば少しは身に染みるかな」 この発言の果てには?




頼もしい未来の天皇陛下




悠仁親王殿下

初めて悠仁親王殿下の肉声をお聞き致しました。
心から安心いたしました。
どうか皆さまお聞きになって下さい。



三笠宮妃薨去に接して


薨去
 三笠宮妃薨去の報に接して、
戦前生まれの皇族方がお二方になってしまった。
私は子供の頃、なぜか皇室の方々の
お名前を空で言えるほど詳しかった。

早く手を打たないと皇統は絶えてしまいます。
なぜか皇族は子孫を残さない方々が多すぎます。
やはり側室制度は理に適っていたと思う。
それがあったから日本の天皇制は2700年の歴史を持つ
世界最古の王室たり得たのです。
不敬罪を早く成立させないと
天皇制は崩壊します。


「皇位継承」他国干渉を許すな!


令和6年11月3日(日)文化の日
日の丸

皇位
産経新聞10月31日一面記事

主張
産経新聞「主張欄」記事

そよ風ブログ
 皇室にまでケチをつけはじめた女子差別撤廃委員会その1



上皇后さま転倒され骨折


令和6年10月8日(火)曇り一時雨

 昨日のニュースで知りました。
乳がん手術もなさっているし、
なんだか私の軌跡に似ていらっしゃいます。
上皇后さまは最高の医学に掛かられますので
私の様に死ぬまで痛みを覚悟なさることはないと思いますが、
痛みから解放されると私自身も望みが見えます。

年取ってからの転倒骨折はもう死ぬまでの付き合いだと思います。
去年まで壮年時代そのままの生活態度でした。
パッパッ歩くし、片足立ちするし、高い所に手を出すし、
老人としてのたしなみに欠けていました。
もう遅いですが、これ以上の災難に遭わないように
慎重に行動しています。

最近なぜか老人問題が目につきます。
年金だけではお金がかかる老後はやり過ごせないと思う。
定年後が長いと普通の日本人は貯蓄が底をつくと思う。

やはり80代で終わりにした方が良いと思うのですが、
こればかりは自分で決められません。
尤も私は去年まで自分が高齢者だという認識がありませんでした。
心身共に強健でした。

お陰で私は83歳まで働けました。
若い時から老後を見据えて必死に貯蓄に励みました。
なんとか死ぬまでは持ちそうですが、
ある時戯れに娘に言ってみました
「もし貯蓄が尽きたらすけてくれる!!」と
娘「うん」と言ってくれましたけど
出来たら自己完結したいと思っています。



天皇陛下お誕生日おめでとうございます。


令和6年2月23日(金)天皇誕生日

日の丸

003
 天皇

皇室の弥栄を願う!
国民が毅然とすることを願う!




今さら聞けない皇室のこと


先日の村田さんの講演、急遽スマホで撮ったんですが、
なぜか消えています。
「いろはにほへとチャンネル」さんがスマホで撮っておられたので転載致します。


今さら聞けない皇室研究 チラシ_page-0001


昭和天皇の御遺徳を偲ぶ
いよいよ昭和三年即位の御大典を語ります。
まさに皇國史上空前絶後の盛儀に臨む
若き天皇のお気持ちや如何に⁉︎
令和5年6月15日「今さら聞けない皇室のこと」
いろはにほへとチャンネル


小室圭さんおめでとうございます


IMG_20221022_0001


真子さん、圭さんの結婚問題ではマスコミ報道は酷かったね、
そしていい歳したばばぁ迄喧々諤々と言い募っていたね。

若い圭さんのどこがいけなかったんだい。
成金のボンボンだったら良かったのかい。
功成り名遂げた高齢者だったらよかったのかい。
若くて金も地位も無ければ結婚出来ないんだったら、
少子化問題はますますひどくなるね、
日本滅亡だわ。

他の内親王方の相手は殆どかなりの年上だけど、
結婚は若くてするのが理想だと思うよ、
今少子化が顕著なのは経済問題だと思うよ。
その点このお二人は勇気があるじゃないのさ。
どうして応援してあげないのだ。

しかし圭さん度胸がありますね、
こんなに叩かれても初志貫徹しましたもんね。
偉い!
おめでとう!
これからも
馬鹿なマスコミも国民も相手にしないで突き進んで
ください。



不敬罪は絶対に必要だ!


 令和4年7月31日(日)晴れ

27日に村田さんから誘われて急遽参加しました女性塾の講演会、
始めてお聞きする高清水有子さんの御話は口説よく、明瞭でわかりやすかったです。

皇室問題専門家と化している村田さんを意識されて度々村田さんの前でこんなお話するのは何ですがと謙遜なさっていました。

私は短期記憶が短いのであまり覚えていられないので、
動画を撮っていた方がいたので後程アップされるのか聞きましたら、しないそうです。

私が以前から必要だと思っている不敬罪は絶対に成立させないと、
今のままでは世界最長を誇る天皇制も間もなく終わりを告げるんではないかと危惧します。
天皇が人格高潔である必要はないのです。
日本書紀を勉強していると低潔な天皇は度々出てきます。
雄略天皇なんて傍にいたらいつ殺されるか判りませんね。
不敬罪を成立させる運動が巻き起こらないかと思います、
私も老骨に鞭打って馳せ参じますよ。


講演:「世界に誇る 私達の皇室~皇嗣家バッシングの意味と狙いとは」
講師:高清水有子氏

012
画像が変なのは前にパネルがあるからです
008
塾長の山谷えりこ参議院議員の挨拶がありました。
右幹事長の松浦芳子元杉並区議
014

007


天長節&「めぐみへの誓い」鑑賞(追記あり)


令和4年2月23日(水)晴れ 富士山見える 天皇誕生日

動く日の丸

天皇陛下
2月23日の産経新聞一面記事

DSC07002
DSC07005
この2枚の写真はラジオ体操に行った証拠写真です
DSC07008
DSC07012



今日は8時30分に家を出て二重橋前に参りました。
そよ風と日本国民党共催の天皇陛下のお誕生日を祝い
万歳三唱と君が代斉唱を致しました。
DSC07015
DSC07017
若者から写真撮ってと頼まれましたので、
ついでに私もとお願いしました。
DSC07022
DSC07028
DSC07031
DSC07032
他の団体
DSC07023
他の団体


毎年参加していますが、今日は他の団体も次々に訪れて
万歳三唱しておりました。
でも年配者が多く若い人はあまり居ませんね。

終わってから他の同志は歴史ツアーに行き、
私は銀座2丁目の銀座ブロッサムにタクシーで移動しました。
寺子屋「玉川未来塾」主催の「めぐみへの誓い」の
鑑賞に参りました。
A4チラシ-めぐみへの誓い-トンボ無し_page-0001

そのあと監督、主演俳優と葛城奈海さん司会のトークライブが
ありました。
葛城さんの名司会のお陰でとても有意義なトークライブでした。
そこで感じたことは戦う気概を亡くした国の民は哀れと
言うことでした。
そしてスパイ防止法が無いことが日本の欠陥でそれを阻止したい議員達が居て、それを支持するマスコミがうごめいていることは確かに感じると仰っていました。

DSC07034

DSC07037
主催者、玉川博一氏

レバノンでも女性が拉致被害にあいましたが、
レバノンは日本と大違い武力による攻撃も辞さないという
強硬な姿勢で自国民を取り戻したのです。
そこ行くと日本はなんと弱虫の国になってしまったことでしょう。     戦前の日本だったら自国民がこんな目にあっても右顧左眄して
見捨てるでしょうか。
長生きはしたくないもんです。

映画は悲惨な日本人の状況を表出しています。
其のやり口は戦前日本人に酷い目にあったから仕返しだと言う
朝鮮人独特の恨み思想です。

只画面がとても暗い、ストーリーが暗いんじゃなくて照明が
暗いのです、昼間でも夜の様に暗くてよく見えませんでした。
私最近眼がとても悪くなっていますがそのせいでもないと思う。
この映画で世界に打って出るそうですが、
この暗さは世界に受け入れられないかもしれない。

レバノン人女性拉致事件 - Wikipedia

レバノン政府は北朝鮮に強硬に抗議して国交断絶を宣言。女性返還に応じなければ武力による攻撃も辞さないとさらに圧力をかけた。これに対し北朝鮮当局は残りの女性2人、ハイファ・スカフとシハーム・シュライテフを1979年11月に解放し、彼女たちは極秘手段で無事にベイルートに帰還することができた

DSC07038
今夜の夕食兼昼食、築地「すしざんまい」の鮨、
スダチハイボール 2408円
築地の場外市場まで足を延ばして「すしざんまい」で
すしくいね~

昔始めて「すしざんまい」で鮪の赤身を食べて、赤身ってこんなに旨かったんだ~と感じ入りました、今までそこらの寿司屋で食べていた赤身はなんなのと思いましたよ、今夜も久しぶりに赤身が美味しかった。どこが違うんでしょうかね、柔らかい肉のような歯ざわりです。
今日の歩数は12569歩




ご皇室一家のお写真


 
令和4年2月1日(火)晴れ富士山見える

DSC06353

DSC06358

DSC06362


今日は本来ならばパソコン教室なんだけど、
行ってみたら閉まっていた。
休むと聞いているのかもしれないけど覚えがない。

午後から新宿に買い物に行く。
まずヨドバシカメラで懸案の物を買った。
お皇室の御一家お揃いの写真を飾る額と
我が一家の写真を飾るスタンドを買った。

お皇室の写真を入れる額なんだけど、色は茶系統と銀色があったが、ご皇室だから黒が貫録あるかなと思って黒にしたが、
飾ってみたら、まるで葬の様であった、どうなんだろうか。
不吉なんだろうか、常識をわきまえない年寄だわ。

それから京王に行ってまゆ墨を買う、婦人服のバーゲンをやっていたので覗いてみたら、下着を買った。
古着になったのは処分して新しいのを着よう。
DSC06368
パンテイ6枚、ズボン下2枚 色気は全くありません。
DSC06370
黒い額縁不敬だったかな~
我が一家の写真は飾るところが満杯なんで冷凍庫の上に飾る
DSC06375
ここが満杯なもんで、マリヤ、チョロ、さんご、もんち


この写真はカレンダ-の写真なんだけど、
今年の皇室カレンダーを頂いたんですが、なんだか寂しいのね。
去年までのが後になって見ればご皇室の一番最盛期だったと
思われるかもしれない。

DSC06361
今日のお昼、ピザ 野菜ジュース、
ポンカンって初めて買ってみましたが、
美味しい柑橘ですね、ただ皮が剝きにくい、
DSC06373
今夜の夕食、レトルトの煮魚、キンピラ、モズク
モズクと大根の味噌汁、トマト、ビール
今日の歩数は7618歩








読売新聞記事


読売新聞

村田さんからこの記事をブログに乗せてくれと頼まれました。
いつものスキャンではなくてコピーした記事を
スキャンしましたので鮮明ではありませんが
クリックすると拡大します。
ご覧下さい。

万歳三唱&靖国神社昇殿参拝


令和4年1月2日(日)晴れ

なぜか昨夜から下痢が止まらない。
昨夜は12時前に就寝したんだけど昼寝がたたってなかなか
寝付けなかった。
しかも下痢になり4度も飛び起きました。
しかし5時にはすんなり起きられて普段通りの活動が出来た。
DSC05692
DSC05693
DSC05695
東京駅前にて

DSC05711
DSC05716

二重橋前にも定刻に到着、
皆様と共に皇居に向かって万歳三唱し君が代を斉唱しました。
それからタクシー券を使い靖国神社に向かいました。
地下鉄で向かった方々はかなり遅く到着しました。
無事に昇殿参拝致しました。
靖国神社には大勢の参拝客が詰めかけていました。
DSC05725
寅歳
寅年
IMG_20220103_0001
和紙に上の桜のマークと下の花枝は刺繍されています
正月限りの御朱印です

その後同志7人で市ヶ谷に出てお店を探しお堀端で営業している
食堂で楽しい会食を致しました。

うちに帰った頃から眠気がしてかったるいので寝ました。
また何度も下痢で起こされました。
これから又寝ます。
寝正月だ。
今日の歩数は9379歩






令和四年一月二日は皇居前にて万歳三唱!


二重橋DSC05543
 
令和3年もあと僅かとなりました。
さて、残念ながら、令和4年1月2日の一般参賀は、
取りやめとなりました(宮内庁発表)。

そよ風は、二重橋の前で、
日本国民党の皆様と一緒に万歳三唱を行います。
その後、一旦解散となりますが、ご希望の方々と靖国神社参拝も
予定しております。
そよ風会員の方も、又会員以外の方も、皇室の弥栄を願って、
共に万歳三唱致しましょう。

集合場所:二重橋前(皇居前広場の皇居正門前)
集合日時:令和4年1月2日9時45分(10時に万歳三唱)
主  催:そよ風 
問い合わせ先 si-suzuki@nifty.com

現地集合、現地解散です。
マスク着用でお願いいたします。
日の丸は当方でもご用意しますが各自ご持参自由です。

二重橋前
天長節祝賀万歳の時の写真。
同じ場所で集合です。






秋篠宮眞子内親王殿下御結婚


 各位

眞子殿下の御結婚に関して、
テレビでは煩く無礼な意見が蔓延っています。
私の思いを添付しますので、よろしくご賢察の程お願いします。
                                                                               川久保勲

秋篠宮眞子内親王殿下御結婚

昨日(令和3年10月26日)
小室圭・眞子両氏の御成婚の会見が行われた。
それに先立つ、赤坂御所の玄関前での秋篠宮両殿下及び佳子殿下と眞子殿下のお別れの場面をテレビで見た。

秋篠宮殿下の慈しみを込めた眼差し、
紀子殿下の悲しげで心配そうな眼差し、
佳子殿下の姉を励ますような抱擁、
その後、眞子殿下が車に乗られて少し窓を開けられると、
秋篠宮殿下は覗き込むようにしてずっと手を振っておられた。
娘の結婚をどんなにかきちんとお祝いされたかったことか、
それを考えると涙を禁じえなかった。

秋篠宮殿下は昨年11月の御会見で
「結婚は認める、但し納采の儀は行わない」おっしゃられた。
これには、二つの重要な意味が込められていると拝察した。

一つは、万が一「女性宮家創設」が決まった後に結婚されると、
小室氏が皇族になり、ひいては女系天皇への道を開いてしまう。
それを避けるために、今のうちに結婚させる。

もう一つは、納采の儀をしないことによって、
小室家とは親戚づきあいをしない。
これによって、皇族と小室家との縁を断ち切ることができる。
何れも、皇室を守るための方策である。
(注、皇室を守るということは日本を守ることと同義語である)

昨日の小室ご夫妻の会見で分かったことは、いかに眞子殿下が誹謗中傷に心を傷つけられておられたことかということだ。
即ち、俗悪なる週刊誌やテレビ等の影響を受けたであろう国民の
多くがこの御結婚に数々の非難を加えていたということだ。

秋篠宮殿下はこの心ない国民の声に配慮されて、賢所の儀や朝見の儀も行わず、更に、税金を使うことになる一時金の支給も取りやめるように計らい、その上、可愛いお嬢様の結婚式さへ諦めて、
眞子殿下と決別される姿を国民に示されたのではなかろうか、
娘を祝いたいという私情は一切抑えて、万感の思いを持って愛娘(まなむすめ)との永遠(とわ)の別れをなされたのではないか。
これも皇室、ひいては日本を守るためであろう。

このような素晴らしい皇室を懐いていることに、
我々国民は満腔の感謝をすべきではないか。
眞子殿下は皇族としてのお勤めを立派に果たしてこられた。
この上は、我々国民はそっと小室眞子さんの
お幸せをお祈りしたいものである。
最後に、拙作を一首。
三年(みつとせ)も離れて愛をはぐくみし尊きひとの幸を祈らむ

川久保②
川久保勲氏


「保守」の軽佻浮薄な皇室批判に異議あり 眞子内親王殿下ご成婚万歳!(村田春樹)


 令和2年12月23日
「保守」の軽佻浮薄な皇室批判に異議あり 眞子内親王殿下ご成婚万歳!(村田春樹)
 
明治26年5月、皇太子(13歳)の婚約が決まった。
お相手は伏見宮禎子女王(7歳)である。
家柄美貌性格知性すべて他の候補の姫君たちを圧倒していた。
32年3月、女王の肺に異音ありとの診断があり、宮中の元老重臣侍医団激論の末、侍医団の強い主張を容れ、天皇は破談と言う苦渋の決断を伏見宮に伝えた。
伏見宮父娘の胸中はいかばかりだったろうか。
天皇は失意の女王にいたく同情し、金五万円(時価一億円か)を
下賜された。

その年8月、九条家の節子姫に皇太子妃が決定し、
翌33年ご成婚、34年4月29日に皇子が誕生したことは周知のとおりである。この間、天皇は禎子女王の縁談に心を砕き、女王は山内豊景侯爵に降嫁した。

35年皇太子妃節子殿下は二人目の皇子(後の秩父宮)をご出産。その祝いに、侍医の岡玄卿が天皇に拝謁、祝辞を述べた。その際、岡は「山内家に嫁した禎子女王はいまだに孕まない。(岡の主張の通り)皇太子妃内定を取り消して本当によかったですね。」と
述べた。
しかるに天皇は岡の言を遮って「禎子嫁して一年余、なお孕むこと無きも、これ禎子一人の責任とは言えまい。汝の言うところ甚だでたらめである。」と天機ことのほか斜めであった。(明治天皇紀より村田意訳)
天皇は失意の禎子女王にここまで同情していたのであり、
私はこのやさしさに感銘を受ける。(余談だが禎子女王は長命だったが一子も産まなかった)

大正10年、皇太子妃に内定していた久邇宮家の良子女王(17歳)の家系に色盲遺伝子ありとして、山縣有朋等が婚約破棄を言い出した。所謂宮中某重大事件である。しかし皇太子と良子女王の教育係だった杉浦重剛らは、良子女王に深く同情し「婚約破棄したら年少の女王は自死を選ぶかもしれぬ。」と、破棄に強く反対した。
結果的に婚約は破棄されず、色盲の遺伝もなかったのである。
この明治と大正の二度にわたる婚約破棄騒動を、一般の国民は全く知ることはなかった。

翻ってこんにちの眞子内親王殿下の御婚約についてはどうだろうか。ワイドショーの格好の話題となってしまっている。
皇室は「開かれる」どころか、開かれ過ぎて天から転げ落ち、反日メディアによって愚民の蹴り弄ぶボールになってしまっている。
私は不遜極まりないが、眞子内親王殿下に禎子女王や良子女王と同様に深く同情申し上げる。
同じ年頃の娘を持つ親の心境はいかばかりであろうか。
仮に親戚知人にこのようなことがあれば、同情し見て見ぬふりをし、静かに解決を祈るだろう。

ところが愚民ばかりか、尊皇家と自他ともに認める方々が、恰も皇室参与にでもなったかの如く、そろって婚約反対を叫んで居酒屋で口角泡をとばし、若い二人を居丈高に批判し恍惚となっている。
あろうことかお相手の男性を朝鮮人認定して喜んでいる始末である。

今は静観こそ尊皇家のたしなみではないのか。
もとより憎むべきは「スクープ」であり、私はできれば不敬罪の復活、最低でも「貴」人情報保護法の制定を心から望む。
しかし不敬罪が復活したら、共産党より先にわが業界人が逮捕されるだろう。それほどひどい皇室、特に秋篠宮家批判が業界内を奔流しているのだ。

眞子内親王殿下は令和2年11月に「結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択」と
おっしゃっている。要は「死んでも結婚したい」ということだ。
今時珍しいこの一途な恋を、私は貴重なものとして尊びたい。
御降嫁の際は、私は二重橋前に一人佇立して、喉も裂けよと叫ぶ「ご成婚万歳万歳万歳」。

(今さら聞けない皇室研究会顧問 村田春樹)

村田
村田春樹氏


真子内親王殿下ご結婚


IMG_20211027_0001
 
私はこの件に関しては一切言及しないつもりでしたが、
昨日この手の報道としては始めて
テレビで記者会見の模様を拝見しました。

感じたことは真子内親王殿下は想像以上に
聡明で美人で気品に満ちたお方だと思いました。

対して小室圭氏は今は若いから見られる顔貌ですが、
成長具合によっては醜悪な中年男になるだろうなと言うことです。 成長を祈る!
お幸せに!


シニアナビ過去記事(570)「一般参賀と靖国参拝」

[570] 一般参賀と靖国参拝  2008.1.2  22:36:43   
20/1/2(水)雲ひとつ無き晴れ、富士山一日中見える

570_picture


今日は天気晴朗、何の憂いも無きよき日であった。
維新政党と靖国清掃奉仕有志の会の皆様と
皇居一般参賀と靖国神社参拝に行った。
去年と全く同じ行動である。

一般参賀はあまりにも多くの人の真ん中に入り込み
お姿が拝めなかった。
お言葉はよく聞こえた。
天皇家と日本国の弥栄を祈念した。

そして皇居の中を通り靖国神社に参拝した。
戦没者にお礼を申し上げ、日本の行く末を
お守り下さいと祈念した。

1時頃帰宅して、さすがに歩きつかれたので少し寝ようかなと
思っているところに親友から
「喫茶店でコーヒー飲んでいるけど来ない」と電話があった。

前にもブログに書いたが親友は下半身は全て癌に冒され、
手術して全摘状態だが今は元気で現役(74歳です)で
働いているが、いつ再発するかと恐れている、
だからお誘いがあればどんな時でも即かけつけるのだ。

現に今も少し食べると腸が痛い(癒着しているらしい)そうで
マッサージ師に背中に反応があるので医者に行くように
言われたそうだ。
昨日もおしゃべりしたが2人共話題は豊富で話は尽きないのだ。

隣の席に見覚えのある小柄な女性が居たが、
俳優の鷲尾真知子さんだった。
台本を読んでおられて、後からヒゲ面の初老の男性が来られたが
この方も誰だか判らないが見覚えがあった。

そう言えば暮れに恵比寿三越の食品売り場のレジで
歌手の綾戸チエ親子が私のすぐ後ろに並んだわ。
でも武士の情け、知らん振りした。




 

シニアナビ過去記事(563)「天長節」


 [563] 天長節 2007.12.23  15:01:25   
19/12/23(日) 雨のち晴れ

563_picture

今日は天皇誕生日。
本来ならば東京在住者としては皇居にはせ参じたかったけれど
連日の飲みすぎ遊びすぎで昼過ぎまで寝てしまった。

新年の一般参賀には必ず参ります。
日本人が本来の姿を取り戻すように切に祈ります。

おすすめ
「ねぇねぇ日記」
http:// mojifu.blog69.fc2.com/



「万世一系の皇室を仰ぐ」玉川未来塾第1回講座(追画像あり)


未来塾チラシ


3月18日付の産経新聞主張欄に
「皇位継承の会議 正統守る安定策の検討を」
と題した社説が掲載されました。
「政府が、安定的な皇位継承の在り方を検討する有識者会議を設置した。来週初会合を開く」とし、
「安定的な皇位継承の維持は、国家の基本に関わる重要な事柄だ。
『日本国の象徴であり日本国民統合の象徴』である天皇が永続する方策を講じる必要がある」と論じています。
IMG_20210319_0001

我が国は2600年余、126代にわたる皇統の歴史は、お一方の例外もなく初代神武天皇に繋がる男系血統で紡がれてきました。
悠仁親王殿下と同世代の男性皇族がいないからと、安易に女系天皇や、それに繋がる女性宮家を認めることは、国体の破壊を意味すると私は確信します。

そして、この万世一系を守らなければ、日本が日本でなくなると言っても過言ではありません。ましてや皇位継承問題をジェンダー論で語るべきではありません。

しかし「女系天皇」「女性天皇」の違いを理解している国民は6%しかおらず、他94%の国民は女系天皇の意味さえ良く分からないといった状況であると、NHKの世論調査で明らかになりました。

平成29年5月25日「正論SPvol.2『天皇との絆が実感できる100の視座』」が発行されました。
「第一章『天皇のご存在はなぜ尊いのか』」の冒頭に、
以下の記載がありますので、引用します。
「はじめに天皇はなぜ尊いのか、というテーマから考えましょう。学校でも天皇というご存在の意義や『なぜ私たちは天皇を戴いてきたのか』といったことが語られる機会は少ないと思いますが
それはなぜでしょう。

天皇を肯定的に語ると即、右翼か軍国主義者呼ばわりされてしまうのではないか、そういう空気が存在してきたのは確かな話で、今もそれは存在します。

口にするのをなんとなく憚る、そんな空気に慣れるうちに、
知っておかなければならないことまでもが語られなくなったように思えます。

多くの場合、語りたくないのではなく、語る言葉を持ち合わせていおらず、より状況は深刻だと思うのです。
天皇というご存在は私たち日本人にとってかけがえのないものです。
その実像を知ることから本章は始めましょう」

実は、もしかしたら私たちは、皇位継承問題をはじめ、皇室のことも何も知らない、わかっていないのかもしれません。

そういう意味でも、今回、「天皇・皇室の基礎知識」をはじめ、「女系天皇」「女性天皇」の違い、何故男系一系でなければいけないのか、国民が誤解している皇室など、安定的皇位継承のため、
「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守ること」を、
正しく理解していただく機会として、皇位継承問題講演会を以下の通り開催いたします。

第一回 寺子屋「玉川未来塾」公開講座
「万世一系の皇室を仰ぐ~誤解を解こう皇位継承問題~」講演会
 講師:三荻 祥(みつおぎ さき)

【日  時】令和3年4月29日(木・祝)
                      13時00分 受付開始、開場
                      13時30分 本殿正式参拝
                      14時00分 講演「万世一系の皇室を仰ぐ」
           (講師:三荻祥氏・ジャーナリスト)

【会  場】石神井氷川神社 儀式殿(練馬区石神井台1-18-24)
【アクセス】西武池袋線石神井公園駅下車
    石神井公園駅より徒歩16分、
    石神井公園駅よりバスに乗車、
    JA東京あおば下車・徒歩7分
    西武新宿線上石神井駅下車
    上石神井駅より徒歩15分、
    上石神井駅よりバスに乗車、あたご橋下車・徒歩9分
    http://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/access.html

【定  員】50名(先着順、定員になり次第締め切り)
【入 場 料】事前申込3,000円、当日受付3,500円(ともに税込み)
      ※玉串料含む
※講演のみ、ライブ配信を実施。15時00分 閉会予定
※混雑状況によっては、受付時間を早めることも考えております。あらかじめご了承ください。
ライブ配信申込1,500円(税込み)

【その他】会場来場者には「正論SPvol.2『天皇との絆が実感できる100の視座』」をプレゼント

【主  催】寺子屋「玉川未来塾」

詳細他、お申し込みは以下のURLをクリックしてください。
(別ウインドウまたは別タブで開きます)
https://kokucheese.com/event/index/609552/

当日はソーシャルディスタンスを保ち運営してまいります。
席数も定員100名のところ上限50名とさせていただきますので、
50名になりましたら受付終了となりますことご了承ください。

また、皇位継承問題をより深く理解していただきたいので、
当日、会場にお越しいただきました来場者には「正論SPvol.2『天皇との絆が実感できる100の視座』」をプレゼントいたします。
皆様からのお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
そして、皇室のこと、皇位継承問題をのことを正しく理解していきたいと思います。

講師:三荻 祥(みつおぎ さき)
【プロフィール】
昭和59年香川県生まれ。平成19年長崎大学を卒業後、日本青年協議会の職員として大学生の育成、月刊誌『祖国と青年』の編集に携わる。
上皇上皇后両陛下、天皇皇后両陛下の行幸啓地への取材のほか、
神道政治連盟首席政策委員・田尾憲男氏の下で戦後の皇室制度・皇室法についての研究を行う。
第26回産経新聞社主催「土光杯全日本青年弁論大会」で最優秀賞土光杯受賞。
第5回「真の近現代史観懸賞論文」佳作入賞。
共著『天皇陛下がわが町に』『沖縄戦跡・慰霊碑を巡る』(ともに明成社)、
論文『平成の世に生きる若者にとって皇室とは』(別冊「正論」vol.14)、
『天皇陛下についてもっと知ろう』(月刊「正論」2019年12月号)など。


新年皇居参賀と靖国神社初詣のお誘い


  二重橋靖国

IMG_20201228_0003





シニアナビ過去記事(366~392)「新年一般参賀」


 [366] 新年一般参賀 2007.1.2  14:52:05   
19/1/2(火)曇り 穏か
366_picture
天皇陛下バンザーイ


生まれて始めての新年一般参賀に参加して来た。
皇居内も始めて立ち入る。
帰途は乾門から退出し靖国神社に参詣して
日本国民としてのお役目を果たしたような清清しさ。


[367] まずは東京駅から  2007.1.3  17:45:03 
367_picture




[368] 皇居拝観 №1 2007.1.3  21:07:14 
368_picture

皇居正門の衛兵(警官)左右に配置され、なかなかの美形男性です。微動だにしません。特別な日だけ配置されるのだと思う。

この正門を我々庶民が通れるなんて、江戸時代、否現在だって通れませんね。ここに来るまでに、バッグの中を調べられ、ボデイチエック、金属探知機で探知されました。


[369] 皇居拝観 №2 2007.1.3   21:28:16   
369_picture
正門を通り、二重橋までのスロープ、正面に見えるのは伏見櫓、
伏見門を通ると広場があり、それが新宮殿(長和殿)の東庭である。


[370] 皇居拝観 №3  2007.1.3  21:42:39

370_picture
二重橋上を進む人々と伏見門、もうすぐ東庭です。
左右の石垣が立派です


[371] 皇居拝観 №4 2007.1.3  21:45:30   
371_picture
二重橋の上、何時も見る風景を反対側から見ました。
警官が立ち止まって撮影しないように注意しますので、
歩き撮りです。


[372] 皇居拝観 №5 2007.1.3  21:54:53  
372_picture
新宮殿長和殿前の東庭、
右端の方に天皇陛下ご一家が並ばれるベランダがある。
長和殿のベランダに天皇陛下始め皇族方が御立ちになるが、このベランダがもう少し高くないと背の低い人は見えない。背の高い外人が羨ましかった。
そう言えば外人、特にアジア系の外人が多かった。

[373] 皇居拝観 №6 2007.1.3  22:01:08   
373_picture
報道陣は後ろの石垣の上に居ますのでばっちりです。


[374] 皇居拝観 №7  2007.1.3  22:21:26 
374_picture
天皇陛下が挨拶される時は、旗は降ろされますが、
それでも写真を撮る時は頭上高く掲げないと撮れません。
天皇陛下のお言葉
「新しい年を共に祝う事をうれしく思います。年頭に当り、国民の幸せと世界の平安を祈ります」

明瞭な誰にでも理解できる御言葉でした。


[375] 皇居拝観 №8 2007.1.3  22:41:22   
375_picture
退出、
坂下門(右手)方面に向かって下り坂です。
ですから宮殿は台地上に建っているわけです。
正面は富士見櫓、傍のビルはパレスホテルでしょうか。
私は左手方向に進み乾門から退出しました。


[376] 皇居拝観 №9  2007.1.3  22:47:15   
376_picture
宮内庁


[377] 
皇居拝観 No10 2007.1.5 00:27:52   
377_picture
富士見櫓、この櫓は東御苑の中にある、
この人の流れの方向は蓮池濠に沿った道で乾門に通ずる。


[379] 皇居拝観 №11  2007.1.9  18:59:56   
379_picture
宮内庁からすぐの蓮池濠沿いの道を少し北に行った
T字路の角にあった建物
ゲストハウスの様な作り、私の想像では清掃奉仕団の方達が休憩する所かな?


[380] 皇居拝観 №12  2007.1.11   23:42:52   
380_picture
蓮池濠通りの古い門、江戸時代からあるのかもしれない、あまり手入れが行き届いていない、門内には門ほど古めいた建物はない。


[381] 皇居拝観 №13  2007.1.12   23:43:50   
381_picture
№12の先にある長屋門、これもあまり手入れがよくなくて古い、
そんなに重要な建物では無いのだろうか。
この門には典型的な長屋が続いている。


[382] 皇居拝観 №14  2007.1.13  23:40:09   
382_picture
№13の続きの長屋、この建物も古そうでつぎはぎの
手入れがしてある。
何か見たことがある長屋だなと思ったら、幕末の頃の写真に
似た建物があった。次に掲載してみる。

[383] 幕末の武家屋敷長屋   2007.1.13  23:50:12   
383_picture
芝高輪の「薩摩藩島津家下屋敷」

当時の海岸線沿いにはしっていた東海道から入った辺り
「西郷隆盛」と「勝海舟」が江戸城明け渡しのために
第一回会談をした場所として知られる。
現在は「ホテルパシフイック東京」になっている。
左手は「久留米藩有馬家下屋敷」と「豊前中津藩下屋敷」
384_picture
385_picture
386_picture


[388] 皇居拝観 №15  2007.1.16  23:35:59   
388_picture
道灌濠


[389] 皇居拝観 №16 2007.1.19  23:37:40   
389_picture
山下通り、
なんだか高貴なお方のお車しか通れないようなオーラを感じた道路。 
私が見た皇居はメイン通りだけで、中身は判らないわけだけど、
私はシテイガールだからこんな寂しい森の中には住めないと
思った。


[392] 皇居拝観 №17 2007.1.26  23:06:28   
392_picture
乾門外


日本人の住まいに関する特質として、
猫の額、4畳半、茶室、ウサギ小屋、縮み思考などミニチュアな印象で語られる事が多いが皇居や古代の墳墓を見ると決してそんな事は無い、気宇壮大なのだ。

(後記:シニアナビは写真が1ページに1枚しか掲載出来ませんでしたので、次回以後の記事に脈絡なく載せていました、それを順序よく編集するのに非常に手間がかかりました)





プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ