おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

愛国ツアー

眞正右翼の旅⑨網走監獄博物館~ 帰宅

令和5年9月1日(金)晴れ

網走監獄博物館 令和5年8月10日

397
398
399
400
401
鏡橋、本物の刑務所は網走川に架かる鏡橋を渡る

402
404
405
406
407
408
独身職員住宅
410
雑居坊
417
独居房 後ろの囲いは便所
刑務所に入ることを臭い飯を喰うと言うのは狭い収容房で
トイレと居室が一緒で臭かったからだと村田さんの解説
411
博物館内のレストランで臭い飯の昼食を喰った
ホッケと秋刀魚の焼き魚定食、私はホッケを食べました、
写真がない

網走湖、納取湖、サロマ湖

その後網走湖、能取湖、ワッカ原生花園に行ったようだが
写真も記憶も無い。


421
女満別空港 時間がたっぷりあったのでレストランで
一部屋貸し切り状態で盛り上がる
590
エアドゥに始めて乗る
593
無事に帰宅 健康状態が不安であったが
何事もなく無事に行程をこなした。

目出度し!
皆さんありがとうございました。





眞正右翼の旅⑧網走刑務所・天都山・流水館


 令和5年8月30日(水)晴れ

網走刑務所


網走刑務所
331
網走川に掛かる鏡橋を中心道にして左側が刑務所、
右側が職員住宅
335
333
348
339
341
342
350
344
345
346
380
職員住宅

バスの中で饒舌な村田さんはしきりに言いました。
受刑者は何年も女を見ていないので決して刺激するような
態度はしない様にと、だから本当に直に受刑者に逢えるのか、
そんな事も出来るのかと半信半疑ではなく半信でした、
ところが受刑者の姿などちらっともしませんでしたので
バスに乗車してから問い質しましたら
「逢えるわけないだろう、俺の話を信じるなよ」と言われました。

村田さんの話によると刑務所誘致は工場誘致と同じ位過疎地区では熱心に行われたそうです。
網走も北の寒村でしたが刑務所事業所が来たお陰で一躍脚光を浴び産業が興り有名になったそうです。
尤も高倉健主演の「網走番外地」で有名になりましたが、
その映画の監督が網走功労者として顕彰されています。


次は天都山、流水館へ

381
383
382
394
395
396
流水館の屋上は眺め抜群で網走市内網走川、網走湖が見えます
384
388
392
393


次は網走博物館網走監獄へ


眞正右翼の旅⑦網走神社


令和5年8月28日(月)晴れ

網走神社

292
030
031
032

299
304
参道は白い!、ホタテ貝の殻を砕いて撒いてある306
網走神社由来記

網走神社の参道途中に網走護国神社があります。
祭神は護国の英霊です。
日露戦役や志那事変で亡くなった英霊705柱を祀っています。

護国神社境内向かって右側には七福神の石像もあります。
もともと網走市内のあちこちにあり、七福神めぐりなどが行われていましたが、戦後しばらく放置されてしまった七福神を、
網走護国神社の境内へ一堂に集めて復元お祀りしたものです


311
護国神社
315
網走護国神社で「海ゆかば」を斉唱し敬礼

広大な境内には沢山の碑があります。
・船舶特別攻撃隊慰霊碑 昭和56年9月建之 
 暁第六一五一部隊戦友会
・網走防空監視哨 記念碑
・護国忠魂碑 灯籠を備へてゐる
・「網走護国神社由緒略記」の碑
・平和祈念碑

313
321
318
319
昭和天皇の御歌

320476
324
310
砦があったらしい
488
聖徳太子堂

327
網走神社


あんまり沢山回ったので混乱してよく説明できない、
ネットでも詳しく書いてない。

次は網走番外地に行きます。



 

眞正右翼の旅⑥羅臼~オシンコシンの滝~網走


令和5年8月26日(土)晴れ

令和5年8月9日



羅臼~網走
羅臼から知床半島を山越えして対岸へ
オシンコシンの滝に感動し
今夜の宿網走へ

羅臼神社
羅臼神社
219

222
235
232
三笠宮両殿下の歌碑 昭和天皇が宮古島沖での飛び魚の歌を歌会始めに発表された同じ日に発表された御歌、村田さんもここに歌碑があることを知らなくて私が発見したのです。
224
226
227
230

羅臼神社を後にして知床半島を山越えして網走へ
258
256
知床半島の丁度中間あたり分水嶺
280
対岸
264

丁度オホーツク海に陽が沈む所と滝の両絶景に感動しました

260

272

276
この人誰
279



一路ホテルへ
033

287
懇親会 5000円 総勢24人







眞正右翼の旅④納沙布岬(追画像あり)


令和5年8月22日(火)曇り一時雷雨

141
140
147
納沙布岬灯台
148
166

139

納沙布岬に行ったら、全国各地から駆け付けた街宣右翼の車が
ずらり、先方は立派な祭壇を設置して毎年(祈願祭?)をしているらしい、先方は村田春樹さんをご承知の面々だったので急遽参列を要請される。
121
122
127
133

この納沙布岬は昭和43年8月9日に森田必勝さんが同志と来て、
ここから北方領土に向かって街宣された場所で、
村田さんは同じ8月9日に同じ場所で街宣することが念願だった
そうだ。

根室市北方領土資料館にて根根室市北方領土資料館にて
森田必勝さんの足跡を語る・村田春樹氏 令和5年8月9日

152
f568bdde-s



北方領土返せ!
全国から参集された街宣右翼の方々



納沙布岬で獅子吼 北方領土返せ!令和5年8月9日
森田必勝さんが街宣した同じ場所で北方領土に向かって
領土を返せと獅子吼する面々、、令和5年8月9日、


同志作成の動画

必見❗️「村田春樹氏、三島由紀夫氏と森田必勝氏の逸話を語る」
そして、この後行われる今回のツアーのメイン、
念願の『納沙布岬での街宣』への熱い想いは・・・
根室北方領土記念館にて、皇室研究会・北海道ツアー


眞正右翼の旅②根室編1


令和5年8月17日(木)晴れ

075
根室駅
079
根室市役所
今さら聞けない皇室研究会、根室戦没者慰霊碑・表忠碑参拝 
令和5年8月9日

雨、戦没者慰霊碑、表忠碑参拝
064
072
「海ゆかば」斉唱



080
根室常盤台公園内昭和天皇行幸記念碑 令和5年8月9日
084
昭和天皇行啓記念碑
090
088

092
根室港


093

根室 金刀比羅神社

100
【行幸記念碑】 
昭和11年9月28日、天皇陛下北海道行幸の砌、
根室に行幸遊ばされました。
当神社に対し幣帛料を賜り、御親殿後額殿に設けられた展望台から港を御遊覧遊ばされました。
101
【展望台】 
昭和56年、額殿に張り出して展望台が造られました。
(納主 根室漁業協同組合様)
第1展望台と第2展望台があり、遊歩道で連結されております。
根室港や市内、天候が良ければ知床方面も一望できます。
また、ここから望む「本土一早い夕陽」の美しさも格別です。
095

根室金毘羅神社千島戦没者物故者慰霊之碑 令和5年8月18日

根室編続く


真正右翼の旅①(動画追加あり)



令和5年8月8日 釧路

13時22分釧路着、
東京は酷暑であったが釧路は雨模様で気温16度寒い位であった。
幸先良し、同行者24名大型バスで出発

003


「今さら皇室研究会・北海道愛国ツアー」二泊3日の旅、
初日、釧路空港からバスで釧路市内に向かうバスの車中より
【令和5年8月8日(火)】

015
013
釧路湿原展望台に行ったが何も見えず、

次の予定の厳島神社に行く、
厳島神社は釧路の高台にあり、昭和天皇が2回も行啓されています。
その時立たれて港を眺められた高台が残されています。
草ぼうぼうで普段は人の立ち入らない危険な道でしたが、
私達の来訪を知って草刈りをして下さっていました。

「今さら聞けない皇室研究会」北海道ツアー1日目・釧路厳島神社・護国神社・昭和天皇記念碑【令和5年8月8日】

昭和天皇
昭和天皇行幸

昭和天皇は大正十一(一九二二)年七月十七日に大正天皇の摂政として、また昭和十一(一九三六)年九月二十八日の釧路市行幸の際も釧路國社である当社を御親拝されました。
釧路住民全てが氏子とされる格式あるお宮です。
026
024
釧路厳島神社
厳島神社

021
釧路護国神社
023
明治天皇御製碑 宮司さんが境内を案内して下さった、
027
028

034
普段は立ち入れない草ぼうぼうの崖路ですが、
綺麗に草刈りしてありました
035
037
天皇陛下の気分
033
ここから港を眺められた


次に共栄稲荷神社に行く、

村田春樹 、沖縄戦最多の戦死者をだしたのは、北海道。
札幌護国神社に全ての英霊の御名前彫った慰霊碑あります。
この釧路にもありました。共栄稲荷神社
049
047

小さな神社だったが境内に沖縄戦没者慰霊碑が建立してあるので
礼拝する、狭い境内で明日お祭りがあるらしくて参道に山車が置いてあったので狭い空間で「海ゆかば」を斉唱していたら、宮司さんと巫女さん(娘さん)が出て来て宮司さんが涙を流して話しかけてきた。
宮司さんもいつも慰霊碑にお参りするときは「海ゆかば」を斉唱しているそうです。そして皆さんにタオルを下さいました。
050
涙を流して喜ばれた宮司さん
タオル
多分明日のお祭りの為に準備してあった物でしょうね

7時、根室のホテル着、イーストハーバーホテル、
7時30分から「すしもと」で懇親会、5000円
愉快に過ごす。
056
058
060

雨強し。

行って来ます

令和5年8月8日(火)晴れ

7時現在すっかり支度は整いました、
8時半に家を出ればいいと言われましたが、早めに出ようと思う。
これから行く道東は三日間とも雨の様です。
ギンギラギンに照らされるよりいいわ。
雨具の用意も万端整えた。
体調は80%?かな。
行って来ます。

春の愛国ミニツアー北の丸公園



 #村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩近衛歩兵第一部隊跡記念碑・旧近衛師団司令部庁舎
令和5年3月29日北の丸公園



愛国ツアー第十弾



#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩最終回・北の丸公園【伏見宮邦家親王銅像・砲台跡】
(令和5年3月29日)



愛国ツアー第九弾


 

#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑨北の丸公園(令和5年3月29日)


愛国ツアー第六弾






#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京 ⑤昭和天皇がマッカーサーと会談をしたアメリカ大使館公邸


愛国ツアー第四弾




#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京
④大倉喜八郎親子と谷口吉郎親子(令和5年3月29日)
ホテルオークラ






愛国ツアー第三弾









愛国ツアー第二弾





都心ミニ愛国ツアー(追動画あり)


昨日は、村田さん率いる都心ツアーに参加しました。
博識な村田さんにはなんでも知っているとばかりに質問しますが、
たまには「しらん」とつれない返事をされます。
必死で付いて行きましたし、動画もメモも取っていないので
今の私の脳では記憶があいまいです。
建物の写真は撮ってもなんと言うビルか不明な物が多いです。
幸い動画を撮っている方や詳しいメモを書いておられる方がいますのでそれを参照します。
長いです。

019
銀座線虎ノ門駅連絡通路に有益な展示があります
025
026
032
商船三井ビル
035
日本財団ビル、日本財団も左の勢力に侵食されているそうです

039
アメリカ大使館、明治頃の日本は大使館用地を売らないで借地にしていたそうですが、アメリカは貰ったものだと主張して借地料を長年払わなかったそうです、近年契約書が見つかりやっと払うようになったそうですが、借地料は明治の頃の代金でしょうか、そこんところは不明、しかし広大ですから今の相場では天文学的な数字になるんじゃなかろうか、
082
正門らしい、せせっこましい
083
因みにマッカーサーは館内の大使官邸に住んでいたそうです
ホテル大倉の反対側がアメリカ大使館
089
アメリカ国章、白頭鷲
因みに日本とフランスだけ国章が無いそうです。
パスポートに菊の紋章らしきものが印刷してありますが
あれは正式な菊の紋章ではないそうです。
043
大倉家の敷地、広大です、公園として整備されています
044
宝塔
049
051
庭は起伏に富んで整備されています
060
061
大倉喜八郎親子は支那と友好関係を築きたいようです
076
大倉集古館  
086
通りに面した
集古館の裏
088
この銘板は拡大して全部読みました

079
谷口吉生(息子)は新館の設計する時水に拘った、
だからここにあった
集古館を曳家で移動させて池を作った
068
ホテルロビー
071
照明と玄関口は旧館を模して造られた

因みにホテルのトイレを拝借しましたが、ドアについている
バック掛けが高い所にあり、背の低いばあさんには届きません。
090
大使館の裏の寺の老桜が見事、
私は新宿中央公園の桜を毎朝愛でていますが、
散り始めています、
しかしここ麻布は今が満開です、こちらの方が海抜高いのでしょうか、それとも海が近いので気温が低い?
102
スペイン大使館、ここが正門です、裏口かと思った
099
神霊教、知りませんでした、
116
ここを下った辺りは住友さん屋号イズミヤの土地です
113
イズミ通り 井桁のマークだから泉(水)
127
139
124
永井荷風の住まい後、東京大空襲で焼けた
131
荷風が客をもてなしたり食事をしたホテル後
133
134



143
142
141
ここから九段下まで移動
162
九段坂からお濠の桜 ここでダウンして敗退!
近年こんなに疲れたことは無かったな。
爆睡したら元に戻ったけど。


同志大東久子さんが撮られた動画です、
この続きも編集終わり次第送って貰うことになっていますので
お楽しみに!


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京①史跡江戸城外壁跡石垣(令和5年3月29日)江戸城を

取り巻く外堀の一部で、寛永13年(1636)に江戸幕府が
全国の大名を動員して築いたものです。









#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑥大集古館・スペイン大使館・スウェーデン大使館(令和5年3月29日)


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑦山形ホテル・日本憲法草案の地(令和5年3月29日)

#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑧蕃書調所跡・旧九段会館


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑨北の丸公園(令和5年3月29日)


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩近衛歩兵第一部隊跡記念碑・旧近衛師団司令部庁舎(令和5年3月29日)北の丸公園


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩最終回・北の丸公園【伏見宮邦家親王銅像・砲台跡】
(令和5年3月29日)





同志森 基さんのレポート
2023.3.29水曜
本日の村田春樹先生の愛国ツァー都内版は、虎ノ門、霞ヶ関を本拠地として人生を過ごした懐かしい場所でした。
文科省のすぐそばにある地下鉄虎ノ門駅の江戸城の城の石や内堀、外堀の概要を説明された後、

地上に出て、霞ヶ関ビルの前にある遺跡を見て、領土主権の建物の案内、商船三井ビル、JTビルの解説。
JTビルの屋上にあるものはヘリポートと思いきや、タバコの灰皿をかたどったモニュメントとのこと。

JTビルの横を過ぎ共同通信、北海道新聞社を過ぎ、アメリカ大使館を正面に見る。
何故か米国旗が半旗になっていて銃乱射事件で亡くなった方への
弔意を示しているとの解説がなされた。

◉アメリカ大使館について
日本初はここではなく、浦賀に来た時に下田の寺を活用したのが
始まり。
縁があった麻布山善福寺から、この辺りは麻布という地名になったそうである。
とにかく博覧強記の先生だから、何でも即答していただける。

左に曲がり、明治時代に武器商人として財を成した大倉喜八郎の
所有地、今は公園として開放されているところを一つ一つ見ながらホテルオークラへ移動。
✳️実は私の故郷長崎にも大倉喜八郎の足跡があるのです。
学んだいろんな点が、次第に繋がって線となりネットに広がって
いくのが学びの醍醐味だろう‼︎
古美術の蒐集家としての一面もあった大倉喜八郎が精魂込めて蒐集した美術館はあいにく本日休館日でしたが、村田先生からは是非見て欲しいとのこと。

建物に造詣が深い村田春樹先生の案内だと誰の設計なのか?
他にはどういう建物があるのか?
子供との比較など話が無尽蔵に交錯して広がっていくので、
実に楽しく学べる。

日本の代表的なシェフには二つの流れがあり、
帝国ホテルとこのホテルオークラなのだ。
気配りの達人村田春樹先生は、ここでトイレタイム。
この立派なホテルオークラに来た証拠として参加者はそれぞれ
マーキングして自分の足跡を見事に残すことができた。
いや水洗だから水に流されてすぐ消えてしまうのかぁ…。

◉key pointは、二組の親子
新潟県新発田生まれの大倉喜八郎とその息子大倉喜七郎。
それとホテルオークラを1964年のアジア初の東京五輪を成功させるために、敷地内に近代的なホテルを建設して海外からのお客の受け入れ体制を個人としてやったのだ。

そのホテルの設計者を依頼された谷口吉郎と息子谷口吉生の
親子の物語…

✴️中国の強かさ
敷地内にある中国革命同盟会の石碑の箇所で解説。
孫文と宮崎滔天と、内田良平の写真もあるが、国民党とは全く関係ない共産党であっても、来日すると今なお宮崎滔天の子孫宅に
挨拶に行くことを欠かさない。
この律儀さは、とにかく正当性を訴えたいのだろうが、
ある意味立派である。

⭕️孫文の妻が宋慶齢であり、蒋介石の妻が宋美齢だったから、
私から今夜WOWOWで23時から『宋家の三姉妹』が放映されることを紹介。

◉スペイン大使館、スウェーデン大使館をめぐり、国章について
解説された。アメリカは2頭の白頭鷲、スペインはこんなにたくさんの国を表して真ん中はブルボン家のユリを表していると解説。

✴️驚いたことに国章がない国があり、
それが我が日本とフランスなのだそうだ。

◉永井荷風の住まいと、憲法をアメリカから言い渡された場所に
今もなお残る記念碑を案内。
この辺りはすべて井桁マークの住友グループの所有地ということで、そこから湧き出る泉という名称を多用していることに気付かされる。通りまで『泉通り』となっている。

✳️私は先日、江東区の渋沢栄一の住まいや倉庫業を起こした場所も歩き回って来たが、大きな区画毎に三菱村、安田村、澁澤村が整然と分かれている。
あの当時の日本人たちのスケールの大きさを感じざるを得ない。
六本木ヒルズの近くでスマートな男女が行き交うが誰一人この日本国憲法をアメリカが一方的に押し付けた場所を示す記念碑に関心を寄せる人はいない。
知らないということは実に恐ろしいことだ。

大いなる好奇心を持って街歩きをしたり、鵜の目鷹の目で見て
いかないと大切な場所を見落としてしまう!
天気の良い2/13に屋外の庭に出て、太陽を原子力に喩え、
さらに上空にはタイミングよくB 25を飛ばして、
受け入れなければ天皇を東京裁判で裁くぞ!
との恫喝を真昼間にやった場所だったのだ。

泣く泣く受けざるを得なかったのが、日本国憲法の誕生秘話である。そのことは各種の文献を読んで知っていたが、まさかその場所に
今なお記念碑が建っていることに驚愕してしまった‼︎
山口百恵さんと三浦友和さんとが挙式を挙げた嶺南坂教会の目の前の桜も満開でした。

⭕️快晴の中、都内の満開の桜を見ながらの素晴らしい
スタディツァー町歩きとなった。
村田春樹先生、本当にありがとうございました。

今日の歩数は12682歩



愛国ツアー昭和天皇の足跡を追って 佐賀~吉野ケ里遺跡 5/2/12

5年2月12日の行動

佐賀市内に入り、護国神社に参りました。

 209
210
216
218
219
220
211
215
214
碑だらけです。


それからお堀端の「ニューオータニ佐賀」にある
昭和天皇行啓記念碑を訪ねました

この碑のことは佐賀市役所に聞いても
誰も知らなかったそうです。
224
昭和天皇の御製碑
231

大急ぎで佐賀城入口まで行きましたが中には入りません

233
門の前で引き返す
235
遠くから鍋島直正公の銅像を拝す
234

食事所のホテルに急ぎました。
ホテルロビーにはお雛様が飾ってあった。
最近は段飾りも上下格差の象徴だと異議を唱えている
面々もいるそうで平面の雛飾りもあるそうです
236
237
238
239

食事は豪華
241
242

食後直ちに吉野ケ里遺跡迄急ぐ

248
249
256
255
260

吉野ケ里遺跡は私的には見るべきものはない!
今回も1時間程滞在しただけですので奥が見えません。
復元家屋を見ると皮相的は私は「あんた見てきたの」と
言いたくなります。
もっと出土したものが見たいと思いましたが
ざっと見ただけではこれはと言うものはありませんでした。
しかしこの広大な敷地に県と国は莫大な金をつぎ込んでいますね。

これにて愛国ツアーのレポート終わり!

この後私と二人の方は新鳥栖駅で下車してそれぞれの方向に
向かいました。
私は弟に逢う為に佐世保に向かう。







愛国ツアー昭和天皇の足跡を追って 大町~佐賀 5/2/12


 2月12日武雄~大町(杵島炭坑跡地)~佐賀

私は杵島炭坑の城下町大町で育ちました。
昔は炭坑と言えば怖い所と思われていたようですが、
活気があって面白い町だったと思う。

杵島炭坑にも昭和天皇は行幸なさったんですが
私の記憶にはありませんね、当時天皇陛下のご存在を意識して
いなかったような気がします。

大町は杵島炭坑の城下町であった。
殿様は高取さんと言って誰も(私的に)見たことは無かったが
天皇陛下位に尊敬される存在だった。

町民の6割は炭坑関係者で炭鉱は待遇が良かったので
各地から優秀な人材が集まっていた。
小学校は戦後のベビーブーム世代は4000人の生徒が居て
日本一の小学校であった。
私の年代で1クラス50人10クラスあった。
そんな環境で育った大町っ子は逞しかった。
炭鉱の町・大町町

201
変電所跡 炭鉱の遺構としてはこれだけしかない、
近所に住んでいる管理者が喜んで来て鍵を開けて説明してくれた。
197

198

203


閉山後町は企業誘致に力を入れていたので
炭坑跡地は跡形もなく壊された。

この近所に私宅跡地があったので見に行った。
なぜなら古家を取り壊す時役場に業者を紹介して貰い、
全てお任せしたので壊した後を見ていなかったのだ。
よし!

その後一路佐賀方面に向かう。
208
佐賀市内に入る前にバルーンが一機飛んでいました。
この嘉瀬川河川敷では毎年
インターナショナルバルーンフェスタが開催され世界中から参集して盛会だそうです。
期間中は外国から来た客を一般家庭で民泊させ好評の様です。
バルーン拡大
拡大
baru-nn
ネットから
2023SIBFO
2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタの開催日について|
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ (sibf.jp)


佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷 及び佐賀平野一帯
最終更新日 2023年01月13 2023年11月1日(水)~11月5日(日)



愛国ツアー昭和天皇の足跡を追って 久留米から武雄へ 5/2/11



愈々村田春樹さんの晴れ舞台、
なんと1500座席の大舞台です。
今までにこんな大きな箱で講演されたことはないと思うので
私達までドキドキしましたよ。
しかし慣れたもんで悠々と話されました。
パチパチパチ!!


利用料は入場料只の場合土日72210円 
入場料取る場合は倍になります。
だから参加費無料だったんですね。
 1,514席 / 固定座席数1,500席

20221212164950976_0001-e1670916934491-725x1024
建国久留米市講演会2_page-0001
このチラシは私が作成したのですが、
大段幕の標語を張り替えたんです、
技術が無いもんで半日掛かりましたよ。

久留米シティプラザ(ザ・グランドホール)
content_75bd00554b
142
3枚を繋ぎ合わせたもの

157
右の来賓席には国会議員も何名かいらっしやいました

158
159
162
169
177
主催者、来賓の挨拶
179
愈々始まる
182
よどみなく判りやすく話されました。



次はK2バンド(ブリヂストン吹奏楽団久留米OBメンバー)演奏
186

185
楽しい演奏でした。

終わったら一路武雄温泉目指して走ります。
ホテル着いたらすぐさま武雄温泉に走り、
湯上りに懇親会突入です。
今夜も楽しい宴会でした。
191
辰野金吾設計の有名な楼門、
この2階に十二支の内四支がありますが今回は見学無し
八支は東京駅ホール天井にあります。
192
190
奥の建物も構内
武雄温泉楼門
ネットから 左側に源泉吹き出し口があります

湯上りの汗をだくだくかきながら懇親会に突入
楽しい宴会でした、これだから保守活動は止められない
193
なかなかいい店でした
195
196
出始めの料理 後は撮ってない
飲み放題4000円

これにて2月11日は終わり!




愛国ツアー昭和天皇の足跡を追って 広報資料館 5/2/11


水天宮参拝の後陸上自衛隊広報資料館に行きました。
広報資料館紹介|陸上自衛隊 久留米駐屯地 (mod.go.jp)
久留米駐屯地広報資料館は、明治・大正・昭和に至る旧軍郷土部隊について収蔵され、特に第12師団、第18師団(菊兵団)、第56師団(龍兵団)等の貴重な資料や自衛隊関係資料など、約2000点におよぶ貴重な資料を展示しています。

この資料を展示している広報資料館の建屋は、
明治30年(1897年)に建築された旧軍歩兵第48連隊の本部営舎(2階部分)が使用されています。

123

091
案内してくださる、退役まじかな自衛隊員さん
おまけにこの建物も耐震基準に外れているので間もなく
取り壊されるそうです。規模を小さくして他に建てるらしい。

122

126

112
爆弾勇士の戦場、手前に二勇士(爆弾勇士)の死体があります

107
支那事変時父も輜重部隊の獣医務伍長でしたので
馬で物量を運んでいる写真が父のアルバムにあり懐かしいです。

父の軍歴
ここの展示とは関係ない私の父の軍歴です

103

101

100

099

097



そのあとブリヂストン工場内に昭和天皇行啓記念碑が
ありますので土曜日で休みでしたが村田さんが特別の許可を貰って
入場しました。

127
ブリヂストン工場
129

134

そのあと村田さんの講演会まで昼食となりました、
近くのアーケード街に行列している店がありましたので
入りましたらこれが大正解とても旨い店でした。
再訪することがあれば又来ようっと。
138
上の丸ごと鮮魚定食が大正解、新鮮な魚を好きな調理法で
調理してくれます。
135
私は近海魚のアラカブのから揚げにして貰いました。
御馳走様。ご飯とサラダはお替り自由!






愛国ツアー昭和天皇の足跡を追って(太刀洗資料館)5/2/10


次に旧陸軍太刀洗飛行場に建つ資料館に参りました

太刀洗平和祈念館
展示資料や映像などによって、
戦争の悲惨さを学ぶことができます。
かつて東洋一と謳われた旧陸軍大刀洗飛行場に建つ資料館。
昭和20年(1945年)3月、米軍の大空襲により壊滅的な被害を受け、
ここで多くの尊い命が奪われた。
特攻隊の中継基地として、数多くの若き特攻隊員たちの出撃を
見送った場所でもある。
大刀洗飛行場のあゆみと、当時の航空技術、
大刀洗大空襲と特攻隊に関する資料や体験者の証言を
紹介している。
戦争の惨禍を伝え、歴史を学び、平和を語り継ぐ情報発信基地

040
039
026
025
034
033
天井に当時飛来して爆撃したB29の大きさを針金で
広げてありましたが、現在の旅客機位の大きさでした。

説明員の方が丁寧に説明してくださいました。

043
044
入口に三菱のヘリコプターが展示してありましたが、
大忙しなので関連は聞くことも出来ませんでした。

次に太刀洗飛行第四連隊跡に参りました。
045
046
047

053
慰霊碑の前でお決まり、海ゆかばを斉唱しました

次に掩体壕を見てまいりました。
054
056
057

059
060
その後久留米市内のホテルに入り、
直ぐ近くの居酒屋で懇親会となりました。
盛り上がりました。
058
最初に出てきた料理、あとからあとから出てきましたが
撮り忘れました。飲み放題4000円




愛国ツアー昭和天皇の足跡を追って(因通寺)5/2/10


令和5年2月15日(水)どんより晴れ

いまさら聞けない皇室研究会主催の愛国ツアーに参加してきた。 
いつもそうですが今回も昭和天皇の足跡を追うツアーでした。
村田さんは皆さんに盛りだくさん案内したい思いですが、
あんまり盛り過ぎて大急ぎの旅でした。
私の勉強不足もあって理解しがたい思いでしたから
ここに述べるのも難しい。
003
行って来ます。

まず11時に福岡空港集合
貸し切りバスで村田さんこだわりの因通寺に参りました。

洗心山 因通寺いんつうじ 浄土真宗本願寺派


村田さんがいつも感動を持って語る陛下と女の子の話です。
006

007

009
010
行啓後火災に遭い、再建された立派な本堂であった
015
019
鐘撞は定時に機械がつくように近年改良された

018
御製が刻まれている
024
ご一同様

さすがの私もグロッキー


 令和4年8月24日(水)晴れ

117
119
この遅咲き向日葵がびっしり咲いたら素晴らしいだろうな
121

116


124
今朝は10輪咲きました、明朝もそのくらい咲そう
125




昨日までは元気一杯で疲れも知らず予定をこなしていました。
すごい強行軍でしたが皆さんに負けずに歩き通しました。
参加者は30名以上で私が最高齢でしたので
結構皆さんにいたわって貰い有難かったですね。

北海道では3人の男性に感心しました、まず前泊の千歳空港内の
温泉に入りまして、併設のマッサージ所で施療をうけましたが、
受け持ってくれた若い男性がとてもよくもんでくれて感激して
思わずチップをあげましたよ、

ツアーバスの運転手さんが見事な気配りで気分良かったのでチップをあげたいと思いましたけどグループで私だけがやるのも何なのでしませんでした。

その他空港内のスタッフの若い男性がとても親切で感謝感激しました、羽田空港で若い女性スタッフの不親切な応対が腹に据えかねていたのです。
男は北海道ですね。

昨夜帰宅後も元気ですぐに旅装を解きましたが、
そのうちに気分が悪くなり、10時頃寝ました。

今朝は体操に行きましたが3日休んでいた間に体力が落ちて階段を
上るのも息切れするし、気分が乗りませんでした。
帰宅後段々悪くなりごろ寝しましたが冷房付ければ寒すぎるし、
止めると暑くて又気分悪くなるしで最悪の状態でした。
だから今夜も絶食して寝ようと思っていました。
こんな時は日頃脂肪を備蓄しているので安心です。

そこへ娘が夕食食べる気で来ましたけど、レトルトのおかゆを
食べて寝ようと思っていると言いましたら買いに行きましたよ。

127
魚平の刺身と天ぷら 刺身はこれで1000円
刺身も天ぷらもとてもおいしいです。

娘が北海道から到来したでかいメロンを持ってきましたので
お隣さんにもお礼に半分あげました。

北海道旅行では盛りだくさんの旅程をこなしましたが、
皆さんにもぜひ知って頂きたいことがあります。
写真、動画を沢山撮って来ましたので
整理出来次第ここに掲載します。
今日の歩数は3854歩



これから北海道にたつ


令和4年8月20日(土)晴れ

003
004
体操する広場は日陰になって快適です。
 005
017

008
011
012
022
019
020
DSC09128

体操会も結構経費が掛かると思うのですが、
中央公園の周りに7町会があるそうです。
其の連合会から年に35000円の補助があるそうですが
勿論足りません。
後はカンパを頂くそうですが、
多分一番多く出しているのは会長さんでしょうね。
私はまだ1銭も出していませんね。

ところでここ中央公園で盆踊りが再開されるので
楽しみにしていたんですが、北海道旅行と重なり残念です。
会長さん曰くロータリークラブ席を提供するから座って見ていいよと言われてますます楽しみだったんですよ。
025
027
029
今朝は5輪
旅行中は朝晩2回お隣さんに水やりをたのみました。
いつもは廊下に鉢を出して置くんですが、朝顔はそうもいかない。

では行って来ます。






太陽の足は速い


令和4年8月19日(金)晴れ

 005
007
太陽がかなり南の位置から登ります
今日は都庁の第一庁舎と第二庁舎の間に登ります
008
010
広場に差す陽の光の幅が狭くなっている
022
体操が始まる頃には陽が射さない、つい最近まで真中に陽が射して
真中で体操する人はまれだった
016
煙草の吸殻散乱、ここで2,3人が座って煙草を吸ったのね、
こんなことをするから喫煙者は忌み嫌われるのよ、自業自得!
拾う人もあれば捨てる人も居る
030
031
今朝は4輪咲く
DSC09123
5時31分 オペラシティビルの影が長い
DSC09125
7時8分
DSC09126
7時8分

今日は火曜日がパソコン教室休講だったので今日12時から行く。

パソコン
今日勉強した文書、私は基礎からやっていないので
これでも苦労します。
自己流でやれば出来ますけどね、

034
今日のお昼、笹団子、かた~い桃、アンズジュース
032

035

今日の夕食、支援物資の中華丼、曰く言い難し。

今日の歩数は5830歩

明日から北海道に行って来ます。
村田さん企画の愛国ツアーです。
今回は留萌「三船殉難事件」の慰霊祭参列が主目的です。
集合は21日(日)新千歳空港10時ですが、私の乗る飛行機は予約が出来ないので確実に集合するために前泊します。
ホテルは空港内にありますから便利です。


三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、第二次世界大戦終戦後の1945年(昭和20年)8月22日、北海道留萌沖の海上で樺太からの疎開者を主体とする日本の緊急疎開船3隻(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)がソ連軍の潜水艦(L-12号・L-19号)からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す。三船遭難事件とも呼ばれる。1992年に拓殖大学の秦郁彦教授が調査した結果、ソ連太平洋艦隊に所属する潜水艦による攻撃であったことが確認された。



ミニ愛国ツアー②


令和4年2月28日(月)晴れ富士山見える


昨日は写真の件で同日アップが出来なかったので
今日、おぼろになっているけど思い出して書いてみます。

同志〇〇さんの発案と案内で都の西南に行って来ました。
まず山手線五反田駅乗り換え都営浅草線で西馬込駅集合、
ここから同志9人で予約してあったタクシーで
三島由紀夫邸に参りました。

この辺の地理は全く判りませんが高台の所謂高級住宅地に
でんと構えている豪邸です。
写真は撮らないでと注意がありましたので撮っていませんが、
楯の會の会員だった村田さんが思い出を語りました。

広い敷地に3棟の建物がすべて三島由紀夫邸だそうです。
今も三島由紀夫の表札が掲げられていました。
今でも折に触れて世に喧伝されますからそのたびに
本が売れているようです。
昔は成功した作家は超金持ちだったんですね。
三島邸
ネットから4軒とも三島邸と思われる
81C093BD-43ED-4F17-8B18-C4CAE646C2FD
三島邸④
このエンブレムの前で三島由紀夫が写真撮っていますね


確かに高級住宅地とは思いますが道が狭く先は階段になっている
ようで通り抜け出来ないのでバックしなければなりません。
要するに高台です。

次に待たせていたタクシーで聖蹟蒲田梅屋敷公園に参りました。
以下〇〇さんの記述です。
「ここは江戸時代に梅の木がたくさん植えられた梅園でした。
明治天皇が大変お気に入れられて、9回も行幸され、
お手植えの梅の木もありました。
その後都市開発で段々狭くなってしまいましたが、
この度、接している国道の拡張工事により更に
現在の半分以上削られてしまうことになりました。
周辺は既に用地買収が完了し、ここも時間の問題です。
少なくなってしまった梅の木、行幸記念碑、各種句碑、東郷平八郎書忠魂碑等を見学します。

明治天皇が行啓された土地を聖蹟と言うそうです。
DSC07120
DSC07126
DSC07139
DSC07115
左の梅の植栽は若い樹なので後で植えられたと思われる
DSC07128
DSC07129
DSC07137
後ろが京急の高架線 前の第一京浜道路が拡幅されます。
DSC07131
忠魂碑の類の建立年は昭和3年です、
昭和天皇の御大典の年に全国で建立されたそうです。
DSC07133
DSC07136
後ろの細いマンションは後ろが京急線、前が第一京浜道路で
うるさいでしょうね。
DSC07130
着物美人
私①



この場所は後ろに京急本線、前に第一京浜に挟まれて
その騒音は我慢の限界を超えています。
この辺りその両方に挟まれたマンションが林立していますが、
とても良好な住宅地とは言えませんね。

そのあと近くの京浜急行梅屋敷駅より新馬場駅へ移動して
荏原神社に参りました。
〇〇さんの記述
明治天皇が明治元年に京都より東京へ行幸された際に品川宿に
お泊りになられましたが、
その際に神器の神鏡を奉安されたのが
この地の郷社である荏原神社でし
た。
この神社をお参りし、この碑を見学します。
DSC07149
目黒川です、目黒川と言えば桜でしょう、
桜が植えてありました
DSC07150
DSC07151
DSC07154
DSC07155
DSC07156


聖蹟公園
〇〇さんの記述
荏原神社より徒歩で聖蹟公園に行きます。
ここは品川宿の本陣があった所で
明治天皇がお泊りになられた場所です。
現在は公園になっていて碑を見学します。
DSC07161
DSC07166
DSC07168


旧東海道品川宿散策
〇〇さんの記述
ここは昔の品川宿です。
今は昔の建物は残っていませんが、道幅はそのままのようです
ので、賑わった当時を思い浮かべながら八山橋の品川宿入口まで
歩きます
DSC07140
DSC07144
東海道品川宿を日の丸おったてて堂々と
DSC07170
江戸時代から(?)開業している下駄屋さん、今日は残念お休み
DSC07171
現役金物屋さん 堂々の銅(あかがね)作り

DSC07172
DSC07173


品川駅:品川駅周辺にて会食後解散

ああ楽しかった!!
歩数は12346歩 


ミニ愛国ツアー


 令和4年2月27日(日)晴れ富士山おぼろ



DSC07096
いつもの時間ですが、大分東の空が明るくなってきました
DSC07099
DSC07107
DSC07104
DSC07102
東南の空に三日月さん 天文は全然判りませんが、
これ以上細るのでしょうか

今日は午後からミニ愛国ツアーに参加してきました。
とても楽しいツアーでした。
写真取り込むのに手間暇が掛かり気分が落ち着かないので
明日その様子を書きます。
時々理由は判らないのですが本機に写真が取り込めないことが
あります。
控機に取り込んで移して何とかなりました。

今日の歩数は12346歩



蓮田善明氏と三島由紀夫氏と蓮田太二氏


令和2年10月27日(火) 晴れ


IMG_20201027_0001

最近の訃報欄で記憶にある方の名前をみました。
三島由紀夫命の村田さんからよく聞かされた名前です。
赤ちゃんポストで有名な慈恵病院理事長蓮田太二氏は
蓮田善明氏の息子さんです。

父親の蓮田善明氏は三島由紀夫を少年時代に見出して世に紹介した方です。
そして数奇な最後を遂げられた方です。

去年愛国ツアーで熊本に行った時に村田さんの熱弁を聞き、
その歌碑やお墓まで行って微に入り際に入り聞かされましたよ。
DSC07658
蓮田善明氏の文学碑
DSC07684
蓮田家の墓、見晴らしの良い一等地に一番立派な墓です
村田談「何しろ息子たちがすべて医者だから」と
DSC07688

DSC07690

DSC07692


この動画の中で三島由紀夫と蓮田善明の経緯が語られています

「三島由紀夫先生と楯の会」語り部村田春樹 2年9月5日
 



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ