おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

読書

いよいよ目が見えない


令和6年5月30日(木)晴れ

 002

003
今朝から田園(?)で朝食 バタートースト

今日は起きた時から鮮度の落ちた魚の様な心境だった。
どうにもだらりとして気分が乗らない、

午後から武道館で開催される1万人集会に参加つもりだった。
過日主催者から会費払っているんだから、
ぜひ参加してくださいと電話があった。
会費払っているのは日本会議なんだけど主催が日本会議とは
表示してないな。
1万人も集まる集会に参加したら立っていられるか自信が無かった。
申し訳ないけど欠席しました。

目もよく見えないので活字も追えないし、
つまらない時の過ごし方です。

014
父の戦跡を地図で辿っているんですが、
字が小さくて見えません。
ルーペで見ても見えない。
情けない!
013


オペラシテイに行く。
百均でファイルを買う、
日本書紀や万葉集や続日本紀等の資料を挟むフャイルを
買いに行ってカフェで一休み。
フャイルは丁度良いのが無いな、
ちゃんとした文具屋さんにはあるのかな。
015
3冊欲しかったんだけど品切れ
012
010

016
今夜の夕食、鰈のムニエル、粉吹き芋、ピーマン添え、
トマト胡瓜、酢の物、ハイボール





今日も家籠り


令和6年5月25日(土)晴れ

004
ゴーヤの伸びが楽しみだ
003
小松菜も伸びが早い、
大きくなったら一網打尽にして生で食べよう
3種類の種を蒔いてある。
006
楽しませてもらった薔薇もお終いだ
008
薔薇、大胆カット

001
今朝の朝食

今日はパン作り
010
ちょっと窯入れが早すぎた 形悪い
012
お昼に食べてみたら引きが強くて味はよい、
014
お隣さんのセブンに買い物
017
今夜の夕食、銀鱈の西京漬けも、サラダも、セブンの店屋物、
トマト、ビール、作る気なし。



溜まってる本が気になって気になって、
最近買った本だけでも読了したいと焦っている。
日本書紀は近いうちに絶対読了する。



活字が追えない


令和6年5月2日(木)晴れ

002
今朝の朝食、コロッケトースト

午前中に同志から夏ミカンがド~~んと贈られて来た。
同志の友人宅に無駄に成っていた夏ミカン、
誰も食べないのでぽとぽとと落下していた夏ミカン。
同志が見かねて可哀そうだから使ってあげてと連絡がありました。
庭で世話もされずになった夏ミカンですから、
酸っぱいだけです。
そう言えば昔は小型の温州ミカンと夏ミカンだけしかなくて
私は酸っぱい夏ミカンをす~す~言いながら食べていましたね。003


明日は予定がないからマーマーレードを作ろう。
パソコンでいろんな方々のマーマーレード作りを
半日ほど見ました。

午後から新宿中央公園に行きました。
日陰のベンチで読書しました。
長くは続きませんけどね。

029
「逝きし世の面影」は村田さんがなぜか読めと送って来たんですが、分厚くて字が細かくて、面白くなくて読み進められません。
この本が立ちはだかっているので進めないので、
軽い本を読もうと体操仲間に頂いた「木挽町のあだ討ち」を
読み始めましたが、私的にはこれもあまり面白くないな、
014

016
ジャム作り必須のグラニュー糖が無いので買い物して帰宅、
012

夕方娘が来ました。
夕食はいらないと言って暫く録画の徹子の部屋を
見ておりましたが、何しに来たんだろう。

027
皮を刻んで一晩水に漬けときます。

022
久しぶりにご自由にどうぞに出品する、
運ぶの娘に手伝ってもらう。
リュックを3点ほど出す。
今回はあまり上等品はないから売れ行きはどうかな、
明日が楽しみだわ。
024
今夜の夕食、ホタテの刺身、サラダ、レモンサワー、完食、
最近煮炊きするのが嫌になっている、これでいいのだ!

今日の歩数は5250歩




 

ボケ進行か


令和6年3月30日(土)晴れ

今日、明日は土日なのでイベントはない。
ぎっくり腰の後遺症が薬を切らして数日たつので出現した。
看護師さんに薬を出してもらった。
腰も治ってないんだ~

昨日パソコン操作をしていて、
たった今さっき操作したのが迷いに迷って
すぐにはできなかった。
何度も。
うちに帰って家のデスクトップでもそうだと絶望的です。

ケアマネ時代、利用者のお家族からよく聞いたのは
「母を1週間入院させたらすっかりぼけ老人になって帰って来た」
ということだった。
私もその穴に落ち込みつつあるのだろうか。

担当主治医のお言葉通り、
介護認定申請してみようかと思ったりした。
医者は主治医意見書を程よく書いてくれるというけど、
私自身が口は達者で足腰は自立しているし、
これで介護老人を演ずるのはむつかしいとおもうんだ。

ここの食事も飽きました。
薄味で美味しいとは思いますが、いつも同じ味で飽きます。
そうかと言って家に帰って好き勝手には食べられません。
何しろ塩は1日に6gしか摂取できないということは
加工食品はすべてダメだということです。
だからご飯以外はすべて素材を煮るか焼くかする
料理にしようと思います。
それが一番面倒でない方法だと思う。

IMG_4782
やっと読み終わりました。
太平洋戦争については私が幼児の頃(3歳~小学2年迄)開戦して
多少は記憶がありますのでその全容を知りたいと
熱望しておりました。
この本はいつの頃私の手元に来たのか記憶がありませんが、
字が小さいことと、面白い内容ではないので
中々読み進められませんでした。

著者の奥宮正武氏は父と同じ明治42年生まれで、
親近感を持ちました。
氏は第一線の海軍航空部隊で現地でも勤務されたそうだ。

父は支那事変には出征しましたが、
大東亜、太平洋戦争には招集されませんでした。
当時北支(北支那、秦皇島)の日系炭鉱で働いていました。
鉱山技師でしたので
召集をまぬがれたのでしょう。

今回この本1冊とノートパソコンだけ持って入院しましたので
他ににやることがなくて暇暇に読み進めました。
読み進めただけでこまかい内容は頭に入っていませんが
大まかなことは理解しました。
日本人は昔も今も変わらないな、
先の見通しが出来ない人種だなと痛感しました。
変わったのは気概がなくなったことでしょうか。
IMG_4837
グランドハイアットホテルの窓が全部こっち向いているけど
あっちから、こっちが見えるのかな
IMG_4841
結構客入ってるじゃないの、さすが都心


IMG_4832
今朝の朝食
パン、ジャム、サラダ、ヨーグルト
IMG_4834
昼食
ご飯、カレイの甘酢あんかけ、豆腐の田楽、キノコのオクラ和え、フルーツ
IMG_4839
夕食、
ご飯、手作りポテトコロッケ、こんにゃくの炒り煮、塩もみ、
フルーツ
コロッケ楽しみにしてたのに塩気がないのでおいしくない、
残念


 

眼は日々に悪くなっている


令和6年2月16日(金)晴れ

003
007

今日も忙しかった。
午前中整形外科に行く、薬が切れたこととMRI撮影の件で
話合いした。
心臓専門病院にはMRIは無いので近くの都立病院を紹介しているとのことだった。
今度はその都立病院宛の紹介状を書いてくれた。
それから予約のリハビリをする。
これは家でもやらねばならないと思うけど、もう忘れたわ。
1
011
水仙が倒れているので起こそうとしましたが、起きない。
013
今日のお昼、不味い肉まん、捨てるわけにもいかないので
蒸しました、やっぱりマズイ。

午後から祐天寺の眼科に行く。
眼球にレーザー注射を3回もしたけどよくなっているような気が
しないので主治医に訴えていたら、
傍にいた看護師がしゃしゃり出て(主治医は言葉が少ない)
貴方の眼はよくなることはないんです、レーザー注射は
これ以上悪く(失明)ならない様にしているだけですと言うの、

確かにこのクリニックに来た時私はメモに要望を書いて渡しましたが、これ以上よくなるとは思っていません、これ以上悪くならない様にしたいと申しました。

人間欲が出るんです。

帰りはお腹空いて帰宅後料理をするゆとりはないので
外食しました。

京王のいつもの店で「鰻釜飯」を食しました。
017
3025円

本
やっと読了しました。
浅学菲才な私の読解力では難しい漢字、熟語が度々出て来て
何となくわかる程度で読み下せないです。
皆さんは理解できるかな。
著者の思想、来し方はよく理解出来ました。

今日の歩数は5582歩


 

心臓は順調と


令和5年9月15日(金)晴れ後雷雨 湿度高し


007
霞がかかっているのでレンズを拭いたらはっきりした
010
006


011

今日は午前中心臓専門病院の定期診療だった。
何もかも順調だと言われる、元気で長生き出来るそうだ。
そりゃ早死しますよなんて医者は言わないよね。
欲を言えば心臓にも不安があるけど壮年時代と同じようには
いかないよね。
観念しなければならない事沢山ある。

今日は病院の窓口で財布が無いことに気が付いた、電車はパスモ、フリーパス、タクシー券があったので病院の窓口まで気が付かなかった。窓口でパスモ持ってますかと言われ、
そうだパスモでも買い物出来る事に気が付きました。

それで京王に行って新宿区のプレミアム商品券と端数はパスモで
払えるなと寝具売り場に行った、ベッドシーツを買おうと店員に
品定めして貰いレジまで持って行ったが、レジのお姉さんが京王のパスポートがあると割引があるので持って来てから買った方がいいですよと強く勧めるので、そうだ夕方散歩の足を京王迄伸ばそうと取り置きにして貰った。

ところが京王出たら猛烈な雷雨である。
折り畳みは持っていたけどほうほうのていで帰宅した。
015
016
今日のお昼

所で病院にいる時にシニア活動館から、又もマニキュアの4時の
キャンセルが出たので来ませんかと電話があったのでお願いした。
今月も申し込んだときは満席だったのだ。

古
これは古い奴、さすがプロですね普通は爪先から剥げるのに
剥げないで爪元が伸びて来たので家にあるので補強したんです。
ラメが入っていると剥げにくいそうです。
新
今日新規にやって貰ったマニキュア、爪が伸びていたので切ってとお願いしたけど爪きりは刃物だから備えてないそうでヤスリで
削ってくれた、

なんやかんやで腰(臀部のつけ根)が痛くなって
歩くのが不便です。
だから夜の散歩は止めました。
033
今夜の夕食、残り物、ゴーヤを足して炒め直した、
不味いけど食べ物を粗末には出来ないので我慢して食べた。

今日の歩数は11069歩

IMG_20230915_0001
シニア活動館には早く着いたので、待合室で備え付けの本棚に
並んでいたこの本興味あったので読み始めた、
2週間借りられるという事だったので借りて来たけど読めるかな~
知らない学説なので頑張って読むわ。




家から一歩も出ない、これでいいのか


 令和5年6月30日(金)小雨、曇り


003
004
傘差すほどではないが小雨が降って居た、実施された。
002
006
今朝の朝食
015
今日の御昼 改めて村田さんの本を読んで三島由紀夫、森田必勝について勉強しています、村田さんの成長記録でもある様な、
017
今日のおやつ
013
頭でっかちなので少しの風で倒れます
014
紐でつなぎましたけどたいして用をなさない
009
ゴーヤの為に細い縦線を2本入れました
010

DSC00207
今夜の夕食、茄子とピーマンの味噌炒め、コロッケ、トマト胡瓜、シジミの味噌汁、ビール

今日の歩数は4428歩

IMG_20230630_0001
残念!皆勤ならず!





ぎょっ!節約せねば


令和5年1月22日(日)どんより

 004
公園唯一の時計、会長から良い知らせがありました。
広場に時計設置のお願いを担当部署の担当者に要望したら、
良い返事があったそうです。
具体的に場所はどこに設置したらいいですかねとも
言われたそうです。
005
003

午後から金融機関を2か所周り通帳の記帳をしてきました。
2年ぶりに残高計算してみました。
ぎょっ、かなり減っている、尤も2社の株価がかなり下がっているから、浪費したからばかりではないが、節約せねばならないな、
でもねぇ、余命がわからないからどの位使っていいのか判らないのよね、昔台湾生まれの金儲けの神様と言われた作家邱永漢さんが同じことを言ってました、と言うか私が影響受けたかな。
邱永漢 - Wikipedia
株価が上がった時に売っといた方がいいかな。

くまざわ書店で本を2冊買って来ました。
やっぱり「歎異抄」の本を買うことにしました、
2冊あるので1冊だけにしたいと思い、
講師に電話でアドバイスお願いしたら、
最初は「歎異抄ってなんだろう」がいいでしょうと仰る。
それとパっと目についた「日本書紀」の分厚い本、
つい買いました。
家には読めないで積読本が沢山ありますから
本当はもう買いたくないんですけどね、
性根を据えてこの本は読みます。
歎異抄って何だろう

日本書紀
定価2750円もします、分厚い。

メモ
メモ用紙が無くなったので「ため口」に会社に余ってたら
持ってきてと電話しましたら、
会社では裏紙使ってるわよ(そうだった)
あんたもそうしたらと言われましたが、
裏紙は沢山ありますが、ゴミと間違えるので嫌なんですよ。

百均で買って来ましたが、なんとmade inJapanですよ、
最近は低技術の国産品が百均に沢山出回っていますね、
もう日本も途上国並みになったんでしょうか。
高技術品は支那様かな。

今日の歩数は5504歩
014
今夜の夕食、ピーマンの肉詰め、キンピラ、ジャガと若芽の味噌汁 ワイン、
やっぱり出汁は手抜きしないでイリコで取るのがいいですね。
昔食べていた味です。





歎異抄本 買うべきか!


令和5年1月21日(土)晴れ 寒い

004
005
 007
006
スタッフはどんな天気でも参集するそうです、女性はなぜか小柄で
同じ体格してらっしゃいます。
001

010
012
014

柚子ジャム食べ比べ
016
買ったジャムと自家製ジャムの食べ比べをしてみました。
しかし比べようがないくらい異質のジャムでした。
買ったジャムは甘くてピロロンとしていますが、
自家製はなんの妥協も無く柚子を主張していました。


今日は午後2時に渋谷区文化センター大和田に行く。
今朝も眠くだるいので朝寝したら12時30分頃目が覚めました。
大急ぎで支度してバスでも間に合うと思いましたが、
タクシー券がほとんど使わないので使うことにしました、2500円

所で私はこの映画をどうしても観たいわけではありませんでしたが、隣席の老女性がぜひ一緒に行きましょうと仰るので
行くことにしました。
約束は絶対に守るのが私の信条です。
しかしその女性は来ませんでした。

講師が度々ハガキを下さるのでその方にハガキを書く時に
私が待ってましたよと書いて下さいとお願いしました。

チラシ①
tirasi 2

アニメ映画は良かったですよ、
でも筋書きについていけない老女です。
だって最初登場人物が兄妹だと思っていたのに
いつの間にか恋する男女になっているんですからね。
25名の参加者でした。
スタッフは勉強会と同じ方々でした。
帰りに本をお土産に下さいましたのでラッキーと思い、
バスの中で広げて見ましたら、全頁読書感想文でした。
やっぱり買うべきか!
本
コメント
コメント②



歎異抄を開く (2)
歎異抄って
この上下2冊は同じ著者ですが、どっちを買えばいいのかな、
019
今日は寒かった
020
今夜の夕食、お昼に食べようと買ったおにぎりとセブンイレブンで  買った味噌ラーメン、本当はピーマンの肉詰めを作ろうと思って
いましたが昼食を食べていなかったので直ぐ食べられる安直な物で済ます。ラーメン美味しくない。

今日の歩数は5196歩



池井戸潤の本は難解


令和5年1月4日(水)晴れ 富士山見える

005
 006
003


010
朝焼け富士
033
夕焼け富士  

今日も心身の不調で調子よくないので寝ようと思ったが、
昨夜もなかなか寝付けなかったが昼寝も寝付けない、
仕方ないので起きて本を読む。
本を読んでいると気分が悪くなる、
そうかといって他にやる気もしない。

この症状は何なんだろうか、
医者に掛かってもなんと訴えればいいのだろうか、
確かに眠れればいくらか気分は良くなる。
今日一日熱は36度台で推移した、只少々下痢気味だ。

020
今日のお昼、餡餅と海苔巻き餅、柿
雑煮も飽きたわ。

今家にある池井戸潤の本を必死で読んでいるが、
登場人物が多くてなかなか難解だ、
結末がどうも気に食わない、犯罪者の最後をきっちり書いてなくて読者にお任せみたいに投げてある、私としては警察に捕まり裁判にかけ、刑期が決まるまで知りたいのだ。

なるだけ積読本を読みたいと思っている。
娘が仕事帰りに寄ってパンと餅を持ち帰った。
愚痴を沢山放出したらすっきりしたわ。
035
今夜の食事は、餅は飽きたのでうどんにした。
何を食べても美味しくない。
今日の歩数は3175歩




読書の 続き


令和4年12月8日(木)晴れ 富士山見える

035
10数年前にリフォームした時に玄関から部屋までの廊下に
特注の本箱を作り付けて貰いました。
本箱と言っても下段は物入にしています。
将来車椅子になった時困らない様に幅を検討して貰ったな。
突き当りにある木箱は古新聞入、これも特注です

034
039

042
居間の本箱、その後テレビ箪笥を買うときに同じ色を買いました
IMG_20221208_0001
本棚にハードカバーの本がありました、
アラこんな本買ったのかしらと天を見れば堀井の印が押して
あります、堀井と言えば知り合いに1人しか居ません、
直ぐに読んで返却しよう。
043

本の貸し借りはしない方がいいですね、
貸した方も借りた方も忘れてしまいます。
いっその事あげた方が良いです。

貸した本で今も忘れていない本があります。
グエン・寺崎の「太平洋に掛ける橋」
1931年、アメリカ人女性グエン・ハロルドはワシントン駐在の日本大使館員寺崎英成と恋に落ち、やがて結ばれる。二人は日本とアメリカをつなぐ〈太平洋に掛ける橋〉となることを願い、一人娘マリコの名は日米開戦直前の暗号電報にも使われた。開戦後も、あえて家族とともに日本に渡る道を選んだグエン。困難な時代を生き抜いた日米人夫妻と娘の家族愛を描き、平和の尊さを教示する。

この本はとても好きで何度も何度も読み返しました、
そして当時親しかった誰かに読んでご覧と貸ました、
それっきり!

昨日娘が本箱を持っていないと言う記憶から
次々と想念が湧きました。
そう言えば娘が嫁に行く前に良く本を読んでいたけど
本箱は持ってなかったなと思い出しました。
買った本は読んで数冊溜るとブックオフに持って行くと
言っていました。
一袋100位しか呉れないのよと言ってました。
でも積読するより確実に読むし、本も部屋を占領しないし、
良き習慣だと思います。
そして嫁に行っても本箱は買っていませんね。
なぜ本箱を備えないのか今度聞いてみよう。

私は指導したわけではありませんが
娘も本は図書館で借りるのではなく購読してますね。
私の持論は本を買うことは出版文化興隆の為です。
学生さんや老人が図書館を利用するのを否定しているわけでは
ございません、それなりの収入のある人は買うべきです。
出版文化が停滞したら困るでしょ。

普通の人は積読に悩んでいると思うのです、
とりあえず買っておこう、と買い続けて、
読む間がないと嘆いていますね。

それで私は「ご自由にどうぞコーナー」に出したことがあります。
結構な量を出しました、そこに同じマンションの知り合いが
通りかかり30分程で買い物から帰ってきたら1冊も無かった
そうです。
多分業者がトラックで持ち去ったんだと思います。

その時大事な本も出しちゃった、ネットで探して見つけた
ソロモン島で餓死した叔父さんに関する本でした。
その他に娘が大事にしていた、山崎豊子の日航機墜落事故の
ハードカバー「沈まぬ太陽」3巻も放出して娘にえらく恨まれましたよ。

それからですよ、もう二度と本は放出しない、死ぬ時はそのままで死ぬからね、後はよろしくねと言ってあります。

これから千歳烏山の「烏山講演会」に行きます。
今夜は櫻井よしこさんの安倍さんに関する話です。



読書の血統


令和4年12月6日(火)雨後曇り

私は子供時代、活字中毒だった、眠っている時以外そこに活字が
あれば読まずにはいられなかった。
字であれば何でも良かった。

当時トイレの紙は新聞紙を切って吊るしてあった。
それを読みふけり、続きを便壺の中まで探していた。

眼はとても優秀であった、どんな遠いところでも
どんな暗いところでも読めたのだ。

読みふけると動かないので「あああ~恨めしか~、本ばっかり読んで手伝わん」と母が発狂していましたね。
女の子は私一人だったので母の手伝いをしなければならないのに
読みだすと止まらないのだ。

当然歩きながら読みました、当時は道は人だけの占有でしたので
危険ではなかったのです。

夜は当然家中の電気を消しますが、茶の間だけは薄灯りの常夜灯がついていましたので障子の穴から漏れてくるかすかな光で
読みました。
なぜそんな事をしたのかと言いますとね、
両親が二階に上がって寝た頃を見計らって電気をつけますとね、
  
親に内緒のつもりでしたが、父は枕元のスタンドの明滅で
私の犯行(大げさ)を知っていたのです。
当時の電気事情ではどこかで点けたり消したりすると
明滅したのです。
明滅と言えばグレイス・ケリー主演の映画「ガス灯」が
そんな情景で犯行を察知していましたね。

当時本は貴重品で町にも学校にも図書館はありませんでした。
町は炭坑城下町でしたが、炭鉱にもありませんでした。
父は新聞は隅から隅まで読んでいましたが、
家に一冊の本もありませんでした。

父の弟の叔父さんは読書家で家に本が沢山ありましたので
叔父さんちに行って大人の本を読みふけりました。
叔父さんはいつ見ても本を読んでいました。
その中でとても興味のある本が支那のアモイの地誌でした。
海外に憧れた切っ掛けだったかもしれません。
戦争前に買った本がある家は本がありましたが、
我が家には本当に一冊もありませんでした。

同級生が本を持っていると読み終わったら貸して貸してと
つきまといましたね。
なかなか貸して貰えませんでしたが、試験期間中は貸してくれるので試験ほったらかして読みふけりましたよ。

高校に入学したら学校図書館があり、
武雄町は温泉華やかなりし頃なので立派な町立図書館が
ありました。

武雄市の図書館はレンタル大手のTSUTAYAと連携して運営して
ニュースになっていました。

批判多数のTSUTAYA運営武雄図書館 市教委は「わからない」|NEWSポストセブン (news-postseven.com)

私は友情そっちのけで両図書館に閉じこもりました。
尤も汽車通学でしたので時刻を気にしながらなので、
夢中になっていると時刻が迫り、汽車と一緒に走りましたね。

どんな本を読んでいたかあまり覚えていませんが
1年生の始めての冬休みに谷崎潤一郎訳「源氏物語」の
箱入りの立派な装丁の本がありました、
一箱に確か和綴じの本が3冊入っていたと思いますが、
3冊迄しか借りられないので一日おきに通いました。
その冬休み中に読了しました。

私の子育て時代子供に読書教育するのが流行っていましたが、
私は読書は教育するものではなく自発的に読むものだと思って
いましたので一切指導しませんでした。

ところが二人ともいつの間にか読書家になっていました。
娘は家に居る時は本は買って読み、読み終わったらブックオフに
即持って行って私にも読ませてくれませんでしたね。
だから娘宅には本棚がありません。
息子は小学低学年から大学まで野球一筋でした。
勿論会社でも野球部員~部長をやり部員不足の他社から頼まれて
試合に出場したりしていましたので読書人とは知りませんでした。


息子が読書家だと知ったのは
私が3回入院した時に「読め」と言ってどっさり持ってきました。
「あんた本読むの」と聞きましたら。
「俺は会社に読書部を作り、部長だ」と言うのです。
後に確かめたらそれはジョークだよと言っていましたけどね。
確かに叔父さん→私→子供達にDNAは受け継がれています。

あ!それから私は本は近所の本屋さんから買うことに
していますよ。ネットでは絶対買いません。
近所から本屋さんが無くなってしまったら寂しいでしょ。
尤もその他の品も近所で買います。
近所から店が無くなってしまったら不便でしょ。


息子が持って来た池井戸潤本。
4
最近この2冊は読み終わりました、
私の読書時間は電車、待ち時間だけです
読んでいるとこれ読んだなと判るんですが詳細は
忘れていますから、又新です。

3
2
6
7

これから池井戸潤を極めてみようと思います。
只脳の吸収が悪いので登場人物と結末が
はっきりしないんですよね。
昔の本では登場人物の相関図が書いてあったような気がします。
それと私の好きな刑事物の様に悪者の始末がどうなったか
書いてないのですっきりしません。

もう眼があがって脳の吸収も悪いので読書はなかなか進みません。
読書は忙しくても若い時にしとくもんです。



「そよ風」指名手配議員出版記念講演会


出版記念講演会チラシ_page-0001 (4)

096

090
鈴木氏、こんな写真しかありません
094
村田氏
097


 「そよ風」指名手配議員出版記念講演会① 鈴木信行氏
 「そよ風」指名手配議員出版記念講演会村田春樹氏②
鈴木本

昨日は豊島区区民センターで開催された
鈴木信行氏の出版記念講演会に参集しました。
動画撮影も頼まれていましたので張り切って参りました。

089



武士道を読もう!!


国葬賛成 - コピー_page-0001


西の方の同志はバリバリの愛国者です。
旦那様が日教組の教師だったのでバリバリの左翼だそうで、
幾ら話し合っても頑固だそうです。
私は忠告します、家庭内で論陣張るのはお止めなさい。
貴女だって左に論破されるのはいやでしょと。

美術を学んだ友人が愛国漫画を描いているそうですが、
販路がないそうです。
それで私のブログで紹介して貰えないかとお願いされました。
私のブログは弱小ブログなのでお役に立てるか判りませんが
出来るだけの事はして差し上げようと思います。
自費出版だそうです。
ずっしりと重く350ページ、定価1500円です。
歴史が学べそうです。

武士道本
表紙
IMG_20220923_0001

IMG_20220923_0001
奥付
1
 新聞記事

022
サラダうどん
025
ゴーヤと豚バラと玉葱の味噌炒め

同志同志ですから話題には事欠かず楽しいひと時を過ごしました。


サラダうどんは一人前が多すぎて食べきるのに往生しました、
その上におもたせのケーキ迄食べましたので
今夜は絶対に抜きます。
今年買ったズボンが少々きつくなりました。
自粛しようぜ!


今日の歩数は4267歩



前世紀の植民地政策で日本は儲かったか?


IMG_20220619_0003
 

石原兄弟は是か非か


令和4年4月20日(水)曇り

DSC08466
直前まで降っていたような体操の為に止んでくれたような
DSC08467
チューリップも終わりを告げています
DSC08471
ミミちゃん
DSC08474
DSC08476
八重桜が散って花の絨毯


DSC08479
コメダのこしあんをトーストに塗りますDSC08481
ぎゅっと絞るとにゅるにゅると出てきます
DSC08485
出し切りました
DSC08486
頂きます、朝食はいつもこれだけですが十分なんです


PCR検査結果が検出せず(陰性)だったのでホット安心して
珈琲カンタータにお昼を食べに行こうと思った。
ブログによると新鮮アジフライとある、
新鮮なアジフライは好きなんですよ。
それで例の友人を誘って行きました。
カンタータのブログ

出来たばかりの貴重なパウンドケーキを二切れ持って
行きましたよ。
二人ともとても美味しいと言ってくれました。
ママと友人と3人でしばし浮世を忘れて話盛り上がりました。
写真撮ったんですがなぜか写ってない!

IMG_20220420_0001
やっと読み終わりました、なかなか本が読めなくて
一番読めるのは電車の中か待ち時間です。
この本は我が蔵書の中にありまして、
昔娘がブックオフで105円で買って来たものです、

私は石原慎太郎氏の文章はあまり好きではないのです。
なにか自分の博識、博学をひけらかした様は文章、
一字幾らで売るために出来るだけ字数を多くしようとの魂胆(例えばの話です)ありありの文章に見えます。

裕次郎は父親が亡くなってからは高校の時から銀座で女遊び、
新宿の遊郭で女を買い信じられない放蕩の限りを尽くしていました、それを慎太郎は咎めるでもなく許していた節があります、

次のページの悪事は悪質で罪に問われる事件だと思う、
有名人だからと言って許されるべきではないと思う。
IMG_20220420_0002

でもこの本は石原兄弟のこし方が同時代を生きた者として
興味を引きました。
読んでよかったです。

DSC08493
今夜の夕食、筍ご飯、筍と昆布の煮付け、筍と芹の味噌和え
筍とあげの味噌汁、胡瓜甘酢つけ、白ワイン
今日の歩数は6565歩




今日の産経で


IMG_20211030_0003

IMG_20211030_0004
495ページもある、分厚い本です、2200円
読もうと思っている本が山積みなんですけどね。
面白そうだったのでね、

私書評欄を見るの好きなんです、
新聞の切り抜きを持って本屋さんに行きました。
ありましたね。

私は図書館は利用しないことにしています。
本は本屋さんで買います、そしてネットでも買いません
なぜならささやかですが出版文化と本屋さんを応援したいのです。

IMG_20211030_0005
崔三然先生の御本の紹介が掲載されていました。



入院生活⑤


令和3年10月1日(金)終日雨 寒い

一昨日からお通じがなくて3日も続いたら大変なことになるので
昨夜と今朝通じ薬をもらって飲みました。
おかげで朝食後下痢便が出て解決しました。
通じについて書くとかなりの紙数になるほど一家言持っている
私ですが、汚い話なのでここでは語らない。

昨夜はなかなか寝付けなかった、
私の生活で9時30分就寝はあり得ませんからね。

今日は検査の類はありませんのでただ寝ているだけです。
昨日入室した方がちょっと変な方なのでなるべく顔を合わさない
ようにしていますので、カーテンの外に顔を出さないようにして
います。二人新規に入ってきた方でもう一方は普通なんですがね。
DSC02671
朝食、通じの為に牛乳をヨーグルトにしてもらいました
 DSC02672
昼食、右の皿はほうれん草ですが、何の味もしません
健康食です、入院して1,2日は食事が待ち遠しかったですが、
今はあらもうという感じです。
DSC02674
夕食 御馳走さま
昨日入院された方はベテランであちこち入院されたそうですが、
ここの食事はおいしいそうです、立川の病院で信じられないほど
まずい病院食に遭遇したそうです。

今、暇に任せて読んでいる本が、
昭和13年9月1日発行の「支那事変戦跡の栞」(上巻)です。
私が生まれた年に発生した支那事変には
父も叔父も参戦しています。

この本には部隊名も出てきますので父の面影を追っています。
各戦闘及び地理風物が土地ごとに詳細に述べられています。
感心することはとても難しい単語文章が随所に出てきますが、
この本は支那事変に参戦した将兵に配られたそうですが、
こんな難しい文字単語を当時の庶民出身の兵達が理解出来たのでしょうか、できたとしたら当時の庶民は教養が高かったんですね。
私には読めない理解出来ない漢字が沢山あります。

常用漢字にはありませんので今それらを書くことも出来ませんね、
とても興味ある本ですがなんせ兵達が携帯して読むための本ですから手の平に乗るような小冊子ですから目の上った
私には読むのが難儀です。
これが3冊ありますからね、絶対読了したいと思う、
当時直近でみた支那事変の歴史ですから貴重ですね。

ここで疑問は支那軍との交戦でことごとく支那軍が敗退して
いるんですが、支那軍はそんなに弱かったんでしょうかね。
戦争末期の大本営発表のように虚偽の発表だったんでしょうか、

DSC02673
二度クリックするとかなり大きくなります

今日の歩数は2044歩 
正しくカウントされてないみたい。


秀吉様、家康様、ご英断をありがとうございます。(追記あり)


 令和3年9月19日(日)晴れ

DSC02371
DSC02379
西の空、富士山の左上にあるのは宵の明星でしょうか
DSC02384

今日も一日家籠り
さて気になっていた入院関係の書類と大腸検査関係の書類を
熟読しなければ、
心臓関係の書類は沢山あるので先に読もうと探したら、
無いっ、どこにもないっ!
これは明日病院に電話して再度発行して貰わなきゃならないかと
覚悟を決めました。

大分たってから書類を立ててある本だなにありました。
どうしてこんなところにおくかな~
やっぱり煩雑だけどテーブルの上に積どくほうが判りやすい
ですね。

数十ページ熟読しましたよ、こんなに熱心に取説関係を読んだことは無いです。
大腸関係も読む予定でしたが根気が続きません、明日必ず読む。
その他気になっていた保険関係の書類も整え投函しました。
もう書類関係は手に負えなくなっています。
歳には敵いません。

ノートパソコンで更新しようと思いましたが、
写真が取り込めたり、取り込めなかったり安定しません。
取り込めてもそれを移動させることが出来ません。
もう機械関係は無理かな~
DSC02378
今日の昼食、芋、バナナケーキ、野菜ジュース
DSC02412
今夜の夕食、栗赤飯弁当、旨かったわ、完食

DSC02393
DSC02401
DSC02407
DSC02411
月が満月になっています、右上に宵の明星でしようか
夕方西の空にみえましたが、これは東南の空です、一緒でしょうか
DSC02394
DSC02395
都庁から議会迄半円形に取り囲んでいるこの構造物は廊下でしょうか、小部屋の連なりでしょうか、いつも人影もないのに煌々と明かりが点いています、都庁の電気代は年間いかほどでしょうか、
節約と言う概念はないのでしょうか。

夕食前に散歩に出る、
今日の歩数は4718歩
IMG_20210919_0012
やっと読了しました、秀吉、家康がバテレンを追放、鎖国してくれてなかったら、今頃我が国の国語はスペイン語かポルトガル語だったかもしれませんね、危うい、危うい!

何年か前にザビエル来朝(1549年)何百年記念なんてお祝いをしていたと思いますが日本人は本当にお人好しですね、宣教師は紛れもなく侵略の先遣隊だったんですよ。世界中の本国以外のスペイン語、ポルトガル語圏を見れば一目瞭然です。

現在それと同じことが支那によって行われつつあります。
それが完了する頃、私居ないと思うからいいけど!!
健闘を祈る!!




ゴミ屋敷症候群


令和3年9月7日(火)曇り


今日は午前パソコン教室
今日やったのは非常に面倒な作業だった。
必死に2時間やったせいで目が又も悪くなったわ。
3年B組座席表_page-0001
今日やった作業、もう二度と出来ないわ


IMG_20210907_0010

その他に文庫本を一気に読了したせいもあるかな。
5日日本書紀の会場で村田さんが持っていた本を
ちょっと読み始めたらやめられなくなり、
貸してと言ったら呉れると言うので貰って来た。
「潜入・ゴミ屋敷」

私も物を捨てられなくて片づけ下手なので人の事は言えないが、
まだ救いがあると思う。
私は人付き合いが大好きで人を招くのも好きなので、
掃除は好きではないがやっぱり人を招くには
必死で片付け掃除をします。
人を招くことが大儀になったらどうなるかね。

いろいろ書きたいことは沢山ありますが、
何しろ目が痛くてたまらないのでこれで!

DSC02083
DSC02085
たこ焼きを一人でやるのは大変です、
よほど準備万端整えてないとあたふたします。

昨日のたこ焼きの材料が残っていたので一人たこ焼きをする、
16個はとても食べられないので半分お隣さんに貰って貰った。
パソコン教室の同級生からけんちん汁を頂いた、ご馳走様
眼が充血しているのでアルコール抜き
散歩行こうと思っていたが大儀になった。
今日の歩数は2319歩




お勧め「ケアマネ日記」


 IMG_20210904_0074
今朝の産経新聞に掲載された、ケアマネ日記お勧めです。
私はすぐに購読して私とは違って真面目に取り組まれ
ご苦労の有った著者に賛同のお手紙送りました。
すぐに返信がありまして、それ以来メールのやり取りをして
おります。


一気読み


 令和3年7月29日(木)晴れ

昨日買った「ケアマネージャーはらはら日記」を
一気に読了しました。
私とは違ったご苦労をされたようです。

ケアマネっていい仕事ではないですね、
選択の余地があれば私はやりませんね、
私の場合、家業の印刷業の先行きが行き詰りになり、
リタイヤするには早すぎでしたし、
貧乏老人にはなりたくないと切願していましたので
少しでも蓄財したかったし、
その時60歳過ぎていましたので介護の道しかありませんでした。
キャリアの無い老女の生きる道は狭い。

今日は心臓の具合が一段と良くない、
何度も何度も携帯心電計で計った。
それでも夕食は食べないとならないので「えびす」に
一人で行くと電話してから、散歩に行った。
途中で気を失いそうな心地がした。
DSC00560
今日は南風が吹いていたので公園も爽やかでした。
飛行機が1分おき位に飛んで行く
DSC00561

こんな有様では食べられないと思ったが予約したので
やっとの思いで辿り着きました。
でも食べられるもんですね、注文したものは完食しました。
食欲はある!!
DSC00563
今夜の夕食、えびすで鯛と大根の粗煮、汁が旨い
アサリの味噌汁、鮪の
酒盗 1660円
ff73ddf8-s

今日の歩数は4347歩




土用の丑の日


令和3年7月28日(水)晴れ

今日は午前10時に2回目の武漢ウイルスワクチン注射を受けた。
1回目も何事も無かったが2回目も今のところ何事も無い。
娘は1回目から熱が出たり赤くなったりしたが、
私は何もないわと言ったら、
年寄は反応が鈍いのよと宣われた。


午後からテレビでオリンピックを観たり読書したり、
一時もじっとはしてられない。
今バレーボールのイタリア戦を見ながらこれを書いているが
どうも負けそうですね(負けた)
DSC00537
これで3500円です(教習代込み)

今日はフラワーアートの日だったんだけど
もうやる気が失せているので休む気満々だったが、
午前中に講師から電話があったので体調がよくないので
休むと言ったら、夕方花を届けてくれた。

陽が沈んでから散歩に出て中央公園北のタワマンの1階にある
スーパーに寄り夕食を買う。
今日は土用の丑の日だとのぼりを立てて鰻を売っていたので
そうだうな丼にしよう。
国産は高いけど一人暮らしの特権よ、買いましたよ。

先日注文していた本が届いたと連絡があったので買ってきました。
底辺職業人の嘆きの本シリーズである。
DSC00371

大分前に「ガードマン」が書いた「交通指導員ヨレヨレ日記」と
言うのを購読したがこれは次元が低くて、
まあ最底辺の職業人の書いた本だなと納得の内要でした。
実は家の旦那もリタイヤ後小遣い稼ぎにガードマンを
やったことがあったので興味があったのだ。
この職業の雇用形態は最低です。

IMG_20210728_0005

IMG_20210728_0004

そして今回「ケアマネージャーはらはら日記」を買いました。
今半分ほど読みましたが、私もケアマネ業務では苦労しましたので他のケアマネの苦労話にも興味があったんです。
さて共感を覚えるでしょうか。

DSC00534
今日の昼食 レトルトの豚もつ煮、蛸ご飯
DSC00539
今夜の夕食 店やのうな重 大根サラダ、即席みそ汁(不味い)
ビール
今日の歩数は4205歩





山鹿素行の「中朝事実」を学ぶ


令和3年5月8日(土)晴れ


DSC01397
DSC01402


今日は佐藤健二先生の「中朝事実」の勉強会に参加致しました。
会場は明治神宮内の会館で行われます。
家から歩きます。
四方を緑に囲まれた気分の良い会館です。

DSC01419
古来支那は周辺の国を見下して非中華である地方を全て野蛮を意味する東夷、北狄、西戎、南蛮と蔑称していましたが日本をさす東夷の夷の字を分解すれば大と弓となり東の大いなる武の国と認識していたのではないかと佐藤先生は仰います。


ところでこの中朝事実はなかなかに難しい学問です。
テキストと別表(説明文)を交互に見ながら読み進むのですが、
先生両方を融通無碍に行ったり来たりされるので
えっ!今どこと彷徨います。
私付いて行けるのかしらと自信を無くしました。

終わってから先生に申しましたら、
改善しますと仰って下さいました。

終わってから原宿表参道の千疋屋で懇親しました。
私は一人暮らしですから夕食としましたよ。
今日も楽しい一日でした。

DSC01425
カレーと珈琲で2200円 私の作ったカレーが旨い

ところで私はご飯とカレーを偏りなく食べたのですが、
カレーが足りなくなりました、

それでこのカレーはご飯に対して少なすぎるのではないかと
スタッフを呼んで異議申し立てました。
「追加は250円で承ります」と言います。
「お金を払ってまではいりません」と言って
ご飯をカレーなしで食べることにしましたら、
「特別です」と追加を持ってきましたよ。
言ってみるもんですね、
お店にとっても気づきになったんではないでしょうかね。
DSC01426
「特別です」と小鉢に

DSC01424
表参道
DSC01423

DSC01390
今期始めてスカートを
穿く
今日の歩数は8022歩 5,5㌔

昨夜出品していた品がごっそりなくなっていました。
紙袋を用意していたんですが1枚も使われていません!
もしかして業者が集めているのでしょうかね。
DSC01391
カップ2個は誰かが出している
DSC01429
夕方これが出ていました、どなたか不用品を出したい方は
ここに出して置くとすぐはけますよ。
IMG_20210508_0001
熊沢書店に注文していた本がはいりました、
これから私のブログの文体が変化しましたら
これのせいですからね。
例えば変化は漢語ですよね、
変っていたらと言えば大和言葉でしょうかね。




日本を滅ぼす欠陥ヘイト条例


 IMG_20210415_0007





奥本さん2冊目の著書


IMG_20210309_0003

今日の産経新聞広告


 

閉じこもり生活


令和3年1月17日(日)晴れ

お年玉年賀状珍しく2枚当たったよ.
今日もお国の方針に従って閉じこもっていたよ、
ってそんな素直じゃないけど気力がない!

昨日撮って来た動画、動画編集ソフトに取り込んでいるんだけど
やる気がしない。
何しろ2時間49分もあるから編集作業が大変なんですよ。
あと黒豆も又2,3日前から煮ています。

そして何を食べたら良いか判らないのであんちょこに
ニョッキを作りました。
頂き物のパスタソースがありますからね。
でもね適当に粉を入れたので腰が無いのが出来ました。
やっぱり配合率はきちんとしなけりゃね。

本を読んだり新聞を読んだり録画しているテレビを観たり
目を使いますので目が痛いです。
肩こりもスゴイ。

夕食後いつものコースを散歩しました。
たらたらとね、さっさと歩くと心臓に負担がかかるみたい。

DSC07831
今日の昼食、レトルトの赤飯と味噌汁と残り物
DSC07835
ニョッキ、トマト、リンゴ、ワイン
DSC07841
今夜は8時過ぎに家を出たので都庁はライトアップない
DSC07852
今日の歩数は、まあ近いじゃないの。




香華かわりに


 令和3年1月17日(日)曇り

IMG_20210116_0001

御隠居さんの「コリアウオッチング」をつい習慣でクリックする。
パソコン開いてからざっとお好みのブログを開くのが習慣だ。

ネット上の知り合いなので香華を手向けることも叶わない。
だから御隠居さんの著作を注文しました。
昔出版されましたが、本人もほとんど売れなかったと
述懐されていましたので、興味もわきませんでした。
これからじっくり読んで面影を追います。

初期の頃の勢いのある頃書かれた本ですから面白いでしょう。
題名の「息をするように嘘をつく韓国」と言うのは
後に韓国人の特性を表する言葉として定着しましたね。


びっくりするほど安い!
送料込み375円也



シニアナビ過去記事(330)「高校時代」


 [330] 高校時代 2006.11.9  19:30:08   
18/11/9(木)秋晴れ 昨日から富士山見える

330_picture
御船山西麓に広がる3000坪の広さのセンチュリーホテルの庭園
「慧洲園」大小の滝、池、茶畑などからなる小堀遠州流の庭園、
この山の反対側東麓に我が母校がある

ケイシュウエン
「慧洲園」は旧鍋島藩主別邸跡に作られた。
昭和の小堀遠州と呼ばれる元大阪芸術大学学長「故中根金作氏」の作庭で、平安貴族の池泉回遊式を復活させたものである。
中国古陶磁器、肥前陶磁器等の展示されている「陽光美術館」が
付属している。

あした夕べに仰ぎみる 
御船の山の気高さよ
讃えよ母校 武雄 武雄♪                      

同窓会でたくさんの人から一目で
「あらぁ Kさんではないの~」と言われた。
同じ町出身ではないのでほとんど50年の時が流れている。

一方、私のほうは「どなたでしたっけ」とすぐには思い出せない。
(後記:現在私とリアルに接する方は認識されていると思いますが、私、人の顔と名前が覚えられない欠陥があります、それを自覚したのは高校の頃でした)

そうなんです、それほど私は目立つ存在でした。
彼女たちの私に対する印象は口々に「文学少女だったよね」です。
文学少女と言えば何か良い印象を与えると思いますが、
そうじゃなくて、私も自覚しているのですが、
さめた、変人と言われた少女でしたね。

最近いじめ問題で仲間に入れてもらえないと悩む子供達がいますが、私の場合、こちらから仲間に入りたくなかったんです。

何故かって、仲間ときゃあきゃあやっているより読書している方が好きでした。
私はどちらかと言えば人なつっこい少女でしたので、
親密な親友もいれば、ちょっとした友人もたくさんいたし、
人と交わるのは嫌いでは無かったけれど、
でも本を読んでいる方がより好きでした。

ジャンルは問わず、そこに活字があればなにかに構わず読む。

歩きながら読む。
汽車の中で読む。
食事しながら読む。
布団の中で隠れて読む。
トイレで読む。

私の年代より上の方だったら理解していただけるでしょうが
その頃、便所紙は新聞紙を切った束が柱に吊るしてありました。
それを全部読み終わるまで出て来ません、
そして続きを探して便壷の中まで見ました。
それほど目が良かった。

夜は父親に怒られるので、隣の居間から漏れて来る常夜灯の灯りで
深夜まで読みました。どんなに薄暗くても読めました。

両親が二階の寝室に上がってから電気を点けたり消したりすると、
父もスタンドの明かりで読んでいますので、ふっと灯りが明暗するので「あっ、今さんごママ電気点けたな」と判るのでした。

そう、あの名画「ガス燈」にそんな設定がありましたね。
他の場所で「ガス燈」が点じられるとふっと明暗して疑惑が
深まるの。

長女でしたので、家事手伝いは当たり前でしたが読み出すと止まらなくて母がかんしゃく起こして「あぁ~ うらめしか~」と叫びました。
当時は読書する子供は良い子ではありませんでした。

私の町には図書館はありませんでしたが、高校に入学したら
学校図書館と武雄市の図書館が利用出来て、もう嬉しかった。
下校したら、汽車の時間が来るまでどちらかの図書館に入り浸りました。
だから友達とくだらないおしゃべりなんかしていられない。

当時本は貴重でしたので、友人が持っている本も「貸してぇ」と
せがみましたが試験前になると皆さん快く貸してくれるので、
試験勉強はそっちのけで読書に耽りました。

当然文系は抜群の成績でしたが、
他は悲惨でしたね追試寸前でした。
よく卒業出来たものです。

父もどちらかと言えば読んでいましたが、
父の弟、以前日記に書いた首の斜頚で兵役免れた叔父さんも
よく読んでいました。

その息子はデザイン科を卒業して京都の和服の帯の制作会社で
デザイナーをしていましたが、時代の流れで会社が倒産してから帰郷して、小さな畑と読書で無為の暮らしをしていましたが、
町の図書館の本は全て読破してもう読むものがないと
嘆いていました。

私の積読本を送ろうかと思っていましたが、
そうだすっかり忘れていました。
うちの娘も閑さえあれば読んでいます。
以前は図書館を利用していましたが、
今は読みたい本があれば買うことにしています。
ささやかに、出版文化発展のために。
(後記:息子が子供の頃読書好きとは知りませんでしたが、
会社で読書クラブを作り会長になって部下達と読書競争していると言っていました)

でもさすがの読書人生もここに来て挫折しています。
目があがってしまって仕事に必要な書類も読めないのです。
くやしいよ~


今日も元気で


令和2年10月18日(日)晴れ穏やか富士山見える

DSC04753
DSC04775

DSC04687
DSC04725
DSC04726
綺麗でしょ
DSC04780
キウイジャム

昨夜遅くリンゴジャムを作りました。
真っ赤な紅玉でしたので皮を入れて煮ましたら綺麗なピンク色のジャムが出来ました。
そして今日は帰宅後キウイジャムも作りました。

夕方娘が早速、栗赤飯を取りに来ましたよ。
娘がいる間に夕食を食べてから散歩に出ました。
今日の歩数は8283歩、5,6㌔
DSC04784
今夜の夕食 栗赤飯と残り物 白ワイン
DSC04786

DSC04787
しつこいですが、このホテル大丈夫でしょうかね
IMG_20201017_0003
最近元都議会議員の土屋たかゆき氏から
こんな本が贈られてきました。勉強しよう!




プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ