おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

読書

どんな死に方するか誰にとっても予想出来ない


令和7年6月4日(水)どんより晴れ

001
005
久しぶりの富士山

今日も「カーブス」に行った。
10時始まりなので今までは2陣目位に行って居たけど
涼しいうちにと早めに行った、満員だった。
008
出発
都営住宅植木伐採
都営住宅の園庭の樹木をバッサリ伐採していますけど
こんなに丸坊主にして大丈夫だろうか012
空き家
010

玄関前に梅の実がみっしり実っている空き家です、
この家は一時デイサービス施設になっていましたが
すぐに閉鎖されました、最近都内でも空き家が多い

昔は田舎の山奥の土地迄売買されていましたが、
現在は交通至便な東京でも空き家が多いです。
我商店街も区内一人口密集地で賑わっていましたが、
現在は櫛の歯が欠けたように空き店や得体のしれない店に
なっています。

終わってから途中のスーパーに寄り、買い物する。
お昼をどうしようか、ある物で済ますかととつおいつする。

013
買った物

007
朝食、
016
昼食、冷やしそば
028
夕食、イサキの刺身、イサキは美味しいね。

今日はカーブスに行く前にパンを仕込んでいきました、
焼き上がりに二度目の仕込みをしましたが庫内が熱くて
作動しませんでした、しばらく冷やしてから再始動させました。

026
二度目のパンといつも半分は娘宅にあげます。

今日はデイから借りて来たこの本を読破しました。
最初親族(母、弟)との確執を延々と書いていましたが、
後半は巷の老後生活について書かれています。
この方あんまり頭よくないようです。
稼ぎは多いですが貯金もしていないし借家住まいだし、
老後設計もしていないです。
死ぬ寸前まで原稿依頼が来ればいいけど、書くには脳が健全でないと書けませんが、その辺の処どうにかなるだろうと安閑としています。

群ようこ本


長嶋茂雄さんが亡くなられました。
ご冥福を祈ります。

044


 

徒然なか~


令和7年5月5日(月)子供の日 晴れ後曇り

日の丸

今日も徒然(とぜん)なかった 。
以前にも書いたけど子供の頃、とぜんなか~と良く呟いていたな。
大人は言わない。
要するにたいくつだ~、やることな~い、と言う意味。
子供ながらにこれは方言だと思っていたけど、
とぜんとは兼好法師が書いた随筆徒然草」の徒然であり、
これは由緒正しい雅な言葉だと先生が教えてくれました。

私は毎日とぜんなかです。
明日は久々に「そよ風主催」の講演会に出席するつもりです。
疲れても別に仕事しているわけではないしそろそろ始動します。
soyokaze


008

夕方近く図書館に本の返却に行きました。
各界の著名人を呼んでミエと良子が裏話を聞き出すテレビ番組の
収録版です、たいして役には立たない本です。
古いのかよく読まれたのかヨレヨレに草臥れた本でした。
八王子の図書館収蔵の本ですが、取り寄せるのにかなりの手間が
掛かっているようです。
IMG_20250503_0001

途中スーパーに行き買い物
011
おやつばっかり、2524円
昨日作ったシジミの味噌汁がまだ残っているのに又買ったわ。
ボケか!


006
娘の為に今日作ったパン、ちょっと背が低いし、白っぽい

002
朝食
004
昼食、甘いパン、レトルトポタージュスープ、
リンゴ、苺、
016
夕食、お腹一杯、卵焼き残す


今日も忙しく過す


令和7年5月3日(土)憲法記念日 晴れ

日の丸

006
5時21分
013
9時40分 雪が溶けているのだろうか
003
004
 
今日も忙しく過そう、

016
マフラー3本とダウンズボンを手洗いした

そして頭のてっぺんが白く見えるので美容院に電話したら、
3時の予約が取れた。
022
カット前、耳が隠れている
028
カット後、さっぱり、
カットとヘアダイ、7980円ここは安いのだ、

図書館から取り寄せの本が来たと電話があったので
美容院の後に行く、

IMG_20250503_0001
八王子図書館の本、あんまり面白くなさそう

IMG_20250503_0001
娘が買った本、先に読めと持って来た

図書館の後に近所のスーパーに行き買い物

031
買った物、7343円、今日はワタミの弁当来ない日
033
頼んでいたゴーヤの苗、引き取る、一株200円

夕方娘が自分用の店屋物持参でくる。
一緒に夕食食べる

008
朝食
020
昼食、甘い菓子パン、リンゴ、膾、
035
夕食、刺身4点盛、サラダ、筍煮、茄子の味噌炒め、膾、
アサリの味噌汁を作る予定だったけどすっかり忘れていた

001
お気に入りのスニーカー、チャックの処が壊れたので捨てる、
お気に入りだったんだけどね、もう買わない、
娘がうるさいのであるので我慢します、

ご自由に
欲しい物はないな、大家さんが店子(みょうがや)の品を
出品したみたい





読書三昧


令和7年4月22日(火)晴れ

今日はリハビリデイの日
終わってから例の如く針灸治療院に直行する、
その足ですぐ近くの日本蕎麦屋に入りお昼とする。

 006
上天ぷらそばを食す、旨い、1300円

通りに見かけない車が!!
009
なになに!!ベーカリー!パン屋!
人が通る側の反対側に回ったら、
007
こんなにパンが~
パンは我が家にも沢山あるけど珍しいパンは絶対に買うのだ!
火金に来ているらしい、しらなかった~

010
メロンパンと桜パンだって、包装をとると桜の香りがすると言う


それから家に籠りひたすら読書する。
今日読了したのは以前買ってあって読みかけだった本
IMG_20250422_0001
最近年寄の本ばかり読んでいるけど
私の精神にいい影響か悪い影響かどちらだろうか、


さる方がある行事で私の写真を送れとの依頼があったので
Uさんに撮って貰いました。
醜い老醜老婆です
7年4月22日

少し若い
これは以前の物、2枚送りました、
息子に貰ったカーディガン着てるわ!

008
朝食
006
昼食
033
夕食、蕗の薹の味噌炒め、



心臓の具合がどうも、、


令和7年4月20日(日)晴れ


今日は午前中からパン作り、
1斤半の大きさを娘と半分こするのですぐになくなる。
だから今日は2回作つた、1回分4時間半掛かる。
面倒な割には少量だから割があわないな、
 026
同じ分量なんだけどこんなに差がある

夕方娘が自分の夕食を持って来たので夕食一緒に食べる。


002
朝食
006
昼食、お汁粉終わり、ほッ!
031
夕食、久しぶりにゴーヤの味噌炒め作る
娘が大半食べた、


図書館からお願いしていた本が届いたと連絡があったので
すぐに出かけた。
歩行器無しで出かけた、よろよろしながら歩く、
ウインドに映る横姿はまるっきり老婆の姿だ。

どこかカフェで珈琲飲みながら読もうかと思ったが
公園のベンチで読み始めました。
何しろ2回目のパンが出来上がるのが6時半頃だからね、
ゆとりはある。

007
009
図書館に行く

IMG_20250420_0001
大半読んだ、示唆されることがあったので後程書きます。
010
013
014
016
桜が終るとすぐにつつじが続きます

017
020
022
このお母さん、前から見ると30代に見えた
037
娘がスーパーで買い物してチョツト目を離したら自転車の荷台から
烏が穴をあけて肉片を一切れ咥えて飛び去ったそうです。


詐欺被害&家系続き難し


令和7年4月19日(土)晴れ

今日も午前「カーブス」に 行く。

003
004


帰りは地元商店街を通る、途中歩行器に腰かけて一休みしていたら
同じマンションのご婦人に声を掛けられた。
逢えば挨拶する程度の顔見知り、
今日は腰かけているので長々と話しかけられた。
私が最新の話題「オレオレ詐欺電話」の話をしたら、
彼女2度も還付金詐欺に遭ったそうだ。

大体還付金を街のATMで受け取るなんてありえないと
思うんだけどね。
引っかかる人多いですよね。
でも大体引っかかるのは女ですよね、
女は思慮が浅くて強欲ってことでしょうかね。

なんとか大事な老後資金を強奪されないように
皆さん賢く過したいと思うし、そんな輩をのさばらせないように
取り締まりを強化して頂きたいです。


夕方どこか散歩しようと出ました、
最後はカフェで本を読もうと持って出ました、
歩行器は持たずに独歩で、
東西南北どの方面に行こうか、
やっぱり東方に向く、
中央公園に行く、
今日は親子連れで大変賑わっていました、


030
出発
031
歩行器無しだととても不安定です、頑張る!
033
035

037
038
爽やかな風が吹いていましたが南風と見えて飛行機が
東・西をジャンジャン飛んでいました。

ベンチで休み、持参の樋口恵子さんの本を開きましたが、
やっぱり面白くないので読むの止めることにしました。
読んでいて面白くも楽しくも為にもならない事を
もっともらしく述べています。

それで「徹子の部屋」で観た中尾ミエさんが
明るい面白い老後を過ごしておられるようなので
中尾さんの本を買おうと思っていました。

でも図書館の前を通ったら上がって「中尾ミエ」さんの
本ありますかと問えば、今当館にはありませんが
取り寄せますと言って下さったのでお願いしました。
3冊あるようです。


IMG_20250325_0001
やっと読了しました、古事記を現代語のみで記述した本です。
ざっとしか読めませんけど、通読しました。

しかし古代の天皇は「まぐわい」しまくりますね、
ちょっと綺麗な女を見かけると我が物にします。
だから子供は沢山生まれますが、一人も出来ずに皇統が途絶えそうになった天皇もいます。

明治の頃まで側室制度がありましたので男系一統は続けられ、
昭和天皇は子沢山に恵まれましたが、血筋で皇統を続けることは
如何に困難か判ります。

現代、側室なんて制度はあり得ないと思いますが、
庶民と同じ感覚で皇統を続けようとすると破綻すると危惧します。
民間でも家系を続けるのは困難だと思う。

先日「徹子の部屋」で裏千家の千玄室大宗匠の映像をみておりましたら、裏千家は15代続いているとお話なさいましたので不遜ながら側室もいたんだろうなと思いました。
013
020
019



002
朝食
006
昼食、お汁粉、海苔巻き餅
042
夕食

夕方娘が来て録音されている「オレオレ詐欺」の
音声を聞きました。
私もあらためて聞きましたが息子役の声は確かに
本人とは違いますね、
でも動転していたので識別は出来ませんでしたね。

それからライン経由で電話する方法を習いました。
通話料無料だそうです。

一緒に夕食食べましたが、7時までスタンバイだったので
秒読みしてビールを飲みましたよ。
1秒2秒前に仕事の電話が入るでしょうかね。



意気上がらず!


令和7年3月18日(火)晴れ

003
002
6時23分

013
17時52分

004
朝食、いつもの
008
昼食、鉄火丼定食1100円
015
夕食、
夕食前に娘がいつものように自分用の店屋物を持って来たので
一緒に食べる、
野菜は一切食べないので強制的に生野菜を食べさせる。
野菜も変化つければいいんだけど面倒なのはやりたくないしね、
又小豆を煮たので娘食事前にぜんざいを食べたので持って来た
店屋物を残していた。
011
又小豆を煮た、5回目かな、
娘タッパーに入れて餅と一緒に持ち帰ったわ。

今日は午前リハビリデイの日、
帰宅後、玄関前で下車してまっすぐに整体所に直行する、
歩行器無しで歩くのはとても不安だった。
針灸マッサージ治療受ける。
1200円

帰宅途中近所の寿司屋で鉄火丼を食べる。
お陰で夕食までお腹空かない。

午後から録画画面が容量一杯なので必死で観て消化する。
殆どが自動録画している「徹子の部屋」だ
徹子の部屋も登場人物によってはとても面白い。
私は以前土曜朝の番組であった「サワコの朝」が好き
だったんだけど、どうして無くなったんだろうか。
好きな番組は刑事物かな、医療物も好きかな、
最近若い俳優が出ていて無駄に冗長なのが多いので
途中で消去する。
IMG_20250318_0001
現在この本を読んでいる、以前万葉の会で
勉強し始めたんだけど、こんなことになって
中途退部したので自分なりに勉強してみようと思う。

これから読書は同フロア―のUさん文庫から
興味のある本を借りて読もうと思う。
先日借りた「わが新宿!」は面白くなさそうなので止めとく。




 

もう、どこ、行っても、最年長


令和7年3月16日(日)雨

今日は朝から雨降っている。
目が覚めて最初にスマホ見たら体操会のラインで
会長が今日は雨なのでお休みにしますと宣言していた。

 私も予定はないし「カーブス」も休みだし、
もっと寝てようかと思ったが、
やっぱりいつもの8時頃までしか寝てられない。
パンもそろそろ買った物も無くなって来たので作ることにした。
形は悪いけど粉は最高の物を使っているのでどこよりも
旨いと思う。
008
形悪し!
娘が昔作っていた食パンを作れと言いますが、
作り方忘れてしもた。

002
朝食 蜂蜜乗せトースト、牛乳、プロテイン、珈琲
011
昼食、魚沼のパン、野菜ジュース、苺
013
夕食、ニチレイの冷凍食、レトルト味噌汁、サラダ、ビール



録画してある「徹子の部屋」で梶芽衣子を観ました。
最後に二人して現在の感慨を述べているのが
私の現在の心境に似ていた。

012
013
正に現在の私の心境である。

一昨年まだ元気だったときに高校の同窓会に
久しぶりに出席したら、
私が最高齢者だと言って挨拶させられて参りました。
私より上の方々は生存はしていてもこんな場所に出て来れる
高齢者は少ないのだと思う。
又出てもいいけど又挨拶させられると敵わないな~と思っていたら
こんなことになって引きこもり老人になりました。
もう一度元気になって出てみるかな。
ふふふ!!

保守活動で私より数歳上の越村さんが90数歳で亡くなられた時に
「あっ!もう私より上の方はいないんだわ」と愕然としました。
越村さん偲ぶ会
越村さんを偲ぶ会


IMG_20250316_0001
読了しました、
この本のお父さんは戦前としては、私の概念としては大変娘思いのお父さんです、小学校も行ってない娘にビルマから絵入りのハガキを毎週のように送っているのです。自分の父親と比較して大変驚いています。

「父の戦地」北原亜以子著の最後にお父さんの戦死の公報は終戦の翌年で遺骨の中身は2,3センチの骨片だったそうだけど、
我が家でたった一人の戦病死者の叔父の骨箱の中身は郵便通帳と
新品のハンカチだけだった。
(多分これは姫路の原隊に保管されていた物だと思う)
叔父さんは戦後豪州占領下のソロモン群島で餓死して
亡くなったのに遺骨はない。

小学3年生だった私は貯金通帳をみて、私も経験した新円切り替えの手続きの刻印がしてあったので、私もそれを実際に経験して母に
その理由を聞いていたので、あっ!叔父さんはこの新円切り替えもしたんだと思った、その理由については周りの大人に聞いていない。(小学校に入学してから母が私名義の郵便口座を作ってくれた、毎月50銭貯金しました、多分これは国策だったと思う)

新円切替
新円切替(しんえんきりかえ)とは、1946年(昭和21年)2月16日夕刻に、幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令を始めとする新紙幣(新円)の発行、それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替政策に対する総称である。

縮小朝雄叔父さん
朝雄叔父さんは男前で頭が良くて性格も良くて家族の自慢だった。

叔父さんの軍歴
加藤朝雄
①生年月日:大正6 年3 月10 日
②本籍地:岡山県
③呉鎮守府
④入隊日:昭和12 年12 月1 日 現役編入(20 歳)
⑤昭和13 年1 月10 日:呉海兵団 入団海軍四等水兵
⑥昭和13 年2 月28 日:青年学校過程修得者検定合格 187 人中31 番
⑦昭和13 年5 月1 日:熊野乗艦 海軍二等水兵
⑧昭和14 年5 月1 日:海軍二等水兵
⑨昭和14 年6 月7 日:伊勢乗艦
⑩昭和15 年5 月1 日:海軍一等水兵
⑪昭和15 年6 月5 日:鹿島乗艦
⑫昭和15 年5 月31 日:乗組
⑬昭和15 年6 月10 日:二月一日ヨリ兵役法第1○修第○項第○号○依り服役
延期
⑭昭和16 年2 月1 日:判読不明
⑮昭和16 年4 月23 日:第三防備隊
⑯昭和15 年4 月29 日:支那事変に於ける功に依り勲八等瑞寶賞及び金150 円を授ケ賜フ 支那事変従軍記章授興
⑰昭和17 年4 月10 日:第三特別根○○隊 昭和十七年勅令六百一一号ニ依り海軍水兵長
⑱昭和17 年11 月1 日:第43 警備隊
⑲昭和18 年2 月15 日:南○○○
第67 警備隊
⑳昭和18 年5 月1 日:任海軍二等兵曹
㉑昭和19 年6 月1 日:任海軍一等兵曹
㉒昭和20 年6 月1 日:任海軍上等兵曹
㉓昭和21 年1 月28 日:任海軍兵曹長特進
ソロモン群島ピーズ島ニテ
アメーバ性赤痢、兼脚気、三日熱、マラリアにヨリ戦病死

軍隊では餓死は記載しないそうです、
支那大陸戦線では大半が餓死したそうです。
いや!その他の戦場の戦病死者の大半が餓死だと思う。

長々とすみませんね、私話し始めると長いんですよ。



寝違い(追記あり)


令和7年3月15日(土)曇り

今朝起きて暫くしてから右の背中に
まるでぎっくり腰の様な痛みが走った。
段々酷くなる、
どうしてもこうしても息しても痛い。
今日は午前カーブスに行くつもりでいたので支度して、
もしかして整体院やってるかもしれないと
その道を通ったら、午前中やっていたので飛び込みました。
いろいろやってくれましたが、全然よくなりません。
寝違いですかと問いましたら、そうだと言われました。
帰宅後鎮痛剤を飲んでみましたが、全然効きません。
もう踏んだり蹴ったりです。
時の過ぎるのを待つしかないのか。
今日は1400円でした。
005
007

夕方娘が自分の食べ物を持って来ましたので一緒に食べました。
最近戦争中の東京の様子を描いた本を読んでいるので、
私の思い出を話して聞かせます。
東京と違って田舎のことですから、そんな恐怖は経験ありませんが、ただ一回だけそれらしいことがありました。

田舎と言えども炭坑町ですから、警戒警報、空襲警報、のサイレンは炭坑側か町役場かで鳴らしておりました。

其の日父が坑内事故で炭鉱の病院に入院していましたので
弟と二人で母のお使いで届け物を届ける為に病院に向かう途中、
いきなり空襲警報が鳴り響きました。
普通は警戒警報の後に空襲警報が鳴るのです。

歩いていたところは広い道路で左側に芋畑、
右側に炭住がありました。
いきなり空襲警報が鳴り響きましたので道行く人々は
皆驚き慌てて隠れました、
私は自分一人で芋畑に潜りました。

芋の葉越しに見上げるとB29操縦の飛行士迄はっきり見えました。
敵は日本の防衛力を侮って低空で飛んでいたのでしょうね。
弟はどうしたかわかりませんでした。
炭住のおばさんに連れられて炭住に逃げておりました。
enntotu
oomati

我が街にはお月様もさぞや煙たかろう煙突が2本も立って
おりました。
我が町はその程度でしたが、我が町は山の中腹にあり、
有明海の向こうの大牟田などの工業地帯の空が真っ赤に
燃えているのが何度かみえましたね。

そうそう母の実家は佐世保にありましたが、空襲で焼けました。
母の弟達5人は兵隊(3人)、満鉄、予科練と
全部家を出ておりましたが、
皆無事に帰還しましたが帰る家はありませんでした。
祖父祖母も終戦間際に二人とも亡くなりました。


002
朝食
009
昼食、セブンのおにぎり、レトルト味噌汁、ほうれん草のお浸し、
010
夕食、ニチレイの冷凍食、レトルト味噌汁、サラダ、
ホウレン草のお浸し、ビール

013


暖かい日和


令和7年3月13日(木)晴れ後どんより

003

004

016
17時59分

昼前に「カーブス」に行く。
途中、黄色い花を持った女性が近づいたので花を見つめていたら、
その方近づいて来て「どこ行くの」と聞く、
「カーブスに行きます、あなたどなた?」と聞きましたら、
「失礼しました」と離れて行かれました。
私は今に始まったことではありませんが、
人の顔と名前が覚えられない症状があります。
知ってるかた?知らない方?どっちだろう。

カーブス、真剣にやったら今日は汗かきました。
おまけに今日はとても暖かかった、
いつもより軽い服装して出たんだけど、外套脱ぎましたよ。
009

終わってから6号通り商店街を通り、
途中のスーパーで餅を買う。
013

モスバーガーでバーガーと珈琲を飲みながら文庫本を読もうと
思っていました。

ところが幼稚園児級の子供数人連れた母親軍団が
入店して親子ともうるさくて読書どころではありませんでした。
トイレの床は水浸し、その子供達が犯人かどうかは判りませんが、
店員に注意しました、老人は我慢が足りませんね。 
早々に出る。


001
朝食
012
昼食、モスバーガーと珈琲、730円
018
夕食

008
ベランダの緑、種をまいたようにびっしり芽が出ていましたので、
水をやっておりました、
これなんだろうと娘に聞きましたら
「バカナスじゃないの」と言います。
そりゃ大変だわ、1本でも大木(?)になるのに、
びっしりは駄目だわ。
1本だけにして後は処分しなければならないね。
d532ea71-s
以前のバカナス
ヒヨドリさんが実を食べにきてくれたんですよね、

IMG_20250311_0002
食事しながら一日で読了、
この作家の名前も知らないんだけど、
この方文を書く仕事をしておられるんですね、
ふ~~ん!!


がっかりしたこと


令和7年3月11日(火)曇り

今日はリハビリデイの日、
003
004

火曜日は私の左側に座る男性、
この方多分脳梗塞らしい後遺症で右半身が麻痺していて
いつも杖を突いてよちよち歩かれる。
息子さんと二人で都営住宅に住んでおられるらしくて、
身なりが雑である。
なにか仕事ではない活動をされているらしく、
その不自由な体で日本中を駆け回っておられるようだ。
私は大変興味があるので何とか親密になりたいと
意を尽くしていました。

その活動は何か社会的な事だろうとは想像していました。
今日、昨日杉田水脈さんの講演を聞いてきましたと言いました。
「杉田か、あいつはろくでもない奴だ」と吐き捨てられました。
それですべてを悟りました。
わたしとは真逆な思想の持ち主で
その運動も我々の言う左派運動だったんですね。

デイから又本を借りてきました、
IMG_20250311_0005
知らない名前の作家ですが、デイにある本ですから
高齢作家でしょうね、でもないか、昭和21年、33年生まれ

先日図書館で借りて来た本、あんまり面白くない。
昭和13年東京生まれなので私がうろ覚えの戦時中の事を書いて
おられるので当時の事情を知りたいと思って読む気になったんですが、私より1歳若いんだから無理か!
もう少し年上の方の書いた本を探そう。
IMG_20250302_0001
離島の本はぼちぼち読んでいる。

002
朝食
007
昼食、ぜんざい、柿
009
夕食







 

老爺は三界に家無し


令和7年3月2日(日)晴れ

003
朝食、ポテサラトースト、コーヒー、牛乳、プロテイン
004
昼食、芋、野菜ジュース、苺
012
夕食、国産豚ソテー、国産蛤すまし汁、赤飯
超旨かった!


今日は日曜日だし、図書館位しか私の行く所はないな。

006
010
親子連れが大勢 5階から
007


先日の面白くない本を返却して、
返す時に「面白くないから早めに返します」と
言わずもがなの言葉を吐く。

前回手に取ってみた「父の戦地」と言う本と
「離島探訪」の2冊を借りて来た。
IMG_20250302_0001

肝心の眼鏡を忘れて行ったので読み比べる事も出来ない。
公園の子供達の広場のベンチでしばらく休んだ、
眼鏡を持っていればカフェに行って暫く読書したかったんだけど
残念。

所でエレベーターで下階に住んでいるUさんと御一緒した。
彼女は数年前に亡くなった旦那さんが保守活動していらしたので
親しくしていた。
それでラジオ体操にも誘った縁があるので行ってますかと
お聞きした。
行ってないと言う。

後から電話があり延々と苦情を聞かされました。
ラジオ体操時に傍でやっていた爺に魅入られているらしい。
其の爺は生活保護を受けて家賃の安い都営住宅に
住んで居るらしい。
なにかと近くでウロチョロするらしい。

今私が関心を持っている貧乏爺の典型の様だ。
私は老爺は寂しいのよ、気にしないで無視すればいいのよと
その老爺を援護しましたけどね、
彼女、いい年して色気を出して気持ち悪いと言い募ります。
色気に歳は関係ないのよとも援護した。
貧乏な老爺は三界に家無しですね。
しらん!!



 

ジャムハウスに行く


令和7年2月24日(月)晴れ

002
004

011
013

006
朝食、コロッケトースト、牛乳、プロテイン、コーヒー
015
夕食

今日は午前、同フロアーのUさんとジャムハウスに行った。
以前ここのパンをUさんにあげたことがあったが、
それがえらく美味しかったから今度連れて行ってと頼まれていた。
ジャムハウスも最近ママが80過ぎて体力気力が減退したので
量も品数も少なく焼いている。
だから午後から行ったら品数が少なくなるので
お昼を食べがてら行こうとなった。

ママ大歓迎してくれて話が弾みUさんも気分のいい一時を過ごした。
お昼はサンドイッチとカフェオレでお腹一杯になったわ。

007
買ったパン、食パン2本、中華まん2個、菓子パン数個
中華まんは冬季限定で今日でお終いと言う、
お昼込みで2350円

所でUさんは歩くのがとても遅い。
反対に私はパカパカ歩くので歩調合わすのに苦労した。
私の方が体力あるのかもしれない。
又、パンが無くなったら行こうと言う。


帰宅後録画したテレビを観てから夕方図書館に行った、
この前借りた本を返却して又1冊借りて来た。

IMG_20250224_0001
この人の本は名前はよく見かけるけど初めてだ、
010

今日も風が強く冷たかった。


 

底辺で生きた人生


令和7年2月20日(木)晴れ

001
002
003

049
057


008
朝食
019
昼食、赤飯、しめ鯖、膾、ぽてさら、
058
夕食、アサリの味噌汁
   
今日は午前中に「カーブス」に行く。

009
011

終わってからまっすぐ図書館に行く。
昨日取り寄せをお願いしてあった「石井哲代さんの103歳」の
本が来ていると電話があった。

途中買い物して帰る。
017
買った物

IMG_20250220_0001
食事しながら読み始め、とうとう読了しました。
やっぱり人を教え導く人生は私とは違いますね。
私は底辺で生きて来たんです。
教え宣う名言も提言もありません。

道すがら

014
白梅
015
毎年街路樹の土も無い根元に健気に咲く水仙、
何方かが肥料をあげている012
死んでいる(?)ネズミ、
ネズミって身近で可愛い動物なのに嫌われているのは
なぜでしょうか!!






立地の良い住まい


令和7年2月11日(火)建国記念の日

 013

004
002

024


006
朝食
015
昼食、ぜんざい、柿、お茶 菓子パンは食べなかった
028
夕食、鮪刺身、柚子和え漬、アボガドサラダ、
おかず多すぎた。
016
017

録画の映像を何本か観てから出かけた。
今日は図書館に、
昨日日経新聞で読んだ石井哲代さんの本を借りようと思って、
買ってもいいんだけどもう我が家は本だらけ、
本箱に収まらない本があちこちに散乱している。
昔「ご自由にどうぞ」に出したら瞬時でぜ~~ぶさばけたけど、
どうも業者が根こそぎ持って行ったようだった。
それは私の趣旨に反する。
読みたい人に読みたい本を持って行ってもらいたいのだ。

102歳と103歳の2冊の本を出しておられるようだが
102歳の方が在庫していた、
もう1冊も他の図書館から取り寄せますよと言われたので
これを読んだらお願いしますと言った。
IMG_20250211_0001

019
図書館は区民館の5階、中央公園の子供の広場が見下ろせる
角にある、1階が出張所、コンサートホール等あり、
行く途中にスーパーがあり便利です、


途中買い物して帰る。
022
買った物、豚肉とネギを買ったのは
お昼にうどんを食べようと思って、
マグロの刺身は今夜食べる。

行く途中気になっていた方に逢いました。
このマンションの一次取得者で私より1,2歳年上です。
先日同フロアーのUさんとあの人最近見ないけど
どうしているかな~と噂したばかりです。
私より上の方々がほとんどいなくなって
私が最高齢者かもしれないと思っていました。
今日は区民会館で料理教室に参加してきたと仰います。
どうも主催者(言い出しっぺ)の様です。

我がマンションは最近子連れの若い夫婦が増えました。
世情でも老築マンション、老居住者が増えて問題になって
いるようですが、我がマンションは立地が良いので
若い人が増えてきました。
佳きかな!





タレントの中居正広(52)が23日、芸能界引退発表


令和7年1月23日(木)晴れ

004
005
013


002
朝食 餡子トースト
003
昼食、菓子パン、柿リンゴ、お茶
023
夕食、納豆、トマト胡瓜、
レトルト味噌汁、賞味期限が過ぎていたので
やっぱり飲まなかった、

朝8時頃起きるんだけど、
最近は「起きてもな~なにする!」と気持ちが沈む。
起きて直ぐにストーブ付けてテレビをつける。
好きではないけどNHKをつける、
ラジオ体操があるのでそれに出くわすと何をおいても一緒にやる。民放はコマーシャルがうるさい。

昼から当てもないけど外出しようと思っていたら
訪問クリニックの提携薬局が来ると言う。
実は腸カメラを実施する日飲む薬で血液サラサラは
呑んじゃいけないんだけど一包化してあるので私では判らない、
それで同じ系列のクリニックなので薬局に取り除きに行くように
命令したのだ。

なんでもそうだけど上下関係は厳しいですね。
薬局は仕事を呉れるクリニックの命令は損得抜きで従う運命だわ。

それを待っていたら夕方になった。
でもそれでも外出することにした、
今日は歩行器無しで歩いてみた。
本当に歩き始めの幼児の様によちよち歩いた。
私の心臓は相当悪い。
歩いただけで気分が悪くなった。

さてどこ行こうか。
そうだあそこに行こう。
018
出かける
帰宅
帰宅

図書館、じつはタレントの中居正広(52)が23日、
芸能界引退を自身のファンクラブサイトで発表した。
芸能関係はあまり興味がないので彼が何して
こう騒いでいるのか判らなかったので
その発端の週刊誌を読んでみようと思ったのだ。
しかし、当然かも知れないが図書館には
そんな低俗な雑誌は置いてなかった。

年金について特集している雑誌があったので
1時間程ページを繰った。
021

最近やたらと年金だけでは喰えないと騒いでいるので
興味があった。
何度も言うが年金だけで老後喰えると思ってんのか、
そんな計算小学生だって計算出来るよね。

備えあれば憂いなし!
これに尽きます。
020


 

小豆は優れもの


令和7年1月17日(金)晴れ

001
003

今日はリハビリデイの日
011

007
朝食 ベーコン乗せ
015
昼食、メロンパン、果物
030
夕食、レトルト味噌汁

小豆
今朝の新聞広告

 小豆ってすごい優れものなのね。
これから毎日食べてみようかな。
只、小豆って言えば甘い食べ方しかしないので
糖分取り過ぎが心配だな。
砂糖を入れない小豆煮をおかずとして別皿で食べてみようか。
毎日食べたらどう変化するか試してみようか。
それより小豆の納豆があれば簡単なんだけどね。

024
オペラシテイで買い物

早速オペラシテイ2階の「くまざわ書店」に行って
購入してきました。
IMG_20250117_0001

020
オペラシテイ1階カフェでサラサラッと読む
小豆って万能ですね、これから食生活に取り入れよう。

027
オペラシテイBFの「わくわく広場」で米と餅、パン他を買う
2442円


愛子さんとさんごママどっちがより不幸だったか(追画像あり)


令和6年12月15日(日)晴れ

001
004

022
028
035

そう言えば!
毎年12月8日はマスコミ各社は真珠湾攻撃の記事で
溢れかえるのに今年はどこも騒ぎませんでしたね。
産経さえも!
もう江戸時代と同じ位遠い時代感覚になって
しまったのでしょうか。

私は現在佐藤愛子さんの著書を読み耽っています、
彼女は昭和18年には結婚していますから
其の時代のことをよく書いておいでです。
私は昭和16年頃は父の仕事の関係で北支(秦皇島の日系炭坑)
に居ましたね。

佐藤さんは自分の結婚は不幸だった、旦那(二度目)の事業の借金を背負って と繰り返し述べていますが、
それと比べると私の方がもっと不幸だったんじゃないかと思う。
彼女は恵まれた幼少期を過ごしていますし、
その後紆余曲折はありますが自分の才能を生かした思うような
人生を過ごしています。

そこ行くと私は旦那の女癖の悪さで6000万程の借金を背負って
私自身何の取り柄も無くむくれる旦那を働かせて
一番大変な時期に子供二人を大学出したんですからね。

父と元同僚が言っていましたが、
植民地生活一度経験したら止められないと言っていましが、
地方出身の庶民の暮らしとしては
上等な暮らしが出来たんでしょうね。

父は先を読む人でしたからこの戦争危ないと感じたのでしょう、
妊娠した妻と二人の子を昭和18年には帰国させ
自身は終戦直前に帰国しましたので
何の不幸な目にも合っていません。
同僚の方は終戦までいたので戦後帰国するのに
大変な苦労をなさったそうです。

今日はお昼をオペラシテイのカフェでしようと出かけました。
その前にソックスを買うと宣言していましたので
在庫を調べたら山ほどありました。
穿き口の伸びたのは処分して夏冬用に分けました。
買わなくてよい!
007
こんなに出て来た
010
処分する奴
011

006
朝食
013
昼食、ソーセージドッグと珈琲
037
夕食 土日はワタミの弁当は断っている
014
佐藤愛子さんの「それでもこの世は悪くなかった」を
読んでいます。

038
039
西の空に大きな星が輝いている



岸恵子さんはお元気でしょうか


令和6年12月9日(月)晴れ

 001
004

006
020
026


今日も相変わらずの一日だった。
天気もいいし出かけようと思いながら日が暮れてしまった。

太陽が沈みそうになってから出かけたが、
どこに行くか自分でもわからないので
近所のスーパーに行って酢を買って、
花屋さんで鉢花を買った。

022
買った物、苺と酢と花鉢
024

021

帰宅したら娘が来ていた。

年賀状の宛名書きを頼んでいたので持参する。
年賀状の住所にとんでもない間違いがあった、残念也。

毎晩寝ながら本を読んでいるけど、年寄り女が書いた本ばかり、
岸恵子さんの自伝を読み終わった。
彼女私より5歳上の92歳なのね、記述では元気そうだけど、
多分その本を書かれたのは80代の終わり頃ではないでしょうか。
波乱万丈の人生を送られたのね、
現在もお元気でしょうか。


IMG_20241129_0001
011

IMG_20241103_0001
tetyou


さて今度は何を読もうかな、暗い本は読みたくないな。
読んでも字を追うばかりで中身は身についてない!



今日も


令和6年11月22日(金)晴れ

004

017

006

013

018
夕 娘が自分の食べ物を持って来たので一緒に食べた。
暫く余計な物は食べないことにした、胃が重くて堪らない。


今日は午前リハビリデイの日。
今朝も体調よろしくないのでぐずぐずしていたが
思い切ってシャワーを浴びた。
途中で倒れてもいいから行こうと決めた。

なんとか頑張った。
デイに年寄り向けの雑誌、小説本がある。
佐藤愛子の98歳は買って読んだ。
それで90歳を合間に見ていたら職員が持ち帰って
読んでもいいですよと言ってくれたので借りて来た。
011

やっぱり98歳より90歳の方が意識がしっかりしている。
98歳はグダグダだ。
娘に参考になるから読みなさいと言ったら、
実物を見ているから良く判るよと言う。

夕方近く出張所にタクシー券のことで聞きに行った。
図書館に借りた本を返還した。



017



 

占領直後のシンガポールの状況を知る


令和6年11月15日(金)雨後曇り

今日は午前中リハビリデイに参加、
少しづつ周りの方々ともお話出来るようになった。
003

002
006


所で、過日図書館から借りて来た、
井伏鱒二著の「徴用中のこと」と言う本をやっと読了した。
この本が目に留まったのは著者の名前と、
同じく徴用されていた名前を知っている作家達が
結構登場していたからだ。
戦時中のことが知りたいと思った、
IMG_20241024_0001

この本によって占領直後のシンガポール占領時代の
日本軍の馬鹿馬鹿しさを余すことなく知ることが出来る。
なぜ日本は占領直後のシンガポールを日本化しようと
したのだろうか、敗戦を知る者としては滑稽である。
同じく徴用されていた海音寺潮五郎は
軍の命令に悉く反抗していた、
それでも無事に過ごせたのは名の知れた作家だったからだろうか、
鉄砲よりペンが怖いってね。
井伏鱒二
1941年陸軍に徴用され、開戦を知ったのは南シナ海上を航行する輸送船の中だった。
その後日本軍が占領した
シンガポール(昭南)に駐在、現地で日本語新聞『昭南新聞』の編集に携わった。

海音寺潮五郎
1941年(昭和16年) 陸軍報道班員として徴用され、約1年間マライへ行く。
軍の方針に不満を感じ、戦意高揚を後押しする作業には従事せず、
無為に徹することを決めて、
それを実行する


ささやかな社会貢献


令和6年11月3日(日)文化の日

日の丸
 

002

006

午後から本屋さんに行く。
来年の手帳と予定を書いて冷蔵庫にぶら下げる
カレンダーを買わねばならぬ。
カレンダーは例年ネットから検索して自分で印刷していた。

でもね、
つらつら考えたのよね。
近年本屋さんが絶滅危惧を叫ばれている。
本を読まなくなったし、図書館を利用する人が増えているし、
私は長い事本は買ってあげないといけないと思い、
買うことにしていた。

それなのに最近数冊図書館を利用するようになった。
もう本を置く場所が無くなったんです。
以前かなりの本をご自由にどうぞに出しましたけど、
収納場所が無くてあちこちに本が散らばっています。
でもね近所から本屋が無くなると不便だと思うの、
買い物も近所の店で買わないと無くなると不便になると思う、
だからなるだけネットで買うことはしない。
017
ここも満杯 その他あちこちに山積み
019
大工さんに作って貰った、作り付けの本箱も満杯
下段は収納棚

今日例年の如くカレンダーを検索していてはっと気が付きました。
私はそれほどお金に困っていないんだから、
近所の本屋さんで買おうと思いました。
ついでに老婆の暮らしをつづった本も買いました。
カレンダー
例年ネットで検索して印刷していました
IMG_20241103_0001
tetyou
とりあえず本を3冊買いました、
合計6347円
心なしか本屋さんも繁盛していました

先日借りた本は読了しました
浅田本
あんまり面白くなかった、

もう一冊も読み始めました、
IMG_20241024_0001
これは面白そう

読書と言えば、うちの二人の子供も読書家です。
遺伝かな、
私は子供の頃母が「本読み始めたら動かん」と
いつも嘆いていました。
だから子供達に読書指導はしたことはありませんでした。
でも気が付いたら二人とも読書家で、娘は本は買って読み、
読み終ったらすぐさま「ブックオフ」に持ち込み
家には本の山はありません。

息子は以前会社で読書会を立ち上げ「俺が会長だ」と
言っていました。最もそれは冗談だよと言っていましたけどね。
本は買って読んでいるようです。


005

008
まだ小さいけど収穫した
015
これ全部娘が食べ尽くしましたよ。

夕方娘が自分の夕食を持って来ました
017
今夜は弁当無し、あるもので食す




トラウマ


令和6年10月24日(木)曇り

 001

002
NHK おススメのリンゴの食べ方、
やっぱり普通の剥き方がよい、

今日は昼からパンを焼く、
満を持して焼く、
しかし形悪し、
ベーカリーが悪いのか、一流メーカーにして貰えばよかったな。

003
てっぺんの形が悪い、

010

夕方図書館に行く、
返却と借入

IMG_20241024_0001
浅田本
2冊ともハードカバーで分厚くて字が小さいので
読み通せるかわからない

011
途中買い物する、

013
夕食、
食べ終わった頃娘が自分の食べ物を持って来た、
鰹が残ったので食べろと言ったら、
トラウマを述べる、昔座間にいた頃、
娘だけが鰹に当たったことがあった、
確か七転八倒する苦しみだったらしい。
それ以来食べたがらない。




歩行器を借りる(追記事あり)


令和6年10月21日(月)晴れ

001


夜中に何度もトイレに起きた(4回位)ので
ふっと目が覚めたのは8時30分過ぎだった

今日も何して過ごそう
まっ一日はあっと言う間にすぎますけどね、
無為に過ごしている感あり。

午前中に福祉用具の社員が来ました。
使わない車椅子を返却して
新しく歩行器を借りることにしたのです。


歩行椅子
疲れたら座る、レンタル料月250円 これでバス、電車にも乗れる



午前中に愛読している「ナベショーのシニア―ライフ」の

ナベショーさんから注文していた蜂蜜が送られて来た。
蜂蜜はまだ在庫があるけど、
最近ヨーグルトにジャムを入れるのを止めて蜂蜜にした。
その他健康の為になにかと舐めることにしたので
売り切れないうちに注文しました。
004
今年の初夏の蜂蜜 12200円
005

在庫

早速歩行器を持って〒局と買い物に行きました。
012
013
買い物カートがうれています、その他陶器が出品されている
015
買い物、最近キムチに凝っています。

IMG_20241020_0001
完読しました、読みやすくてサラサラ読めます。
三国清三氏、名前は聞いたことありますが、
遠くで縁のない人です、
自信過剰の人です、あまり好きな人物じゃありませんでした。

017
今夜の夕食、レトルト味噌汁、
間食が止められなくて食事が進みません。

産経新聞記事

今朝の産経新聞記事





 

3冊目の北方謙三本


令和6年10月14日(月)スポーツの日

日の丸


002

今日も相変わらずの過ごし方、
夕方図書館に行く。
返却と新規借り出し、
途中のスーパーで買い物して帰る。

IMG_20241014_0001
これはハードカバーで文字も小さいので読み応えある、
北方本はこれで3冊目、これで終わりにする

008
買い物 

009
今夜の夕食鰹のタタキ、キムチ

 

軽く読了


令和6年10月13日(日)晴れ

001
 
今日は起きた時いつもと違う感覚だった。
軽かった。
抜けたのかなと思った、そんなに顕著ではないけどね。

読書が捗った。
先日借りて来た北方作品「風の中の女」を読了した。
登場人物が多くて良く理解出来なかったけど文庫本にしては
軽く読み進められた。
ちょっと信じられない展開だけどね、
まっ作り物として許容しよう。
IMG_20241012_0001

003

少しは外を歩こうとオペラシティビルに行って
百均で歯間ブラシを買おうと思ったが無かった。
先日買ったのはブラシではなかったので娘に無理やりあげた。

カフェでコーヒー飲み乍ら読書の続き、
004

家に帰ってから続きを読み読了した。

005
夕食、セブンで煮卵を買う、黒豆の納豆、ビール


買い物する予定ではなかったのでカートを持参(杖替わり)
しなかったら、足元が不安だった。




北方謙三って一流作家ではないの!!(追画像あり)


令和6年10月10日(木)曇り

001

北方謙三の「コースアゲイン」を読了した。
作家の私小説か?
22年前の作品なので現代とは違う感覚の短編集だ。
何しろ私小説にしてはまるで外食でもする感覚で
若い女と寝まくる。
当時そんな感覚があったのだろうか、
作家だから許される行為かな。
一言で言ってつまらない!

クルーザーと女まみれ、妻や家族はいないのかと思う。
もう一冊読んでみようと思う。
コースアゲインとは進路を元に戻せという意味らしい、


002

午後から出かける。
まず図書館、なんと今日は休館日
入口の返却口に入れて引き返す、

途中のスーパーに寄って少々買い物、
013
012
百均で

その足でオペラシテイに行く、ここの百均で2個買い物して、
すぐ傍のカフェでコーヒータイム、
005

すぐ目の前で訳の分からない物の展示があったので呼び込みして
いる店員さんを手招きして説明を聞きました。

008
飼い主の言葉を理解して相手してくれるロボット、
これ50万もするんだって、その他に月々配信料がいるらしい、
今一理解できない。

それから2階の熊沢書店に行って北方謙三の本を探しましたが
1冊もありません。
幾らなんでも一応作家として大をなしているんだから
それはないだろうと思いましたよ。
歩くの疲れました。

胸がつかえて食欲なかったけど夕食しぶしぶ食べました。
娘が自分の食べる物とビールを沢山買って来ました。

016
夕食、胸がつかえて食欲なくやっと食べました。

020



北方謙三


令和6年10月6日(日)曇り

010

蛾拡大
花はいい香りしますし、蜂ではない昆虫が蜜を吸いに来ます 

005
昨夜焼いたパン、感想は書かなかった、
不味いなんて書いたら娘食べませんからね、
夕方来たので食べさせたら旨いと言いました

022




少しは外を歩こうと近所にある図書館に行った。
先日テレビで情熱大陸「北方謙三」の
日常生活、意見が放映された。

北方謙三は私と同じ佐賀県出身だ、
確か唐津方面だったと思う。
謙三は読んだ事は無かったし、少し外を歩こうと思い出かけた。
10分程の距離なのに息切れしました。
書棚から探すのは骨なので司書に案内して貰い
簡単そうな現代物を1冊借りてきました。
025
032
蔵書は少なくて読みたい本があれば他の館から取り寄せますと
言ってましたが、まず現代日本物から読みます。


帰宅したら娘が自分用のご飯を持参で来ていました。
一緒に北方謙三の映像を見ました。




読書三昧続き


 令和6年7月22日(月)猛暑


001
002
003

腰の痛みは痛み止めを飲んでいるし、
この不調は何だろうか、
ぐずぐずしていても切りがないので
心臓の専門病院の予約を取った、
この不調は心臓から来ているのかもしれないので
相談しようと思う、
それと整形外科にも近いうちに行こうと思う、

暇さえあれば宮本輝の年代記第9部を読んでいる、
最終章だ、ここで宮本輝の来た道がはっきりするだろう。
目がしょぼしょぼする、

はなみづき ポスター (1)_page-0001 (1)
このチラシは私が作った物ではない、はなみづきのスタッフが作ったらしい。


読書三昧


令和6年7月21日(日)晴れ 猛暑

入院中は寝ていれば痛くなかったので読書三昧で過ごした。
娘に軽い内容の文庫本があったら持って来てと頼みましたら
ドサッと持って来ましたので
1日で文庫本2冊読んだこともあったし大体1冊は読みました。

赤川、西村 本
読書1

宮本輝の親子二代にわたる年代記を夢中で読みました。
 宮本本4冊

009
娘が持って来たのは4部までしかなくて5部以降はありませんでしたので続きはどうしたと催促していたら、
5,7,8,9部を買って来ました。
娘も何十年か前に読んで忘れていたようです。

この本は宮本輝親子の家族記です。
書き終わるまで何十年も掛かっています。
父親は破天荒な親父で息子の伸仁が宮本輝本人の様です。
成功も手にしますが騙されやすく女にだらしなく、
お節介で大抵裏切られます。
家族や他人にも情け容赦もなく暴力をふるい、
私的には嫌いな男です、そんな男が他人に尊敬されるなんて
信じられませんね、でもつい引き込まれて読み進めます。
登場人物が多くて混乱します。
後8部と9部で終わります。
さて息子伸仁はどんな大人になるのでしょうか、楽しみです。

舞台は大阪ですが、私は大阪には馴染が無いし
あの騒がしい雰囲気は好きではありません。
中学校の同窓会や愛国ツアーで
数回位しか行ったことがありませんし、
行ってもほとんど街も歩きません。

同窓会は関東から10名以上の参加者がありました、
関東勢はそれなりの恰好して参加しましたが、
一流ホテルで開催されるのに関西勢は
「あんたその格好で電車乗って来たの」と言える洗いざらしの
シャツなんか着ている人もいて関東とはちょっと考え方が違うなと思いました。

どうでもいいことですが、同級生に朝鮮人の男がいました。
その男「あんたんとこの子供はどこの大学に行っているか」と
しつこく聞きました。
自慢できるような大学ではないと言いましたら「俺んちの息子は大阪大学で娘は早稲田に行っているよ」と言います。
それが言いたかったんだね、嫌味な感情です。

そいつは中学卒業して関西に出て、
差別や酷使されたと恨みつらみを述べます。
なんと彼をだましたリ酷使したのは殆ど同じ朝鮮人同志なのです。
卒業して何十年も経ち成功しても恨み続ける
この根性は好きにはなれませんね。

今日も午前中は意気消沈していました、
でも頭髪が酷いので自分で染めました。

娘が電話寄越して何か買って行くものはあるかと聞きます。
美味しい食パンが欲しいと言いましたら、
ジャムハウスで買って来てくれました。

012
今夜の夕食、必死で食べます。


娘テレビ観て、掃除して帰りました。
ありがとう。



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ