おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

都内

立地の良い住まい


令和7年2月11日(火)建国記念の日

 013

004
002

024


006
朝食
015
昼食、ぜんざい、柿、お茶 菓子パンは食べなかった
028
夕食、鮪刺身、柚子和え漬、アボガドサラダ、
おかず多すぎた。
016
017

録画の映像を何本か観てから出かけた。
今日は図書館に、
昨日日経新聞で読んだ石井哲代さんの本を借りようと思って、
買ってもいいんだけどもう我が家は本だらけ、
本箱に収まらない本があちこちに散乱している。
昔「ご自由にどうぞ」に出したら瞬時でぜ~~ぶさばけたけど、
どうも業者が根こそぎ持って行ったようだった。
それは私の趣旨に反する。
読みたい人に読みたい本を持って行ってもらいたいのだ。

102歳と103歳の2冊の本を出しておられるようだが
102歳の方が在庫していた、
もう1冊も他の図書館から取り寄せますよと言われたので
これを読んだらお願いしますと言った。
IMG_20250211_0001

019
図書館は区民館の5階、中央公園の子供の広場が見下ろせる
角にある、1階が出張所、コンサートホール等あり、
行く途中にスーパーがあり便利です、


途中買い物して帰る。
022
買った物、豚肉とネギを買ったのは
お昼にうどんを食べようと思って、
マグロの刺身は今夜食べる。

行く途中気になっていた方に逢いました。
このマンションの一次取得者で私より1,2歳年上です。
先日同フロアーのUさんとあの人最近見ないけど
どうしているかな~と噂したばかりです。
私より上の方々がほとんどいなくなって
私が最高齢者かもしれないと思っていました。
今日は区民会館で料理教室に参加してきたと仰います。
どうも主催者(言い出しっぺ)の様です。

我がマンションは最近子連れの若い夫婦が増えました。
世情でも老築マンション、老居住者が増えて問題になって
いるようですが、我がマンションは立地が良いので
若い人が増えてきました。
佳きかな!





久しぶりの渋谷に発狂


令和7年1月20日(月)晴れ

001
朝食、レトルトのポテサラトースト
006
昼食、同じビルのフードコートの寿司店で「ひつまぶし定食」
1580円、食べ方判らなくて聞いたけどやっぱり判らなかった。
017
夕食、昨日の残りの鯛の裏側


今日は本当~に久しぶりに渋谷に行った。
区の健康診断で大腸に要精密検査の知らせが来たので
現在訪問して貰っている主治医に相談したら、
渋谷にある系列のクリニックを紹介された。

渋谷は仕事で20年以上通っていたので我が街と思っていたし、
少々大改造されていてもお手の物と思っていたが、甘かった。
ランドマークの大きなビルも跡形もなく
初めての街に行ったように迷いました。
少し前に渋谷駅の地下を歩いた時も渋谷の地下は
二度と歩かないと誓ったことがあります。 
もう本当に渋谷駅周辺を我が物顔に勝手にこねくり回すなよと
腹が立ちました。
007
渋谷駅は半解状態 右 真中が東横デパートだったのね、
地下で買い物しました、
008
009
この辺りは元はバスターミナルでした、
どうなるのでしょうかね
014
ハチ公と並んで写真撮りたい行列


大腸カメラ検査を来週月曜日に受けます。
腸も胃もカメラ検査は過去何度も受けていますけど
あれこれ注意事項を言われましたが自信がないです。
詳細にメモしてきましたが大丈夫かな~
この年で1人でこのような検査を受ける人は稀だと思う。

それこそこの年でもし癌が見つかってもどうするつもりですかと
ある女医さんに言われたことがありますが、
同フロアのUさんは去年検査で見つかった乳がんと大腸がんの
手術をして元気で過していますからね、

帰宅後又パンを焼きました。
019
今度は出来上がりすぐに出しました。
004



通院三昧


令和6年3月15日(金)晴れ 


004
005
体操
今朝は体操やってて身が軽かった、

007
009
今朝の富士
028
今朝の朝食、コロッケトースト

今日は午前11時から六本木の心臓専門病院の定期診療、
午後3時から祐天寺に飛び眼科定期診療だった。

心臓の状態が気になっていたので思いが欠落して
直には述べられないので待合室で質問状を書いておいて
順序良く質問した。
私の主治医は若い男性医師だけど丁寧に応対されるので
いつも予約時間をオーバーする。
今日は1時間もオーバーした。

始めてこの病院に申込み予約の電話を入れた時受付の女性に
「どうされましたか」と聞かれたので、
今掛かっている先生がかなり高齢の医者ですが、
こちらの話を全然聞いて下さらないので病院を変りたいと
思っていますと言いましたら、
では当院で一番患者の話を聞いてくれる先生を担当にしますと
言われました。

確かに一人一人に時間を掛けておいでで診察室のドアに30分遅れですとか1時間遅れですとかプレートが下げてあります。
それがいやだったら先生を変って貰えばいいことなので
何の不都合も無いのでしょうね。
主治医に質問
待っている時に今日聞きたいことは何だっけと思い出さないので
しぼりだして走り書きしました。黒が私、赤が先生の字です。

病院出たのは1時頃になりましたので、
乗り換えの新宿3丁目のスシローでお昼にしようかなと
思っていましたが、時間が押したので現地祐天寺のマクドナルドで
ハンバーガーを食しました。
033

私の右目は元には戻らないのでこれ以上進行させない
治療をされています。
これが86歳の現状でしょうね、諦めつつも諦められない心境です。

祐天寺から各駅停車に乗ったんですが、
渋谷どまりなので気を変えて渋谷で下車して
渋谷からバスで帰ろうと思いましたが、
渋谷駅の地下は迷路です、
日本語が読めるから(あたり前か)何とか辿り着きましたが
もう二度と渋谷駅には迷い込みたくないです。
地上もあちこち改造中で混沌としています。
036
034
035
037


040
今夜の夕食、
昨日ライフで買った餡かけ焼きそば(498円安っ)
チンして食べましたが、結構旨い。

今日の歩数は10464歩




講演会&花火見物(書き直し)


令和5年9月24日(日)晴れ寒い

003
004

体操終わってからNSビルの曼殊沙華をみに行く
005
公園から続く都庁への道
007
009
015
019
奥は都庁第二庁舎 丁度盛り始めだった


002
023
024
バカナスが健気だからたまに水をやっている
021
朝食
026
今日のお昼、残り物の真鱈のムニエルと

今日は忙しい日だった。

午後から崔三然先生の三回忌記念講演会に出席し動画を撮る。

IMG_20230925_0001
035
崔三然先生の遺影
037

039


終わってから調布に飛び「調布の花火」を特等席で
御馳走頂きながら高みの見物しました。
調布在住の同志がビルの11階の特等席と御馳走を用意して
下さった。
冷房の利いた高楼で花火見物なんて家康様でも叶わないことです。

いい思いしましたがブログを書く時間が無くて
思うように書けないのが残念です。
動画の編集に時間掛けてしまいました。
明日よく検討して追記、訂正します。

追記しました。

今日の歩数は11042歩




調布の花火令和5年9月24日






玉川上水緑道、渋谷区間が大変らしい


 令和5年7月31日(月)晴れ猛暑

001
早朝5時

005
006
007
今朝の子供参加は10人
004

010

今日は午前予約していた美容院に行く、
髪が伸びると鬱陶しい、すぐに短く切りたくなる。。
012
ビフォー

終わってから娘とお昼をジャムハウスで食べようと落ち合う。
途中玉川上水緑道を通って行く。
013
なに、なにっ
018
ササハタハツとは笹塚幡ヶ谷初台のことです。020
021
上・富・西は上原・富ヶ谷・西原のことです、
022
そりゃ大変!
027
1本毎に私達を切らないでと訴えています
028
029
玉川上水道は多摩川羽村の取水口から新宿大木戸迄43㌔の
上水道跡を緑地にした延々と続く緑道です。
私は50代の頃友人達を誘って2度沿道を歩きました、
途中興味ある処を寄り道して歩きますから
何か月も掛かりました。

今年の春は娘夫婦とこの幡ヶ谷沿道の桜の下で花見しましたよ。

羽村市郷土博物館 コーナー2玉川上水をまもる | 羽村市公式サイト 

ジャムハウス
今日のお昼、ホットサンド、アサリのシチュー、
アイスカフェラテ
032
おやきパンとソーセージパンを買って来た
034
今夜の夕食 ハムエッグ、粉吹き芋添え、胡瓜の酢の物、
トマト、ナス味噌炒め、ビール

今日の歩数は9098歩

IMG_20230731_0001
7月も皆勤




都心ミニ愛国ツアー(追動画あり)


昨日は、村田さん率いる都心ツアーに参加しました。
博識な村田さんにはなんでも知っているとばかりに質問しますが、
たまには「しらん」とつれない返事をされます。
必死で付いて行きましたし、動画もメモも取っていないので
今の私の脳では記憶があいまいです。
建物の写真は撮ってもなんと言うビルか不明な物が多いです。
幸い動画を撮っている方や詳しいメモを書いておられる方がいますのでそれを参照します。
長いです。

019
銀座線虎ノ門駅連絡通路に有益な展示があります
025
026
032
商船三井ビル
035
日本財団ビル、日本財団も左の勢力に侵食されているそうです

039
アメリカ大使館、明治頃の日本は大使館用地を売らないで借地にしていたそうですが、アメリカは貰ったものだと主張して借地料を長年払わなかったそうです、近年契約書が見つかりやっと払うようになったそうですが、借地料は明治の頃の代金でしょうか、そこんところは不明、しかし広大ですから今の相場では天文学的な数字になるんじゃなかろうか、
082
正門らしい、せせっこましい
083
因みにマッカーサーは館内の大使官邸に住んでいたそうです
ホテル大倉の反対側がアメリカ大使館
089
アメリカ国章、白頭鷲
因みに日本とフランスだけ国章が無いそうです。
パスポートに菊の紋章らしきものが印刷してありますが
あれは正式な菊の紋章ではないそうです。
043
大倉家の敷地、広大です、公園として整備されています
044
宝塔
049
051
庭は起伏に富んで整備されています
060
061
大倉喜八郎親子は支那と友好関係を築きたいようです
076
大倉集古館  
086
通りに面した
集古館の裏
088
この銘板は拡大して全部読みました

079
谷口吉生(息子)は新館の設計する時水に拘った、
だからここにあった
集古館を曳家で移動させて池を作った
068
ホテルロビー
071
照明と玄関口は旧館を模して造られた

因みにホテルのトイレを拝借しましたが、ドアについている
バック掛けが高い所にあり、背の低いばあさんには届きません。
090
大使館の裏の寺の老桜が見事、
私は新宿中央公園の桜を毎朝愛でていますが、
散り始めています、
しかしここ麻布は今が満開です、こちらの方が海抜高いのでしょうか、それとも海が近いので気温が低い?
102
スペイン大使館、ここが正門です、裏口かと思った
099
神霊教、知りませんでした、
116
ここを下った辺りは住友さん屋号イズミヤの土地です
113
イズミ通り 井桁のマークだから泉(水)
127
139
124
永井荷風の住まい後、東京大空襲で焼けた
131
荷風が客をもてなしたり食事をしたホテル後
133
134



143
142
141
ここから九段下まで移動
162
九段坂からお濠の桜 ここでダウンして敗退!
近年こんなに疲れたことは無かったな。
爆睡したら元に戻ったけど。


同志大東久子さんが撮られた動画です、
この続きも編集終わり次第送って貰うことになっていますので
お楽しみに!


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京①史跡江戸城外壁跡石垣(令和5年3月29日)江戸城を

取り巻く外堀の一部で、寛永13年(1636)に江戸幕府が
全国の大名を動員して築いたものです。









#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑥大集古館・スペイン大使館・スウェーデン大使館(令和5年3月29日)


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑦山形ホテル・日本憲法草案の地(令和5年3月29日)

#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑧蕃書調所跡・旧九段会館


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑨北の丸公園(令和5年3月29日)


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩近衛歩兵第一部隊跡記念碑・旧近衛師団司令部庁舎(令和5年3月29日)北の丸公園


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩最終回・北の丸公園【伏見宮邦家親王銅像・砲台跡】
(令和5年3月29日)





同志森 基さんのレポート
2023.3.29水曜
本日の村田春樹先生の愛国ツァー都内版は、虎ノ門、霞ヶ関を本拠地として人生を過ごした懐かしい場所でした。
文科省のすぐそばにある地下鉄虎ノ門駅の江戸城の城の石や内堀、外堀の概要を説明された後、

地上に出て、霞ヶ関ビルの前にある遺跡を見て、領土主権の建物の案内、商船三井ビル、JTビルの解説。
JTビルの屋上にあるものはヘリポートと思いきや、タバコの灰皿をかたどったモニュメントとのこと。

JTビルの横を過ぎ共同通信、北海道新聞社を過ぎ、アメリカ大使館を正面に見る。
何故か米国旗が半旗になっていて銃乱射事件で亡くなった方への
弔意を示しているとの解説がなされた。

◉アメリカ大使館について
日本初はここではなく、浦賀に来た時に下田の寺を活用したのが
始まり。
縁があった麻布山善福寺から、この辺りは麻布という地名になったそうである。
とにかく博覧強記の先生だから、何でも即答していただける。

左に曲がり、明治時代に武器商人として財を成した大倉喜八郎の
所有地、今は公園として開放されているところを一つ一つ見ながらホテルオークラへ移動。
✳️実は私の故郷長崎にも大倉喜八郎の足跡があるのです。
学んだいろんな点が、次第に繋がって線となりネットに広がって
いくのが学びの醍醐味だろう‼︎
古美術の蒐集家としての一面もあった大倉喜八郎が精魂込めて蒐集した美術館はあいにく本日休館日でしたが、村田先生からは是非見て欲しいとのこと。

建物に造詣が深い村田春樹先生の案内だと誰の設計なのか?
他にはどういう建物があるのか?
子供との比較など話が無尽蔵に交錯して広がっていくので、
実に楽しく学べる。

日本の代表的なシェフには二つの流れがあり、
帝国ホテルとこのホテルオークラなのだ。
気配りの達人村田春樹先生は、ここでトイレタイム。
この立派なホテルオークラに来た証拠として参加者はそれぞれ
マーキングして自分の足跡を見事に残すことができた。
いや水洗だから水に流されてすぐ消えてしまうのかぁ…。

◉key pointは、二組の親子
新潟県新発田生まれの大倉喜八郎とその息子大倉喜七郎。
それとホテルオークラを1964年のアジア初の東京五輪を成功させるために、敷地内に近代的なホテルを建設して海外からのお客の受け入れ体制を個人としてやったのだ。

そのホテルの設計者を依頼された谷口吉郎と息子谷口吉生の
親子の物語…

✴️中国の強かさ
敷地内にある中国革命同盟会の石碑の箇所で解説。
孫文と宮崎滔天と、内田良平の写真もあるが、国民党とは全く関係ない共産党であっても、来日すると今なお宮崎滔天の子孫宅に
挨拶に行くことを欠かさない。
この律儀さは、とにかく正当性を訴えたいのだろうが、
ある意味立派である。

⭕️孫文の妻が宋慶齢であり、蒋介石の妻が宋美齢だったから、
私から今夜WOWOWで23時から『宋家の三姉妹』が放映されることを紹介。

◉スペイン大使館、スウェーデン大使館をめぐり、国章について
解説された。アメリカは2頭の白頭鷲、スペインはこんなにたくさんの国を表して真ん中はブルボン家のユリを表していると解説。

✴️驚いたことに国章がない国があり、
それが我が日本とフランスなのだそうだ。

◉永井荷風の住まいと、憲法をアメリカから言い渡された場所に
今もなお残る記念碑を案内。
この辺りはすべて井桁マークの住友グループの所有地ということで、そこから湧き出る泉という名称を多用していることに気付かされる。通りまで『泉通り』となっている。

✳️私は先日、江東区の渋沢栄一の住まいや倉庫業を起こした場所も歩き回って来たが、大きな区画毎に三菱村、安田村、澁澤村が整然と分かれている。
あの当時の日本人たちのスケールの大きさを感じざるを得ない。
六本木ヒルズの近くでスマートな男女が行き交うが誰一人この日本国憲法をアメリカが一方的に押し付けた場所を示す記念碑に関心を寄せる人はいない。
知らないということは実に恐ろしいことだ。

大いなる好奇心を持って街歩きをしたり、鵜の目鷹の目で見て
いかないと大切な場所を見落としてしまう!
天気の良い2/13に屋外の庭に出て、太陽を原子力に喩え、
さらに上空にはタイミングよくB 25を飛ばして、
受け入れなければ天皇を東京裁判で裁くぞ!
との恫喝を真昼間にやった場所だったのだ。

泣く泣く受けざるを得なかったのが、日本国憲法の誕生秘話である。そのことは各種の文献を読んで知っていたが、まさかその場所に
今なお記念碑が建っていることに驚愕してしまった‼︎
山口百恵さんと三浦友和さんとが挙式を挙げた嶺南坂教会の目の前の桜も満開でした。

⭕️快晴の中、都内の満開の桜を見ながらの素晴らしい
スタディツァー町歩きとなった。
村田春樹先生、本当にありがとうございました。

今日の歩数は12682歩



救急搬送&ホームレス


令和5年2月4日(土)晴れ

空撮②
新宿中央公園空撮
大分古い画像、現在はもっと高層ビルに囲まれている
案外空撮画像は少ない
DSC03437
この鯨は息子が子供の頃、
これにまたがって遊んでいる写真があります。
まだ健在です。

今朝体操会場について間もなく救急車が来ました。
係員がベッド車を引いて奥のベンチに座っていた
男性を運びました。
多分体操仲間では無いようです。

救急車に乗せてからかなり長時間車は動きません。
以前知り合いの救急搬送に立ち会ったことがありますが、
患者を乗せてから受け入れ病院にあちこち問い合わせています。

こんなご時世だし夜も明けない6時頃受け入れたくは
ないよなと思いました。
とうとうその患者を下ろして近くのベンチに運びました。
軽症だったのか受け入れ病院が無かったのか判りません。
しばらくしてからみたらその男性は消えていました。
多分ホームレスだったんでしょうね。

現在は一掃しましたが昔は中央公園はホームレス村に
なっていました。
周りの植え込みにブルーテントが林立し、
ベンチはホームレスに占拠されていました。
公共のベンチが寝られないような形態になったのは
その頃からですね。
公園端にあるブルーテント村の入り口に郵便受けがあり、
チロリン村と書いてありました。
新宿中央公園チロリン村で全国から郵便物が届くのでしょうね。

 当時はさんごもんちの親子犬を飼っていましたので
中央公園は我らがテリトリーでした。
中でも犬好きなホームレス二人と仲良くなり、
我が家に招待して西瓜を御馳走しましたら、
娘にえらく怒られました。
この件は以前にも書いた覚えがありますが、ご容赦を

ある時その中の一人がござっぱりした格好で現れました。
「どうしたの」
『そこの病院(東京医大)に入院しているんだよ』
「入院するにはどんな手続きをするの」
『まず新宿区役所に行って具合悪いから入院したいと申し出ると
所内の風呂に入れてくれて新品の衣料を支給してくれてさっぱりしてから病院に連れて行ってくれるんだよ
と言います。

丁度その頃ヒットしたドラマが新宿中央公園のホームレス村が舞台でした。わけあってテント村に逃げ込んだ主人公とはぐれ医者が登場します、そのうちにホームレスが重篤な症状で倒れたら、
そのはぐれ医者が暗いテントの中で手術するんです。
嘘、嘘、嘘、日本は弱者天国ですよ、目の前に大学病院があるのに
なんでテントの中で医療行為をやるんですか、
このドラマの制作者達は無知蒙昧ですね。
ちょっと調べればわかることです。




グリーンライトアップ

都市公園制度150周年 グリーンライトアップ

日本での都市公園制度がスタートし、最初の都立公園となる上野公園と芝公園が開園してから今年で150周年を迎えます。
これを機に「緑あふれる東京」をイメージし、
第一本庁舎をグリーンにライトアップします。
期間は都市公園制度がはじまった明治6年1月15日にあわせて、
令和5年1月15日から1週間です。

都では令和5年1月から令和6年3月まで、都立公園が都民の皆様に一層親しまれるよう、その魅力をさらに発信する「東京都都市公園制度制定150周年記念事業」に取り組みます。
都立公園でやってみたいことを募集する企画や、
公園をめぐるスタンプラリー、各公園同時イベントなどを実施しますので、ぜひご参加ください。

【期間】1月15日(日曜日)から21日(土曜日)18時00分から21時00分まで

DSC00081

右隣の京王プラザホテルは結構灯りがついていますね、

     

    現在、新宿西口の空は広いけど


    令和4年4月1日(金)雨後曇り花冷え 風冷たし

    確か昨日、明日は雨だと報じていたんだけど、
    朝は寝ぼけているので無意識に行動する。
    いつもの通り支度して出かけるばかりにしてから
    ベランダに出てみたら、明らかに降っていた。
    これでは絶対に体操は無理だわと判断して、
    まだ眠気が冷めないうちに再度ベッドに入りました。
    6時頃から10時30分位まで熟睡しました、
    しかし気になるので今しがた知り合いの役員の方に電話しましたら、今朝は休みだったそうです。よかった!!

    午後から新宿西口の眼科に行きました。
    眼は日一日と悪くなっています。
    昨日は右目が痛くて開けてられないほどでした。
    でも究極に悪くはないそうです。
    要するに涙が溢れる事とドライアイの相乗作用で
    眼球に傷が付くのです。


    その足でヨドバシカメラに寄ってプリンターを見てきました。
    プリンターは安いので今さら7年以上使ったプリンターを
    修理することも無いかと思うのです。
    キャノプリンターがとてもよかったので同じメーカーにしようと
    思うのですが機種が少ないです。
    エプソンがやたら多いです。
    カタログを貰って来たので検討します。
    キャノンのこれはどうかなと思う機種は在庫が無くて
    注文して配達は4月半ばになるそうですが、
    それまでプリンターなしで過ごせるでしょうか。
    DSC08022
    プリンターの蓋に購入月日と値段記入あり

    気になっていたヨドバシカメラの近辺を撮影してきました。
    先頃から気になっていた中央公園周りにダンプが集結している件で新宿西口の再開発のせいかとも思いましたが、確かにこれから西口は大規模再開発がなされますがいまあれ程のダンプが必要とも思われません、昨日たまたまダンプから降りて来た運転手の方にお聞きしました
    「これほどのダンプが集結しているのはどこの大工事ですか」と
    「ここに集まっているダンプは一か所の工事ではなくて都内全域の工事車両です、他に駐車できる場所がないからここで待機しているんです、杉並や世田谷の工事現場に行く車両も沢山いますよ」
    という事でした。

    尤も西口もそのうちに大再開発予定ですから今後大騒動になるでしょうね、以前勤めていた時は渋谷でしたので在職中はず~っと工事中でしたね、

    新宿西口の大型再開発に東急不動産が参画。48階タワーなど
    DSC08001
    小田急ハルク
    DSC08002
    小田急百貨店
    DSC08003
    京王百貨店
    DSC08006
    今工事中のこの場所は数年間空地になっていました
    DSC08016
    明治安田生命ビル工事中(1961年竣工9階建)
    私が上京して初めて西口に来た時は
    まるで西部かと思うような殺伐とした開発途上中でしたが、
    たった60年程で建て替えるんですね
    DSC08013

    現在の西口は空が広いと思いますが、
    数年後には摩天楼のような狭い空になるのでしょうね。

    DSC08018
    今夜の夕食、残り物、このカレーは不味い
    今日の歩数は3832歩





    ミニ愛国ツアー②


    令和4年2月28日(月)晴れ富士山見える


    昨日は写真の件で同日アップが出来なかったので
    今日、おぼろになっているけど思い出して書いてみます。

    同志〇〇さんの発案と案内で都の西南に行って来ました。
    まず山手線五反田駅乗り換え都営浅草線で西馬込駅集合、
    ここから同志9人で予約してあったタクシーで
    三島由紀夫邸に参りました。

    この辺の地理は全く判りませんが高台の所謂高級住宅地に
    でんと構えている豪邸です。
    写真は撮らないでと注意がありましたので撮っていませんが、
    楯の會の会員だった村田さんが思い出を語りました。

    広い敷地に3棟の建物がすべて三島由紀夫邸だそうです。
    今も三島由紀夫の表札が掲げられていました。
    今でも折に触れて世に喧伝されますからそのたびに
    本が売れているようです。
    昔は成功した作家は超金持ちだったんですね。
    三島邸
    ネットから4軒とも三島邸と思われる
    81C093BD-43ED-4F17-8B18-C4CAE646C2FD
    三島邸④
    このエンブレムの前で三島由紀夫が写真撮っていますね


    確かに高級住宅地とは思いますが道が狭く先は階段になっている
    ようで通り抜け出来ないのでバックしなければなりません。
    要するに高台です。

    次に待たせていたタクシーで聖蹟蒲田梅屋敷公園に参りました。
    以下〇〇さんの記述です。
    「ここは江戸時代に梅の木がたくさん植えられた梅園でした。
    明治天皇が大変お気に入れられて、9回も行幸され、
    お手植えの梅の木もありました。
    その後都市開発で段々狭くなってしまいましたが、
    この度、接している国道の拡張工事により更に
    現在の半分以上削られてしまうことになりました。
    周辺は既に用地買収が完了し、ここも時間の問題です。
    少なくなってしまった梅の木、行幸記念碑、各種句碑、東郷平八郎書忠魂碑等を見学します。

    明治天皇が行啓された土地を聖蹟と言うそうです。
    DSC07120
    DSC07126
    DSC07139
    DSC07115
    左の梅の植栽は若い樹なので後で植えられたと思われる
    DSC07128
    DSC07129
    DSC07137
    後ろが京急の高架線 前の第一京浜道路が拡幅されます。
    DSC07131
    忠魂碑の類の建立年は昭和3年です、
    昭和天皇の御大典の年に全国で建立されたそうです。
    DSC07133
    DSC07136
    後ろの細いマンションは後ろが京急線、前が第一京浜道路で
    うるさいでしょうね。
    DSC07130
    着物美人
    私①



    この場所は後ろに京急本線、前に第一京浜に挟まれて
    その騒音は我慢の限界を超えています。
    この辺りその両方に挟まれたマンションが林立していますが、
    とても良好な住宅地とは言えませんね。

    そのあと近くの京浜急行梅屋敷駅より新馬場駅へ移動して
    荏原神社に参りました。
    〇〇さんの記述
    明治天皇が明治元年に京都より東京へ行幸された際に品川宿に
    お泊りになられましたが、
    その際に神器の神鏡を奉安されたのが
    この地の郷社である荏原神社でし
    た。
    この神社をお参りし、この碑を見学します。
    DSC07149
    目黒川です、目黒川と言えば桜でしょう、
    桜が植えてありました
    DSC07150
    DSC07151
    DSC07154
    DSC07155
    DSC07156


    聖蹟公園
    〇〇さんの記述
    荏原神社より徒歩で聖蹟公園に行きます。
    ここは品川宿の本陣があった所で
    明治天皇がお泊りになられた場所です。
    現在は公園になっていて碑を見学します。
    DSC07161
    DSC07166
    DSC07168


    旧東海道品川宿散策
    〇〇さんの記述
    ここは昔の品川宿です。
    今は昔の建物は残っていませんが、道幅はそのままのようです
    ので、賑わった当時を思い浮かべながら八山橋の品川宿入口まで
    歩きます
    DSC07140
    DSC07144
    東海道品川宿を日の丸おったてて堂々と
    DSC07170
    江戸時代から(?)開業している下駄屋さん、今日は残念お休み
    DSC07171
    現役金物屋さん 堂々の銅(あかがね)作り

    DSC07172
    DSC07173


    品川駅:品川駅周辺にて会食後解散

    ああ楽しかった!!
    歩数は12346歩 


    ミニ愛国ツアー


     令和4年2月27日(日)晴れ富士山おぼろ



    DSC07096
    いつもの時間ですが、大分東の空が明るくなってきました
    DSC07099
    DSC07107
    DSC07104
    DSC07102
    東南の空に三日月さん 天文は全然判りませんが、
    これ以上細るのでしょうか

    今日は午後からミニ愛国ツアーに参加してきました。
    とても楽しいツアーでした。
    写真取り込むのに手間暇が掛かり気分が落ち着かないので
    明日その様子を書きます。
    時々理由は判らないのですが本機に写真が取り込めないことが
    あります。
    控機に取り込んで移して何とかなりました。

    今日の歩数は12346歩



    日本書紀勉強会&大名屋敷


    令和3年11月7日(日)晴れ

    今日も忙しかつた。

    DSC03599
    お隣さんは日曜日なのでお休み
    DSC03601


    1時から日本書紀の勉強会に茗荷谷の会場に駆けつける。
    その前に村田さんお誘いの元大名の藩邸跡の庭園と
    筑波大学キャンパスと教育の森と言う
    いまだよく説明できない庭園を見物してきました。
    丸の内線茗荷谷駅近くに広大な元大名屋敷跡にいろいろ歴史が
    刻まれています。一見の価値があります。DSC03611
    DSC03614
    DSC03615
    DSC03624
    加納治五郎先生は柔道家だけではなかったんですね、
    立派な教育家でした。
    DSC03633
    DSC03634
    DSC03635
    DSC03620
    DSC03646


    日本書紀の勉強は皇極天皇の巻でした。
    読みどころ満載なんですが、
    未だ消化できていませんので書きません。

    しかし古代は朝鮮半島と密接な関係があったのですね、
    我が民は記録し過去を温存する民族ですが、
    征服者が変わるたびに過去を消し去った
    かの国は我が日本書紀の記録に頼るしかないでしょうね。

    終わってから池袋で同志と懇親しました。
    丁々発止と楽しい談論でした、
    私が少々(じゃない大いに)下品な話題にしてしまったようです。

    DSC03649

    今日の歩数は11396歩






    シニアナビ過去記事(661)「高尾山ハイキングと「うかい鳥山」」


     [661] 高尾山ハイキングと「うかい鳥山」 2008.7.6  23:07:50  
    20/7/6(日)雨の予報なれど晴れ

    661_picture

    今朝起きてみたらふくらはぎが筋肉痛、だんだん強くなる。
    なぜって昨日久しぶりに
    マイミクのMさんと高尾山に登ってきたから、
    登りはケーブルカーだから楽勝なんだけど、
    帰路は6号路を標準の70分と言うところを75分で降りてきた。

    これが、今メガネをかけて案内書をよく見れば
    「杉の大木の間を縫って歩く沢沿いのコース、深山の雰囲気が漂います」ですって。

    ほんと、マイナスイオン、フイトンチット充満の山道だったわ。
    私は大杉に「気」を貰いにわざわざ屋久島まで行ってきたけど、
    この山でも十分頂けます。
    それからハワイで「マノア渓谷ツアー」に参加して喜んでいたけど、
    ここでも十分です、

    渓谷あり滝あり新宿からたった1時間で
    こんなに素晴らしい山があるんですから、
    ハワイに行く前に屋久島に行く前にどうぞおいでくださいませ。

    それにしても筋肉が痛い、2,3日後に来るかなと思っていたが
    私もやはり20代の筋肉反応だわ(勘違い女です)


    続く

    娘が更新しました
    http:// mojifu.blog69.fc2.com/



    善福寺公園

    DSC09709
    DSC09719
    善福寺公園①
    息子夫婦と
    DSC09716
    DSC09717
    DSC09727
    DSC09733
    DSC09732
    DSC09731

    DSC09723
    DSC09737
    大きな黒い鳥が三羽止まっています、
    よく見ると嘴が黄色い、雛かな
    この池にはカワセミもいるそうです。
    島がありますが神様が祭ってあるそうです。


    シニアナビ過去記事(552~558)「地底探検」

    [552] 地底探検  2007.12.13  23:54:07  


    山手通りの地下にはすでに電気、ガスなどの重要なライフライン、 河川、鉄道11路線が交差しているのでそれらを避ける為に
    地下30メートルに建設される、
    「山手トンネル」は現在最深度の構造物となるわけです。

    ちなみに、このたび始めて認識したのですが首都高速を
    運営しているのは株式会社なんですね。
    いつから?それとも始めから、、
    「首都高速道路株式会社」
    どっかの天下りの会社なんでしょうね。
    赤字になれば国から支援してもらえる?


    552_picture
    この辺りが中野坂上から神田川の先本郷通り辺りまでは
    「切り開き工法」で天井が四角である、
    山手トンネルの全区間の7割が「シールド工法」だ。
    553_picture
    ここがこの度のウオークの折り返し地点で職員が記念写真を撮ってくれる、ここから先(中野坂上辺り)から工法が「シールド工法」で天井が丸い。
    554_picture
    通風孔が短い間隔で設置してあり、かなりの風力でした。
    556_picture
    地底では「こんな事」もして見ました。
    557_picture
     そして「こ~んな事」も
    558_picture
    そうして「こ~~んな事」もしてみましたぁ。
    555_picture
    まっさらな道、作業員らしき人達(屋上から)



    話、変わりますが娘がブログ始めました。
    お暇の折覗いて下さいませ。
    「ねぇねぇ日記」http:// mojifu.blog69.fc2.com/
    (後記:私がさんごのママで、娘がもんちのねぇね(姉))
    ご報告、
    息子がボーナスのおすそ分けと言って50,000円下さいました。
    (何故か、敬語になる)


    シニアナビ過去記事(551)「首都高速中央環状線「トンネルウオーク」」


     [551] 首都高速中央環状線「トンネルウオーク」2007.12.13 18:28:13   
    19/20/13(木)雨、曇り


    551_picture
    中野坂上辺りからトンネルを出て高速4号線へのアプローチ
    (我がマンションの屋上から)



    我がマンションは山手通りに面して、おまけに西新宿換気所と
    西新宿JCTのすぐ傍だ。
    この状態は日本でも稀なる交通幹線、
    大気汚染が懸念される立地である。
    3・4階の住民はお気の毒、窓を開ければ高架の壁が立ちはだかる。
    現にそれを嫌気して出て行かれた方もいた。

    なにが一番懸念されるかと言うと全線トンネルなので
    いたるところに換気所が設けられていること、
    説明によると排気ガスは薄めてから
    100数十メートルの高さまで吹き上げ拡散されるという。
    都合の好い偏西風でも拭いていればよいけど舞い降りて
    くるわけですよね。

    デモねぇ、その代り日本一便利な立地とも言える。
    ただ幸いな事に我が家は南西向き富士山の見える方角なので、
    その状態が見えないだけましだ。
    私はここを終の棲家だと思っているのだ。

    12月22日に首都高速中央環状線の一部、
    新宿~池袋間が使用開始されるので、
    それに先立ちトンネルウオークとして解放されたので
    好奇心旺盛な私としては当然参加してきた。

    中野坂上から下った成願寺辺りから入り坂上辺りまで登り、
    Uターンして西新宿までの3kほどの距離を歩いた。
    この辺りは地下を大江戸線が通り、
    おまけに神田川の下を掘り下げた複雑な工事なのだ。
    説明によると、坂上辺りまでは開削工法で掘られたので
    四角なトンネルだ、坂上から北のほうはシールド工法なので
    丸いトンネル。
    シールド工法が工費は安く上がるそうだ。

    いたる所に社員が待機して説明してくれた。


    三宝寺池散歩


    令和3年4月30日(金)晴れ

    三宝寺池周辺が素晴らしかったので写真をぱちぱち
    撮ってきました。
    全部載せるわけにも参らぬのでこれでもかなり割愛しました。
    池のあちこちに上に登る坂や階段があります。
    つまり台地の窪地なんですね、時間と体力の都合で周りを散策することは出来ませんでしたが、機会があれば周辺の探索を
    したいです。
    DSC01074
    DSC01077
    DSC01079
    石神井城は氷川神社の隣の敷地にあります、
    つまり領主豊嶋氏は水の豊富な池の上の台地に
    城と神社を建立したのでしょう
    DSC01086
    DSC01093
    橋あり
    DSC01087
    木道あり
    DSC01090
    DSC01091
    DSC01149
    DSC01148
    DSC01145
    DSC01105
    DSC01106
    山藤が盛り
    DSC01108
    DSC01109
    ハコネウツギの花
    DSC01110
    DSC01140
    DSC01114
    DSC01115
    DSC01118
    DSC01124
    卍あり
    DSC01126
    DSC01137
    DSC01138
    DSC01142
    現在は湧き水は湧いてなくて井戸からの放流らしい
    DSC01113
    DSC01144
    DSC01134
    至る所に階段坂道がある
    DSC01101
    お店あり、閉店中
    DSC01152
    カルガモのご夫婦が階段を登ります

    夫唱婦随


    成城ランチ


    令和3年4月23日(金)晴れ


    今日は小田急線の成城学園前まで行って参りました。
    私のブログの熱烈愛読者の同志がなぜかお礼のランチを
    御馳走したいと申されるのです。
    御馳走になる筋ではありませんが、成城学園前は行った事は
    ありませんのでお言葉に甘えて行って参りましたよ。

    成城学園は静かな緑の多い街と見受けました。
    名店の美味しい和食の店で御馳走になり、
    おしゃれな喫茶店で午後のアフタヌーンコーヒーも御馳走になり、
    二人ともおしゃべりですから護国談義で盛り上がりました。

    その上彼女のマンションにまでご招待いただき
    そこでも話は尽きませんでした。
    彼女は熱烈愛国者で私はいい加減な愛国者ですから
    教えられること沢山ありました。
    すっかりお邪魔して5時頃お暇致しました。

    お宅は駅近く市役所、病院、スーパーが目の前で
    我が家以上の好立地で眺めもよい高級マンションでした。
    S様御馳走様でした。

    DSC00906
    早速新しいバッグで、今日は暖かくて何を着ればいいのか
    迷いました、数日前までセーターだったんですからね
    DSC00911
    成城学園前駅、新宿からすぐでした
    DSC00912
    成城石井の本店、発祥の店だそうです、しょぼい!DSC00908
    DSC00907
    DSC00909
    DSC00913
    DSC00915
    成城学園
    DSC00919 (1)
    DSC00918 (1)
    カリス成城、聞いたことあるな、ハーブの店
    DSC00920
    今日の昼食 御馳走様 ワインも頂いて
    DSC00921
    デザートも頂く
    DSC00922
    おされなきっさてんで珈琲、モンブラン

    帰宅したら娘が来ておりました。
    昨日作った筍の煮物をごっそり持ち帰りました。
    又炊こう。

    DSC00923
    今夜の夕食、昨日の残り物、これ以外は娘略奪

    食後散歩に出る

    DSC00924
    夜は寒い
    DSC00926 (1)
    DSC00928 (1)
    DSC00930

    今日の歩数は8353歩 6㌔



    シニアナビ過去記事(510)「旧山手通り 代官山あたり」


    [510] 旧山手通り 代官山あたり  2007.8.29  17:30:07   
    19/8/29(水)曇り、雨

    510_picture
    中央後ろが「伊藤英明」
    個人情報を考慮してぼかしを入れてみました


    今日の午後、旧山手通り代官山近くの「西郷山公園」の前を自転車で通りかかったらテレビドラマの撮影をしていた。
    なんと今期唯一面白いと思っているフジテレビ「ファースト・キッス」

    私はこれでも「トレンディドラマ」が好きで普段はテレビは殆ど見ないが、気に入ったドラマだけは見る。
    これも、あたりはずれがあって私が面白くないと思っているものは たしかに視聴率も芳しくないようだ。
    今期も不作であるが、
    この「ファースト・キッス」と「肩越しの恋人」だけは見ている。

    今日は「伊藤英明」と「劇団ひとり」の絡みで公園入り口の歩道で
    「ひとり」が「お兄ちゃん、ゴー」と叫ぶシーンを何度も撮っていた。

    丁度カメラを持っていたので反対側の歩道から写して居たら
    スタッフが「撮らないで」と叫んでいた。
    なぜでしょうかね、人気商売なんだから宣伝になるし、
    悪い事はないと思うんだけど最近は何でもかんでも
    個人情報がらみですね。

    所で新宿中央公園でもよく撮影していて大勢の人が関わっているが
    殆どおにぃちゃん、おねぇちゃんばかりでやっていますね。
    時代考証や時代背景などは大丈夫なんでしょうかね。
    テレビは見る人の影響が大きいから心して伝えて欲しいものです。

    伊藤英明、頭一つ背が高くてすらりとしてかっこ良かったですよ。


     

    シニアナビ過去記事(438)「昭和の日」


     [438] 昭和の日 2007.4.29  22:03:15   
    19/4/29(日)晴れ 良い天気

    438_picture
    多摩御陵(武蔵陵墓地)
    439_picture
    多摩森林科学園の八重桜


    最近、パソコンのやり過ぎ(多分)と仕事で持ち歩くバッグが重いのとで頭、首、肩、背中が重くてたまらない、昨夜から頭痛もして辛いのだ。

    そこで今日は天気も良いので娘と「多摩森林科学園」に
    名残の桜を見物に行く事にした。

    今日が何の日かも知らないで家を12:30分に出て約1時間で
    高尾駅に着いた。
    閉園が4時なので、とりあえず桜保存林の方に行ったのだけど、
    これが山の中なのできついのなんのって。

    私、悟ったわ、もう体力の要ることは無理だなって、
    心臓が肥大しているとは言われているがそのせいか起伏が辛いの。

    山坂を登ったり、ハイキングやトレッキングや長歩きはもう無理だ。
    毎日仕事では歩いているし、昔から早足で歩くのは得意だったん
    だけどな。

    桜は名残の薄汚いのや八重桜が多少咲いていたが、
    それよりも青葉若葉の山の中を歩いて良い森林浴になりました。

    日だまりの歩道に「よもぎ」を見つけたときは嬉しかったわ。
    注意事項に「1木1草も取るべからず」とあったのだけど、
    「ヨモギ様」の誘惑には抗しきれず人目を盗んで摘みました。

    勿論根こそぎ取るわけではありません、上の葉っぱだけです。
    お許し下され。

    4時閉園で外に出たら、道を挟んで多摩御陵の森が鬱そうと
    しているので、ついでに行ってみたいと思いましたが
    娘がもうこれ以上は歩けないと申しましたし、
    私もそれ以上に疲れていましたが強引に行きました。

    沿道の民家で日の丸の旗が掲揚してありましたが
    「今日は何の日かしら」と二人ともまだ思い出しません。
    私達親子は旗日の恩恵を受けない仕事をしていますので、
    お許し下さいね。

    このあたりは「甘里町」と書いて「とどりちょう」と言う
    地名です。
    そうは読めないだろうと思いましたがパソコンで入力すると
    変換(ATOKで)しましたから普遍的な地名なのでしょうか。

    やっとの思いで正門にたどり着いたら閉門するところでした。
    交番で聞いたら今日は「昭和の日」の始めての年で
    記念のイベントがあって沢山の参詣者で賑わったそうです。
    どの位の人が来たのですかと聞いたら「2900人」だそうです。
    カウントしたそうです。

    年中いつでも入場して参詣出来るそうですから
    ぜひもう一度来てみようと思いました。
    さすがに帰りはタクシーを呼んで帰りました。
    とお~~っても疲れました。



    世界の経済はどうなる!!!


    令和3年1月5日(火)晴れ 富士山見える

    今日は午前💻教室
    今日もチラシ作成

    IMG_20210105_0003
    今日作成したチラシ、これでなかなか苦労しています、
    頭使います、ボケてる暇はないっ!


    午後からなにしてたかなあ~
    俄かには思い出せない。
    今日は心臓さんもご訪問無かった。
    よきかな!
    CIMG0346
    今日の夕食、昼食抜き、
    昨日の残り、少々塩味を足した、年取ってから味に自信がない、
    薄いと思って足していくと辛すぎることが多い、

    夕食後散歩に出る。
    今日の歩数は6364歩 4,4㌔

    CIMG0349
    正面、ワシントンホテル
    CIMG0350
    京王プラザホテル
    CIMG0351
    ハイアットリージェンシー
    CIMG0352
    ヒルトンホテル
    CIMG0354
    都庁の左、ハイアットリージェンシー
    CIMG0368

    日本経済はどうなる!!!


    秋色を求めて


     令和2年11月23日(月)勤労感謝の日
    65b905dd[1]


    今日は満を持して12時前に出かけました。
    どうしても青空に映える皇帝ダリヤを撮りたかった。
    四方八方から求めて何とか撮れました。
    すっかり秋色です。
    DSC06471
    この空地が解放されているといいんだけどね、
    古い画像を見るとここは緑地だったようです
    DSC06462
    DSC06478
    DSC06496
    DSC06513
    DSC06516
    DSC06510
    裏から見ると倒れそう、やっと立っています
    DSC06519
    秋色の空 左パークハイアットビル
    右オペラシティビル その左NTT本社

    少し近所を回ってみます。
    DSC06502
    DSC06504
    角筈公園
    DSC06522
    昔、古色蒼然とした角筈都営住宅があった、
    その後住宅展示場を5年、今はオリンピック用の駐車場用地
    tsunohazu00004[1]
    tsunohazu00022[1]
    皇帝ダリヤ

    ところで近所のビル一階で工事が始まっています。
    DSC06530

    ここは歴代ファミリーレストランでした。
    確かロイホとか最後はココスでした。
    ココスのハンバーグ好きだったな。

    暫く空き家が続きましたが、この度なんとセブンイレブンが登場するようです。
    近くにコンビニは4,5軒ありますしコンビニにするには広すぎだと思いますけどね。
    どうなるのでしょうね、私はあまりコンビニ派ではありませんので嬉しくもありません。
    それよりおいしいレストランが嬉しいかな。


    シニアナビ過去記事(288)「麻布十番納涼祭り」


    [288] 麻布十番納涼祭り 2006.8.20  00:01:39   
    18/8/19(土)晴れ 酷暑


    288_picture
    過疎地にお住まいの方々、こんな稠密な人込みを想像出来ますか。


    テレビで「麻布十番納涼祭り」の開催を何度も放映しているのを
    見ていたら急に思い立って行きたくなった。
    娘は去年友達と行っているので行こうよと誘ったら、
    「ぇっ私がママと行くわけ」と嘘でしょうと言った返事。

    でも、一緒に行ってくれた。

    まぁ、驚いたわ。
    その人の多い事に、人塊の流れが滔々と流れている濁流のようであった。あっという間に流されて連れとはぐれそうになる。

    「麻布十番納涼祭り」と言っても、
    神事などの祭りがあるわけではなく、
    ただただ、屋台、屋台、屋台、人、人、人だけである。
    屋台で買った食べ物、飲み物などを只ひたすら
    食べ歩きするだけだ。
    イベントはある、
    神楽踊り、助六太鼓、和製マイケルジャクソンショウ、
    おかまショウ(きれいなおねぇさん方だった)、

    我が商店街にある、お不動さんの祭りなど、それは寂しい屋台商売だけど、ここの、屋台商売の繁盛振りは「寅さん」だって目をむくだろう。

    私も近年開通した「大江戸線」で楽に行けたが、大江戸線が開通してから人出も増えたようだ。

    しかしどうして、一地域にこんなに人を集めることが出来るのだろうか。
    私もテレビで触発されたが、多分費用を掛けてメディアを利用しているのだろうな。
    (後記:電通などの広告会社を使っているんだろう
    多分、
    地球的には今夜の麻布十番地域は数十センチは地盤が
    沈下しているだろうな。

    私的には、
    去年の今頃は体調不良でヒ~ヒ~言っていたので、
    人の集まる所や行列する所は苦手だったのに行こうと思った
    私に驚いている。

    最近は、いつの間にか鼻歌が出て居る、
    いつも演歌だけど、朝から寝るまで同じフレーズの歌だ。
    気分が良い、精神が高揚している。
    まだ「さんごママ、貴女は偉い」とまでは行かないが、
    少しずつ自信が出ているようだ。

    私も、心身の健康には意を尽くしているしな、
    お金も沢山つぎ込んでいるしな。

    話は、変わりますが昨夜会社主催の「暑気払い」会があった。
    我が社は高齢者が、元気でさえあれば働ける素敵な会社だ。
    話に聞いていた最高齢者にお逢いした。

    なんと、昭和6年生まれの元気なお方だ。
    75歳のホームヘルパーだ。



    シニアナビ過去記事(269~270)「歌声サークル「カチューシャ」&新宿ゴールデン街」


    [269] 歌声サークル「カチューシャ」&新宿ゴールデン街   2006.7.2  16:39:20   
    18/7/2(日)雨、強風

    269_picture
    いまや「テーマパーク」の新宿ゴールデン街


    ここんところ、休日は無為に過ごし(パソコン三昧)少々我に嫌気がさしている。
    昨日もそうだった、夜8時に発起した。
    そうだ「歌声喫茶」に行って見よう。

    私の日記の読者である「カチューシャ」さんからメールを頂いていたし、そのうち行きますなんて返信もしていたし。

    旦那の帰りが遅かったので、帰宅したらすぐ食事の用意をして、
    汗まみれだったので「からすの行水」をしてうちを出たのは9時過ぎ。

    新宿3丁目は近いのだ、電車で二つ目、店に着いたのは9時30分近くだろうか、
    うちを出るのが目的だから、30分でも居られれば良かったの。

    「カチューシャ」さん、いつ私に気が付くでしょうか。
    新規の客としてさりげなく様子を見ていた、気が付かなければ黙って帰ろうかと、
    勿論「今夜いきましたよ~~ん」とメールはするつもりでしたよ。

    ところが、他の客が人懐っこくて、しきりに話しかけてくる。
    とうとう名前まで聞かれてまさか偽名をいうわけにもいかなくて本名を言ったら
    「はっ」と気が付いてくれた。

    13,4名の方々が皆同胞のように仲良く手を組んで歌うの。
    私自慢じゃないが「音痴」&「声が出ない」

    私の言い訳。
    私の音痴は軽い難聴のせい、
    その難聴は若い頃結核を患い「ストマイつんぼ」のせい、
    従って音痴は生まれつきではありません。

    ですから、声量の良い皆さんに混じると恥ずかしいのです。
    口パクパクしているだけですから。

    そして閉店は10時でした。
    10時と言えば、私的には宵の口でして、
    どうせ、家を出たからには、すぐ帰ろうと深夜に帰ろうと「おんなじ」

    新宿ゴールデン街の知り合いの店に行きましたよ。
    この店のマスターとは「さんご」が取り持つ縁でして、
    プチ不良主婦の憧れの場所です。

    時々、一人でお邪魔します。気さくです。安いです。狭いです。
    大体若い客が多く、マスターが昔演劇をやっていたせいか
    マスコミや、芸術関係の客が多いです。
    こんなおばぁさん(本当は思ってないけど若い人から見た目ね)
    でも相手してくれます。

    いまや、新宿ゴールデン街は一種のテーマパークです。
    皆さん誇りを持って、このごちゃごちゃを大事にしています。
    都会のお荷物ではないのです。
    外人向けのガイド本でも紹介されているらしくよく見かけます。
    事故があった話は聞きません。
    そりゃそうでしょう、ここは日本ですから。

    なじみの店を持っていると楽しいですよ。
    こんな私でも、やはり他の知らない店には入れません。
    どなたか一緒に行きませんか(女性に限る)
    [272] 新宿ゴールデン街  2006.7.2  23:28:55 

    272_picture
    店内はどの店もこの位の広さ、5,6人ほどで満席、
    トイレに行くには途中の人に立ってもらう。
    以前は恐怖のしゃがみトイレだったが、洋式になっていたので嬉しかった。マスターは朝までに出来上がる。

    [271] 新宿ゴールデン街    2006.7.2   23:12:25   

    271_picture
    ゴールデン街の路地、数軒おきに向こうにいける近道がある。

    [270] 新宿ゴールデン街 2006.7.2  23:07:54  
    270_picture
    ゴールデン街ってこんな所、私も全部歩いた事ないがゆっくり歩いてみたいと思っている。




    日本書紀勉強会

    令和2年9月20日8日(日)晴れ


    DSC04029
    教科書や資料がどっさりあってとても重い


    今日は午後から恵比寿で日本書紀の勉強会に出席した。
    段々盛会になって今日は20人以上いた。
    今日勉強した所は欽明天皇の巻

    欽明天皇は任那復興について詔を何度も遣わしましたが
    のらりくらりといい加減なことを言い、嘘をつくんですね。
    今も昔も朝鮮人の性質は変わらないんですね。
    我々高潔な大和民族の御せる民族ではありません。
    放置でいいでしょ!

    ところで2013年に日本書紀の韓国語訳が出版されたそうです。
    まだ彼らは気がついていないようです、そのうちに気がついたら
    又も発狂して歴史の捏造だと騒ぐでしょうね。

    今日は渋谷駅から恵比寿の会場まで往復歩きました。
    今日の歩数6423歩4,3㌔
    DSC04034DSC04035
    途中昔東急の高架線路跡だった土地に施設が建っていますが、
    なんとすべて英語です、日本人は目じゃない!

    帰りに明治通りを通り、今夜は何食べよう、そうだ牛タンだわ。
    DSC04040
    「ねぎし」の牛タン、とろろ汁掛け麦ご飯、生ビール
    1,750円也

    シニアナビ過去記事(255~265)「赤坂、老舗料亭「金龍」」

    [255] 赤坂、老舗料亭「金龍」 2006.6.24  17:10:31   
    18/6/24(土)どんより晴れ

    255_picture
    玄関内部、金龍では6月1日から夏バージョンの建具になる、
    それは従業員にとって、大変な作業だった。
    左側の照明は鉄で出来ていて、幾多のお偉い方々の頭をごっつんさせたか

    午後から、娘と赤坂、金龍に行ってきた。
    娘にとっては始めての本格的なレトロな(いけない、古典的な)日本建築だった。
    もうこんな素晴らしい日本建築は見ることは出来ないかもしれない。

    私にとっても、田舎の庶民育ちだから、まったく縁のない建築物だ。
    今まで、一流の人物だけが享受していたものを、じっくり見せて頂き感激した。

    営業していれば、本当に縁の無い建築だった。
    あぁあ、私が金持ちで、広い土地を持っていれば移築したいもんだ。
    もう二度と作れない建築物。だんだんこのような建築物が失われてゆくんだ。

    拙い写真で少しご披露しましょう。


    [256]「YKK」御用達の部屋 2006.6.24  17:34:12   

    256_picture
    ご存知(えっ知らない)「YKK」御用達の部屋、
    「YKK」がご来店の時は
    付近には報道陣が詰め掛けて
    大変な騒ぎで、
    お帰りの時は仲居さんは裏口にご案内したそうだ。

    床の間には棟方志功の絵、衝立には「信太郎」と署名のあるスケッチ、建具は夏バージョンの材料は何だろうか、細い茎のようなものでとても繊細で美しい、取り扱いに大変な注意を払ったそうだ。
    座卓の下は掘りごたつになっていて、足が延ばせる。

    「YKK]はカラオケが好きで、彼ら専用のカラオケセットを持ち込んでいて、部屋の裏に置いてあった。


    [257] 棟方志功の掛け軸 2006.6.24  21:43:18   

    257_picture
    「YKK」御用達の部屋の床の間に掛けてあった、棟方志功の書。
    点が一個多い、これには何かわけがあると言っていたが聞き漏らした。今度親友に聞いたら書き添えよう。(後記:道の部首のシンニョウ)


    [258] 信太郎のスケッチ 2006.6.24  22:01:30   

    258_picture
    「YKK]の御用達の部屋の衝立に書いてあった「信太郎」と署名のあった絵。
    親友の話だと有名な方らしいがよく判らない。
    ネットで検索したら洋画家「鈴木信太郎」と言う名があるがその方であろうか。


    [259] 夏の建具 2006.6.24  23:08:32   

    259_picture
    金龍では、着物と同じく6月1日には建具をすっかり取り替える。
    とても繊細な作りでおまけに何十枚もあるので、一大仕事だったらしい。
    終う時も一枚、一枚乾拭きして紙で包むそうだ。

    いつも季節になると聞かされていたが、
    今日始めて現物を見てその素晴らしさに感嘆した。
    季節が終わったら仕舞う場所も無くてはならぬ。
    しょせん庶民には無縁な物だ。
    所で、これは何と言うのだろうか。

    今日(6/30) 聞きましたら、「すど」と言うそうです。
    それは「素戸」「簾戸」でしょうか、
    材料は葦だそうです。

    今日までの1週間沢山のお客様が見えて大変忙しかったそうです。
    皆さん、焼き物より、建物が見たくて来た方が多かったそうです。
    そして、異口同音に壊すの勿体無いと仰ったそうです。


    [260] 大広間 2006.6.24  23:30:10   

    260_picture
    大広間、ここで30名~60名の宴会が催されたそうだ。
    ここ、展示用に並べてある黒漆の座卓、
    宴会時1卓に2名座るようセットしたそうだ。

    細長くて座敷において書類を好きなだけ広げて勉強したいな。
    無償と言うわけにはいかないだろうが欲しければ分けて貰えそうだけど、
    どこにおく。


    [261] 大広間 南側 2006.6.24  23:44:46   

    261_picture
    奥の白い衝立の障子紙の貼り方が面白い、
    表、裏から互い違いに貼ってある。
    今回は展示会の表示紙が貼ってあるので、よく見えないが。


    [262] ついたて 2006.6.24   23:53:56   

    262_picture
    始めてみた障子紙の貼り方、昔からこのように貼っていたそうだ。


    [263] 廊下の窓の竹組み  2006.6.25  10:43:53  
     
    263_picture
    この窓の向こうはトイレ、どーって事は無いけど


    [264] 香炉 2006.6.25   10:46:36  
     
    264_picture
    玄関に良い香りを漂わせていた、別にどーって事は無いけど高価な物だそうだ


    [265] 足乗せ 2006.6.25  10:56:19  
     
    265_picture
    年季の入った足乗せ、どれほどの人の足裏を知っているのだろうか、

    私の思い入れでくどくどとご紹介しましたが、
    私ってこんな物、こんな事に愛着を感ずるのです。
    建築の知識があれば、もっと興味深い見方があるのだろうが
    私の見方は所詮物珍しい、古い、誰某が愛用した、
    失われ行く物に対する愛着でしかない。

    失われていくもの、、、

    興味のある方は是非行って見て下さい。

    「金龍」の生き字引のような「○○」さんと言う方が居ますので(小柄な女性)
    「さんごママ」から聞いてきたと仰れば、親切に案内してくれると思います。

    私の脳はどの位劣化しているだろうか

    令和2年9月16日(水)曇り一時晴れ


    今日は循環器内科の受診日
    可もなく不可もなく。
    今日は曇りだったので新宿で地下鉄下車して歩いて帰宅した。
    30分掛かった。
    新宿中央公園前まで地下道を歩く。
    歩数:4980歩3,3㌔

    DSC03877
    地下道に鳩が群れていた、コンクリートを啄ばんでも何もないと思うけどね
    DSC03878
    DSC03880
    DSC03882
    DSC03885
    都庁
    DSC03883
    反対側の住友ビル三角広場、最近空地だった周りの土地に
    イベント広場を作ったらしい、建蔽率クリアしたのかな、
    昔だったら早速どれどれと参上するんだけどね、もうね
    DSC03892
    DSC03897

    DSC03890
    お出かけ
    DSC03869
    今日のランチ、牡蠣フライ定食
    クリニックの入って居るビル地下で
    お腹空かないのに食べたので夕食は軽くね
    DSC03870
    牡蠣フライ好きだからこんな立て看板見たら入ってしまうよ


    帰宅後は溜った新聞を必死で読んでいるが、なかなか減らない。
    読み応えのある記事が多いので読み捨て出来ないのだ。
    尤も必死で読んでも頭には残らない。

    私脳の検査したらスカスカだろうな、今さら検査して探ってもしょうがないけど、どんな状態か知りたい気持ちはある。



    プロフィール

    mamasango672

    さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
    20年程介護の仕事をしてきました。
    この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
    これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
    令和2年7月6日記す!

    最新コメント
    記事検索
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    カテゴリー
    タグ絞り込み検索
    • ライブドアブログ