防人と歩む会
各位
11月の例会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
12月の例会は通常の第4土曜日ではなく、第2土曜日となります。
お間違いのありませんように!
【12月の例会】
日 時:令和2年12月12日 15:00〜17:00
講 師:岡部 俊哉氏(元陸上幕僚長)
演 題:「国土防衛と災害対応」−日航123便墜落事故災害派遣の体験—
場 所:高田馬場FIビル 8F多目的ホール
JR山手線・地下鉄東西線 高田馬場駅
JR山手線・地下鉄東西線 高田馬場駅
早稲田口 早大バスロータリー正面
講演会:会員:1,500円 35歳以下無料
非会員:2,000円 35歳以下1,000円 高校生 無料
懇親会:3500円 高校生無料
詳しくはこちら…http://mamasango672.livedoor.blog/
フォーラム後講師を囲んで懇親会を行います
【葛城奈海と行く、熊野むすびの里・伊勢巡りの旅】⑤花の窟(はなのいわや)
二日目は朝6時半から大又川で荒谷先生の先導で禊が行われましたので見学しました。
「むすびの里」を出てから、熊野灘に突き出ている獅子岩を見学して道路内陸側にある花の窟(はなのいわや)神社に参拝しました。
これなんだったかな!
大きすぎて全景が撮れない
花の窟は大きな岩で伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵だそうですが、ホテル備え付けの日本書紀現代訳を読んでみましたら、伊弉冊尊の墓は島根県あたりに葬られたとあります。
「むすびの里」を出てから、熊野灘に突き出ている獅子岩を見学して道路内陸側にある花の窟(はなのいわや)神社に参拝しました。
これなんだったかな!
大きすぎて全景が撮れない
花の窟は大きな岩で伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵だそうですが、ホテル備え付けの日本書紀現代訳を読んでみましたら、伊弉冊尊の墓は島根県あたりに葬られたとあります。
その前にある小さな岩が息子火神・軻遇突智尊の墓と言われているそうです。
その後海鮮市場で中食をとり、今夜の宿鳥羽駅すぐ傍の戸田屋ホテルに投宿しました。
戸田屋ホテル玄関
戸田屋は創業190年の老舗宿ですが外観はモダンな洋館ホテルです。
とても広大なホテルで迷子になります。
臨海で海に面してプールもあって家族連れでにぎわっていました。
温泉が沢山あって制覇するには1週間位滞在しなければならないでしょう。
料金はどの位するのか判りませんがいいホテルでした。
早速女子3人は温泉に浸かり至福の時を過ごしました。
宴は遅くまで盛り上がりました。
日本書紀(奈良時代に成立した日本の歴史書)に、伊奘冉尊、火神を生む時に、灼かれて神退去りましぬ。
故、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。と書かれており、
『有馬』という地名はその時より登場します。
『有馬』という地名はその時より登場します。
その歴史の古さからも、この地域は特別な地であったことが伺えます。
世界遺産となった『花の窟』をはじめ、その目の前には同じく世界遺産の『浜街道(七里御浜)』が、20数キロに渡って続き、熊野灘の美しい海が広がります。
古き歴史の残る有馬の地をどうぞゆっくりと楽しんでみてください。
神々が眠る日本最古の地・花の窟
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。
平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、
古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者がお越しになります。
花の窟では年2回、例大祭を行います。
神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれております約170メートルの大綱を岩窟上45メートル程の高さの
御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。
この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化指定」されています。
2日目29日の日程
6時:起床
6:30~7時:大又川で禊(8名参加)見物
8時10分~8時25分~40分:飛鳥神社参拝
8時10分~8時25分~40分:飛鳥神社参拝
9時40分~11時:荒谷先生の講義
記念撮影
11時45分:むすびの里出発
12時:獅子岩見物
花の窟参拝
12時40分:出発
13時~13時40分:海鮮市場で中食
15時50分:戸田屋ホテル着
入浴
18時30分:宴会
29日、朝食後すぐ近くにある飛鳥神社に参詣しました。
この神社は境内の社叢全体が天然記念物指定を受けていて、
中でも四本杉は神とまつられて巨木です。
中でも四本杉は神とまつられて巨木です。
当社付近から弥生式土器などが出土しており、
この境内は古代からの祭祀跡であったと思われます。
当社の中にある、石丸形手水鉢は、文久2年(1862年)5月に伊勢山田村の松本勝左ヱ門によって寄付されました。
この境内は古代からの祭祀跡であったと思われます。
当社の中にある、石丸形手水鉢は、文久2年(1862年)5月に伊勢山田村の松本勝左ヱ門によって寄付されました。
その高さは3尺8寸、直径は1尺1寸です。
社殿の中には鎌倉時代に作られた、大威徳明王像(直径15cm)南北朝時代に作られた千手観音像(直径15cm)11面観音像(直径30cm)の懸佛が祀られています。
社殿裏にある四本杉は、祓戸四柱の神木とされ、その太さは8m以上あり、社殿横のアスナロと並んで、熊野市、南牟婁郡を通じて随一です。この四本杉を見るために、多くの方が訪れています。
社殿の中には鎌倉時代に作られた、大威徳明王像(直径15cm)南北朝時代に作られた千手観音像(直径15cm)11面観音像(直径30cm)の懸佛が祀られています。
社殿裏にある四本杉は、祓戸四柱の神木とされ、その太さは8m以上あり、社殿横のアスナロと並んで、熊野市、南牟婁郡を通じて随一です。この四本杉を見るために、多くの方が訪れています。
熊野市指定文化財に指定されています。
約千年経った四本杉の堂々と立つ姿を見上げると、
怖いほどの迫力があります。
怖いほどの迫力があります。
熊野市周辺には飛鳥神社が数社ある。
四本杉の飛鳥神社は、飛鳥町小阪。
大又川右岸に鎮座している。
むすびの里
四本杉の飛鳥神社は、飛鳥町小阪。
大又川右岸に鎮座している。
むすびの里
プロフィール
mamasango672
さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!
最新記事
最新コメント
人気記事
リンク集
記事検索
読者登録
カテゴリー
月別アーカイブ