おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

美味しい食事 料理

えびすの料理は旨い


令和7年2月22日(土)晴れ

001
003
 
022

006
朝食
015
昼食、菓子パン、コロッケ、トマト、お茶
036
夕食、寿司、レトルト味噌汁、コロッケ、サラダ、ビール


午前「カーブス」に行く。
早めだったせいか混んでいた。
いつものように二回りする。

007
出発
009

帰り道に我が商店街のスーパーで買い物する。

013
買った物

昼食後沸かしてあった風呂にゆっくりと入る。
さっぱりしていくらか明るい気持ちになる。

最近腰の具合がよくなくて長く歩けない。
それで最近はしていなかった「サポーター」を装着してみた。
幾らか安定する、サポーターに頼ってはいけないと
言われるので最近は装着していなかった。
それに頼り過ぎると筋力が衰えると言われている。
しかし折角誂えて作った物なのでもう少し装着してみようと思う。

035
特注のサポーター

今夜は同フロアーのUさん母娘が「えびす」で懇親している。
毎月1回娘さんと会食するそうだ。
多分気に入ると思うよ。
恵比寿の料理は美味しいからね。
今どき全て手作り料理を出す居酒屋は皆無だと思うね。



「えびす」で懇親


令和7年2月15日(土)晴れ

001
003


005
朝食
007
昼食、ぜんざい、リンゴ苺



今夜は同フロア―のUさんと「えびす」に行くことになっている。
その前に12時にカーブスに行く予定を入れていたのに
すっかり失念して、入浴なんかした。
私は人に会う時は頭を洗うことにしているんだわ。
頭って自分では判らないけど匂うでしょ。

私は老人性皮膚掻痒症なので毎日は入浴しない、
あかすりなんてとんでもない。
お湯には浸かるだけです、皮膚をこするなんてとんでもない。
あれは垢ではなくて皮膚を保護しているバリアーなのに
若い頃大久保の朝鮮垢すりなんて愛用して、
おまけに本場朝鮮迄行って本場の垢すりに挑戦したことがある。
今でも垢すり業や、それをやっている人達いるんでしょうかね。
あれは百害あって一利なしですからお止めくださいね。
垢すりを生涯続けた方の老後を知りたいな。

50代半ば頃から皮膚掻痒症が始まって
当時有効な掻痒症の手当て剤は無かった。
私のことだからこれで随分戦いましたよ、
相変わらず同じような手当はしていますけど
今は歳を重ねた所為かしら治まっている。
私が到達した対処法は、ホホバオイルと掻痒症の乳液を
混ぜ合わせて風呂上がりの全身に塗布します。

010

その前に3時からの「カーブス」に行った。
なんと土曜日は午後は営業していないと言う。
が~~ん!
6号通りを通り、どこかこじゃれたカフェないかな~と
探したが、ない!
仕方ないので「モスバーガー」でジンジャエールを飲んで
時間を潰しました。
019
モスバーガーで

6号通り商店街も業態が変わりました、
昔は何でもそろう商店街でしたけどね
016
017
今流行りの買取屋が2軒もオープン

一旦バスで帰宅して出直す、

5時前に同フロアーのUさんと「えびす」に行く、
020
しめ鯖、美味しいんだ
023
納豆の天ぷら
024
牡蠣フライ
026
サラダ
028
イワシの刺身
029
イワシの骨
030
お結び、

その他生ビールとか取ったんだけど撮り忘れたわ。
お腹1杯、一人3000円也
満足、満足!
Uさんも大変満足された、佳きかな!
Uさんは下町に住んで居る娘さんと月に1回飲食されるので
良い店ないかと相談されたので紹介したのだ、
満足された。
ここの料理は全て手作りなので美味しい。
今や居酒屋は「チン」料理だと思う。



トイレ革命&美味しい食事


令和7年2月1日(土)晴れ後曇り

今朝起きて着替えもせずにテレビを見る羽目になった。
トート(toto)のウオシュレット改革の話

私は自慢ではないけど痔主で確か4,5回手術をしている。
原因は完璧主義の所為か、
トイレで読書する習慣の所為か、
持って生まれた体質の所為か、

最初は確か昭和40年代初めの頃、
独身の時手術したけど看護師だった従妹の御推奨の
自衛隊病院の医師上がりで、
自衛隊で沢山の痔を切りまくった医者だと言う。

話はその番組でも出て来た洗面器持ち込みの話だ。
その後、六本木の今のヒルズ辺りにあった小病院が
痔の手術専門病院で、大久保にあった社会保険中央病院(旧名)の
名医と言われていた痔手術専門医が夜間に来て手術した。
昼間の本業が終ってから大急ぎで駆け付け何人もの
痔を切り取り、以後はその病院が面倒見るシステムだった。

其の時洗面器持参が条件だった。
洗面器にお湯を入れてトイレに持ち込み、
排便後その湯で肛門を洗うと言うシステムだった。

ウオシュレット登場前はそうして排便後の清潔を保っていたのだ。
独身の頃した手術時は排便後の肛門の清潔をどうして
いたのか覚えていない。
痔主としては現在のウオッシュレットに多大の恩恵を
受けています。
有難い!

005
築50年以上のマンションですから簡便です。
始め薄緑で統一していたんですが、途中で上だけ取り替えた。



今日も一日閉じこもり生活か~と思ったら情けなくなった。
陽が落ちてから当てもなく外に出る。

水道道路を西に向かう。
6号通り商店街を甲州街道迄行く。
八百屋で苺、高級パン屋「に志かわ」で食パンを買う。

そして帰宅途中の「えびす」に入る。
満席だったがカウンター席に何とか一席確保。
天ぷらを食べたかったが無いと言うのでエビフライにした。
015
お通しと、バイ貝
019
エビフライとご飯味噌汁、美味しかった~
ママの旦那が新潟のコシヒカリ農家出身なので
専属で送られて来るからご飯が旨い。
2920円也、もう長くない寿命、不味い物は食べたくないな。
IMG_20250201_0001


001
朝食 餡子トースト、牛乳、プロテイン、
007
お昼、餡子掛け餅、苺、お茶

014
高級パンの店「に志かわ」で食パンを買う。
026
1,5斤1100円、もうマズイパンは見たくもない、
と言っても粉が7,5Kもあるからね~
先日5K買ったけど家に2,5Kあったのだ。

009
出発
030
帰宅
010

008
やっぱりお約束!ダイヤモンド富士は見られない
028
3回目の小豆煮、凝る女です、しばらく続ける。

021



大腸がん検診、ポリープ二つ切除


令和7年1月27日(月)晴れ

002
003

005
006

今日は久しぶりの大腸がん検診、
数日前から緊張して備えた、
今朝は飲食絶対ダメなのでひょっとして
ぱくりと喉を通さぬかと緊張しました。
11時予約なので10時に家を出ようと思っていましたが、
9時40分に出た、
それでよかった、又も渋谷の密林に迷い込んで無駄に歩きました、なんと地名が桜ケ丘のせいか
桜の名のビルが並立しているのです、
もう二度と来たくないと思いましたね。
ビル内も迷路の様で常識外れの表示です。
日本のビルの常識を外れています。

008
出発
011
個室で腸管洗浄剤を時間かけて飲みましたが、
私は排泄物の茶色が消えるまでに一番最後まで掛かりました。
数日前からまさかこれ以上の災難は被らないよねと
祈る気持ちでしたが、ポリープ2個切除で済みました。
IMG_20250127_0001

麻酔掛けられて検査しましたから、
例えば癌があって医者があっ!なんてリアクションするのを
聞いたり自分で診たりしなくていいので助かりました。
以前胃のカメラ検査をした時は目の前で見ながら
腸内って綺麗だなと思ったことがあるのです。

4時頃麻酔が覚めましたがぼんやりしています。
丁度4時に娘が来てくれて婿さんの車で帰りました。
婿さんはカーキチで立派なベンツでしたが
その他にポルシェも持っていますけど
乗せて貰ったことはありません。

ポルシェは人を乗せるような車じゃないそうです。
スポーツするための車らしい。
婿さんはカーレースに出場する選手のレーシングメカニックの
仕事や自分自身もレースに出場するようです。
よく娘が黙ってやらせるもんだと思いました。

「えびす」に送って貰いました。
婿さんは車を置いて自転車で駆け付けましたが
それまで娘と二人でパクパク平らげました。
お腹空っぽなので
何を食べても美味しかった。
でもさすがにアルコールは呑みませんでした。
がつがつ食べたのを無加工でランダムに載せます。

013
お通し、うまっ!
014
自家製しめ鯖、超旨
018
熱々の卵焼き、超旨、
021
納豆の天ぷら、これが旨いんだ
022
白身の刺身(聞かなかった)
024
銀杏、久しぶり
026
ふぐ刺し、一人で半分は食べたな
027
海老のから揚げ、これも半分は食べた
028
〆は梅干しのおむすびと味噌汁
029

031
婿さんの焼きそばを一箸頂いたわ、
今夜は何を食べても超美味しかった~
婿さん幾ら払ったんだろうか。
ボトルも入れてたし。
ご馳走様。
追記❕17,000円程払ったらしい。

気前の良い婿さん貰ってよかった~
それに今夜は私の事を散々褒めて呉れたしね。
娘を気立てのよい人間に育てたとお褒め頂きましたよ。

ありがたや!


 

元旦の食事


令和7年元旦(水)晴れ

 070
我が家の玄関

008
010
012

028
030
037



015
我人生はじめての粗末な元旦の食事、雑煮、膾、酒

昨夜寝るのが遅かったので、起きても朦朧としていた、
食事始める前に年賀状をブログにアップしようと加工始めたが
最近やってないせいかどうしても出来ない。

今まで習い覚えたのはメモを取らず頭の中に記憶していたんだわ、
すっかり忘却している。
正月早々だけど、秩父の先生に電話して遠隔で操作して貰った。
全部先生がやったので私は二度と出来ないので
近いうちに教示に来ると仰る。
今度からは何でもメモしなければいけないね。

日が暮れてこれではいかんと外に出た、
さてどっちにいこうか!
そうだ都庁周りにしよう、
044

046
都庁の真ん前の京王プラザホテルはコロナ下でも
まあまあ明かりがついていましたね。
049
都庁の隣のパークハイアットホテルは
いまだに明かりが乏しい、
潰れるのじゃないかと危惧したこともありますよ。
056
中央公園内のレストラン
ふと我が家で貧しい食事をするのが
ばかばかしくなりました。
ここで大判振る舞いしよう。
058
久しぶりの肉喰おう、肉の下にご飯、ワインもね、2400円
060
レジのお姉さんに「美味しかったわ」と言ったら
飛び切りの笑顔を頂きました。

今日の歩数は
スマホでは3832歩と表示されています。

002
ご自由にの昨夜の状態、ほとんど完売状態ですね、
誰が出したんだろう、興味あるな。

娘がご自由に出せと言って弁当箱他雑貨を持ってきました。
私も又掘り出して出そうかな。




長い冬休み


令和6年12月27日(金)晴れ

003
002

016
018
020
025
014

006
朝食
010
昼食、昨夜の弁当を食べる
033
夕食

今日は今年最後のリハビリデイの日だった。
来年は7日から始動する。
長い休みだ。
007

息子も娘も暮れ正月どうすると言ってくれるが
私自身が体力気力がないので決めることが出来ない。
本当は親である私が采配を振う
べきだと思うけど
どうしても気力がわかないのだ。
来年は絶対に親としての権限を振いたいと思う。
まだ奮えるはずだ。

今日は赤カブ漬の続きをやり、夕方から黒豆煮を始めた。
いつも昔からやっていた方法ではなく豆の袋に
書いてある方法でやっているけど、
塩味、醤油味が足りないと思う。
甘いだけの煮方の様だ。
まっ甘い豆も好きだからいっか!!
038
コンロで2度沸騰させてからガスストーブでコトコトと煮る
内蓋、外蓋をしていたら吹きこぼれそうだった。
034
ご飯は鍋で炊く、
035
130g位をカップに入れて冷凍する

今日も家籠りだった。



ハッピバースディツーユー


令和6年5月26日(日)晴れ

今日は私の誕生祝い。
場所は息子宅。

息子宅は嫁さんの実家が住む人がいなくなったので
今年3月に移り住んだ。
私達一族には手も足も出ない高級住宅地の豪邸です。
一文無しで上京してきた私、
悪戦苦闘してここまで来ました。
感無量、嬉しいです。
031


032
033
嫁さんは今や更年期障害真っ盛りで心身不調なのに
御馳走を用意してくれていました。
スーパーの出来合いを持参するよと言っていたんですけどね。
043
柔らかい牛肉
035
息子夫婦と
034
娘と
046

047
壁にハッピバースデイと飾りが

帰りに娘が弥生町の花工場に行こうかと言いましたが、
疲れているので辞退して
荻窪駅の花屋で花を買って貰いました。

063

今日は往復ともタクシーで行きました。
往復で1万以上掛かりましたが、これも新宿区の贈り物です。
年寄、障碍者、非課税者を優遇して頂きありがとうございます。

働き者の婿さんは日曜と言えども仕事です。
俺の出られない昼間にやるなんてとむくれていたそうです。
そんなに参加したかったんだ。
皆さんありがとう!!



物件&ご馳走


令和6年3月3日(日)晴れ

小田急線の上原駅で娘と落ち合って
婿さんの仕事場近くの駅で拾って貰い、
厚木の物件を見に行きました。
往来の激しい道路に面した3階建てのビルでした。
物件については曰く言い難し!!
041
正面
040
屋上の眺め

終わってから上原まで戻り娘夫婦の行きつけの
ソバ屋で食事しました。
人気のお店で蕎麦も打ってますが幅広い食材で豊富な料理で
人気だそうです。
大根一つにもこだわって料理毎に違う大根を出しているそうです。
いつも行列のできる店だそうです。
045
卵焼き、普通の焼きと違います、出汁が効いている
046
ウドの天ぷら
047
刺身
051
美味しかった焼き魚、鰊だったかな
052
鳥の天ぷら
055
手打ちそば、腰が強い
053
信州の大根

美味しゅうございました。
ご馳走様でした。
婿さん仕事が忙しいのに私の物好きに付き合ってくれて
ありがとう。
出かけ

今日は朝から腰がず~~んと鈍痛でした。
始めの様な激痛ではありません。
腰に良いストレッチを念入りにして消炎鎮痛剤を張りました。

今日の歩数は5138歩








 

我が家出身は好き嫌いなし


令和6年2月28日(水)晴れ

004
今朝の富士
026
夕焼けの富士
 006
今朝の朝食
今日は絶対に東の方に歩こうと思っていた。
しかしあれこれ気が散って、結局庭の片付けをした。
018
テーブルの傍に段ボール箱を置いていてその中に娘の雑貨が
入っていたのでこれは絶対捨てようと思っていた。
夕方娘が食べる気で来たので「これどうするの」と
ブランド時計やアクセサリーの重厚な箱を見せたら
持ち帰るそうだ。
庭も大分綺麗になったわ。

世は皆さん終活だ終活だと騒いでいるけど、
我が家の場合収納場所には困らないので無理して
処分することもないかと思う。
只食事するテーブルの上がいつも乱雑に物置になっているのは
何とかしたいと思う。
014
今日のお昼、肉まん、柑橘
028
今夜の夕食、本格的なカレー、婿さんがこんな日本式のカレーが
嫌いだそうで我が家でいつも食べていたカレーが恋しいらしい、
婿さんは結構好き嫌いが多い、
大根嫌いとか味噌汁嫌いとか、
我が家育ちは好き嫌いは無しで育って行ったわ。




今夜もすき焼きパーティ


令和6年1月6日(土)晴れ 

005
008
今朝の食事
020
夕日に耀く都庁

今夕は娘夫婦とまたもすき焼きパーティ
昼頃娘から電話が来て旦那が私んちでたこ焼きかお好み焼き
パーテイをしようと言ってるけどと言う。
たこ焼きもお好み焼きもやりたい気分じゃない、
そんならすき焼きにしようと提案した。
材料は全て娘が持参しました。

023
025
香港の話や今回のJAL機の遭難話などで盛り上がりました。
親孝行な子供に恵まれ、ぎっくり腰も一時的のようだし恵まれて
生きています。

婿さんは近いうちに温泉にいきましょう、
どこがいいですか、
又木曽路にしゃぶしゃぶを食べに行きましょうと言ってくれる。
今年も幸せな予感、
ありがとう!


三島市内、湧水、鰻(追画像あり)


令和5年11月4日(土)晴れ

三島市内、湧水、鰻、

 ぐりんぱでゆっくりの朝を過ごし、
お昼に鰻を食べるのですきっ腹で後にしました。
ぐりんぱ(Grinpa)は、静岡県裾野市にある富士急行系列の遊園地である。
裾野市は陸上自衛隊の東富士演習場があるので
朝は7時頃からドカンドカンと大砲の音がします。
最近の日本は何でもかんでも文句を言うのが常識化していますが、私は寡聞にしてそんな雑音は耳目にしてないわと娘に言いましたら、娘「日本を守るために一生懸命演習しているのね」と
申します。
最近の世界情勢を見るとどんなお花畑さんでも日本を取り巻く状況が緊迫しているのが判るでしょう。

まず柿田川公園の駐車場に車を置いて婿さん申します。
これからうなぎ屋迄1時間位歩くと、
え~っ、店に駐車場無いの、近所にも無いの、ないと
今時そんな店あるか。

あんまり文句言うと婿さん怒るので黙って従うことにしました。
行きも帰りも歩くのでその時の歩数は14301歩でした。
お陰で何本も湧水川を渡り、街並みを見て大体のことが
判りました、
東京以外は田舎は寂れていると思っていましたが、
三島は盛んなようです。

至る所に羊羹の様な高層マンションが建っています、
住宅も立派な戸建てが多いです。
それだけ産業があるのでしょうね。
180
こんなマンションが多い、この通りの店でメロンパンを買う、
お腹一杯でもメロンパンは買う。

水が豊富だから製紙業他の産業が来るのでしょう。
昔日帰りツアーで三島のお寺に行った事がありますが、
お寺の裏庭の崖地から水がほとばしり出て壮観でした。
だから鰻も旨い!

177
176
鰻屋「桜家」は源兵衛川の畔にあり有名店で老舗らしい、
大繁盛していました。
175
184
185
182
この卵焼き(うまき)絶品だった、甘さ程よく
181

1匹重を取ったら食べきれなくて半分持ち帰りました。

帰りは又湧水川を渡り街並みを見ながら柿田川公園まで
歩きました。
173

192
川の中に木道、飛び石があり、
娘が「ママには無理だろう」と言いましたので
あえて挑戦しました。
三島市湧水川を渡る 令和5年10月30日

204
鳥さんの通行の妨げにならない様にとのご注意
209
両方共企業敷地

柿田川湧水公園内を見物
217
218
219
221
水が湧いている

柿田川遊水池令和5年10月30日.
213

211
215

214
216
228
229


次は富士の見える温泉だ~






ベシャメルソース


令和5年10月26日(木)晴れ


002
朝

 007
008
バカナスが水を沢山要求します

006
チーズ蜂蜜乗せトースト

010
扇風機を清掃しました、これから押し入れに仕舞います、
手前左のは旦那が子供の頃買った三菱の扇風機で
義母がとても大事にしていました、
私も大事にしています。寝室で使っています
011
今日のお昼、芋とリンゴ この芋は美味しくない、
美味しい芋を買おう。

014
021
最後に伸びたゴーヤ、
029
今夜の夕食、
ベシャメルソースから作ったホワイトシチュー(豚肉、ジャガ、玉葱、人参、ピーマン、シシトウ、牛乳、バター、粉)トマト、ビール

今日の歩数は4278歩



気分体調すぐれず


令和5年9月28日(木)晴れ後曇り

003
 001

005
006
004
007

009
今日のお昼、ゴーヤジュース
ゴーヤジュースと言えばこれは便の通じに効果があると思う。
珍しくはないけど今日は3回も下痢気味でトイレに駆け込んだわ。
お陰でお腹の中はすっきり空っぽになっているだろう。

最近目がとても悪くて体調がすぐれないので気分も滅入っている。
早く良い目医者を見付けたいと思っているが目途も経たない。
眼鏡屋さんが紹介してくれた眼科病院はとても巨大そうで
私には向かないと思う。

ネットでは信用できない、以前ネットで検索して行ったクリニックが、上位で乗っているし、なぜ其のクリニックを不審に思ったかと
言うと、一言で言えば院長が高齢で認知が入っているんじゃないかと思える節があったのだ。

患者に寄り添ってくれる目医者を早く探さないとこのままじゃ
目がつぶれてしまいそうで不安だ。

今朝も朝食後気分がすぐれないのでベッドに入って寝た。
途中何度か起きたので熟睡はしてない。

新聞に載っていた「さつま芋のサラダ」を作ろうと思った、
胡瓜以外は全部材料が揃っていた。
お隣さんに1本借りようと思ったが留守。
仕方ないので買い物に出る。
011

札見ものポテサラ

012
今夜の夕食、サツマイモのサラダ、他は残り物、ビール
少々甘いけど不味くはない。

今日の歩数は5788歩



秋川渓谷、黒茶屋へ


令和5年9月16日(土)晴れ

003
006
002
007


 今朝は慌ただしかった。
息子夫婦があきる野市、秋川渓谷にある日本料理店「黒茶屋」に
招待してくれたんだけど道中道が混むので8時30分に迎えに来ると
言うのだ。

体操から帰って大急ぎでシャワーを浴び、
朝食をそそくさと食べ支度しました。

案の定高速道は渋滞していたので一般道を走ったり又高速に入ったりして何とか時間前に到着しました。
川辺にかけて広大な土地に「黒茶屋」はありました。
なんでも製紙工場だった跡地にあちこちの有力者の古民家を寄せ集めて移築した懐かしい昔の建物の数々、個室の畳もなんだかフカフカします。それがいいんだな。

IMG_20230916_0001

061
建物敷地入口 水車、水が溜まるといきなり回ります
024
051
レストランの入り口
044
047
026
009
川辺に下る
053
秋川渓谷
017
012
014
息子と
015
嫁さんと

お料理の数々
027
先付け
030
031
鶏肉ほうば焼
032

034

041
035
038
042
デザート
炊き込みご飯は撮るの忘れた
さすがに山近く渓谷ですから鮪の刺身なんて出ません。

もうお腹一杯で残しました、残したらお持ち帰り下さいと
入れ物をくださいましたので持ち帰りましたよ、一食助かる。
どれも美味しくて満足致しました。
息子夫婦よありがとね、これは敬老の日のお祝いかしらね。


いい日一日

052
067
俎板は昔リフォームした時に大工さんに何枚も作って貰って
沢山あるけど新規一転しようと思う、2500円

今日の歩数は5852歩





伊勢海老尽くしの夕餉(追画像あり)


令和5年9月3日(日)晴れ

004
005
 
007
006
今日の朝食 ポテサラトースト

008
ゴーヤは半分じゃなくて1本入れた
009
今日のお昼

今日は午後から茗荷谷で日本書紀の勉強会に出席した。
今日勉強したのは天武天皇の巻
4時頃娘からラインで呼び出しがあったので途中退席して
娘宅に急ぐ。
毎年婿さんのお得意さんが伊勢海老とアワビを下さる。
娘は伊勢海老の調理が苦手なので私にSOSを下す。

昨日来たんだけど娘は仕事でインドに行っていたので
今日になった。
半分の5個は昨日婿さんが持ち帰り箱に入れて常温で置いていたら
もう死んでいて部屋中臭かった。
でも半分の5匹は会社で冷凍しておいたので助かった。

ネットで伊勢海老の処理の仕方を見ながら調理しました。
もう伊勢海老の調理は身に付けましたよ。

冷凍しておいたので刺身にして常温保存のは焼きとあらを味噌汁にしたら超旨かった。
伊勢海老だけでお腹一杯になりました。
3人で10匹を食べ尽くしました。
幸せ~


伊勢海老尽くし 令和5年9月3日

013
017
018
021
023
028
001
中身を贅沢に焼く
024

027
味噌汁が超美味しかった、味噌が私の作った奴だし

011
いい日一日!!

今日の歩数は7814歩




バンブーサラダの作り方


令和5年6月22日(木)曇り後雨

 003
004
002
006
朝食
011
昼食 残り物
019
夕食 子持ちシシャモ、

今日は午後から眼鏡屋に行く、
眼鏡の事を語ると饒舌になるので割愛する。
夕方秩父のパソコンの先生に遠隔で指導を受ける。

008
チラシ作成中なんだけど挿入から画像を取り入れようとするも
こんな画面が出て出来ない、この件も述べると饒舌になるので
割愛。
013
眼鏡屋は改めて予約してから又行く。

バンブーサラダの作り方を知りたいと言う方がいらしたので
簡単ではありますが述べます。

バンブーサラダと言うのは昔娘とベトナムに行った時に
少し高級なレストランに食事に行きました、
メニューにバンブーサラダとある、注文してみました。
ご飯に合いそうな総菜でした、
ライスプリーズ、まさにご飯の友でした。
二人とも美味しいと賛嘆の声を上げました。
竹の子とベーコンか肉以外は何が入っていたのか忘れましたが、
自分なりに再現しました。
私のレシピは竹の子、ベーコン、塩、胡椒、唐辛子、調味料(ハイミー)で味付けます。
超簡単でしょ。
娘も大好きで作ると残り全部持ち帰ります。

015
真竹 茹でないでいいと聞いていたが、この料理の場合茹でた方が良い
016
切り方ちょっと粗いな、ハイミー、塩、胡椒、唐辛子、
018
茹でてないと火が通るまで長く炒めなくてはならない
019
ご飯の上に乗せて食べるのが好きです、丼、丼、

今日の歩数は5840歩




誕生祝い、何度目か!


令和5年6月18日(日)晴れ

 016
017
026
031
今朝の収穫、

044
046
あの茄子擬きに中くらいの鳥が実を食べに(?)に来ました。
遠慮しないでぜ~~んぶ食べておくれよ。
049
今日の御昼、あの美味しくないバンブーサラダを
ご飯に乗せてかき込む


今日は気になっていた散らかりを片付けた。
昨日パンとバンブーサラダを作ったが両方共旨く行かなかった。

パンは形悪くホワイトラインが綺麗じゃない、
そう言えばバターを入れるの忘れた。
バンブーサラダは真竹は茹でなくてもいいと聞いていたので
茹でないでやったら、苦みがあり歯触りもよくない、
やっぱり筍は茹でないと駄目だ。

夕方娘が来て、今日は婿さんの伯母さんの納骨だったので、
婿さんも仕事を休んだ。
これから東大構内にあるフレンチに
私の誕生祝いをしに行こうと言う。
もう何度目の誕生会だよ!
大急ぎで化粧して行きました。
駒場東大の構内って広大ですね、
その一角にフレンチレストランがあります。
娘宅は誰も縁が無いですが東大まで歩いて通学出来る距離の
上原2丁目にあります。高級住宅地です。

感じのいい店で腹一杯御馳走になりました。
明日は2食にしよう。
054
東大構内は広大
050
余は満足じゃ
051
058
052
053
060
061

3人で腹一杯食べて飲んで2万位でした。
東大生はかなり安い。
金持ち婿さんでよかった。
ご馳走様でした。

今日の歩数は8366歩







私のインドカレーは旨い


令和5年6月14日(水)曇り 

015
005
006
007
009
008
皆さん体操したがっていますよ、
002
010
今朝もいつもより20分早く家を出て3か所巡りましたが、
1個も落ちてませんでした、帰りがけに1個ゲット
012
今朝の朝食
014
今日の御昼、頂き物の稲庭うどんを煮干し出汁で汁を作り
かけうどんにして食しました。やっぱり好きではない、
皆さん私にソバ、素麺、冷や麦の類をプレゼントしないで
くださいね。好きではありません、うどんは何とか食べます。

たこ焼きに必須の紅生姜漬けを作りました。
020
でかい新生姜、これで1個です、重石をしてしばらく置き、
水分を絞り、陰干しして梅酢につけます。
梅酢は古い奴
016
買い物に
022
今夜の夕食、インド風カレー(豚肉、玉葱、トマト、生姜、大蒜、ヨーグルト、バター)胡瓜、ビール
うんまあ~~い、そこらのインド料理店でもこんなに
うまいカレーは出てこないだろうな。

今年はゴーヤを植えようと準備して待っていた。
なかなか出てこないので今日花屋さんに聞いたら
「とっくにおわってるよ~」と言われた、が~~ん!


台風の日は


令和5年6月2日(金)台風

012
と言うわけで今朝の体操もお休み
ゆっくり朝寝しました。

009
010
ベランダの物があちこちに移動してます
この茄子擬きは背が高いのでどんなことしても倒れます
005
今朝の食事 薄いパン2枚に餡子を挟みました


今日は昼間台風が吹き荒れていましたね、
公園の梅が沢山落下しているだろうなと思いましたが、
いくら私が物好きでもさすがにこんな日に外出はしません。
乞うご期待!

今日は一日中寝巻で過ごしました。
そして秩父のパソコンの先生に遠隔でチラシ作成の教授をして
頂きました、
チラシが思うようにならなくて先生のお知恵を拝借しました、
2時間程教習受けたら最後には頭真っ白で空っぽで上の空で
相槌も返事もろくろく出来ませんでした。
これから習ったことを反芻してやってみます。
86歳で学ぶことは生半可な事ではありませんよ。

ネットでレシピを見付けてカレーを作ってみました。
材料が全部そろっていたのでその通りやってみました。
インド風のカレーは日本のカレーの様に粉でトロミは
つけないんですね。

トロミと言えば昔母が作っていたカレーを一度再現してみたいと
思っていますが、旨いかどうかは不明です。
母のやり方は小麦粉にカレー粉を混ぜてどろどろにして
煮込みスープの中にトロトロと流し込むのです。

高校の家庭科で習ったカレーは確か小麦粉を炒ってカレー粉を混ぜてからソースでトロトロにして煮込んだソースに流し込むだった
ように記憶しています。
当時カレ―ルーは売ってなかったと思う。
インド風チキンカレー_page-0001
この通り作ってみました。
014
肉が鶏肉と豚肉がそれぞれ半分づつしかありませんでしたので
両方入れました。
015
レシピ通りだと味が薄かったので
カレー粉と塩と胡椒を足しました。
まっ❕不味くはない。
018
カレー粉あるのに又買っちゃったよ!
最近そう言う事が多い!
今日の歩数は584歩



 

果報者の母ここにありき!


令和5年5月27日(土)晴れ

004
007
003

今日は私の誕生日を祝ってくれる日。
息子が迎えに来てくれて息子達が住んでいる善福寺あたりの
和食の店「木曽路」でしゃぶしゃぶで祝ってくれました。
こうして親の誕生日を祝ってくれる魂を持って育ってくれて
親としてはとても嬉しいです。

前回婿さんが「木曽路」でしゃぶしゃぶを御馳走してくださいましたが(なぜか敬語になる)
息子に何がいいかと聞かれてしゃぶしゃぶが良いねと言っていたのを叶えてくれました。
013
家族一同、婿さんは仕事が忙しく大抵参加しません。
020
018
かぶりつき、
022
頂いた花束もってもう一度
今日の宴は娘が6月生まれなのでそれも兼ねているらしい。

孫ももう大学3年になったそうでついこの前入学したと
思っていたら月日が経つのは早いです。
卒業後は東大の大学院で研究したいそうです。
私勉強する人は好きですね、応援したいです。
環境問題を研究するらしいので、
地球環境問題は今後重大問題ですから
世界的に活躍する場があるでしょう。
楽しみだけどその頃まで元気でいられるかな。
夏休みに短期で地中海のマルタ島に語学留学するらしい。

終わってから近くの井草神社、善福寺公園を散策しました。
この辺り高級住宅地で二階以上の家屋はなくて、
上原あたりの様に代替わりで狭小住宅化してないのはいいですね。
026
古い由緒ある神社ですが建物が全て新しいです、
さすが源頼朝公所縁の神社ですから敷地は広大です。
そして巨木が多い。
031
賽銭はおいくら?
033
034
029
確かイチョウの樹だけど下の方から異種の木が生えています。

その足で善福寺公園まで歩きました。
053
041
043
037
048
変った樹ですが表示が無いので判らない
054
池の水が緑色です、時期に寄るそうですが
途中泉も湧いていましたが水量が足りないのでしょうか、
下流は神田川に流入して東京湾に注ぎます。

ああ!!いい日一日だった。
仲良きことはいいことだ!!

今日の歩数は6751歩
食べ過ぎたので今夜は食べないつもり!



 

久々のバスツアー楽しかったわ


令和5年4月18日(火)晴れ

久しぶりのバスツアー、とっても楽しかった。
三地点から乗車した同行者は28名、ほとんど老人ばかりだったので和気あいあいとして楽しみました。
天気も程よく私達日頃の行いがいいんだね。
只帰りにアクアラインのトンネルの中で事故があったらしくて
大渋滞になり、帰着予定が1時間以上遅れました。
今日の様子は明日掲載します。

055
筍茹でる、掘り立てだから旨いよ、明日刺身で食べます。
042
今日のお昼、筍尽くし、薄味ですべての料理が美味しかった。
052
今夜の夕食、海ほたるの売店で海老名メロンパンを買いました。
2個食べた。

今日の歩数は7191歩


人疲れ


令和5年4月11日(火)晴れ 風強し

005
008
003


今日は午前パソコン教室
すごろく_page-0001
未完 これが超面倒で取説を読むのが面倒だったので
自己流でここまでやった。
午後の予定がつかえていたので続きは次回にやることにした。

過日老後不安だと言ってアドバイスをと数十年ぶりに知り合いが
電話くれたが、又数日前に近いうちにランチしないかと
電話があった。
「いいですよ」
『何がいいですか』
「好き嫌いないから何でも食べます」
『では私の馴染の京王プラザホテルの和食の店はどうですか』
「いいですよ」
と言うわけでパソコン教室を少し早めに出て
タクシーで駆け付けました。
早すぎたのでヨドバシカメラに行ってスマホのモバイルバッテリー
を買いました。スマホの電池が一日持たない。
IMG_20230411_0001
3980円 店員のアドバイスでこれにしました
012
023
025
一見八重に見えますが、よく見ると複雑な一重です、

彼女は京王プラザホテルはよく利用していて食事もするが
ホテルにも宿泊しているし、年末年始は必ず利用しているそうだ。
ヘ~~~え、金持ち!
私とは格が違うわ。
和食の店は席数が沢山あって広い、おまけにガラガラ、
しかし案内された席は両隣に客が居て、
片方の客のおじさんの声が高くてよく内容が聞き取れるけど、
肝心の前に座っている知人の声を聞き取るのに大変苦労しました。

後で支配人に苦情を申しました、
話合いしようと来たのに隣の客の声が大きくて話が出来なかったのでこれから他の店に行きます。
席は広大にあるのにどうして三席くっ付けた席に案内したんですかと。
017
021
我が家でも筍ご飯やったし、冷凍してあるけど
よそ様のはどうかなと、やっぱり私のが旨いわ。

022
ご馳走になりました。

それから新宿中央公園のカフェに入り、しばらく話を聞きました。
なぜかとても疲れました。
ちょっと私とは異質の方で合わせるのに疲れる方でした。
苦手だな~
それなのに明夕にコンサートに行く約束しました。
026
苺スムージー
028
今夜の夕食 筍ご飯、味噌汁、ロック



今日の歩数は11881歩






 

筍づくし


令和5年4月9日(日)曇り 早朝寒い

005
006
003
 体操中、寒くて背中がぞくぞくした。
昨夜遅くまで起きていたせいか朦朧としていたので
朝寝しましたが、やっぱり寝付けませんでした。

午後から食パンを作る。
順調に運んでいたんだけど、娘が来たので話し込んでいたら、
焼き上がりを見逃して茶色が濃くてしっとりしていた。

020
022
023
娘がフランスからエシレのバターを買って来てくれた。
私はバターは料理にもパンにもつける事はあまりしないけど、
パン作りには欠かせない、無塩を買って来て貰う。
エシレのバターが成城石井で売っていたことがあったが
なんと2000円以上していた。

娘に海外からバターを買って来て貰うようになったきっかけは、
大分前に乳製品の需給が混乱してバターが店頭から消えてしまい、
パン作りに困ったことがあったがそれ以来バターは海外から買って来て貰う、他にもアメリカ、カナダ等のも買って来てくれた。

その代り半分は娘宅にあげる。

014
買い物に、今日は買い物しないつもりでいたが、
パン作り始めたら必須のスキムミルクが切れていたので
作業途中で出かけた。
マスクはしないんだけど、さすがにスッピンなので
マスク装着して出かけました。
029
今夜の夕食、筍尽くし、筍ご飯、筍と揚げの煮物、
筍の皮(穂)と揚げの味噌汁、トマト、キューリ、ビール

今日の歩数は4190歩



旨い餃子が食べたい


令和5年3月16日(水)晴れ

003
005
002

 009
011
通り道の染井吉野、確か昨日までは咲いて居なかったと、、

午前中にレモンとイヨカンのジャムを作った。
防災フェアの柑橘売り場で頂いた、売り物にならないのでいくらでも持って行ってと言われたレモンと食べきれないイヨカン3個
今日はとても丁寧に作った。
012

013
中身の内袋も取り除く
014
皮は内側のワタを取り除いて
027

12時前に家を出る。
衆議院第二議員会館に行く。
023
今日はかの国の大統領様がご来日なんだね。

万葉集の勉強会、今日勉強したのは相聞・挽歌
先生の授業は一流大学の授業もかくやとばかりに熱が入って
鬼気迫る。
若い時に勉強したかったな。
もう遅いけど、眠気との戦い!

今日はどこでもマスク無しで過ごしました。

駅構内、電車の中、教室、議員会館、飲食店
どこでも咎められることはありませんでしたが、
周りは100%マスクしています。
日本人は同調圧力に弱いですね、
これぞ「一億火の玉だ~」のスローガンに従順に従っていた
戦時中を非難できませんね。

さて、夕食は何食べようか、
美味しい餃子が食べたいな、
餃子の美味しい店はどこだろうか、
コロナですっかり美味しい店も全滅したみたい。

美味しい、不味いは言うまい!
駅出て直ぐの居酒屋の看板見たら写真が出てたので入った。
品数の多い店だ、牛刺しなどもあるけど今日は餃子一本
鶏肉の餃子だと言う、本当は豚さんがいいんだけど、
我慢しよう。
024
うん!旨かった。
これだけで充分でした。
又来よう。

今日の歩数は8020歩



鮪の赤身


令和5年2月19日(日)晴れ

005
010
 

011
012
公園の河津桜が咲き始めました、河津桜は長く咲いていますね。
そう言えば今朝あたり少し寒さが緩んでいました。
018

今日は午後から茗荷谷に行きました。
日本書紀の勉強会、今日は度々一瞬居眠りしました。
先生は女子大で教えていらっしゃるので若い人だったら
ついていけるのでしょうが、老婆はついて行くのが骨です。
今日勉強したのは第二十八天武天皇の巻、
壬申の乱の終幕でした。

帰りにバスで大塚駅まで行き山の手線に乗るんですが
うっかり池袋行に乗ってしまいました。
池袋は嫌いなんですよ。
池袋駅近くで見覚えのある等身大の人形が私を見ていました。
それは「すしざんまい」の店でした。
そうだ鮨なら程よく食べられるからいいなと入りましたが、
結構高い店でした。

カウンターで好きなネタだけ7貫食べました。
若い時はこんな値段を気にしないで鮨が喰える身分では
ありませんでしたね。

所で鮪の赤身なんですが、
私は九州育ちなので鮪はありませんでした。
昔の九州では冬の美味しい魚はブリでした。
上京してからたまに近所の鮨屋で赤身を食べても
水っぽくて美味しいとは思えませんでしたが、

昔、築地の「すしざんまい」で赤身を食べたら感動しましたね、
赤身ってこんなに美味しかったのって、それ以来赤身の美味しい
鮨を食べたかったら築地の「すしざんまい」に行かねばならないと    思っていましたが、一昨夜婿さんが「えびす」の赤身は旨いって
感嘆の声を上げていましたので次回は食べてみようと思う。
021
赤身、鰯、しめ鯖、えんがわ、金目鯛、ホッキ貝、ミル貝
3323円

今日の歩数は7497歩





心身の不調続く


令和5年1月13日(金)晴れ

 003
005
002

昨日あんなに寝たのに十分でなかつた様で
今朝も朦朧としていました。

朝食後ベッドに入り8時30分~12時まで寝ました。
充足した感じはありますが何か欠落している感じがします。

007
今日のお昼
お腹はすきませんが一応お腹を満たすために、
お隣さんから頂いたお茶漬けの素でお湯掛けご飯を食べました。
美味しさ〇です。
パン作りしようと思っていましたが意欲がありません。


今夜の夕食は親子丼です。
009
親子丼レシピ - コピー_page-0001
不備があったので差し替えました。
このレシピで作りました。旨かったわ。
ご飯が茶碗半分くらいしかありませんでしたが、
丁度良かった。

今日の歩数は2923歩






黒豆の理


令和4年12月26日(月)晴れ 富士山見える

001
夜明け前
005
009
004

019
ちょっと早いけど黒豆を煮始めました。
レシピは平成18年の日経に掲載された土井善晴さんの
「黒豆の理」と言う全面記事です。
このレシピで毎年煮ています。
コツは調味料を途中で足さないことです。
灰汁を取って、
046
後はストーブに乗せて時々水を足して、
蓋をしてコトコトと煮ます。
033
切り干し大根がほぼ完成に近づきました、
もう一日乾せば完了です。

今日は午後から美容院に行きました。
さっぱりして正月を迎えます。
13200円

025
行く前にケーキで小腹を満たす、旨いケーキだわ。
040
三日月さん
043
今夜の粗食、白菜と薄あげの炒め煮
045
幡ヶ谷のライフでつい買った「白菜のうま煮」
私的には旨そうには見えなかったけど
我が家に薄アゲと白菜があるのでやってみようと思った。
やっぱりまずい。残す!
028

今日の歩数は5893歩




 

雨にも負けないこの根性


令和4年11月23日 終日雨 勤労感謝の日

動く日の丸

 DSC09934
と言うわけでラジオ体操は雨で中止、二度寝しました。
2時間程熟睡しました。

12時から待望のバーベキューです。
主催者に電話したら雨は降っても風がないので実施しますと返事。
始め4人でやる予定でしたが例の友人は身内に不幸があって欠けて
3人で実施しました。
防寒、防雨対策ばっちり決めて勇躍乗り込みましたよ。

こんな日でも諦めない私、それに乗ってくれる友人、お見事!
他には10人位の子供連れだけでしたが、終わるころ3組来ました。
本当に雨でも風さえなければどうおってこと無いです。

楽しい行事でした。
終わってから一人は所用があって帰りましたが
もう一人は我が家に来て又続きをやりました。
続きと言ってもお茶で会話を楽しみました。
004
12時集合
003
上下ダウン、レインコート持参
005
1テーブルにテント2張りで楽ちん
先客は子供連れで楽しそう
009
シシャモとか野菜を持ちこむ
016
かんぱ~い!
017
021
このワイン旨いな
022
グッド!

今日も良き日一日!

今日の歩数は2184歩






天津甘栗はどこに

 
令和4年11月21日(月)雨後晴れ

220px-Chinese_Chestnut2CTenshin-amaguri2CKatori-city2CJapan

天津甘栗渋谷
渋谷スクランブル交差点角、昔はもっと大きく展開していたように   思いますが私が最後に見た時はこんな狭い店舗になっていました。

私は最近天津甘栗を探しています。
昔は職場のテリトリーだった渋谷駅傍スクランブル交差点角に
ありました。
物心ついた(大人になってからですけど)頃からバスの車窓から
見ていました。
その他にスーパー、コンビニでもいつでも買えたように思います。

甘栗大好きだけどそんなには買っていません。
なぜなら好きすぎて一晩で一袋食べてしまうからです。

なぜ今に!
私自慢の栗赤飯を皆様にいつでも食べさせたいと思うのです。
生栗は時期があるし剥くのが大変です。
以前、甘栗と瓶詰の栗で試したことがありますが、
両方共いい感じでした。
でも甘栗が安直でいいと思う。

それで今でも渋谷界隈で仕事している「ため口」に
スクランブル交差点角にあるかどうか見てくれと頼みました。
いくら探しても無いと返事がきました。

なぜにこんなうまい甘栗が廃れているのでしょうか、
私的には商品名が嫌われているのかなと思ったりしますけどね、
今時は支那関連は忌避されても仕方ないとは思いますが、
甘栗店が撤退し始めたのは大分前からだったと思う。


同じような事を書いているブログ

仕方ない四谷に買いに行きますよ。
甘栗太郎
住所:東京都新宿区四谷2-4
TEL:03-5369-9021 FAX:03-5369-9280
営業時間:10時~18時 ※土,日,祝,休み


 

西の山並み


令和4年11月14日(月)晴れ


004
006
007
009
段々夜明けが遅くなる
001

今日はブラウスを3枚手洗いしたり、少し針仕事したりしたが、
あっと言う間に夜になった。
先日新聞に掲載されたレシピの料理をした。

レシピ
017
ソーセージのピラフ、あんまり美味しいとは思えない、
伊勢海老の粗を煮た汁を冷凍していたので
玉葱、ピーマンのスープにした。
娘が食べる気満々で来たので食べさせたが、旨いと言う。

西の山並みがくっきり見えた、十重二十重の山並みが
普段は只一重の山の連なりしか見えない
014
015
DSC09897
DSC09898
DSC09899
DSC09903





プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ