おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

私の思い

年寄、外国人優遇


令和6年5月21日(火)晴れ

003

 005
ゴーヤの為に空間に網を張りました、
何に使ったのか思い出さないんですが
網の束が出てきました。
もうすぐ届きそうです。

007
一緒にこんな針金が出てきましたが、
何の用途に使ったのか不明です。
蔓を這わせた形跡があります、
最近過去のことを忘却していることが多いな。

夕方娘に来て貰って、ベッドメーキングと
バラの鉢(超重い)をベランダに出して貰いました。
今日は一歩も外に出ませんでした。

IMG_20240521_0001

入院

新宿区から入院負担軽減支援金の決定通知書が来ました。
息子も娘もよく言いますが、若者の負担で年寄を優遇し過ぎると
若者は不公平だと思っているようです。
確かに私もそう思います。
年寄、非課税者を優遇し過ぎると思う。

3月4月に12日間入院しましたが、上げ膳据え膳3食付き、
勿論医療付きでたったの40890円でした。
1日当たり3400円です。
これでは入院していた方が安上がりです。
これでいいんでしょうか。
私は永年働いて税金、保険料を払って来ましたが、
来たばかりの外国人にも適用しているんでしょう。
それが許せないです。
外国人は当該の本国政府が負担するよう
政府は強力に突き放すべきです。
外国に頭の上がらない政治家ばかりで悲しくなります。



ベテラン職人さんは今や貴重


令和6年4月15日(月)晴れ

002
 今朝の朝食

今朝は電気工事屋さんが9時30分に見えた。
熱心に我が家の配線状況を点検、工事して頂いた。
これで安心だ。
スイッチ一つ一つを点検してラベルを張って頂きました。
我が家は50アンペアあります。

それでお幾らとお聞きしたら「5000円頂きまょうしょうか」
と仰る。
そりゃないでしょう、
何十年のベテランが2時間も掛けて家中の電気を
程よくしてもらって、、、

それで10000円受け取って貰いました。
そうすれば今後も気持ちよく来て貰えますからね。
こう言うベテラン職人さんは今や貴重です。

過日エアコンの付け替え工事に来てくれた若い職人さんに
違和感を抱きましたが、それが今風の職人さんの姿なんですね、
今まで抱いていた見る目はもう過去の職人風情です。
今や我々昭和人は何もかにも時代遅れです。
ついて行くか行かざるべきか、
どっちでもいいわ、好きにしよう。

006
今まで隣の部屋からコードを伸ばしていましたが、
すぐ目の前に電気が来ました。005
隠れていた我が家の歴史写真も表に出しました。


008
今日のお昼、昨日ジャムハウスで買って来た
パンとコーヒー牛乳を食す

今日は外には一歩も出ませんでした。
明日は区役所の出張所に行きます。
さて目的は?
009
今夜の夕食、昨日の残り物、





我々昭和人間は生き辛い


 令和6年4月14日(日)晴れ


002
今朝の朝食、バターパン
005
今日のお昼

今日も予定が無かったので午後からジャムハウスに行って
ママとおじゃべりした。
ママと意気投合したのは
今の世は我々昭和人にはついていけないことです。
取り残されています。

ママの店は家内商店だけど仕入れから売り迄
今風でないとやっていけないそうです。
ママの店は娘さんが手伝っているので
何とかなっているそうですが、
今日は娘さんいなかったので、
外人客が餡子パン1個を何かカード(?)で買おうとしたら
現金しか受け付けられないと断っていました。

其の外人、近くで現金を調達して戻ってきましたが、
一時が万事このような有様です。
我々はまるで江戸時代人の様な有様です。
我々はまだ娘や隣人に助けを求められますが、
辺鄙な田舎で独居している老人は
どうやって生きているのでしょうか。

先日笹塚の商店で現金は受け付けませんと
表示してある店がありました。
誰が買うもんか。
明治からこの方時代変化は緩やかでしたが
最近の変化はロケット並みです。
とてもついていけません。
しらん!!

娘から、私が頼んでいたA4コピー紙を買ったと
電話がありましたので合流しました。



006
011
今夜の夕食、ホタルイカと青菜のスパゲッテイ、あんまり旨くない
竹の子と蕗、薄味にしたのでイマイチ。レモンサワー

004
4月4日に買った花がよくもちました、
今日まで萎れた花はありませんでした、

014
買った日

今日の歩数は4633歩


吉田会長


令和6年2月20日(火)どんより

少し前に産経新聞にチラシが入っていて度肝を抜かれたことが
あります。
DHCと言う化粧品会社を高値(?)で売却して「大和心」と
言う通販会社を立ち上げて人材募集のチラシに度肝を
抜かれました。
それ以来注目しています。
雑誌を発行しているとみましたので早速申し込みました。

結構お役立ち雑誌です。
ネットで検索すると社長が本音で意見を言うと
現代の世相では叩かれますのでバッシングされています。
最近は物言えば唇寒しです。
生き難い世の中になってしまいました。



IMG_20240220_0001
minoue
 この1番の回答が面白いです。
男は頭が良くて仕事が出来る人を選べと仰っていますが、
それは賛成ですが、
でもね「ちびデブ短足」でも稼ぐ男だったら良いのかな。

そう言えばちびデブ短足でも稼ぐ男は美人の嫁さんをゲット
している例が多いですね。
やっぱり男は稼ぐ男でなくては価値が下がりますね。

そりゃそうですよね、子供を育てるには餌が無いと出来ません。
昔は食うや食わずでも姉妹が多くて貧乏暮らしをさせている
親が大勢いましたが、今やそれは罪悪ですね。
昔も今も餌を沢山持って来る男がいないと子供は育てられません
もんね。

でもやっぱり美人は得だ。
引っ張りだこですもんね、昔は顔より心だと言ってブスを慰めて
いましたが最近はそんなセリフ聞きませんね。
そう言えば最近若い女性がみんな美人に見えます。
男は相変わらずですけどね。






昔、日本の空は汚れていた

令和6年2月13日(火)晴れ

002

今日は午前10時にシルバー人材センターの
男性ヘルパーさんが来ました。
今日は浴室と換気扇をとても丁寧に時間を掛けて磨いて
くれました。
床掃除までは出来ないかなと思いましたが、
それもちゃんとやってくれました。
私はどことどことは指図しません。
全てお任せしています。

このヘルパーさんの良い所は出された茶菓は全て遠慮なく平らげてお持ち帰りもしてくれます。
赤かぶ漬けも賞味して貰い、美味しいと称賛されたので、
持ち帰りますかと聞きましたら、
ぜひにと仰るのでタッパ―に入れて差し上げました。
気持のいいヘルパーさんです。

今後月一でお願いしました。本部にも私から正式に月一で
お願いしますと申し出なければならないそうです。

薬のお陰だとは思いますが腰痛も無いので
そろそろ体操も復帰しようかと思う。
存分に朝寝しました。

午後から郵便局に振り込みに行きながらオペラシティのカフェに
行って読書しながらのんびり過ごしました。
013
010
最近東京の空が毎日真っ青です。
真中辺に飛行機が飛んでいます。
それはとても良いことですが、産業が停滞している証かしらとも
思う。そうじゃないよね、技術が進んで空気を汚さないシステムになっているのでしょうね。

昔日本の(東京)空が汚れている頃は車で30分も走ると
頭が痛くなりました。
石原都知事が東京の空を産業界の反対を押し切って綺麗にして
くれてから頭痛から解放された記憶があります。

韓国人が日本に来ると空気が綺麗なんで驚いたと言う
記事を読みましたが、
韓国や中国は今でも空気が汚いのでしょうね。
それだけ産業が活発とも言えるかな。
出かけ
029

032
今夜の夕食、残り物のカレー、海鮮キムチ(イイダコ、海老入り)
サラダ(茎ブロッコリー、トマト、海老)ビール

今日の歩数は2756歩



我が人生に悔いなし


1966,29歳房総

昭和41年房総



人間は死ぬ間際に一言いい残すようだ。
ありがとうとかお世話になったとか。
恨みつらみとか。
私の旦那も死ぬ前まだ歩ける時になにか言いたいような
素ぶりだった。

しかし私達夫婦は50代終わり頃から家庭内離婚状態だった。
それは私だけが心に秘めていたことで旦那に宣言したことはない。
死ぬ前に恨みつらみを言われたら後に残された私は尋常な精神ではいられないと思ったのですっと避けていた。
何を言いたかったのだろうかと時々思う。
多分ありがとうではないと思う。

私は最近しきりに思う、
私はなんと言い残すだろう。
最近思うことは我が人生に悔いは無いと断言出来る事だ。
生々しい頃は悔いや恨みつらみが沢山あったような気がするが、
今となっては何もかも忘れていい事だけしか思い出せない。

私の生まれ時の皆さんは皆同じだったと思うけど、
皆一様に貧しかった。
しかし皆貧しかったので引け目は感じなかった。
明日を信じて必死で頑張った。

私も昭和35年に仕事を求めて上京してきた、
思えば高度成長の兆しは昭和36年頃からだった。
なぜ36年とはっきり覚えているかと言えば高校の同窓生が
1年浪人して国立大学に入学したが、
順調にいけば昭和35年に卒業だけど其の年は就職難だったが、
36年は企業から求人が殺到して教授が振り分けるのに
苦労していたそうです。
彼は日立製作所に入社してかなり出世して定年後1年以内で
年金も貰わずに病没しました。
同窓会のお世話を長年やってくれていました。

その頃はまだ私達底辺には高度成長の波は到達していませんでしたが、必死で働きました。
まるで移民一世です。貧しい国から移民した者は二世三世で上層に行けるように必死で子供を教育しました。
私は長いこと金銭破綻者の旦那を恨んで
そのしりぬぐいに必死でした。

でも最近はそんな辛かったことは彼方に行って、旦那がいたから
良い子が生まれ、旦那と結婚したから東京で浮かび上がれたのだと思い至りました。

甲斐性のない男と結婚していたらどうでしょうか、
いくら私が頑張ってもここまでは来れなかったと思う。
二人の子供を必死で教育したから子供達の現在がある、
現在子供達はかなり上層に属しています。
二世にして上層階級に登れました。

只言える事は私自身何事も諦めないで
必死で挑戦して頑張りました。
持って生まれた才能のない物にも一応挑戦しましたが、
駄目でしたね。
カラオケとかダンスとか水泳とか、

今!しみじみと幸せを噛み締めています。
一年の終わりに思う事!


トラウマ、奢り、奢られ、割り勘、各自払い!


令和5年11月7日(火)風雨強し

 002
003
体操ライン

と言うわけで今朝の体操は休み、
二度寝を試みましたが、もう顔も洗ったし眠れませんでした。

006
このジャムマズイと思ったら、
梅焼酎を絞った滓で作ったジャムでした。

今日は午後からペースメーカーの定期点検なので
六本木に行きます。

気になっていたことを書いてみようと思う。
私は明治生まれの厳しい父に育てられ、トラウマを沢山抱えて
人生を生きて来た。
その中で一番私の心を犯し、トラウマになっていることを書く。

父は私には理解出来ない変な思想を持っていた、父のいう事を真剣に聞いて居なかったけど、家計についての父の見解はとても
理解出来なかった。

私の育った炭鉱町は各地からの寄せ集めで多士済々の人々が
かなり自由に暮らしていました。
町の人口の6割が炭坑関係者でした。

炭坑の給料日は「受け銭日」と言って昼間炭坑で働いている夫達に
代わり妻が経理の窓口に長蛇の列を作り受け取っていました。
従って家計は妻が独占していました。

ところが父は家計を母に渡しませんでした。
毎朝必要最低限の金を渡していました。
だから予告なしの集金があると母は「主人から貰っておきますので明日来てください」と言っていました。

その家計金の中には子供の小遣いも入っていたんですが、
子供が小中の時は毎日学校から帰ると10円位貰って近所の店で
買い食いするのが楽しみでした。

だから中学までは何の痛痒も感じて居ませんでしたが、
私は長女だったので父も理解していなかったと思いますが高校生になれば一定額の小遣いを渡すべきだと理解していなかったと思う。

私は人好きで友達もすぐに出来る質でしたが、小遣いを1銭も持って居ませんでしたので友達付き合いが出来ません。
幸い当時は貴重だった図書館が高校と武雄町にありましたので
下校するとそのどちらかに籠り読書に耽りました。

ある時、学友と一緒の時に回転焼き(今川焼)屋に誘われました。
私は正直にお金持ってないから行かないと固辞しました。
しかし友は驕るから行こうよと強引に連れ込まれました。

奢って貰うとさすが饒舌な私も無口になります。
黙って食べているとまるで砂を噛むような気持になりました。
その気持ちはいまだに鮮明です。
それ以来私は絶対に奢って貰う事は拒絶するようになりました。

現代人はどうしてアルバイトしなかったんだと思うでしょうが、
当時田舎で学生がアルバイトするなんて思想はありませんでした。

その他、外泊は例え隣でも許されませんでした、女の子が外泊なんてとんでも無いと言っていました、友達が泊まるのは許されましたが、こんな親父の居る家に友を呼ぶ気はしませんでした。

外泊と言えば最後の夏休みにキャンプに行こうと誘われました。
キャンプなんて生まれて一度も行った事ない、どうしても行きたかったけどやっぱり許されませんでした。
だからキャンプに拘るのはこの時以来ですね。

母が一番やりにくかったと思いますが、
母は一言も愚痴を言いませんでした。
子供に自由におもちゃや服等を買ってやることも出来ない、
さぞつらかったと思いますけど一度も愚痴を聞いたことが
ありません。

叔父(母の弟)が言っていましたが、ねぇさんは明るい性格だったが義兄(父)と結婚してから性格が暗くなったような気がすると
言っていました。

私の想像ですが母は所謂傷物でした。
傷物を貰って貰ったと言う負い目があったんだと思う。
その傷については長くなるので割愛する。

父は豪語していました、
必要な物は何でも買ってやるから「言え」と
しかし私は父にお願いするのが嫌でした。
高校に入ったら確か学費が400円、通学費が250円位でしたが、
其の学費も毎月言わないとくれません。一度学費を滞納したことがあります、担任が人気のない所によんで「経理から何月分が滞納していると言ってきたが、そんなに苦しいのか、、、」と
言われました。

「明日収めます」と言って父から貰い納入したことがあります。
普通学費の居る子供がいればその月のうちに前もって渡すものだと思うのですが、父はお願いしないとくれませんでした。

卒業後弟が入れ替わりに同じ高校に入りましたが、
ある時弟に言われました。
普通兄姉がいる下の者は学校で必要な物はすでに買ってあるもんなので買わずに済むのに「ねぇさんは、必要な物も買ってなかったんだね」と言われました。

弟から小遣い呉れない件で聞いたことはありませんので弟は優秀で父も一目置いていたのでこの件は解決していたのでしょうね。

社会に出てからは父とは精神的に断絶しましたが、
やはり傷ついた心はトラウマになっています。
奢られるのは断然嫌ですね、尤も奢るのも嫌ですけどね、
だから子供達から奢られるのも数年前までは気持ちが
落ち着きませんでしたが、最近は平気になりました。
幸い子供達も経済的には平均より上を行っていますのでね、
平気で奢って貰ってますよ。

最近時々思います。
私の子育てはこれで良かったんだろうか、
子供本人たちはどう思っているんだろうと、
先だって旅行した時に娘にそんな話をしましたが、
娘は饒舌じゃないのでその件については何も語りません。
まっ良かったってことにしとこう。
IMG_20231107_0001



徒然なか~


令和5年10月31日(火)曇り

024
 natuinn
asa

今朝はいつもの5時に枕元の時計も携帯も鳴らなかった、
と言うより聞こえなかったのかもしれない。
いつも家を出る時間に飛び起きて5分で支度して
飛び出した。
IMG_20231031_0001
皆勤ならず!

010
今朝の朝食 昨日買った味噌パン 味噌の味しない
001
009
暫く雌花は咲いて居なかったのでもう終章を自覚しているんだなと感心していましたが、
今朝は2個咲いていました、さて無事に成長するでしょうか。
048
今日のお昼、昨日三島で買ったメロンパン
049
綿花の収穫、一部
050

今日は冬布団を出す、
それから扇風機を仕舞い、ストーブを出した。
ちょっと眠いようなかったるいような気分になったので
ベッドに入ったが眠れなくて起きてパソコンに向かう。

055
今夜の夕食、うな重、アサリとワカメの味噌汁、
ゴーヤの味噌炒め、ビール。
昨日三島で食べたうな重が食べきれなかったので半分持ち帰った。

徒然なか~(とぜんかな~)とは田舎の子供がすることが無くて
つまんないと言う時呟く方言です。
しかし徒然とは、つれづれと言う言葉で由緒ある言葉です。
小学生の時担任の先生がこれは由緒ある言葉だから自慢して
いいんだよと言われました。

今日の歩数は4377歩







昔の常識、今の常識


令和5年10月1日(日)晴れ

 005
006
007
湯沢から運んできたと言う雪、湯沢には夏でも雪があるのかね
004

009
010

008
チーズと蜂蜜トースト

011
012
今日のお昼、ゴーヤジュース


今日は午後から日本書紀の勉強会

今日勉強したのは持統天皇の巻
当時の役人の勤務についての規定が6日毎に1日休暇と
定められている。

それで思い出したことですが、私が高校卒業して社会に出てみたら、普通の会社務めは週休1日でしたが、商店や小規模の会社や
住み込みの商家や女中さんの休暇は月に2日と言うのが常識でした。
大抵1日15日が休みのようでした。
これは戦前から常識的にあった労働条件だったようです。

今や週休2日が当たり前、役人は週休3日にしようと言う声も聞こえる世の中信じられますか、
受講生にその件を話しましたが皆シニアが多いのに驚きもしませんでした。
私など週休二日になった時はびっくりしましたもんね。

帰宅途中に新宿で下車して京王の富沢商店で白神酵母を買いました。前にも書きましたが200g2550円高くなりました、
その代りと言うわけではありませんが、間もなく賞味期限(10月7日)が来る国産小麦粉が100円でしたので喜んで買って来ましたよ。
今日出したばかりだそうです。972円→100円
020
お買い得! 有機栽培だそうです
014

018
今夜の夕食、残り物、美味しくはないけど食べ物を無駄にはしない

今日の歩数は7525歩






女の背中(追記あり)


令和5年9月30日(土)晴れ

昨日録画してあった児童文学作家の角野栄子さんの
映像を見ていて感じました。
角野さんは私より1歳上です。
観ていて気が付いたことは背筋が伸びていることでした。

私も普段よく言われます。
背筋が伸びているねと、このセリフは歳の割にはと言うニュアンスがあると思うんですが、
私の場合その言葉を聞き始めたのは小学生の頃からでした。
いつも背筋が伸びているねと言われ続けました。
そう言えば母も背筋が伸びていると言われていましたね、
だからこれは血筋です。

それと食生活でしょうね、
子供の頃夕食は必ず魚と野菜でした。
母は「かくさん(母)がいつも魚と野菜ば煮てくんしゃったけん、あたいもそうしている」と言っていました。

さすがに肉は下々の食卓にはめったに上がりませんでしたね。
そうそう、鯨の肉を常食していました、
私達の元気の元は鯨でした。
鯨の刺身は安くて20円分買って来ると大皿一杯あり、
大好きで毎日のように食べていました。

母は有田出身で同じ沿線ですがこの佐世保線沿線は西は西海、
北は玄界灘、南は有明海と海鮮に恵まれた土地柄です。

有田は焼き物で豊だったし私の故郷は大炭鉱の城下町でしたから
食生活は豊だったんです。
元気で過ごせる秘訣は須らく食生活です。
「おちゃづけさらさら」では老後元気に過ごせません。

しかし自分自身気をつけている事はいつも背筋を伸ばし
食生活も動物性蛋白質を取るように気をつけています。
それは若い時結核になったお陰かもしれません。
当時は結核と言えば栄養と休養でした。
だから生涯を通じて食事は手を抜かないで過ごしてきました。
お陰でペットも家族もみんな健康です。

因みに、骨密度もとても高いです。
昔乳がんになりまして、手術後5年間ホルモン療法を受けました。
これは副作用として骨粗鬆症になるので頻繁に骨密度の検査を
受けました。
数値が依然として高いままなので医者が呆れていました。
骨密度が高いには多分20年以上飲み続けている森永カルダスの
お陰もあると思う。
2001年に売り出し、新聞広告でその効能を読んで
私は本社に注文電話しました。
それ以来ですから22年飲み続けていますよ。
娘が居た時期ですから娘の分もとっていましたね。


184




 027
028
029
033

014
012
010
008

角野さんと私の違いはその美貌とおしゃれ心ですね。負けた!!





まだ生きてます!


 コメント一覧 (1)

    • 1. 衰退国家日本 
    • 2023年09月27日 05:38
    • 更新してないけど死んだの?

以前のブログ
「○○歳いまだ現役」に上記のコメントが
入りました。
そのページの最後に明日から「お転婆○○歳・・・」に
移りますと明記していますけどね。

返事書こうとしてハタと指が止まりました。


新聞で始まる一日


 1面記事
3面

私は何度も書きますが小学生の頃から
大人の新聞(西日本新聞)を読んでいました。
新聞を読むことであらゆる知識を得ました。

中学まではあまり勉強もしませんでしたが、成績は良かったです。
高校入学試験も完璧な出来でした。
さすがに高校では今までの勉強ぶりでは付いていけません。
勉強する癖がついていないので卒業時は追試直前でした。
なんとか追試は免れましたけどね。
但し文系は良かったです、理系は多分家系でしょうね苦手でした。

現在、朝食を食べ乍ら新聞を開くのが至福のひと時です。
それからトイレに新聞持って入りしばし用を足します。
そこであらかた読みます。

私は過去3度も痔の手術をしました。
医者は聞きました、トイレにどの位入っていますかと、
まさか新聞全部読み終わるまでとは言えず
少なく30分位といいましたら、
「長すぎます、一発出したらまだ残っている感じがしても暫くすると気にならなくなりますから、出なさい」と言われました。
残っている感じがしたら全部出さないと気が済みません。
完璧主義なんです。
もう余命も長くないですから先の事は気にしません。
これからも死ぬまで読むでしょう。



港区には貧乏人は住めません


令和5年9月18日(月)晴れ

「3泊5日・67万円」で大炎上! 港区立中学校「シンガポール修学旅行」 関係者が明かした「費用の内訳と保護者への気配り」


 3拍4日で67万円は高いと思う。
ファーストで行くんかい。
pic_01

所で私はケアマネ時代に港区の介護保険認定調査を委託されて
やっておりましたが、
その時感じた港区は他の区とは異質だと思った事を述べてみます。
まず第一に港区は貧乏人は住めないし、貧乏人は少ないということです。
殆どが一戸建てだと立派な家だし、マンションは超豪華でした。
唯一貧乏人の範疇に入るのが都営住宅でした。
其の都営住宅も港区はマンションと見まがうような
おしゃれな住宅が多かった。

①確か青山通りだったと思いますが赤坂御用地の対角線の南青山二丁目だった(定かではない)と思いますが、周りの道路はぐるりと ビルになっていましたが中は昔からの個人住宅やお寺などの或る
静かな住宅地でした、その中の広い庭の平屋に老夫婦が住んで
おいででした。
奥様が寝たきりでご主人とお話したんですが、周りが開発される
たびに路線価が上がり今年の固定資産税は年120万以上です、
もう年金以外収入はないしとても払えません、どこかに引っ越すと言っても老夫婦ですから引っ越す行動もままなりません、
もうどうしていいか途方に暮れていますと嘆いておいででした。
戦前から静かに住んでいたご夫婦は翻弄されていました。

②六本木ヒルズの道路一つ隔てた6階建ての小規模ビルに
老人姉弟が住んでおいででした。
当時銀行が土地持ちに家賃収入で十分払えますよと
融資を盛んに進めていた時代です。
親から相続した土地に小規模なビルを建てましたが、
計画通りにはテナントは埋まりません。
何年か過ぎそのビルは銀行に差し押さえられました。
それで借金がチャラになるのではなく借金が残るそうです。
調査に立ち会ったケアマネが帰りのエレベーターの中で
その老姉弟の窮状を話してくれました。

③六本木ヒルズの反対側の台地にあるマンションに
独居女性の調査に伺いました。
その方の住んでいるあたりも再開発が進められて毎日のように
デベロッパーが立ち退きを迫ってきていて分厚い資料を見せて
貰いました。
その方は所有のマンションにお住まいでしたが、
狭いながらも満足しておいででした、
試しにデベロッパーに今の住まいでその新しいビルにどの位の
権利があるのか聞いたら、風呂場位の広さの権利だと言われた
そうです。
冗談でしょ、私はこのマンションで満足しているんです。
その方から近隣の話をいろいろ聞きました。

④知り合いが六本木ヒルズの開発したマンションに地権者として
1部屋獲得したそうです、
しかし管理費が20万以上もするので老人にはとても払えないので
その部屋を貸すことにしたそうですが、思うように賃借人は現れ
ません、そのうちに借金が重なり払えなくなりその部屋も手放す羽目になってしまつたそうです。そんな話が沢山ありその方はあくまで立ち退かないと仰っていましたが、私は悟りましたね。

もし私がその立場なら、ここは親の代から住んでいるんだから
他所にはいかないなんて頑張って居ないで、杉並でも世田谷でも
身の丈に合った場所に其の立ち退き料で住まいを確保するべきだなと痛感しました。

バブルの頃は周りでそんな話が沢山ありました。
私が靴の修理を出していた山手通りのちっぽけな借地の
しょぼい靴屋さんも素直に立ち退きに応じ杉並に新しい家を
建てて貰ったとホクホクしていました、

近所の創価学会のおばあさんも山手通りの角で蕎麦屋をやっていたそうですが、当時は店は閉めていたんですが立ち退き料を莫大に
貰って郊外に家を建て半分は創価学会に寄付すると言っていました。

もうそんな狂奔するような時代は来ないでしょうね。


老人の駆け込み寺


令和5年9月5日(火)晴れ

 003
004
002
006
バタートースト
007
綿花の鉢の向きを変えました、
こちら側が太陽の当たっていた側です


今日は午前パソコン教室
いずみ野合唱団_page-0001
今日やった教材、別に難しくはない

011
012
今日のお昼、幾らか飲みやすかった
最近あまりお腹空かないのよね
結構間食しているせいかもしれない。

013

陽が沈んでから6時半頃散歩に出る。
猫のフクの処に男女の方がいたのでフクパパの容体を
お聞きしたら喉頭がんだそうです。
独居だとは聞いていたけど家族はいらっしゃらないのかな、
親族、友人等との付き合いのない老人の駆け込み寺の様な組織が
あるといいですよね。
人は皆老い弱るんだから信頼出来る相談窓口が絶対に必要だと
思う。老人皆が介護保険を使うわけではないので健常老人の
受け皿も必要だと思う。


021
022
027
031
この赤は何を表わしているのか調べているけど不明

057
今日の夕食 味噌汁まだある、

今日の歩数は7858歩





酒井信彦先生がお亡くなりになりました


令和5年9月4日(月)曇り一時雨

DSC05890

IMG_20230904_0001
酒井信彦先生がお亡くなりになりました。
私は晩年の先生しか知らないのですが、
先生の思想(危機感)は全く私と同じでもっと早くから先生の
謦咳に接したかった。

川﨑正論の会を立ち上げて運営している女性が
私の娘と同年齢で若いのにえらいと思い、応援しています。
その会の会長を酒井先生にお願いされていたのでかなりの頻度で
先生にはお逢いしています。

勉強会が終ったあとは主催者と先生の3人でカフェでコーヒー
飲み乍ら懇談しましたし、講演会の後の懇親会にも先生は
必ず出席なさっていたので謦咳に接していたわけですが、
そんな時でも論壇で述べていられるような熱い口調は述べられなくて穏やかでした。

私は自分の思想を述べるにはいまだ未熟ですので
こんな老婆に話しても意味ないとでも思われたのかもしれません。
私よりずっとお若いのにまだまだ日本の為に警鐘乱打して
頂きたかったのに残念でなりません。

産経新聞に週一で「新聞に喝!」と言うコラムに書かれていたので産経新聞の訃報欄に載るだろうと期待していたんですが載らないので知り合いの産経新聞販売所所長に頼んでみましたが、
そんな方が頼んでも埒があきませんでした。
なんでも訃報欄は有料で掲載されるらしい!!そんな~

酒井信彦 - Wikipedia
酒井信彦の日本ナショナリズム


酒井先生の事を書いている過去記事の一部





私は住んでいる街も我が家も大好きです


令和5年8月26日(土)晴れ

008
006
ゴーヤには縁迄水をやります、1日4,5回
002
バカナスはもうお終いですね、全身このような状態になりました。
鳥さんが食べるので消毒出来ませんので仕方ない、
003
寂しいけどお終いにします、また来年ね
 007

今日は拭き掃除しました、
衣類にアイロン掛けようと思いましたが、出来なかった。

016
二日でTシャツ8枚も着替えています、ちょっと動けば滝の様な汗

015
今日のお昼、ゴーヤジュースとお菓子、
ゴロゴロしているのに3食食べたらオーバーになるので
お昼は簡素にすることにした。

今夜は夕食の支度前に5時30分頃陽が落ちたので散歩に行く

023
最近(コロナ以後)メジャーではない水道道路にも
外人部隊が跋扈するようになった。
024

030
数年前から南風の時は新宿上空東西2か所を飛びます、
中央公園上空とオペラシティ西側を交互に飛びます。
西側のは我が家のすぐ上を飛びますがベランダに居る時は
必ず見上げますね。

私は飛行機大好きですから大歓迎ですが、
港区住民は大反対らしいです、
ここら辺は高度が高いけど港区は着陸態勢なので低空を飛んで
大迷惑だそうです。

そう言えば昔福岡市民は飛行場と海山が近くにあるからいいと
自慢していると聞いたことがあります、
飛行機は福岡市上空を低空で飛びますよね、それが自慢!


050
今夜の夕食、黒毛和牛サーロインステーキ(茄子、ピーマン、玉葱添え)サラダ、味噌汁、ビール

今日の歩数は5209歩


老後の時間


令和5年7月17日(月)海の日

日の丸

003
005
006
猟犬を連れた方、
以前は体操されていたんだけど最近は犬の散歩だけされている
002


007
008
ゴーヤもだいぶ成長した

朝食後昨日も今日も朝寝しました、約4時間も寝た。
だから一日が短いがそんなことは考える事もない。
こうして日一日と日は流れて行く。
これが老後の日の流れだろうか。
むなしくなる。
これが老後の時の過ごし方なんだろうか。
私が怠惰なんだろうか。
こんな時の過ごし方をしているが
これが壮年時代一生懸命働いてきたから許されることだろうか。
これがあの日までの生き方だろうか。
むなしくなる。

同志からメールが来ました。
IMG_20220720_211447
実は去年、ムクドリのヒナを保護して育てていました。
私を親だと思ってなついていました。
写真送ります。
009
これがお昼、昨日貰って来た菓子類でお腹を満たす
010
今夜の夕食、茄子とピーマンと豚肉の味噌炒め。
インドカレーをしようと思っていましたが
遅くなったので簡略手抜き、
最近料理の知恵が浮かばない。
面倒になった。

今日の歩数は3982歩





非課税者は最強集団


給付金
 IMG_20230626_0001

私は語彙が少ないので思いを十分伝えることが出来ない
もどかしさがある。

こんなに非課税者を優遇していていいものだろうか。
こんなにばら撒いていて後の世代に負担を残すんじゃ
ないだろうか。

公務員、大企業の正規雇用者以外の
若い子持ちの方々を
支援すべきじゃないだろうか、

私の子育て時代はバブル時代だったが、金銭破綻者の旦那を持ったお陰で二人の子供を同時に大学に出すのは非常に困難だった、
烈風吹きすさぶ尾根道を歩いている心境だった。
これは国のせいでも社会のせいでもない自己責任問題だ。

でも現代では大学を出なければ人生のスタートラインに
並べないのだ。
これは親の責任だと思う。





新聞は死ぬまで読む



デビ夫人
 デビ夫人と私の違い、一つ、美醜、二つ、才気、、、、
私も大人の新聞を小学生の頃から読んでました。
お陰で文系の学科は高校卒業まで全然勉強しませんでしたが、
成績は良かったな。
当時西日本新聞(まだあるかな)を取っていましたが、
朝早く起きて玄関で父より先に読んでました。

母が子供だからと小学生毎日と言う新聞を取ってくれましたが、
あまりにも幼稚で読む気がしませんでした。

それ以来ず~~っと読んでいます。
食事時、トイレの中、子供の頃は歩く時も読んでいましたね、
当時車なんて無かったから安全でした。
さすがに現在は目が完全に上がって読むのが難儀ですが、
昔取った杵柄ではありませんが必死で読んでいますよ。
多分死ぬまで読んでいるでしょう。


日本経済夕刊 プロムナード欄
下
私、この方とお友達にはなりたくないな。
日の丸を忌避する思想の持ち主がいる事は承知していますが、
天下の公器一応全国紙で発表されるのはどうかと思いますね。
日経の思想信条でしょうね。
言いたいことは沢山ありますが、止めとこう!!
teraosaho_art201503



憧れていたゆとりある生活


令和5年5月21日(日)晴れ

昨日片づけた
(じゃない下しただけ)廊下の作り付けの本箱兼収納戸棚の
上に生涯使うことも無いコレクションがある、
そして寝室の桐ダンスの上には箱が溢れそうに乗せてある。

近いうちに地震対策工事をして貰うので
一時的に下ろさなければならない。

桐ダンスの上の箱
020
乗っている姿は撮影し忘れた、

そして本箱の上
023
鮭を咥えた熊さんも狛犬さんもいる、この白磁の狛犬さんは
むか~し務めていた会社の社長が身の回りに置いて愛用して
いた物、胃潰瘍で亡くなられたので形見に頂いたんだけど、
片一方は東北大地震の時に落下して破損した。
025
あら!ワイングラスがある、
今まで安物のワイングラスを買っていたのに~
027
あら!グラスも度々買っていたわ

以下は昔活躍されていた料理研究家の志の島忠さんの
コレクション。
高校時代の同窓生が有田焼を関東で売り歩く商売をしていて
志の島忠さんもそのお得意様だった。
氏が亡くなられた後に娘さんがその膨大なコレクションを
売り立てられたのでその同窓生に勧められて
二日間も通って迷いながら買い集めたものです。
主に漆器ですが、当時私はこれらを何を思って買ったんでしょうか、我ながら不明、
領収書によると2001年3月17日
22年前、私64歳、護国に目覚める前だわ。

そんな優雅な生活に憧れていたのは確かです。
最後まで私の生活は優雅にはなりませんでした。
子孫が活用してくれるといいんだけど、
娘は全然興味無いようです。
嫁さんちはもっといい物があるでしょうね。
026
漆の手文庫
028
弁当箱、その他にも私は弁当箱を沢山コレクションしています。
弁当作りは苦手だったんだけど、弁当持って河原の土手で食べたい思いがあったんだわ。
030
これも弁当箱
031
熨斗小丸小盆5枚
032
左、鎌倉彫の小盆と右、弁当箱(物入れ)
034
お盆3枚
036
配膳盆(?)4枚
014
漆の菓子鉢 似たような器他にも持ってる
今から使うと言ってもねぇ!!




日本郵便の宅配は苦手だ、自動音声も苦手だ


令和5年5月19日(金)曇り後雨

003
008
007
 
今日も暇だから何か建設的なことをしなきゃと・・・・
散らかつている衣類を元の位置に戻したり、
こまごましたことをやった。

そして菓子パンを作る。
最近しょっちゅう何か食べているので買ったジャンク菓子よりも
自分で作ったものを食べようと思った。
まず手始めに蜂蜜パンを作った。
ほんのり甘い蜂蜜ミルクパン _page-0001
ネットから拝借して自分なりの見やすいレシピを作る
倍の量で作った。
010
012
013
ほんのり甘いふわふわのパン

所で宅配便は最近無くてはならない存在になりました。
私んところにもたびたび来ます。
業者もいろいろありますが、
私は出来たら日本郵便では送らないでと言いたいです。

なぜなら再配達時の手配が老婆にはとても難しいのです。
自動音声に従ってあれこれやってると必ず途中で無効になります。
大抵希望配達日あたりで行き詰ります。

昨日も3回やって投げました。
おまけに通話料はこっち持ちです。
もうその品放棄しようと思いました。
差し出し人はドコモからなので最近よく電話するストアに電話して 
品物は何でしょうかと聞きましたら、当店では判りません、
本部に聞いて下さいと言われましたので、人間の声で応答してくれる部署を教えて下さいとお願いして、聞き出しました。

本部の出た男性は私の苦衷を察して
丁寧に応答してくださいました。
その品は再発行したDカードでした。
それは受け取らないわけには参りませんので
今日も日本郵便に電話しましたが又も途中で失敗しました。
もう!しらん!

所で民間の宅配業者(黒猫)等はドライバーの携帯番号が印刷してありますので電話すると大概近所に居て直ぐに再配達してくれます。

宅配受け取りボックスを設置するよう理事会に進言しようと思う。
以前そんな話も出てたんですが、いつの間にかとん挫している。


014
今夜の夕食は、アパカレー、新玉葱、トマト、ビール

今日の歩数は歩4854歩



不当利得


 063

過日お世話したパニック症候の方、
この方あらゆる事象に深く考えすぎて自滅しているように
見えます。
私なんかいい加減だからお付き合いしていて
とても気が滅入ります。
娘は「鬱は移るんだからあまり親密にしない方がいいよ」と
言います
この鬱は移ると言うのは長い介護の仕事から得た
私の結論ですけどね。
過日「たすけて~」と言うSOSで駆け付けてお世話しました。
お互い様です。

しかし先日封書を持ってきて受け取ってくれと言います。
私は大したことしてないしお互い様だからそんなもの受け取れないと固辞したんですが、この方頑固で人の言う事は聞き入れない方なので根負けして受け取りました。
中をみたら大枚2枚入ってます。

お返ししたいけどこの方とあれこれやり取りするのは
とても疲れるのです。
話は長いし私の興味の無い話を延々となさいます。
最近は玄関で1分だけお話しますと言って訪問なさいますが
黙って聞いていると延々と続きます。
昨日又訪問されてお礼の気持ちだから受け取ってと言って
果物を持参なさいました。
私強欲だからお金も物も貰うのは好きですよ。
でも物には限度と言うものがあると思うのです。

お金を貰ってする介護の仕事は卒業していますからね。

昨夜見えた時は、医者にもいろいろアドバイスされたんでしょうね、 家に籠っているからいけないので外に出ようと思うと仰いました、
その件では私も今まで散々アドバイスしているし、
お誘いもしたことがありますが人の意見が聞けない方なので
それ以上言う事は止めていました。

体操も誘っていましたが、プールで歩いているからいいという事でした。体操は体操その物もいいのですが、仲間がいて励まし合えるこの環境がとても励みになっていいのです、その仲間にお誘いしようと思っていたんですけどね、これからはそのうち参加すると仰いましたけどね期待はしないで見守ります。

折角の気楽な老後、楽しく過ごしたいと思う。



数年後には竹の子は庶民には高値の花になるかもよ!(訂正あり)


令和5年4月22日(土)晴れ

018
出て来た竹の子は全部掘ってはだめだそうで
来年の為に新しい竹を育てるそうです。
019
先日行った竹の子掘りの竹林、
さすがにここはよく手入れされています。
021
036
幸いこの農園には二人の若者が働いていましたから安泰ですね、
後継者でしょうか、

昔、籐工芸の講師をしていた時の生徒さんが竹林を経営されていて「うちの竹の子はよく手入れしているので美味しいと評判なんだよ」と仰っていましたが、竹の子は勝手に生えてくるのを掘るだけだと思っていましたのでお聞きしましたら、間引きしたり、肥料をやったり手入れが必要なんだと仰っていましたので驚きました。

先日千葉に竹の子掘りに行って痛切に感じたことがあります。
竹の子掘りは重労働だという事、
どこもそうですが農業は特に後継者不足ですから、
こんな重労働は年寄りには無理だってこと、
遠からず竹の子は貴重な食材になり庶民には高値の花になるのではないかと思います。

その件で私が愛読しているナベショーさんの娘さんが書いて
おられるのを読んでやっぱりねと思いました。



若い人選挙に行きなさい


令和5年4月7日(金)嵐

005
008
006
002

今日は雨嵐が強かったので、
こんな時は暇だろうと美容院に電話した。
午後からタクシーで行く、
最近運転手さん皆さん機嫌よくて愛想がいい、
900円だったので近くて済みませんねと言ったら、
どういたしまして遠いですよと、

帰りは6号通りで買い物して進行方向に近くて済みませんが
まっすぐ行って下さい、500円でしたがとても愛想が良い。
美容院代、13200円

もう染めるの止めようかと思っているがどんな姿になるのか
想像がつかなくて決心がつかない。
多分白髪の上品な老婆にはならないだろうな、
86歳の誕生日までに決めよう。

6号通りの新規の八百屋で新鮮そうな筍が
600円代だったので買った。
筍は好きだ、筍掘り、筍料理のツアーを申し込んだわ。
013
重かった~
016
糠を買って来るの忘れたので米を代りに入れた
沸騰してから50分茹でた。
たけのこご飯も好きだけど、バンブーサラダも絶品だわ。

帰宅後区の出張所に行く、
同じマンションに住んでいる方に聞いたので
以下の手続きをして来ました。

IMG_20230407_0001
転倒防止
IMG_20230407_0001
このラジオなかなかよろしいのよ、
貸与と言っても返さなくて良いらしい、
私は他に留守電装置も貸与されています。

本当に非課税者、年寄りは優遇されています。
区議会議員の選挙に立候補している方のチラシを見ましたら、
年寄ばかり優遇されているので若い世代も支援されるよう
働くと言う立候補者がいましたが、
よく言った!!貴方を応援しますと言う心境ですよ。
しかしね若い人が年寄並みに投票に行かなければ
それは実現しないでしょうね。


009
今日のお昼、チーズトースト、コーンスープ、イヨカン
018
今夜の夕食、豚肩ロースステーキ、茄子の味噌炒め、
北あかりジャガ、トマト、ビール国産肉なので旨い。
国産の豚ロースの厚切りを買いたいんだけど、見かけない、
ほとんどカナダ産か豪州産しかない。

昔カナダ産のロース肉がこの世にこんなまずい肉があるのかと
言うほどだったので、カナダの肉協会(だったか)に
ご注進の手紙を書いたことがある、勿論返事は来なかった、
それ以来カナダ産は絶対に買わない。

今日の歩数は6016歩





 

福祉天国(追記あり)


令和5年3月18火(土)雨後曇り

今日は起きた時から雨だったので当然体操は出来ないわけで、
嬉しくて又ベッドに入りました。
しかし長時間は寝ておれません、1時間程で起きました。
早起きが身に付いているようです。

私は非課税者なのでいろんな福祉の恩恵にあずかります。
非課税者だから貧乏とは限りませんが、一人ひとりを識別するのは膨大な手間がかかるから一律に配られるのでしょうね。

今日は区からタクシー券がきました。
数日前には都からお米クーポンが来ました。
その他記録してませんが10万、5万と何回も頂きました。
こんなにばら撒いていて子孫に禍根を残すのではないかと
危惧しています。 
IMG_20230318_0001
月に4000円分のタクシー券が頂けます。
しかし贅沢が身に付いてない私は使い切れません。
かなり残します。
歩く事を日課にしていますしね。

お米クーポン
お米もねぇ!一人暮らしだから25㌔も貰ったら1年分以上
ありますね。
それにね、私はコメにはこだわりがあって何はなくとも一番高い
美味しいコメしか食べたくないのです。

それにね、これは1人分でしょうか、1家族分でしょうか、
まさか5人居たら×5ではないですよね。

昔、徳用米と言う安いコメがありました。
当時大変貧乏していましたので一度買ってみました。
なんとこんなに不味いコメがこの世にあるのかと驚きました。
それ以来何はなくとも米だけは一番いいコメを食べようと
決心したのです。不味いコメが25㌔も来たら困りますね。

徳用米


内地米として配給されている粳米 (うるちまい) 4等以下の。 1958年生活扶助家庭用として新設された配給米。陸稲と規格外の粳米を使用し,価格は標準米の 69%で原料米が少いため量は一定していない。 85年に廃止された。なお,3等粳玄米を原料とする内地米と徳用米の中間の品質と価格の徳用上米がある。物価統制令消費者米価
に適用されなくなって以来,小売価格は政府指導によっている。 

その他都のシルバーパスは毎日のように利用して大変得しています。
現役で仕事している時もどこに行くにもパスを利用しました。

020
今夜の夕食、赤飯、ジャガと菜の花と卵の味噌汁、酒
味噌汁が出汁が効いてとても美味しい。

今日の歩数は57歩 とほほ







年賀状の歴史


昨日何の脈絡もなくぱっと後悔の念が浮かびました。
年賀状の写真です。

私は息子が生まれた翌年から家族写真、独居になってからは
私一人の写真を張り付けた年賀状を作成しております。

去年令和5年度の年賀状を作成するときに写真を探しましたら、
ほとんどがマスクをしております。
こんなマスク姿は不味いなと遡っていたら、娘夫婦と写っているのがマスクしておりませんでしたので採用しました。
しかし私には息子夫婦もおります。

昨日そうだ去年椿山荘で撮ったのはマスク無しだったと
気が付きました。
遅かりし、まさか郵便配達された先にまで再発行するわけにも
参りませんが、ここならいいかなと思いました。
 令和5年年賀状ブログ用_目隠し
IMG_20230108_0001
過去初期の年賀状
2
座間市に中古一軒家を買って、右の赤い車(ターセル)
私43歳で免許を取り自分の稼ぎで買いました。
習い覚えた籐工芸の講師として東奔西走していた時期です。

IMG_20230108_0001
これを3冊作り息子、娘にも渡してあります

当時私が知る限りでは写真張り付けの個人賀状は見たことが
ありません。我が家はオフセットの校正印刷業を営んでいました
ので写真張り付けの賀状はお手の物です。
しかし大量印刷する行程の製版が必要なので商業ベースには乗りません。旦那文句も言わずに印刷してくれましたね、
版も取引製版会社の社員がお互い様で無料で作ってくれました。
カラー印刷は版も4枚必要で印刷も4回刷ります。
パソコンで楽に印刷できる現在では想像も出来ない時代でした。




角筈今昔


私は子供の頃地図を見るのが大好きでした。
すっかり地勢を覚えて空で世界地図
日本の都道府県の位置を画けるほどでした。
今では信じられませんけどね。
やっぱり地図は沢山持ってますよ。
020


角筈村

角筈切り絵


左下の諦聴寺は現在でも甲州街道の現在地にあります
其の下の紺の線が玉川上水ですね
左端の十二社権現の右側が現在の新宿中央公園、
その右が高層街

角筈地図
クリックすると大きくなります。

赤丸印の角筈317番地に村田春樹さんが敬愛してやまない
楯の會の森田必勝さんが早稲田の学生の頃住んでいた
アパート(確か小林荘と言っていたような)の有った場所です。
この辺はすっかりビルになっていて面影がありません、
昭和40年代の住宅地図はないかと近所の図書館に問い合わせた
こともありますが、中央図書館に行けばあるかもしれないと
言われた。


nisisinnjyuku

http://collegio.jp/?p=86#comments

良き1年だった!


令和4年大晦日 (土)晴れ

012
会長の挨拶がありました、スタッフ一同

 007
010
003


今日も何事もなく過ぎた。
私的には無事な一年だったと思う。
いや、いや、いい年だったと思う。
親孝行な子供がいて、よき友に恵まれ、
心身は健康でこれ以上何を望もう。
感謝あるのみ!!
来る歳も元気で邁進するのみだ。

035
夕食は同志に頂いた蕎麦で年越蕎麦とする。


今日の歩数は4033歩
019
買い物に行く
030
朝7時から夜10時まで満席状態のコート、今日はさすがにお休み




老人の非課税者


kyuufukinn

IMG_20221118_0001

コロナ禍以来お国はしきりに現金を下付されます。
大抵非課税者、生活保護受給者が対象です。
これまでに10万2回
これから2万、5万下さるそうだ。

この世にお金を貰って腹を立てる人はいないと思いますが、
コロナ以来湯水のようにばら撒いていますが、
子孫の代に禍を残しませんかね、
もしそうでなかったら今までけちけちしていたのはなんだったん
でしょうか。

まともな老人だったら普通は老後に向けて備えて老後を迎えると
思うのです。
少なくとも我々の世代はそうでした、
稼ぎの少ない者はせめて葬式代だけでも残そうと
心がけて暮らしたものです。

老人非課税者必ずしも貧乏人ではありません。
今一番困窮している世代は子供抱えて正規雇用でない
若い世代だと思います。
全国民対象に仕分けするのは困難な作業とは思いますが、
何とか知恵を絞って子育て世代を支援して下さい。

こんな事を二人の子供に言いましたら、
息子、いらないんだった俺に呉れよ。
娘、じゃあ返上すれば。
と言いますが、
私だって呉れると言うものは頂きますよ。
お金嫌いじゃないから!




周りから馴染の人(店)が段々いなくなっていく


令和4年11月9日(月)晴れ
 
002
起きて直ぐの5時は世の中真っ暗
004

007
009
段々明るくなっていく
010
012
005


今日は午後から幡ヶ谷の6号通り迄歩いて行く
床屋さんに顔そりに、
娘が安くていいよと言っていたので行ってみた。
男の人が一人でやっていて到着順に名前とコースを書く。
少し待ちそうなので買い物に行く。
例の新規の八百屋になにか掘り出し物はないかな~ と
026
赤蕪が安かったので又も買う、富有柿が出始めたので買う、
柿は富有柿が好きだ。
唐辛子も又も買う、シャインマスカットはちょっと口寂しい時に
頬張る。
黄菊は酢の物にしようと思って買ったけど
酢の物は食べきれないほどあるんだわ。
重かった~

022
先だってオープンした食パンの店に両隣迄開店祝いの
胡蝶蘭が並んでいる。これ贈り主の名前がないし、
全く同じ花なので、これ景気づけのやらせかもね。

床屋さんは丁寧な仕事でマッサージ付きで2000円ちょっとだった。
私が終ったら4人も待っていた。
018
これ朝顔では無いよね、午後だから昼顔かな、葉っぱも違うし、

近所で何十年もやっていた和食の店がタイ料理店になっていた、
お店に入って聞いたら先週から営業しているけど前の店の消息は
知らないと言う。
居抜きでやっていた。
023
024

ご主人が大分前に癌で入院されていたこともあったので
不吉な予感がした。
知り合いに電話して聞いたらやっぱりご主人亡くなられていた。

その他親の代から長年営業していた文房具屋さんも
ご夫婦とも亡くなられていた。
私長生きし過ぎなのかな、馴染の店が周りから消えていく。

014
今日の御昼、アップルパイ、2切れ食べた
030
今夜の夕食、茄子、ピーマン、豚肉の味噌炒め、
トマト、TKG、梅酒ロック

今日の歩数は6583歩

DSC09798
028
DSC09800
うっかりして落日の時刻を見逃しました。
でも肝心の場所が雲に隠れていますので見えなかったかも、
デモでも頂上に落ちるのは明日あたりかな。












プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ