おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

手作り

TKGの食べ方に申し開く



 令和4年3月22日(火)雨後小雪 寒い

DSC07776
DSC07780
DSC07779
DSC07784

今朝、起きてみると少し強い雨が降っていた、
もう起きたのだから行くしかない。
公園に着いたらさすがに役員たちの姿は無かった。
雨天中止
DSC07785
8台程駐車しているダンプ
DSC07786
ここにも
DSC07787
ここにも、公園の周りはダンプだらけ、
どこかで大掛かりな工事をしているに違いない。


今日は午前パソコン教室
IMG_20220322_0012
今日作成した履歴書用紙、結構技がいる
買えば数百円なんだけど苦労して作るのは勉強の為 


今日は一段と寒く、温かい日が続いた後だったので寒さが堪えた。
ストーブと床暖を点けたがしばらくするとその暑さに参った。

夕方娘が来てパンにバナナケーキにジャム数個にお浸し用に茹でた野菜と盛りだくさんに持ち帰った。
尤もニュージーランド製のバターを持って来た、
バターと言えば家で使うバターは殆ど娘が外国で買って来て
くれる。
以前バターが逼迫した時期があって、パン作りにバターは
必須だったので外国から買って来て貰って以来の習慣である。
DSC07795
今まではフランス製、アメリカ製、カナダ製が多かったが
ニュージーランド製は始めてだ。

リンゴジャムを作った
DSC07791
去年頂いたリンゴが3個しわしわになっていたので紅玉とミックスで 作ろうと思ったが悪貨は良貨を駆逐する例えがあるので別個に
作った。
DSC07792
紅玉は皮と一緒に煮て色を付ける
DSC07793

DSC07788
今日のお昼、バナナケーキ、さつま揚げ、イチゴ
DSC07794
娘が夕食に食べようと思っていた天ぷらをパクパク食べた、
特に蕗の薹を全部食べた、TKG、白菜の搔き菜のお浸し
ビール、
TKGの食べ方を非難する方に申し開きします。
私の子供の頃は卵かけご飯は超御馳走でしたが、二人で一個でした、よ~く掻き混ぜないと不公平になるのでしつこくかき混ぜました、私に言わせればそれは貧しい者の食べ方でございます。
これは極めて贅沢な食べ方です。
今日の歩数は4984歩





バナナケーキを作ってみた


令和4年3月21日(月)春分の日曇り

動く日の丸

DSC07752
DSC07766
DSC07755
DSC07762
DSC07764
DSC07757
会長に動画撮影してもいいかと聞いたら許可してくれた



私は完熟が嫌いだ、果物は例えば桃はカリカリした歯ごたえが
好きだし、バナナは根元が青い物しか買わないし、食べない。
今回4本入りのバナナを買ってしまったので最後は完熟した、
もう食べる気がしない。
そこでバナナケーキを作ることにした、無駄は嫌いだしさ。

DSC07770
DSC07772
DSC07774
美味い
お店のバナナケーキ_page-0001
ネットから拾って自分なりに編集したレシピ

DSC07767
今日のお昼、蕗の薹が買ってあったので天ぷらにした、
ゴボウと人参とシシトウ、さつま揚げ、
お昼にがっつり食べたし、おやつにバナナケーキも食べたし、
今夜は夕食抜くわ。
今日の歩数は3895歩





ぼんやりした一日


令和4年2月24日(木)晴れ富士山見える


DSC07039
DSC07043
DSC07041
大分明るくなった
DSC07044
鳩さんの餌場 いつも往の時にパン屑が撒いてありましたが
最近1週間程撒いてなかったのでもう止めたのかな、鳩さん当てが
外れて可哀そうと思っていましたが、帰りに鳩が啄ばんでいました、よかった!
DSC07042
謂れの有る白梅がちらほら咲きました


早朝5時に起きて体操に行く時いつも思う。
帰ったら即寝るっ。
しかし終わってみると眼が覚めて何となく起きて一日を過ごす。
しかし今朝は本当に眼が覚めなかった。
でもベッドに入ってまでは寝ようと思わなかったので
昼食後ジュータンの上で横になったら爆睡した。
起きたのは4時半頃、何時間寝たのか定かではない。

よし今夜は夕食抜きにしようと思ったがやっぱり決まりだから形だけ食べました。
DSC07047
今日の昼食、残り物のクリームシチュー
DSC07053
今夜の夕食、寝すぎて食欲もない

昨日娘が夕食食べさせろと言って来た時に金柑を持ってきました。
それで午前中から仕掛かっていたのをのろのろと昼寝の後に
始めました。
爆睡した割にはすっきりしません。
DSC07046
1720円したらしい
DSC07048
皮と内袋が歯ざわり悪いので出来るだけ細かく刻む
DSC07049
DSC07052
甘い金柑なのでレモンを半個入れた 
それでも酸味が足りないのでクエン酸も添加した
DSC07054
出来上がり
今日の歩数は3716歩




暇は有り余る


令和4年2月4日(金)どんより


DSC06465
百合は好きです、私の葬式ではピンクの百合を飾って貰います

DSC06451
金曜日には農家のおじさんが野菜売りに来ます、
聞きましたら成田近くで農業をやっているそうです、
そしてここにはもう30年以上も来てるそうです、
私は新参者
DSC06452
おじさんのトマトは美味しいので必ず買います、
俺が作ったコシヒカリだよと言ってました。
米2㌔450円トマト350円


最近頻尿が酷くて、夜中に3,4回は起きます。
今朝も3時頃起きた時に5時かと勘違いして支度始めましたが、
はっと気がつきました。
やっぱり今一番直すべき症状は頻尿かな、寝不足です。

今日は午後から金柑ジャムを作ってみました。
甘いと言うキャッチフレーズですから、締りの無い甘さです。
やっぱりジャムは酸味が無いとインパクトがないですね、
その点柚子は酸味があるので美味しいです。

DSC06453
500g
DSC06455
少し茹でこぼします
DSC06456
二つに割って種を取り出す
DSC06458
細かく刻む 中身の皮が結構硬いのでもっと細かくしても良かった
DSC06460
少し水を入れて煮る、酸味が無いのでクエン酸を添加
DSC06462
中瓶に2個
DSC06464
今日の昼食、パンに乗っけて食べてみました、
旨いです、酸味としてはレモンを入れた方が良かったかも
DSC06466
今夜の夕食、鱈の切り身煮、菜の花のお浸し、
トマト、キンピラ、残り物の味噌汁(大半残す)ビール
今日の歩数は5969歩




義理は


令和4年1月6日(木)日中雪

昨夜は心臓(?)の具合が悪かったので体操は行けないかなと
危惧したが、無事だった。5時丁度に目覚ましより先に目が覚めた

DSC05828
2色のライトアップは何を意味するかな
DSC05812
テレビを観ながら寝込んでいたら深々と降っていた、
しかしいつの間にか止んだわ、根性の無い雪降り

ところで今日日中はしんしんと雪が降り積もっていたので
明日は休みかなと期待していたが、
知り合いのお世話係の方に電話したら役員で話し合ったが
結論が出ないので各自で判断ということになったらしい。
はっきり言って天候のせいで休みは嬉しいのよ。

今日も一日家籠り、思い立ってリンゴとミカンのジャムを作った、   我ながらバカみたいだけど、リンゴや蜜柑を人様にあげると言っても喜ばれないがジャムだと喜んでもらえるしね、
ミカンは大分少なくなったけどリンゴが一日半分食べるのが
やっとなの、
娘は友人が一家で蜜柑好きだそうで二箱ともあげたらしい、
無駄にしているので三箱も贈らないで下さいとは
義理だから言えないのよね。人様に物を差し上げるのは難しいですね。私達皆酒好きだから貰って嬉しいのはアルコールよね。

DSC05817
西の空に三日月
DSC05821

DSC05816
蜜柑、リンゴを同量
DSC05824
DSC05826
酸味が無いのでクエン酸を添加したら少し入れすぎだった
DSC05815
今夜の夕食 正月の鶏肉利用を考えてオムライス、金平、トマト、 残り物、ビール

今日の歩数は2474歩




私は本当は身障者なのか


 令和4年1月6日(水)晴れ富士山見える


DSC05775
DSC05779
朝日に輝く西の空

DSC05790
DSC05791
DSC05796
DSC05801
西南の空に三日月さん

今日も忙しく動き回ったせいか夕方心臓の辺りが不穏になった。
今までにない症状だ。
やっぱり私は身体障碍者なんだろうか、
おとなしくしていなければならないのだろうか。
そんな余生は嫌だな。

今日はパソコン教室で同級だった友人とアジアンパームで
お昼を食べた。
お願いしていた件で会うことになって久しぶりに食事しようよと
言うことで楽しいランチタイムだった、
やっぱり私は人と交友するのが好きだわ!

DSC05783
二人とも食い過ぎで苦しい、だからバイキングは嫌なんだわ
私の好きなインド人セェフがナンを食べやすく切ってくれた
DSC05786
通り道にある夏ミカン、頂いてジャム作ったけど、もういいや

DSC05781
小蜜柑、皮がぴったり薄い
DSC05782
綺麗な皮だけ選別した
DSC05789
DSC05788
柚子の種、ペクチンたっぷり
DSC05794
DSC05804
甘い蜜柑だったので砂糖30%でも甘いジャム

それから例の小蜜柑でジャムを作った。
もう冷凍庫も満杯だけど折角頂いた物を無駄にはしたくない。
出来上がったら早速コンビニから宅急便で送った。

娘がそんなに送っても迷惑してるんじゃないのと言うので
電話で聞いたらパンに乗せたりヨーグルトに入れて食べていると
仰るので安心して送った。
ところで箱大臣なのにジャムを入れる適当な箱が無いのよね。
調達しとこう。
今夜は食べないで寝る。
今日の歩数は5865歩





柚子丸ごとジャムを作ってみた




2時間近く撮り続けた原画を縮めるのに苦労しました。




手作り三昧


 令和3年12月23日(木)晴れ寒風


DSC05365

今朝の体操の時間は風が冷たくて寒かった。
会長さん曰く「お隣さんすっかり落後しちゃったね、でもかわりに若い人が来たからいいじゃない」だって、
若い人私のすぐ後ろにいるんですよ。
関西出張は一泊二日だったので体操は一日休んだだけです。

DSC05366
DSC05371
朝日に赤く染まる富士山
DSC05385
沈む太陽

今日も一日手作り三昧する。
DSC05378
昨夜、夜中に作った柚子とミカンのミックスジャム
DSC05362
ミカン4個と柚子の汁を絞った中身の皮とミックス
DSC05363
もっと細かく刻めばよかった、柚子の種をどっさり入れて

まず赤かぶを甘酢に漬けてから、
DSC05380
塩して重石をして一晩置く、水分を絞る
DSC05381
カボスを入れた
DSC05357
昨日買った立派な柚子でジャムを作った。
先日のは皮と汁だけで作って汁を絞った実は蜜柑と半々にして
ジャムにした。

そして今日は全部いっしょくたにしてジャムにする。
ネットで様々なやり方を見ていたら
私も動画を撮ってみようと思った。
今パソコンに取り入れてなるべく簡潔に編集しようと思う。
DSC05397
柚子全部を無駄なくジャムにする、沢山出来た、
先日頂いた瓶、早速お役立ち
同じ10個でも汁と皮だけで作ったのは4瓶

DSC05383
今日のお昼、チゲスープ、
DSC05400
今夜の夕食、金目の煮付け、あとは残り物
今日の歩数は3872歩


日本って何て良い国だろう


令和3年12月22日(水)晴れ富士山見える


DSC05335
DSC05346
DSC05345
朝日に照らされて
DSC05351
落日後


今日もあれこれ手間仕事に精出す。

おもえば、現在の私って本当に元気ですよね、
そりゃ、あちこち歳相応の故障はありますが、
家の中で億劫がらずに軽々と動き回ることが出来ますしね、
今日はパンを作りながら、赤カブの漬け込みをやり、
柚子ジャムも仕掛かりました。

DSC05347
DSC05349
DSC05359
先日買った綺麗な10個の柚子で正統ジャム(汁と皮だけで)を
作りました、皮実はミカンと一緒に煮てみます
DSC05361
10個でこれだけ、


午後3時頃区役所に出向きました。
身体障害者1級、第1種に認定されたので取りに来るようにと
連絡がありました。
なんと一番重い級だそうです。

DSC05356

私的には楽観主義の所為かとても障害者気分ではないのです。
なんとあの憧れのタクシー券も頂きました。
月に3500円分頂けます。
11月に申請しましたので11月~3月まで17500円分頂きました。
1年では42000円です。

私健康の為に歩く主義ですから、これはちょっと自分を甘やかし
すぎで健康を害するのではないかと危惧します。
私ケチですからあまりタクシーには乗らないのです。
今日も新宿西口迄バス(都のフリーパスで)で行き、
東新宿の区役所まで歩きました。
帰りもタクシーに乗らないで歩き、バスで帰宅しましたが
さすがに草臥れ果てました。

しかしこんな私が障害者と認定されて優遇されるのですから
なんて弱者にやさしい国なんでしょうか。
これも日本人だけではなくて敵対国の外国人にもばらまいているのではないでしょうか。
これでは若い人達可哀そうです。
自分たちの老後はどうなるか判らない状態で
現在の弱者を救済するんですからね。
気の毒です。

DSC05357
今日買った柚子、ずっしりと重い

帰りにスーパーに寄りましたら、
今日は冬至ですから大きな柚子が沢山ありました。
1個98円です。
凝り性の私、又も10個買いました。

ジャムばかり沢山作って食べきれないほどですが、
結構人様に差し上げますので喜ばれます。
喜んでもらえると嬉しいです。

DSC05358
今夜の夕食、残り物
今日の歩数は8917歩、歩き疲れました。





何事もケチらない方が良い!


 令和3年12月20日(月)晴れ富士山見える

DSC05268

DSC05252
満月が西の空に
DSC05256
体操会場にも
DSC05265

DSC05278
DSC05273

DSC05295

体操会の会長さんは地元の名士です。
町内会の元会長で職業はビル賃貸業だそうだ。
いろいろのお世話をしているらしくて顔が広い。
それに気配りの人だ。
新人にはよく話しかけている、
今朝も会計士に話しかけていらしたが、
この体操会のお世話役を30年以上やっているそうだ。

今朝は孫の写真を見せられた、
一人娘さんが婿を取ってその娘さんが
5人も子供を産んで総勢9人で同居しているそうだ。
とても幸せな境遇の様だ。
幸せな境遇の方にはあやかりたいと思う。

ところで先日買った柚子が半分位ずぶずぶで捨てる部分が
多かった。
正に安物買いの銭失いです。
今日近所のスーパーに行ったらとってもきれいな柚子が
1個100円だったので10個買った。
先日のと雲泥の差である。
DSC05286
1個100円 ビニールハウスで栽培するのだろうか
DSC05203
露地物 この差はなんなの、
DSC05280
右のは中実だけど絞り切れない、、布で包んで絞ったが
タラリとも出ない
DSC05285
上真ん中が絞った結果、たらたら!
DSC05282
勿体無いので細かく刻んで増量する
DSC05283
ずぶずぶして捨てる部分
DSC05284
皮が少ない
DSC05288
DSC05297
結構酸っぱいジャムだ


午後からリノベーションをしてくれた担当者と
最後の現場確認をしました。
窓ガラスを透明にするのが遅れているがほぼ満足の
いく出来上がりです。
PIC_0381
網入りが防災上よいのでしょうが、私的には透明がいい

私もいろいろ文句を言いましたが、満足のいく出来上がりで
御社にお願いしてよかったとお礼を言いました。
ご褒美(イケメン若者だから上から目線で)だと言って
熊本の焼酎鳥飼をさしあげましたら、大変喜んで下さいました。

それにすでに借り手はついて今月中に入居が決まりました。
折角工事が完了してもなかなか借り手がつかないと
責任を感じることもあるそうですから、
引っ張りだこに仕上がった事は業者にとっても
嬉しいことでしょう。

現在の相場では最高値をつけて貸出しましたが
只の一度も高いと言った客はいませんでした。
グレードの高い工事をしたお陰ですね。
工費をケチらなかったことがよかった。

DSC05295
DSC05298
今夜の夕食、基礎から作ったホワイトシチュー
今日の歩数は5440歩




遠隔地でスマホ案内で部屋を決める時代になった

令和3年12月18日(土)晴れ 富士山くっきり見える

今日は土曜日なんだけど八百屋さん来てくれていた。
柚子もどっさりあった、3~4個入りで100円、5袋買った。
来週は冬至も終わるので持って来ないそうだ。
表皮が汚いので冬至用にしか使えないので売れないそうです。
私は安ければ大歓迎だけどね。

ところで会計士さんはお休みだった。

DSC05188
街灯が無かったら真っ暗です
DSC05191
 役員の方々はいつも早い ご苦労様
DSC05195
上を向く動作の時見上げる欅の樹全部葉を落としました

DSC05198
7時頃
DSC05207
11時頃
DSC05208

DSC05203
芋は好きだし、簡便なのでお昼によく食べますが、
これの所為かな、あれは
DSC05205
柚子二個に種とミカンジャムを入れて煮る
DSC05206
DSC05210
まあまあのジャムになった

ところで不動産屋さんが福岡在住の方にスマホで物件を案内して
決定したそうです。
駅周辺から部屋迄詳細に案内したそうです。
大手建設会社の社員の転勤で社用で契約するそうです。
九州に居て部屋を決められるなんて便利な世の中になりましたね。
九州弁がほのぼのとしていい印象だったようです。
最初の方はなんだか性格が悪い印象だったので断るようです。
私も九州だし、不動産屋さんも沖縄だし、親近感が湧くのよね。

DSC05219
DSC05216

DSC05212
今日のお昼
今日の歩数は5578歩

今夜は息子夫婦が発案して私の快気祝いをやってくれることに
なっています。
私んとこは狭いので娘宅でやります。
もちろん憧れの「タコパ」




柚子ジャム再度作る


 令和3年12月10日(金)曇り

今朝は順調に運ぶ。
DSC04940
東南の空が綺麗なピンク色に染まっていましたが、
カメラでは捉えられない
DSC04935
金曜日は八百屋さんが来るので少し早く行く
DSC04941
柚子、トマト、玉葱、南瓜 これで確か950円
スクリーンショット 0033-12-08 19.56.45
午前中に特に親しくはしてないけど活動の場で
よくお会いする同志の方が瓶を持参してくださいました。
ありがとうございます。

今日も一日だらだらと過ごしましたが、
もう十分働いて来たからこれでいいんですよね。

柚子を懲りずに買って来た。
本当は蜜柑でどうにかしなければならないけどね。
柚子ジャムを丁寧に基本に忠実に作った。
DSC04942
皮が汚いので削る
DSC04947
果汁と皮だけで作る、小袋も入れると増量になるんだけど、
今回は贅沢に
DSC04949
種にペクチンが含まれていると言われているので
いつも一緒に煮る、
しかしミカンには種がほとんどないのでトロミが付かなかった。
この種を保存して次回蜜柑で作る時に入れてみよう
DSC04948
細く刻む、水に漬けて置いて、三度沸騰させた
DSC04951
種をテイバックに入れて煮る
ストーブのフライパンで煮る、少量の場合はこれで煮よう
DSC04953
結構苦みがある、
皆さんはこんなに作ってどうするんだと思われるでしょうけど、
訪問した方や欲しいと言う方にジャンジャン上げていますよ、
もっとも自分で不味いと思うものは上げられないので
困ったもんです。
DSC04944
今日の昼食、芋、カステラ、赤かぶ
DSC04952
今夜の夕食、シーチキン(缶詰)と長ネギを刻んでマヨネーズで
和える、南瓜煮、残り物、泡盛
DSC04956DSC04959
昨日までは真っ赤でしたけどね


今日の歩数は3055歩、
体操以外は一歩も出ず、







獅子柚子又は鬼柚子


令和3年12月4日(土)晴れ 富士山見える

DSC04785

今朝はふっと目が覚めたのは5時50分だった。
目覚ましかけてなかった。
いけないっ!家を出る時間だ。

昨夜は今一番好きなドラマ「和田家の男たち」が深夜12時過ぎまであるので録画していたけどつい見て終った。
このドラマはなぜか私の感性に合って気にいっていたのに
なんと8話で終了するのだ、なぜだ!


大急ぎで支度して出て息せき切って駆け付けたが5曲のうちの
最初の曲が終わった所だった。
確か曲目は
①新宿いきいき体操、(6時10分開始)
②朝のストレッチ体操、
③みんなの体操、ここで5分程休憩して
④6時半のラジオ放送に合わせて全国の皆様とラジオ体操①②
⑥会長の号令で船漕ぎ体操

でも休まず駆けつける私は偉い。
IMG_20211204_0002

新宿体操
DSC04773
朝いつも集まっている場所、懐かしいな、
私もさんご・もんちがいた時は犬仲間と交流していたんだわ、
しかしもんちがやくざ犬だったので嫌われていたけどね。


今日は予定が無いので手作り三昧しよう、
まず巨大な柚子でジャムを作り、パンを焼こうと思う。
あの柚子は鬼柚子とか獅子柚子と言うらしい。
ネットを散々見て参考にしてやり始める。
しかし実が本当に少なくて
これで酸味のあるジャムが出来るのだろうか。
皮の内側の白い所を半分ほど削った。
DSC04789
実がこれっぽっちで水分少ない
DSC04790
白い綿を半分ほど剥ぐ
DSC04791
皮を細く切る 水に漬け数回取り替え、二度沸騰させる
DSC04796
水を3カップも入れた
DSC04799

DSC04792
DSC04794


3時過ぎにさすがに疲れたのでベッドに入る。
はっと目が覚めたのは6時頃だった。
昼寝ってあんまり気分良くないね、
食欲も無いし、むなしい気分になる。

ジャムの続きをやる。
始めてだけど水を3杯入れて煮たが焦げ始めた。

皮を水につけて何度も取り替え、二度沸騰させたけどかなり苦い。
やっぱり柚子ジャムは普通の柚子がいいな。
DSC04793
今日のお昼、肉まん、チンではなくて蒸したら少し増しだった
DSC04800
今夜の夕食、食欲は無いけどジャムの食べ比べをして見た

今日の歩数は4420歩(体操関係が歩数計不携帯)


手作り三昧


令和3年12月3日(金)晴れ


DSC04733
DSC04732
ミミちゃんは水もちゃんと貰っているんだ
DSC04734
柚子もあった、2個入りで100円、買いたかったけど
山口さんが持ってくると言われていたので我慢した
冬至迄持って来るって、
DSC04735
金曜日は八百屋さんが来る日
冷蔵庫の中は野菜が一杯なんだけど覗きたくなる
このコシヒカリはおじさんが作ったそうだ
混ぜ物なし、2㌔450円 旨いかな



昨日今日は手作り三昧
赤蕪の大小二種作りました。
柚子ジャムは身を四つ割りにしたら、なかなか崩れなくて
いつまでも煮ていたら煮過ぎでした。
それに皮は煮こぼすんですが一日水に漬けていたのでいいかと
そのまま煮たし、種を全部入れたせいか苦いです。

DSC04609
道の駅で買った赤かぶと柚子
DSC04637
900円
DSC04689
中身をもっと細かく刻めばよかった
DSC04694
種を全部入れて煮たせいか苦い 途中で全部出した。
種にはトロミを出すペクチンが含まれていると言う
DSC04693
DSC04736
今朝の朝食、ジャムを食べてみた、
そんなに硬めではなかったが、少々苦い、娘は美味しいと言う。
DSC04737
今日は大株の赤かぶを漬ける
DSC04738
かぶ:1627g、塩:30g、砂糖:150g、酢: 150 cc
塩を少なめにした。
DSC04749
左今日漬けたの、右昨日漬けた



お昼ごろ先日訪問された山口さんが清瀬から
柚子を持ってわざわざ来られた、
近所の農家の無人販売店で買って来たそうだ、
これでジャムを作ると美味しいと書いてあったそうだ
DSC04746
でかっ!さてどんなジャムが出来るかな
DSC04743
アジアンパームでインド料理のバイキングを食べ乍ら会話が弾む、1100円で腹一杯、このナンが絶品
DSC04740
DSC04747

DSC04765
家の階の窓から、真っ赤は危険信号かな
DSC04767
お昼沢山食べたので夕食は食べないつもりだったが、
肉まんを買ってあったので食べた、
成城石井で買ったこの肉まん絶不味い、
どうしてこんなに不味く作れるのだろうか、

夜娘が来たのでリノベーションの進捗状況を見に行く
DSC04752
寝室から玄関方面
DSC04753
週明けたら設備が設置されるだろう
DSC04761
台所、全部完成しているが保護してあるので見えない
DSC04758
娘宅の寝室の窓から
さて親子でまるで自分が住むように心を込めて
普請したこの部屋、どんな方が借りてくれるだろうか!

今日の歩数は5402歩





探し物三昧


令和3年11月22日(月)終日雨


今日は雨だけど多少体調がよかったので新宿に行こうと思った。
ヨドバシカメラでインクと名刺用の紙を買う。
京王モール飛騨高山の店で赤かぶを買う。

去年赤かぶらの甘酢漬けに凝って随分漬けたもんだ。
もうそろそろ時期だろう。

ところが名刺用の用紙の型番の控えが見つからない。
パソコン教室でエーワン用紙に合うように設定して貰い、
その用紙のリーフレットを貰って来ていたので
それを持参して買うつもりだった。
確かに家でその用紙は見たのにどうしても見つからない。
先日の手帳もまだ見つからない。
娘に愚痴ったら、必要な物はA4が入る位の箱に入れて置いたらと
言う。
箱だらけだけどそれもいいかなと、
じゃいい箱を買うかなと言ったら、
娘「買うこと無いでしょ、ママは立派な箱をた~くさん持ってるでしょ」だって、そうだねそうしよう。
DSC04142
これでどうじゃ!でもねテーブルの上に又物が増えるよ


ヨドバシでインクを買い、京王モールの飛騨高山売り場に行きましたら、2袋残っていたので買い占め、
京王食品売り場でも大きなカブを売っていたので
それも2個お買い上げ、
ついでに鮨も買って来ました。

今年はネットで探してこのレシピで漬けました。
少し塩辛いですが、辛ければ洗う

赤蕪甘酢漬けレシピ、

赤カブ 1kg
100cc
砂糖 80g
35g

手順
①赤カブの茎と、根を切り落とす。
細かい根が生えている部分も、皮をむく要領で取り 
くし型に切る。
②塩をまぶし、軽く重しをして漬ける(薄切りだと、5時間くらい。厚めの場合は、一晩漬ける)。
③水があがったらその水を捨て、酢と砂糖を加えて混ぜる。
軽く重しをして漬ける。
④薄切りだと翌日、厚めだと2~3で食べられる。
漬け始めてから10日を過ぎれば、白い部分が赤く染まり、
さらにおいしくなる。
DSC04127
上の大きいのが京王で1個183円
下のが1袋250円
DSC04138
DSC04140
一晩漬けこむ

リノベーション進捗状況
DSC04131
台所に付属して居間側の物入れにドアが付いた
住む人の身になって物入れを沢山設置
DSC04132
居間と台所の床が張ってあった、保護してある
薄いベージュ色の木目模様
DSC04136

DSC04129
今夜の夕食、寿司
今日の歩数は2505歩




実は嬉しい雨の朝



令和3年11月9日(火)終日雨


昨夜から今日は雨の予想だったが、
朝のうちはどうかなと思っていた。
もう一か月以上雨の日以外は
一日も休まず体操に行ってはいるけど、
実は雨で休みはとっても嬉しいんです。

頻尿のせいで夜中に何度も起きますので
5時に起きるのは辛いのです。
でも根性で必ず5時50分に家を出ます。
雨だったら私の自尊心は傷つかずに休めるでしょ。

一応起きて表を見て雨だったら又寝ます。
今朝は8時30分に起きました。
だからパソコン教室には午後行きました。

昨夜は透明リンゴジャムを作りました。
茗荷谷駅傍のスーパーに綺麗な紅玉がありましたので
重いのに買いました。

結構手間暇の掛かるジャムです。
しかしそれほど美味しい物でもなかった。
DSC03664
1000ccの水で3時間煮ます、
DSC03665
DSC03666
3時間後
DSC03668
笊と布で濾します、ここまでは昨日の工程
DSC03687
出来上がり、濾した液だけでジャムを作ります、
煮る時間が判らなくて煮過ぎて、ジャムと言うより
ゼリーの様でプリンプリンしている
DSC03686
ケチな私は滓が勿体ないので砂糖を入れて煮ました、
滓だからあんまり旨くない、砂糖が惜しかったかな
ご希望者があればレシピを載せます。

DSC03688

午後からパソコン教室に行く。
今日は先週の続きの名刺作成
これが結構大変な作業で、その上印刷が又大変です。
紙はメーカーによって寸法が異なり
こまかく設定しなければならない。

だからなのね、私の名刺の原稿はプロに作って貰って
自分で印刷していましたが、近年ヅレて印刷されていました。
これでは全部業者に任せた方が安上がりです。名刺最終 ブログ用_page-0001


帰宅したら娘が来ておりました。
リノベーション工事を見に行きましたがあまり変化は無かった。
それより手直ししたい箇所があったので業者に申し入れるように
娘に言いました。
今だったらまだ修整きくでしょう。
DSC03690
今夜の夕食、アパ社長カレー 味は濃厚まぁまぁだな、
量が多い
今日の歩数は2707歩
雨なので追加しない。






シニアナビ過去記事(739)「透明リンゴジャム」


 [739] 透明リンゴジャム 2008.11.20  01:53:01   
20/11/19(水)晴れ 風冷たし
739_picture
1200gのジャムが出来ました



紅玉リンゴを見かけたので6コ買った(350円)
さてジャムを作るぞ。
ネットで調べたら「透明リンゴジャム」の作り方があったので
挑戦してみた。
昨日の夜から煮始めて、やっとさっき出来上がったわ。

材料

紅玉リンゴ:6コ(1280g)
グラニュー糖:500g
水:     1300ml
レモン:   1コ

リンゴ、砂糖、水は同量とあったが半分入れたところで
十分甘すぎたので半分にしてみた。

作る過程の写真をイザの方に掲載しています
http:// 3515.iza.ne.jp/ blog/ entry/ 803173/
残念、写真は消失しています


再度挑戦


DSC02067
DSC02072
お隣さんにも差し上げよう
DSC02071
 頂きます!! 可もなく不可もなく
IMG_20210904_0075

超簡単なのでご希望があればいくらでも作りますよ。




シニアナビ過去記事(660)「献上 究極の梅ジャム」


 [660] 献上 究極の梅ジャム 2008.7.4  22:48:01  
20/7/4(金)曇り、蒸し暑い

660_picture


今日は午後から会社に行ってやりたいこともあったんだけど、
昨日又梅を買って仕舞ったので梅ジャムを作った。

今日は今年最後の梅だから念入りに作った。

南高梅(みなべ産)2㎏ 1,300円
梅肉  855g
砂糖  600g (80%)

昨夜から水につけてあく抜きをして
2度水炊きをしてさらにあく抜き
一粒づつ丁寧に裏ごしをした
そして80%の砂糖で20分煮詰めた
そうしたら煮詰めるとき驚いたことにアクが少しも出ないの。
これぞ完璧の梅ジャムである。
あぁ、ルートがあれば皇室に献上したいくらいだ。

まぁお婿さんが毎朝ヨーグルトに入れて食べるそうなので
娘宅に献上したわ。
今年の梅ジャムに悔いなし。



シニアナビ過去記事(651)「梅ジャム」


 [651] 梅ジャム  2008.6.22  20:12:33   

651_picture
2㎏の梅からこれだけ出来ました。
甘すぎるけど、婿さんがヨーグルトに入れて食べるそうなので
丁度いいかな。


午後から梅ジャムを作った。
梅(白加賀)2㎏ 800円
梅肉    1035g
砂糖(70%)700g

ネットで見るといろんなやり方があるが、私の去年までのやり方は
梅と砂糖を一緒に煮て後で種を取り出す方法だった。
皮はそのまま、それも十分美味しかったけど、
でも今年はちょっと変えてみた。
梅を2度ほど煮て柔らかくなったら、
潰して種と皮を裏ごしにかける、
それから梅肉の70%の砂糖で煮つめた。

80%と言う人が多かったが砂糖甘いのは苦手なので70%で煮て
みたがそれでも甘い、甘すぎる。私的には50%位でいいかな。

もう一度挑戦してみるかな、
1粒づつ裏ごしにかけるのはちょっと骨だったが。

種と皮を煮詰めてジュースを作り焼酎割にしたら最高であった。
なんか種と皮に身体にいいものが含まれているような
気がするじゃない。


娘が更新しました。
新妻の苦労が綴られています。]
ねぇねぇ日記 2008年06月 (fc2.com)
http:// mojifu.blog69.fc2.com/


オリンピック三昧(追画像)


 令和3年7月25日(日)晴れ

DSC00399

運動が得意ではないのであんまり興味はなかったし、
放送プログラムをみたらずら~っとあるので
何を観ればよいか判らなかったが、
そうだ日本選手が出る試合を観ればよいんだわと気がついて、
女子ソフトボールと柔道を見ていたら日本選手が大活躍して
いるのでついつい見入ってしまいました。

柔道の阿部兄妹の金は素晴らしい。
共に今流行りの言葉で言うとビジュアルがよい兄妹ですね、
親御さんを見てみたいです。

DSC00411
出ました、ご家族
DSC00412
お父さん 若い
DSC00409
お母さん、若い女子の様
DSC00410
お兄さん お目目パッチリ


今日はプラムジャム三昧しました。3回も作りましよ。
DSC00360
DSC00377
DSC00379
DSC00381
プラムは種離れが悪いですが、ソルダム、太陽はこの通り
DSC00382

DSC00364
DSC00408
もう当分いいかな

処方箋やっと見つかりましたので何かもう問題は霧消したような
気がしています。
パソコン部屋の奥の引き出しを整理しようとして
そこに混ぜ込んだようです。

多分そこだろうとは思いましたが、
パソコン部屋は冷房が無いので暑いのです。
扇風機掛けると書類が飛ぶので掛けられないし
手を付けずにいたのです。
DSC00363
書類、引き出しごとに分類していたんですが
まぜこぜになっていたので整理しようと出したんですが、
当分そのままですね、
入社以来の給料明細は捨てます。

DSC00372
今日の昼食、海鮮ドリア、海鮮と言っても海老が二匹だけ

オペラシテイの熊沢書店に本を買いに行きましたが、
売り切れていたので注文しました、
近所から本屋が無くなるのは困るので本は近所の本屋さんで
買います。
DSC00393
今夜の夕食、レトルトの豚の角煮、小松菜添え、
シジミの味噌汁、ポテサラ、朝鮮ビール
DSC00391
DSC00370

DSC00386
今日の歩数は7380歩



プラムジャムを作ってみた


令和3年7月24日(土)晴れ

午前にヨガ教室に行く。

片づけなければならない書類の山ですが、
どうもやる気がしません。
眼を使わない手作業だったら出来るので
プラムでジャムを作ってみました。

先日ジャム用のアンズがないと嘆いた日に沢山並んでいる
プラムを買いました。
プラムはあまり好きではないので久しぶりに買いましたが
やっぱり不味い。

痛み始めたのでジャムにしました。
果たしてどんなジャムが出来るのだろうか、
ジャム用のアンズと違って種離れがしないし、皮も硬い、
でも出来上がってみるとこれがなんと素晴らしいジャムに
なりました。
酸味が強いですが、その酸味も味も香りも色もオリエンタルと
言いましょうか高貴なんです。
DSC00338
痛み始めている
DSC00342
大石プラムと貴陽の二種
色も香りもいい、娘が早速1個持ち帰りました。



それで味をしめて、散歩の帰りにスーパーに寄って見ましたら、
ソルダムと言う薄紫の一品しかありませんでした。
つい近日まで沢山の品種が並んでいたのにこれも端境期に入って
居るのでしょうか、明日急いで他のスーパーに走ろう。
DSC00360
DSC00359
今夜の夕食、サラダうどん、簡単で美味しい
蛸ゲソも入れてみた、
DSC00343
ワシントンホテル
DSC00347
京王プラザホテル
DSC00346
ハイアットリージェンシー東京
DSC00350
沢山憩っています
DSC00357
ナイアガラの滝の裏
DSC00337
カオハガン島のカオハガンキルトの流れのTシャツ
今日の歩数は7068歩




シニアナビ過去記事(614)「今年も「くぎ煮」」


 [614] 今年も「くぎ煮」 2008.4.3  22:00:12   
20/4/3 (木)晴れ 暖かい

614_picture


毎年桜の頃になると決まって「くぎ煮」がなんちゃら、
かんちゃらとかまびすしい。

去年、思った「くぎ煮」とは何ぞや。
それで、友人が京都に行くとメールしてきたので「土産」は「くぎ煮」とお願いしたり、また牛乳の宅配会社が通販で販売していたのを注文したりしてみた。

な~んだ「佃煮」じゃないの。
ちゃう?

でも世間に迎合する私は桜が咲くと取り寄せたくなるの。
最近も娘が友達の家のパーティに呼ばれていったら、
関西の母が作って送ってきたのよと、
タッパーに沢山持って来た人がいたんだって、
それがとっても美味しくって好評だったそうよ。

いいなぁ~、私にも季節の便りに手作りの「くぎ煮」を送ってくれる 奇特な人はいないかしら、そうしたら私も手作りの「味噌」を
贈るわ~~

味噌と言えば、また最近作りました、大豆は1k買ってあったのに、
「麹」がず~~っと品切れだったの、お店の人に聞いたらもう季節が外れたのでメーカーのほうで作っていませんと言われたの。
諦めかけていたら最近入荷していたので遅くなったけど作りました。

その時、3月始めに作った味噌壷を見たらアメリカ製のジップロックが外れていて底に綺麗な液体が溜まっていました。
舐めてみたら塩は濃いけど「いい味しているの」
捨てるのは勿体無いので、調味料として使ってみました。

「冷奴」とか「山芋和え」とかにしましたが、
「うん、いい味」

写真はここに
http:// 3515.iza.ne.jp/


シニアナビ過去記事(601)「黒大豆味噌」

[601] 黒大豆味噌 2008.3.10  15:03:02   
20/3/10(月)雨、後曇り


601_picture
日本製のジップロックに入れてみた


今日は黒大豆が買い置きしてあったので、
黒大豆味噌を作ってみた。

黒大豆 300g
麹   200g
塩   140g

さてお口に合う味噌が出来上がるでしょうかねぇ。

普通の大豆の味噌も追加しようと思ったら、
大豆はあったけど麹が2袋しかないの、
前日は沢山あったのに、

「誰だ~そんなに味噌作りしているのは~」






ポトラッチ


 令和3年6月15日(火)晴れ後夕方雨

今日は午前パソコン教室
今日も先週の続きをやったがもう難しくってお手あげ、
この教室でこれに挑戦した人はいないんだそうです。
講師がそれでもやるんですかと言うのでやるわよ、
私に出来ないことは無いんだよと挑戦しているが
こんな難問を解いても私の生活の向上に役立つとは思えない。
今日もあえなく挫折した、私は暇なんだから絶対にやり遂げて見せますよ。
IMG_20210615_0005
教材
IMG_20210615_0006
指南書

全国高校野球_page-0001
私の途中経過、苦闘の後をご覧あれ、絶対にやり遂げて見せます。
トーナメント表が難問


DSC09606


今日も心身の状態は良くない、
でもこれが84歳の平常状態なんでしょうね、受け入れねば!!

産経新聞に掲載された日本のワクチン提供に対する台湾国民の
お礼の全面広告をどうしても掲載したくて昨日から挑戦していたのを何とか乗せることが出来ました。
不満足なんですが、一刻も早く載せたくて不満足のまま載せました。
暇になったら完璧なのを完成させます。

DSC09615

夕方買い物ついでに整体に行く。
足のふくらはぎを揉まれると悶絶するほど痛い、
しかし終わってみると心身が軽くなっている。
ふくらはぎのストレッチをしたがこれも道半ばである。
でも頑張るわ!

DSC09610
今日のお昼 赤飯、昨日の残り物
DSC09616
今夜の夕食、スーパーで買った店屋物、まっ胃は満たす
DSC09609
ポトラッチ 他の方にあげましたので数が減っています、

以前パソコン教室で他の生徒さんに毛皮のコートを
頂きましたのでお礼に手作りジャムを差し上げていましたが、
其のお礼に美味しいお菓子を頂きました、
これぞポトラッチなるぞ!
切りがないのでこれで終了とします。
まだ拝顔しておりません。
DSC09612
3月に仕込んだ手作り味噌を放置していましたが
カビが生えていました、
DSC09613
密閉容器に移しました、まだ未熟でしたので
冷蔵庫には入れません、常温で保存します。

DSC09621
南高梅を追加します
DSC09617
DSC09619
このホテルつぶれるんじゃないか
DSC09618


夕食後雨だったが傘さして散歩に行く
今日の歩数は8064歩


護国談議


 令和3年6月14日(月)晴れ


今日は護国仲間の山口さんが護国乙女を連れて来ました。
多分私の娘位のお年で美人さんでした。
燃えたぎる護国の思いを述べられました。

若い人達が“今そこにある危機”に気づかないでのほほんと
暮らしているのが憂慮されて鬱になっているようです。
もうこの日本の状態は末期ですな、わしゃ知らん!

でも気が合う護国同志で愉快な宴会でした。
お二人とも楽しかったと仰って帰られたので満足です!
駅まで送りその足でいつものコースを散歩しました。
いつもより軽くサッサと歩けました。
よし!
今日の歩数は7521歩

DSC09588
準備よし
DSC09589
DSC09591
そら豆焼きが好評でした

DSC09584
今日のお昼 赤飯は三分の一食す
DSC09605
DSC09592
DSC09594
DSC09596

DSC09578
DSC09579
DSC09580
梅漬けに赤紫蘇を入れました、二束入れたけど多すぎたかな、
梅もう1K足すかな、



シニアナビ過去記事(592~597)「味噌作り」


[592~597] 味噌作り 2008.3.5  20:28:07   
20/3/5(水)晴れ

592_picture
①昨晩から水に漬けていた大豆、2台の圧力鍋で煮る

遅くなったが、今日は味噌作りをした。
一昨年作ったのは、天地返しをせず半年間放置していたら
見事なカビでビックリ仰天作る意欲も萎えてしまったが、
かび臭いのに慣れた頃はとても美味しく食べた。

少し前からスーパーに行くと大豆が無かったり、
麹が足りなかったりしたので、
世界的な穀物不足のせいかと思ったが、
そうではなくて味噌を作る人が多いらしかった。

今回も麹が足りなかったので予定の半分を仕込んだ。
カビ対策が重要課題だったが、ネットで見ると
ジップロック(フリーザーバッグ)に入れると管理が
しやすいとあったので、ジップロックに保存する事にした。

簡単だったのでもう一度作るつもりだ。
材料
★大豆 1k  1080円
★麹  600g 1095円
★塩  415g 1002円

 計     3177円也

半年後(9月頃)が楽しみだ。

大豆を煮た汁で頭髪を洗ったら、リンスもしなくて
さらさらヘアになったわ。

子供の頃の有効な洗剤が無い頃の話、
近所の豆腐屋さんで搾り汁を行列してもらいに行ったわ、
その汁で洗うと頭髪も洗濯物も綺麗に落ちるの。

それで、大豆の油を絞った粉が配給になった事があったが、
どんな事をしても美味しい食べ方は無かったけど、
私が子供ながらにこれで洗濯したらどうかしらと思いついたの、
やってみたらどうよ綺麗に洗えるばかりではなく、
のりを効かせた様な洗いあがりだったわ。

[593] 味噌作り②  2008.3.6  17:03:58   

593_picture
塩は一番高い物を選ぶ、安物漁りは慎んでいますよ
(後記:この秤は始めて入った喫茶店のカウンター席に置いてあるのを見てえらく気に入り探し回りました、娘が知り合いの方から手に入れてくれました、計るの面倒だけど、いつも目につく場所に置いていますよ、無用の長物)

[594] 味噌作り③ 2008.3.6  17:12:09 

594_picture
前はすり鉢でジコジコすり潰していましたが
今回はバーミックスでやってみました、
早っ、あんまり均質な物は好みじゃなかったけどね

[595] 味噌作り④ 2008.3.6  17:13:16   

595_picture
まぜまぜ、文字通り手塩にかけてね、やさしく

[596] 味噌作り⑤ 2008.3.6  17:16:12   

596_picture
カビ対策が重要課題だったけど、
アメリカ製のジップロック(フリーザーバッグ)で保存してみる、
とんとんと叩いて空気を抜いてね、時々上下を返して空気を抜く事、これでうまく行けば味噌つくりも超簡単

[597] 味噌作り⑥しつこいね 2008.3.6  17:19:50   
20/3/6 (木)朝のうち富士山見える午後曇り

597_picture
ホーローの器に入れて念入りに重しをして半年待つわ、
この秋は美味しいお味噌汁がいただけるわ~

娘のブログ是非見てね
http:// mojifu.blog69.fc2.com/

(後記:当時シニアナビでは1枚しか写真を搭載出来ませんでしたので、しつこいけど数日に分けて掲載しました)







又も陰性だった


令和3年6月10日(木)晴れ


昨日は大変な一日でとうとうブログ更新出来なかった。
2,3日日前から具合はよくなかった。
前日熱っぽくて頭痛もしていた。
月曜日に歯科で麻酔をかけて肉片を切り取ったのに、
絶えず何か食べているので口中が不潔になって化膿して
いるかもしれないと鎮痛剤を飲んだ。

そして朝起きたらますます具合が悪い、昨日は川崎で酒井先生の
世界史の勉強会だから支度しているとき、
化粧をするために立っていることも辛くなった。

熱を測ってみたらなんと37度2分ある、
あっ、ついに来たかなとよぎる、
去年の末に検査して貰った先生に電話したら、
お昼休みに検査してあげるから来なさいと言われたので
タクシーで行きました。
DSC09528
陰性!
陽性だと右の▲の下に赤線が表示されるそうです
左の赤線は測定完了のしるしだそうです。

胃がムカムカするので胃薬と抗生剤と炎症を
和らげる薬を処方されました、帰りはバスを乗り継いで帰る。

帰宅後熱を計ったら38度4分ありました。
アイスノンを袋に入れて首筋と脇に挟んで寝ました。
ポカリスエット900mlを一晩で飲み干しました。
おかげで何度もトイレに行きましたよ。
薬を飲む為にレトルトのおかゆを食べました。
美味しく食べられました。

寝ていてもじっとしてられない私、
読みかけだった本を読了しました。
娘が忘れて行った浅田次郎の「おもかげ」
不思議な内容の本です。

浅田次郎はJAL機内誌に随筆が載っているのを時々読んで
おりましたが、それは普通の誰でも読める平易な日本語ですが、
この本では普段使わない難しい言葉が書き連ねてあります。
蠱惑とか怯懦とか殆いとか閑暇とか矍鑠とか渇望とか耄碌とか涵養とか露悪的とか眶とか嗤とかヒエラルキーとかとか!

氏は私より14歳下だが、描かれている戦後から高度経済成長期や
丸の内線、荻窪線や私にとっても懐かしい土地や世代を詳しく述べていらっしゃいますし、丸の内線に拘っておられますが、
私にとっても懐かしいです。

氏は多分詳細に調査した史実を述べておられるのだろうが、
私は何の知能才能も有りませんが戦後から高度経済成長期については私の方が実際の経験は詳しいと思う、

私は昭和35年8月に上京して身を持って体験したことばかりです。
例えば当時市ヶ谷薬王寺に住んでおりましたので都電13番線で牛込柳町から新宿に出ておりましたが、当時新宿駅前大通りが大工事中で何の工事だろうと思っていましたが丸の内線を南阿佐ヶ谷迄延伸する工事をしていたんですね。
その後丸の内線が南阿佐ヶ谷まで開通したと大騒ぎして
おりました。

南阿と言う文字が印象的で南アフリカを連想しましてね、
行ってみたいなよその国と連想していたもんです。
貧しい小さな存在でした。
今朝起きてみれば36度3分になっていて
大分軽く気分良くなっておりました。
今日はコロナ予防接種の日ですが、熱下ったし大丈夫かなと思いましたが、医者に電話しましたら、
予防注射も熱が出ることがあるから今日は止めといた方が無難だと言われましたので、電話で予約を断わり新な予約を入れました。

DSC09525
旦那がいる時は毎年梅干しは漬けておりましたが、
私はあまり食べないので漬けないでいたんですが、
やはり季節の物はやろうかなと梅とラッキョウを買いました。
ラッキョウもあまり食べないんですけどね、
テレビで鳥取砂丘の過去の農業の苦労を語る番組を見ておりましたら、買ってあげなきゃと思ったわけですよ、

DSC09529
1Kですがこれを剝くのが楽じゃないのです、
何キロも漬ける人は偉い!
DSC09534
梅は昨日ふらふらしながら漬けました、
ラッキョウは今日塩漬け、12日後に甘酢に漬ける
DSC09530
古い小梅漬け(30年5月3日)とアロエの焼酎漬け(31年1月)
DSC09532
アロエの焼酎漬けを漉してボトルに入れる、
さてなんに効くんだったかな、




味噌作りパーティ


 令和3年3月27日(土)晴れ


今日は西の方の同志と味噌作りをしました。
一人東の方の同志も闖入しましたけどね、楽しく作業しましたよ。
これで秋になったら美味しい味噌が召し上がれます。
その後「えびす」に流れ込みました。
そこでも話題沸騰して愉快なひと時でした。

DSC00088
総勢6名
DSC00089
手前にあるのが捏ねてある大豆と糀のセットです。
この二つと水を足して丈夫な袋に入れてよく捏ねます、
材料費1600円
DSC00096
息子宅分もね
DSC00093
DSC00095




金柑ジャムについて蘊蓄


令和3年3月9日(火)晴れ



始めて挑戦した金柑ジャムだけど、
金柑は皮を食べるんだから、柔らかいだろうと思い、
四つに切ってそのまま煮ました。
しかし実はとろけても皮はしっかりしていてとろけません。
歯ごたえありです。

仕方ないのでバーミックスで粉砕しました。
しかし浅鍋なので周りに飛び散って最後まで
やりきれませんでした。
やはり皮は夏ミカンジャム同様に細切りにしないといけないと
悟りました。
それと何となく甘くて酸味が足りませんのでクエン酸を足しました。

結論!不味くはないけど夏ミカンジャムの方が旨いかな、
まだあればもう一度やってみるかな。

DSC09484
金柑は全然値崩れしませんね、最初から最後まで398円
生産者組合がしっかりしているのかな、
DSC09499
もうすぐ水分が無くなるのに皮がしっかりしている
DSC09502
バーミックスで粉砕するも、周りに飛び散るので十分できなかった
DSC09503
遠慮がちにやったが周りに飛び散る
DSC09504
小瓶4個、材料代398×3個=1194円(税抜き)
売れ残りみたいだったせいか痛んだ果が4個ほどあった、
高価なジャムだわ 砂糖30%だけど金柑が甘いので
もう少し砂糖を減らしてもよいかも、
庭で沢山取れる方はぜひやって見てください。
茹でることは無いです。



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ