おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

新聞記事 産経、他

軽度認知障害


認知症産経記事
 今日の産経新聞記事

私もこの範疇に入る様な気がする。
一人で暮らしていると判らないが、
娘は辛らつなので一々指摘されると、
「いやっ、私は正常だ」とは言えない気がします。
まっ❕無理もありませんけどね、87歳ですから!
世の中には90代、100歳台で矍鑠としておられる方々も
沢山おられるので一概には言えませんけどね。

まっ、生活に不便は感じておりませんから
これでよし!としておきましょうか!
でも一度受診しておいてもいいかもね、
この先生の病院も近くらしいですから、
熱が冷めた頃を見計らって受診してみようかな、



まだまだくたばれん!(追記あり)


令和7年2月10日(月)晴れ

001
003

023
富士山の処だけ雲が掛かっている

004
朝食
009
昼食、モスバーガー「海老バーガー」珈琲、770円
028
夕食、小松菜胡麻和え、レトルト味噌汁、トマト、ビール

006
出発
008
スポーツウエアの下にダウンを着込んでいる、
帽子と分厚い手袋と首巻は必須!

今日は12時に「カーブス」に行く。
トレーニングマシンを2周してストレッチ体操を1回してお終い。

後、お楽しみ6号通り商店街を歩く、
八百屋で蜜柑を買う、
前回買った蜜柑があんまり甘くなかったので高い(一袋880円6個入り)有田蜜柑を買った。

お昼はお約束、モスバーガーの「海老バーガー」を食す。
只で乗れるフリーパスを持参してなかったので歩いて帰る
往復2286歩
吾輩はケチ也!


IMG_20250210_0001

今日の日経新聞夕刊記事、
この映画是非観たいな、
90歳以上を元気で過ごすには絶対に転倒しないことだな。
私も転倒しなかったら、まだまだ活躍してたかな、
いやっ❕心不全があるな。


main_poster

 

新聞


令和7年2月8日(土)晴れ

002
006

015

008
 朝食
014
昼食、菓子パン、柿、小豆煮、野菜ジュース
019
夕食、娘が手ぶらで来たので冷凍弁当を食べさせた、
塩味が無くて不味いと言いながら食べた。

今日は本当に無為に過ごす、
夕方予定表をみたら午前中に「カーブス」に
行く予定になっていた。

午後から西原の「ジャムハウス」にパンを買いに行こうと
支度していたら、昨日訪問の医者の処方薬を持参すると
薬局から電話があったので出かけなかった。

夕方娘がきた。
一日中予定表、手帳を見て予定を見ているのに
今日は何をして過ごしていたのだろう。
無念だ。

昨日エレベーターで日経新聞配達員と乗り合わせた。
日本人ではないので聞いたらミャンマー人だと言う。
来日2年だと言う、僅少だけどチップを1000円あげた。
あんまり嬉しそうではなかった。
少ないのかな。


日経を購読しているのは2軒だけだと言う。
大分前に朝日の配達員と一緒だったので購読者を聞いたら
やはり2軒だった。
朝刊は産経を取っているがどの位購読しているのかな、
ひょっとして我が家だけだろうか。

産経は夕刊が無いので日経は夕刊だけ購読している。
今度機会があったら聞いてみよう。
近年新聞とっている家庭が少ない。
私は小学生の時から大人の新聞を読んでいるので
死ぬまで購読するつもりだ。
ネットでも世相は判るだろうけど
やはり世情は新聞から知りたいと思う。
娘宅も新聞は取っていないけど我が家に来ると熱心に読んでいる。
子供の時から我が家には新聞があったから慣れているのだろうね。



今日の産経新聞記事


極言御免

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

三島

暇だから活字を追っている!



クルド人問題は今すぐ対処しなけりゃ手遅れになる!!


IMG_20250121_0001
 

過去記事

【ご案内】石井孝明先生出版記念講演会
『「埼玉クルド人問題」の今』
https://mamasango672.livedoor.blog/archives/27771756.html


【日 時】令和7年2月2日(日)18:45−20:45(開場:18:15)
【会 場】としま区民センター7階会議室701-703  
                東京都豊島区東池袋1-20-10
【交 通】JR・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線「池袋駅」
               東口32番出口より徒歩4
【参加費】事前申込(1/30 21時迄に事前振込):2500円 
                 (1/30 21時迄に事前振込):1000円 
                  高校生以下無料 当日申込:3000円
【申込先】当サイトから、
     もしくはE-mail:morale_meeting@yahoo.co.jp
【主 催】千田会 https://sendakai.wixsite.com/home






櫻井よしこ氏主張 産経新聞1月6日一面記事


 櫻井さん
櫻井さん裏



大半の日本人の思い


 IMG_20241117_0001

石破評



歩行器を借りる(追記事あり)


令和6年10月21日(月)晴れ

001


夜中に何度もトイレに起きた(4回位)ので
ふっと目が覚めたのは8時30分過ぎだった

今日も何して過ごそう
まっ一日はあっと言う間にすぎますけどね、
無為に過ごしている感あり。

午前中に福祉用具の社員が来ました。
使わない車椅子を返却して
新しく歩行器を借りることにしたのです。


歩行椅子
疲れたら座る、レンタル料月250円 これでバス、電車にも乗れる



午前中に愛読している「ナベショーのシニア―ライフ」の

ナベショーさんから注文していた蜂蜜が送られて来た。
蜂蜜はまだ在庫があるけど、
最近ヨーグルトにジャムを入れるのを止めて蜂蜜にした。
その他健康の為になにかと舐めることにしたので
売り切れないうちに注文しました。
004
今年の初夏の蜂蜜 12200円
005

在庫

早速歩行器を持って〒局と買い物に行きました。
012
013
買い物カートがうれています、その他陶器が出品されている
015
買い物、最近キムチに凝っています。

IMG_20241020_0001
完読しました、読みやすくてサラサラ読めます。
三国清三氏、名前は聞いたことありますが、
遠くで縁のない人です、
自信過剰の人です、あまり好きな人物じゃありませんでした。

017
今夜の夕食、レトルト味噌汁、
間食が止められなくて食事が進みません。

産経新聞記事

今朝の産経新聞記事





 

慰安婦問題を巡る国際シンポジウム2024


慰安婦

産経新聞広告 6年6月4日


支那人は絶対排斥したい、今に国土を占領されます


IMG_20240606_0001
 産経新聞主張欄記事


始めて靖国神社の遊就館を見学した時に、
私の前を支那人のグループが進んでいました。
何やら喚いていましたが、支那語は判りません。
最後に感想を書くノートがありました。
彼らは靖国を罵倒する言葉を乱暴に書き殴っていました。
今ほど彼らがのさばっていない時期でした。
そんなに日本が靖国が嫌いなら来るなと心から思いましたね。


靖国
父の弟朝雄叔父さん

縮小朝雄叔父さん
朝雄叔父さんの軍歴 - コピー
厚労省から取り寄せ(海軍)
陸軍は県庁です。
叔父さんの軍歴_page-0001 (1)

戦後朝雄叔父さんの死亡報告が来た時父は叫びました。
内地にいたら餓死だけはさせんじゃったと、、、
そして母に命じて銀シャリ(混ぜ物のないご飯)を炊けと言って
丼に大盛して「ほら、腹一杯喰え」と供えました。
軍では餓死とは絶対に記録しないそうです。
叔父さんはオーストラリア占領下のピエズ島で餓死したんです。
女優
この方のお父さんもピエズ島で捕虜生活されて
無事に帰還されたようです、テレビで放映されました。



義父(旦那の父親)
義父靖国

義父の軍歴
義父の戦跡も調べましたが、よくわかりません、
只属していた部隊は無事に帰還していました。
義母は旦那兄弟が赤ちゃんの頃に離婚していますから
詳細は判りません、
調べようはあると思いますが、
私の知識範囲では不明です。


もう私も高齢につき気力体力がありませんから
これ以上調査する気力はありません。
残念!



屈する!


大東亜

3


 

地球は人類だけのものじゃないっ!

野生動物



大東亜戦争&太平洋戦争


うえ 
 
今朝の産経新聞記事


年寄は肉を喰え


高たんぱく食を



 日経夕刊の記事
私はこの欄が好きで必ず読みます。



自虐教育は国を亡ぼす


自虐教育
 


慰安婦問題&(水間論考⑨)


2
 

mizumasi 9




世界の逆差別の始まり

hidari



日本も遅れて来た人達が声を大にして主張してますね。
それを支援する日本人て本当に真の日本人だろうか。
日本を破壊したい人達が蔓延している。








七草がゆ


令和6年1月7日(日)晴れ

003
今朝の富士

007
今朝の朝食 チーズ蜂蜜トースト

もう激痛はないけど何となくだらけた生活をしている。
シャキッとはまだする気がしない。
昨日の日経夕刊のエッセイ欄に掲載された料理研究家の土井善晴氏の「春の七草」を読んでそうだ七草がゆをしようと思った。
売り切れるといけないので午前中に七草を買いに行く、
IMG_20240107_0001

013
498円 高ッ!
014
どれがどれだか見分けがつかない。これで498とはいくら一日限りの商機とはいえ高いわ、

一日三回食後に薬を飲まなければいけないので鮨を買う
011
今日のお昼

夕方娘が来たのでその気のない娘にも七草がゆを食べさせた。
016
さっぱりして美味しかった、娘食べる気が無いと言いながら
お替りしてんの、 酢小肌
お礼のつもりか家中掃除機掛けて帰ったわ。

 

産経新聞「正論」


 IMG_20231226_0001

美しき勁き国へ 櫻井さん


 櫻井

2



いたく同感


IMG_20231122_0001




 

昭和52年11月15日~~~いまだ解決せず!


1面
拉致


 

同感!!!


外国人問題
 


同感!!


 IMG_20231111_0001
2面



今朝の産経新聞記事


IMG_20231022_0001


 

百田尚樹はホサれているのか


令和5年10月11日(火)晴れ

047
004

会長さんはいろんな役職を手広くやっています。
今取り掛かっているのが来年3月の防災の日に
ロッテの佐々木朗希選手をゲストとして呼ぶことです。
ロッテは町内企業で何かと支援してくれているし
ツテを沢山持っているので動いてみると言っています。
さて来てくれるでしょうか、旨く行けば会長さんの鼻が
高くなりますね。
065

008
朝食
020
021
022
今日は一転していい天気でした。
002
003
今日のお昼 セブンの芋餡デニッシュ
百田尚樹
2,3日前の新聞で百田尚樹「日本保守党」「日本国紀」の
広告が載っていましたのでもう読書は無理だけど
本屋に行ってみようと思い立ちました。
店員さんに聞くんじゃなくて自分で見つけられれば買おうと、
眼を皿にして探しましたが見つかりませんでした。
041
あれだけ人気のあった百田さんの本が1冊しか展示されていません
保守思想を鮮明にして活動なさっているからほされたのでしょうか。
しかし私、もう本屋で立ち読みは無理になりました。
疲れて、つかれてへとへとになりました。
009
今夜の夕食、牛タン、豚トロの焼き肉、ネギとワカメの味噌汁、
出来上がり箸を持ったところで電話あり、
娘が私の食べる物ある~と
あるよ~と折角熱々を食べようとしていたところですが
娘が来るのを待ちました。

今日の歩数は4351日




 

新聞で始まる一日


 1面記事
3面

私は何度も書きますが小学生の頃から
大人の新聞(西日本新聞)を読んでいました。
新聞を読むことであらゆる知識を得ました。

中学まではあまり勉強もしませんでしたが、成績は良かったです。
高校入学試験も完璧な出来でした。
さすがに高校では今までの勉強ぶりでは付いていけません。
勉強する癖がついていないので卒業時は追試直前でした。
なんとか追試は免れましたけどね。
但し文系は良かったです、理系は多分家系でしょうね苦手でした。

現在、朝食を食べ乍ら新聞を開くのが至福のひと時です。
それからトイレに新聞持って入りしばし用を足します。
そこであらかた読みます。

私は過去3度も痔の手術をしました。
医者は聞きました、トイレにどの位入っていますかと、
まさか新聞全部読み終わるまでとは言えず
少なく30分位といいましたら、
「長すぎます、一発出したらまだ残っている感じがしても暫くすると気にならなくなりますから、出なさい」と言われました。
残っている感じがしたら全部出さないと気が済みません。
完璧主義なんです。
もう余命も長くないですから先の事は気にしません。
これからも死ぬまで読むでしょう。



日本人はお人好し過ぎる、美徳ではないっ!


IMG_20230918_0001
 



今朝の新聞折込チラシ


2
5

こんなに大盤振る舞いして事業は成り立つのでしょうかね、
DHCをオリックスに売却して3000億円手元にあるでしょうが、
本業で儲けなければそんなの直ぐになくなりますよね、
社長は私より4歳下だから、社長の寿命と命運を共にするんじゃ
なかろうかと、この会社がどうなるか見守って行きますよ。
物好きだから、


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

明日の日本

2

 
いつも無責任に言い放ちますが、
私はその頃は居ないだろうから知らんわ!!





プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ