おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

仏事、神事

いい日一日(追記あり)


令和6年9月28日(土)曇り

002

今日は盛り沢山。
12時から旦那の7回忌と義母の17回忌法要を檀家寺でやりました。
5人だけの直属の親族だけでよい法要でした。
 
婿さんは仕事が自営なので無理を言わないで
今まで彼抜きで実施していましたが、
実は無視したとむくれているそうです。

実施日は娘の都合に合わせて兄妹で決めていましたが、
日曜日なら何とか出席出来たんだと申しているそうです。
それは娘夫婦の意思疎通が問題です。
私としては少ない直属全員参加出来ればいいなと
思っていましたが仕事第一の婿さんに無理強いしない方が
良いだろうと思っていましたよ。

次は私の葬式かな!!
そりゃ出席するよね。

終わってからお寺さんでお斎を致しました。
たった5人だけでも給仕の女性を雇わなくてはなりませんので
そこら辺より高くつきますが、
ゆっくり出来ますので良しとしましょう。
003

7回忌①
7回忌⓶

少し前に補聴器が不具合になっていたのを
娘が咎めますのでそのうちに店に行くと申していましたら、
息子がこの後行こうと誘って呉れて行きましたら
即直して貰えました。
何もかも旨く行きます。
010

ここにはペット納骨堂もありますので「さんご、もんち」
にも必ずお参りします。ふと馴染の名前が目に留まりました。
なんと安倍晋三、昭恵さんの愛犬ロイとあります。
リリーフランキーさんも檀家です。
フランキーさんのペットも納骨されています。

夕方娘宅に恒例の伊勢海老が届きますので
調理人として助太刀に行きます。
もう本当はそんな事出来ないんだけど私を頼りにしています。

さて行くか!

012
婿さんのお得意様が毎年下さいます。
10匹頂いたが半分お世話になった方にあげたそうだ、
私達3人には5匹で丁度良い




017
022
026


満足、満足



金持ち義母さん(追記あり)


令和5年10月12日(木)晴れ

003
005
朝焼け
007
 おやっ、又もイベントか、
008
013
中央公園

IMG_20231012_0001
金土日と3日間イベントがあるようだ、興味あるけど疲れるしな~
001
017
018
015
今朝の朝食

019
022
今日のお昼

婿さんの母上から葬式のお返しが送られて来た。
お包みした香典がそっくり返却されて来た。
仏前にご報告しましたと書いてありました。
娘から聞いてはいたけど、納骨の儀式の時に菓子折りを渡して
お香典を全てお返ししたそうだ、
考えてみれば母上は一族で一番お金持ちかもしれない。
だから若い人、年寄りに負担を掛けたくないのかもしれない。
今さらお金は増やさなくてもいい身分だろうな。
020
甘い物
葬式

葬式の時の写真も入っていた、
故人(父上)は一部上場企業の役職で
社長定年の65歳まで子会社の社長をされていた方だから、
最後の花道はタイの3000人規模の工場の社長だった。
現役だったら盛大な葬式だったろうな、
尤も、死亡も葬式も東京であげて近所にも知らせなかったそうだ。

夕方5時頃散歩に出る。
028
029
夕方
024

033
今夜の夕食、ホタテの刺身、ゴーヤの味噌炒め、サラダ、残り物、ビール、帆立(小粒)8個で580円だった、
そんなに旨いものでもない。


今日の歩数は8613歩




忙しい一日(追記あり


令和5年8月20日(日)晴れ

今日は大変忙しい日だった。
午前、婿さんの父上の葬式に参列した。
親戚だけの参列だったが今どきの高齢者の葬式にしては
多数集まったと思う。
008
葬式
兄弟の多い世代の最後だと思う、和やかないい葬式だった。
最高齢者は昭和9年生まれの主のお姉さん、
017
娘と
018
025
お花頂いてきた

暫く一休みしてから6時頃新宿中央公園に行く。
盆踊り見物、
体操会の会長や町内会役員をしているお隣さんに誘われて
いたので顔を出す。
二人には逢えず、

 新宿中央公園夏祭り 納涼盆踊り大会 今どきの盆踊り 
令和5年8月20日

新宿中央公園夏祭り 納涼盆踊り大会 炭坑節 
令和5年8月20日
031
030
032

チラシ


037
038

娘夫婦が「えびす」に行くと誘ってくれたので途中で駆け付ける、
来年は体調を整えて私も踊りの輪に加わろうと思う。
盆踊りについて思い出したことを次回書いてみよう。

今日の歩数は4509歩




墓参


令和5年8月12日(土)晴れ

002
3本収穫して息子宅にあげました

003
バカナスの穂先が白く病的になっています、カットしました
006
007
アジアンパームのバイキング、

今日は午前息子夫婦の呼びかけで4人で墓参りに行きました。
私も娘もそう言う先祖敬い行為は得意ではありませんが
嫁さんがきちんとした家のお育ちなのでいつも声をかけて
貰います。

その点私が育てた娘は私が死んでも
のほほんとしているかもしれません。
お寺の住職の奥さんに挨拶したら、涼しくなったら
もう少し頻繁にお参りしてくださいと言われましたよ。
やっぱり疎なんだな。

終わってからお斎はいつものアジアンパームで頂きました。
最近この辺も飲食店に不自由しています。
011
015
落日
014
息子が福島旅行に行った時に道の駅で注文したらしいけど
私が北海道旅行中だったので日にちがたって傷んだのがありました、何も親にまで気を使うことはないのにねぇ!
でも甘くて美味しい。
お隣さんにも差し上げます。

今日の歩数は1026歩

 

墓参り


令和4年8月28日(日)曇り一時小雨

011

004
 013
この方と今日からライン繋がりになりました、
会計士がスマホ操作をやってくれました。
会長もこのユニフォームを持っているそうですから
そのうちにスリーショットと行きますか、
このズボンがチャックで繋がっていて半ズボンにする事が
出来る優れものだそうです。

017
今朝は14輪
021
022

今日は息子夫婦の呼びかけで墓参りしました。
親にやって見せて貰ってないことはなかなか出来ないもんで、
もっとも高校までしか親元にいなくて親のやることを見ていないせいかもしれませんが、先祖供養の類は思いつかないのです。
義母は身近にいたんですが、暮らしに精一杯だったせいでしょうか、義母にも見せて貰ってないのです。

見せて貰ってないから出来ないなんていいわけです。
お嫁さんが良家の出なので多分息子も嫁さんに促されて
発案するのでしょう、いつも促されて先祖供養しています。
そんなわけで娘の将来が心配です。

お寺が徒歩圏内なのでもっと頻繁に墓参りしなければ
ならないのですが、私って冷淡なんです。

お斎はいつものインド料理バイキングのアジアンパームで
楽しく語らいながら食しました。

息子一家も順調に経営しているようで親としては安心です。
孫娘は大学1年生でアルバイトにクラブ活動に忙しいらしいです。

もっとも田舎出身だったら、高校卒業と同時に親元を離れて
それっきり独立と言うのが当たり前でした。
東京人はその点社会人になっても親元で暮らすのが当たり前の
様ですが、私の持論は自立出来るようになったら
親元を出る、親は出す、のがいいと思います。

親元に居れば衣食住親任せで楽ちんだから
子供はいつまでも結婚しようとしません。
そのつけは親の介護を一手に引きうける羽目になります。
そんな親子を沢山見てきました。
特に息子の場合が悲惨でしたね。

026
030
腹一杯だから今夜は抜こうかな!
ナンを追加しましたもんね、ここのナンは天下一品です。
世界中を知ってるわけではありませんが、
昔娘とニュージーランドのオークランドに行った時にインド料理店でナンを食べた時叫びましたね、アジアンパームのナンが百倍も
美味しいって、他は知らないけどね。

034
買い物
036
今夜の夕食 ゴーヤと豚肉の味噌炒め、冬瓜と揚げの味噌汁
トマト、ビール

今日の歩数は4781歩



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ