おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

コンサート・映画・演劇・テレビドラマ

シニアナビ過去記事(528)「乳ガン検診(マンモグラフィー)」


 [528] 乳ガン検診(マンモグラフィー) 2007.10.5  22:08:38 19/10/5(金)晴れ 半袖

528_picture
昨日、スーパーで大阪湾産の大きな黒鯛が1,480円だったので
思わず買ったが、処理してくれる店員が退社した後だったので
自分で処理したわ、
腕も包丁も素人なもんでぶちぎり、アラは潮汁にした、
旨かったわ、
今夜は残りの刺身で「鯛茶漬け」にした

昨日は区の乳癌無料検診、マンモグラフィーの検査を受けた。
オプションで超音波検査も受けた。

癌検診は長年欠かさず受けているがマンモグラフィー検査は
2年に1回しか受けられないのでこれで2回目だ。
ここのクリニックは予約する時必ずオプションの超音波検査を
勧められる。
まぁ悪い事では無いので必ず受けているが料金は5,250円、
マンモグラフィーは自費だと10,500円だそうだ。

親友を60代始めに乳ガンで亡くしたので不安になり癌保険に
入ったりしたが、今の所は健康に不安は無い。

不安なのは頭脳の明晰さだ。
70才。ぎりぎりの狭間で仕事していると思う。
ケアマネという仕事はケアマネジメントであるから
あらゆる雑用をこなさなければならない。
仕事上でぱっと答えられなかったり、対象者の名前がさっと
出なかったりする事態になれば自ら身を引こうと思っている。

処理しなければならない仕事は山積みなれど
今日は娘と映画を観に行った。
「プロバンスの贈り物」映画評を見てぜひ観たいと思っていたが、
つい最近ネットで調べたら今日までなので仕事は来週に回して
行った。

主人公がオーストラリアの男優なので、
見慣れたハリウッドのガイとは大違い
スマートさに欠けふとっちょで垢抜けしない、
衣装も野暮である、
別に構わないのだが、この役は切れ者の都会の男性で
あるべきだと思うの。
娘曰く「きたない」

プロバンスと言えば中年女の旅心をくすぐる地名だと思う。
私達の年代は「ナポリ」と言えば行ってみたい憧れの土地
だったが、長年の願望を果たすべく数年前行ってみたら
荒れはてた危険に満ちた街だった、
そして案の定、娘と二人同時にひったくられたので
怖さ倍増したわ。
だからもう「プロバンス」に行きたいなんて言わない事にするわ。


シニアナビ過去記事(489)「ボリショイサーカス」


 [489] ボリショイサーカス  2007.7.22  21:46:13   
19/7/22(日)曇り

489_picture

今日は午前中、期日前投票をすませ、
午後2時から千駄ヶ谷の東京体育館に「ボリショイサーカス」を
観に行った。

前にも書いているが下半身が全て癌に侵されたが、
手術していまは元気で現役で働いている親友の誕生日を
娘が祝ってくれてスペシャル席をプレゼントしてくれたのだ。

前にも私は高校時代からの大親友を癌で失い意気消沈した事があるが、この親友が癌になった時又親友を失ったらもう駄目だと嘆いていたことがあるが、幸い今の所は元気である。

だから私はなるだけこの親友とは良き思い出を作るように
心しているが、娘も私の気持ちを大事にしてくれているのだと思う

サーカスは童心に返って楽しいに違いないと
私の友人の誕生日まで祝ってくれるのだ。
私は嬉しいよ。

サーカス見物は何十年ぶりだろうか。
2時間たっぷり、笑ったり拍手したり本当に楽しかった。
私達が思う存分楽しんでいる様を見て娘も満足していた。
お金はこのように使うもんだね。
私が教えた訳では無いが我が娘の成長が私は嬉しい。

満席で全ての演技が素晴らしかったが猫達の演技が笑えた。
家にも猫がいるが猫に演技をさせるのは難しいと思うんだ。
空中ブランコや綱渡りなど定番の演技も見事であった。

それより感心したのは、犬、熊、虎、芸人などと一緒に写真を撮る
商売が大繁盛していたが、犬や熊が立派にモデルを務めていた。
ポラロイド写真1枚が1,000円で行列の繁盛で、
商魂逞しく15分の休憩時間や終演後まで商売していたが、
この売り上げは相当なものだろう。

ちなみに親友は昭和8年産まれで74歳だが、若い、
元気だと言われる私より若くて元気だ、私負けるよ。




二宮金次郎についてどの位知っていますか?


IMG_20210308_0010
 産経新聞3月8日の広告より

機会があったら映画ぜひご覧ください。
感動しますよ。
そうだったんだ~


今日の佳き日


令和3年2月23日(火)天皇誕生日 晴れ風強し 富士山見える

DSC09033
DSC09038

午前10時にそよ風と日本国民党の呼び掛けで皇居二重橋前で
同志の皆様と聖壽万歳致してきました。

天皇誕生日というのに皇居前広場には所謂愛国者、皇室崇拝者、
右翼はそよ風、日本国民党以外は一人もいませんでした。
いくらコロナ下とは言え世も末ですね。
他にいた方々は公安の方々でした。

終わってから同志とタクシーで銀座に向かい、会場近くの茶店で
一時間程コーヒーを飲みながら護国談義をしました。

IMG_20210223_0002
DSC09043
写真撮影禁止だったので、ただ日の丸を撮りたかったので
DSC09045
講師の清水崇史氏と

11時30分から寺子屋「玉川未来塾」主催の映画と講演の会場
銀座ブロッサムに向かいました。
この催しは産経新聞に掲載された広告で知りました。
講演の類は沢山行っていますが、ここはどんな傾向の団体か
判りませんでしたが参加しました。

映画は「二宮金次郎」と講演は清水崇史氏です。
いつも参集している護国講演会は
おじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんが多いのですが、
今日は驚きの若者が多いのです。

所謂リクルートスーツと言うかブラックスーツをきちんと着こなしている若者の集団でした。
どこかの動員でしょうか、私にはよく判りませんでしたが、
若者がきちんとした服装をしていると気持ちがいいですね。
やっぱり若者はいい!

講師が若手社会人向け勉強会を主催してらっしゃると言うことで
したのでそんな勉強会の方々でしょうか。
私達の同志とはまた違う護国活動家かもしれません。
壇上には日の丸を掲げ、きちんと敬礼されていました。

二宮金次郎は小学校にも銅像がありましたし、概略は教えられて
いると思うのですが、そんなに興味を沸かしていませんでしたので、いい機会だから勉強したいと思い参加しました。

映画もとても感動物でしたし、講師も二宮金次郎についてよく研究されている方なので、金次郎のいろんなエピソードを話して頂き
大変勉強になりました。
皆様にもこの映画の鑑賞をお勧めします。
日本人なら、ぜひ!

講演は動画配信されていましたので動画があがれば紹介します。
主催の事務方の方と名刺交換してきましたのでいずれニュースが
入るでしょう。

主催者は産経新聞社にお勤めだった方で定年後護国活動をされて
いるようです。
護国活動と言っても私達の業界とは違った方面の様です。
私も弟子になりたいと思いました。
何しろお腹が出っ張っていなくてすらりとした
若者達は目の保養になります。
2021.01.07
ご挨拶
はじめまして
このたび、寺子屋「玉川未来塾」を立ち上げました
代表の玉川博一と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

私自身は令和元年11月末で約30年勤めました産経新聞社を退職いたしました。在職中は新聞販売に携わっていたほか、正論調査室という部署に異動してからは、イベントの企画提案から運営に至るまでの実務や月刊正論、別冊正論などの雑誌正論の販売業務に携わってまいりました。
イベントでは土光杯全日本青年弁論大会、正論大賞贈呈式や正論シネマサロン、大東亜戦争を語り継ぐ会など、日本の将来を考えるうえで大事な業務を経験させていただきました。
その時に感じた、現代日本の在り方、日本の正しい文化・歴史など、正しく伝わっていない事柄が大変多く存在することに愕然としました。「事実と違う歴史が独り歩きしている」ことを間近に触れるとともに、客観的に物事を見る力が現代の我々に不足していると感じた次第です。
こうしたことに疑問を持ちながら過ごしてきた今日において
「批判、文句を言うならば、まずは自分自らが実践し、示していこう」との思いを強く抱き始め、退職を機に、今までの経験を活かした事業、そして「思いを形にする」ために
「寺子屋『玉川未来塾』」を設立いたしました。
このブログでは、社会に起こっていることに対する自分の考えや、独学で学んでいる心理学、歴史や精神に至るまで
「自分の考え、思い」を記していこうと思っています。
誠に僭越ではありますがお付き合いいただきましたら幸いです。
こうした中での立ち上げですが、今後とも、お付き合いいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


折角築地近くまで来ましたので築地場外市場まで足を延ばし
「すしざんまい本店」で鮨を食しました。
すしマンも愛想が良くて話相手もしてくれて気分がいいです。
私、飲食店の客あしらいの良い店には通い続ける癖があります。

娘を連れて又行こう!

DSC09051
DSC09053
「特選すしざんまい」3795円なり 完食!
DSC09047
築地の焼き物屋で猫皿が可愛かったので娘に買ったけど、
娘怒るかもしれない、物は増やすな~
2070円 美濃焼の日本製
DSC09058
築地でこんな物も買った、あんまり旨くない

今日の歩数8797歩


シニアナビ過去記事(457)「ジョン・ウエイン」


 [457] ジョン・ウエイン  2007.6.4   23:46:31   
19/6/4(月)晴れ 爽やか

今夜はBSテレビでジョン・ウエインの「駅馬車」を観た。
昔映画館で観た時も新鮮な感じがしたが、
やはり今夜も始めて観るような感覚がした。

1939年制作だから私が2歳の時、68年前だ。
ちっとも古くささが感じられず、
映像がしっかりしているのには驚きだ。

以前、戦前の名作と言われる日本映画を観た時、
照明が不安定でゆらゆら揺らいで居て、
何か幼稚な感じがしたが、さすが先進国の名作だ。

ジョン・ウエインの若い時も素敵ですね。
年取ってからも良かったが、やっぱり男は若いのに限るよねぇ。

これからジョン・ウエイン特集が組まれて居るようなので、
堪能するわ。

私が若い時も大活躍していたんだから、
考えてみれば私も随分と長い人生を生きてる訳ですね。

だってまだまだ意気盛んですもん。



シニアナビ過去記事(432)「選挙に行こう」


 [432] 選挙に行こう  2007.4.7  22:34:51  
19/4/7(土)晴れ

今日も忙しい一日であった。

少し寝坊したので大急ぎで犬の散歩をし、
10時からパソコン教室に行った。
あまりコスト意識が無いので必死こいてやらないのだけど、
今日は前回やった所で、おまけにコピーや移動など熟知している
基本編とヘルプ機能やそのキャラクターの選択などあまり興味の
ない科目であった。
眠気を堪えながらやった。
(後記:この当時行っていたパソコン教室は現在の教室とは違う)

その帰り、昼休み時間ではあったが腰痛の方の
地域包括支援センターに寄った、
以前親身に応対してくれた女性が今回も親身に話を聞いて
下さった。

一応は月曜日に「車いす」を借りられないかと言う相談の
つもりだったが、つい親身な応対にこの困難事例について
相談した。

やはりこの事例は福祉事務所がもっと力を入れるべきと
言ってくれて彼女からも福祉の担当者に要望してくれると言う。

福祉は私が申し入れるよりも包括から申し入れた方が解決が
早いような気がする。

うちの社長も言っていたが生保の方の困難事例では福祉事務所が関わると何年も待機待ちの特養(特別養護老人ホーム)でも
すぐ入所出来るようだ。

途中選挙に行く、私は大抵期日前に投票することにしている。
勿論、圧勝(あっとうてきしょうり)を願って
あのお方に投票した。

午後から映画「ホリデイ」を新宿、歌舞伎町に観に行く。
歌舞伎町はあまり足を踏み入れたくない地域になった。
やはり思った通り、以前は小さな飲食屋が軒を連ねていた
場所にもパチンコ屋が軒を連ねて、
赤坂、大久保に続いて韓国村になりつつあるようだ。

パチンコにうつつを抜かしている人達は、
そのお金が北朝鮮の政権を養い、
日本のマスコミを自由に操り日本人の思想まである方向に導かれているのを自覚しておいででしょうか。

映画館を出たのが、6時15分頃で、なにやら空が騒がしい。
新宿西口に来たら大勢の人だかり、警官やガードの人達が交通整理をしているが通行に支障が出ていた「6時半頃から、あのお方が演説なさるという」

街宣車もスクリーン付きで大勢の応援議員が自党(宗教系)の
名前を連呼している、
しかし1時間待ってもあのお方は現れない。
最後に4人のトランペッターがファンファーレを4回も吹き鳴らしたがまだ現れない。
7機も旋回していたヘリコプターも居なくなってしまった。

ようやっと現れたが、淡々と演説が始まる。
こんなに大勢の人達がじっと辛抱強く待って居るんだから、
もう少し演出したら良いのにと思った。
ちょっと呼びかけて雄叫びなどあげると盛り上がるのにと思う。
あのお方のブレーンでもこんなものかな。
私がブレーンだったらやるな。
(後記:多分創価学会の事だと思うけど、まさか池田大作氏だったのだろうか)

さてと、映画は面白かったですよ。
でもねぇ、キャメロン・デイアスの相手役のジュード・ロウが
ケーリー・グラントばり(勿論彼の完璧さには及ばないが)に
演技するのがわざとらしくて、恥ずかしい(代理で)
男が美男を自覚して表情や「しな」を作るのは見てて
こっぱずかしいもんだ。

それにしても美男美女でないとこんなすてきな恋愛は出来ない(似合わない)のでしょうか。
でぶっちょの男優(ジュード・ロウ)も居たが彼は性格イケメン
だった。
美人でも無く素敵な恋もした事がない自分をかわいそうに思う。



明後日は!


IMG_20201127_0001



くるみ割り人形


 令和2年12月12日(土)晴れ

IMG_20201212_0002

DSC07091
当分この格好ですね


今日は午後から娘と新国立劇場にバレエ「くるみ割り人形」を観に行きました。
新国はお隣さんなので昔はよくバレエやオペラを観に一人で行ったもんですが、ここんとこご無沙汰しておりました。

久しぶりに良い物観たくなって娘を誘ったら乗って来ましたので
S席で鑑賞してきました。割り勘です。

素晴らしかったです。
踊り手が皆さん粒揃いのスタイル良くて上手で
安心して観られました。
群舞が素晴らしいですね。
勿論主役の二人も素晴らしいですけどね。
子供が数人出ていましたが、皆上手なんで感心しました。

こんな素晴らしい出し物が13,200円で観せて頂けて
申し訳ないくらいでした。
コロナ騒ぎも何のその満席でした。
又行こう。
DSC07092
DSC07093
ここは私が奢りました、6730円

終わってから場内のイタリアンレストランで早い夕食を致しました。
いつも娘とは話題が尽きないのですが、
ワイン片手に会話が弾みました。
最近は老後の話が多いですね。
誰にとっても老後は我が事ですからね。

帰宅後散歩に出ました。
DSC07103

今日の歩数6401歩 4,7㌔


シニアナビ過去記事(381)「めぐみ」


 [381] めぐみ 2007.1.12  23:43:50   
19/1/12(金)薄晴れ


今日は午後から渋谷でドキュメンタリー映画「めぐみ」を観た。
今日が最終回なのでなにをさしおいても行った。

最終日の最終回なのでさぞや満席かと思いきや、
200席ほどの座席にたったの21人の入場者だった。

涙が止まらなかったが、何かおかしいと思う。

なぜ我々日本人は国によって守られないのだろうか。
なぜ、家族や関係者だけが心血を注いで訴え続けなければならないのだろうか。

真偽の程は判らないが、ある国では自国民が他国に拉致されたなら、国の威信を掛けて、軍を投入(つまり戦争をも辞さない)してでも救出するという。

日本国、国会議員達は純正の日本人で構成されているのだろうか、
その元の国籍、帰属を疑う関係者ばかりではないだろうか。

しっかりしろよ純日本人。

それにつけても横田早紀江さんの美しい老い方に感服する。
年々美しくなられる。



シニアナビ過去記事(377)「たばこと塩の博物館」

[377] たばこと塩の博物館 2007.1.5  00:27:52   
19/1/4(木)晴れ


木曜日は私は休みなんだけど、ケアマネとしての大事な仕事がある。
「実績入力」前月分を10日までに「国保連」に電送しなければならない。

我が社は7日頃電送するので正月は日が足りなくてとても忙しい。
去年は「坂憲」が正月休み返上で私達の分までやってくれたが、
それでは申し訳が立たないので、今日午後から出てやった。

すぐに終わったので前から観ようと思っていた映画「めぐみ」を観ようと駆けつけたら、残念、2時15分上映開始なのに15分も過ぎていた。

12日までなので後日に観る事にして、
すぐ近くの「タバコと塩の博物館」で「川柳と浮世絵で楽しむ江戸散歩」展をやっていたので入館した。

川柳は学識がないが浮世絵は好きなので、
バスの車窓から気にしていたのだ。
入観料はたったの100円。
その上、立派な江戸川柳の解説書が付いてくる。

出展は「誹風柳多留」「川柳評万句合」
川柳に関係する浮世絵が展示してある。
なかなか面白い展示である。

・降る雪の白きを見せぬ日本橋・
・名山と名城晴る日本橋・

ただ私は目がとても悪いので、じっと見ているととても疲れて
中途半端な鑑賞しか出来ないのが残念だ。

途中で案内があったので「タバコの歴史」についての映画を
鑑賞した。
南米のインカから発して、欧州、アジアと伝播するにつれ
その国独自の文化が発達するのが面白い。
昔インカやアメリカのインデアン達はタバコ(の煙)を
神聖なものとして祈りの対象にしていたのだ。

今夜あの話題作「佐賀のがばいばぁちゃん」を期待して見た。
ちょっと期待はずれ、
ピン子が品が無くて、まだ吉行和子の方が良かったな。
下品と貧乏は同列ではないと思うんだ。
それに筋がだらだらとしてしまりが無い。
映画では泣けたのだ。

時代考証がなっていない。
あんなに貧乏なのにどうして真っ白なご飯なんだ、
雑穀入りだろうが。
それに昭和32年頃は「スーパーマーケット」の概念は
無かったはずだ。
当時、ろくな洗剤も無かったから、
あんなお坊ちゃんのような真っ白なシャツは着ていなかった。

私はその頃まさに当地で明日の見えない暗い青春を過ごして
いたのだ。
もうすでにその頃の事が製作者達には江戸時代程の
過去の事だろうか。





 

東條英機大将


令和2年11月22日(日)晴れ



プライド映画
DSC06438


今日は始めての県外船橋まで足を延ばしました。
船橋の市民施設で奥本康大さんが精力的に全国で上映会を
開催されている「プライド」を鑑賞しに行きました。
前から観てみたいと思っていたんです。

私が物心ついた戦後、所謂戦犯裁判が行われていまして、
炭鉱の労働組合の大掲示板に連日報告されていました。
通学路でもありましたので大人に混じって見ておりましたが、
死刑判決が出ると歓声を上げている大人を見て
戦犯、および東條英機は極悪人だろうと思っていた
記憶があります。
私も戦後自虐史観に染まっていたんですね。

国の国策である戦争の責任を当時そのトップにあった人達が
全責任を負わなければならないのでしょうか、
まったく戦勝国が一方的に敗者を捌く理不尽な裁きでした。

国際法では戦争は犯罪ではない、戦争で相手の兵士を殺すのは殺人ではないと定められているそうです。
ならば無辜の民を大空襲で焼き殺し、原爆で一気に大虐殺することは犯罪ではないのでしょうか。

当時は戦犯と名指しされた人たちが極悪人と思われていたし、
敗戦に打ちひしがれて抗議する気概も失われていた日本人、
今からでもその裁判は不当だったと訴える気概はもう無いのですね。

尤も日本人は朝鮮人みたいに1000年も恨み続ける気力はないですからね。無理でしょう!
皆様にもこの映画を観て日本人とはと考えて頂きたいものです。

終わってから今日こそはあご出汁塩ラーメンを食べるぞと思っていましたが、船橋駅傍まで来ましたら、台湾の小籠包の店「鼎泰豊」が
目につきました。
「鼎泰豊」には思入れがあるのです。

昔「鼎泰豊」が日本に初上陸した時に新宿の高島屋に出店しました。マスコミが連日囃していましたので
私も浮かれてぜひ食べたいと思いました。
新宿に行く度に高島屋に行きましたが、連日2,3十人の行列で諦めて帰りました。

悔しいから娘と台湾の本店に食べに行きましたよ。
台北だけにしか行かない旅でした。
マッサージしまくりと「鼎泰豊」と台北近郷の戦前金鉱山の町だった九份だけしか行きませんでした。

憧れの「鼎泰豊」本店に行きましたらウエイトレスが
超ミニスカートを穿いていて違和感がありましたね、
そんなことしか覚えていない。
まっどうでもいいことでした。

帰宅途中新宿で下車してヨドバシで買い物して歩いて帰りました。
今日の歩数6084歩 4,1㌔
DSC06445
今夜の夕食 「鼎泰豊」の小籠包と支那そば半分、ビール

DSC06448
新宿西口から




唐版「風の又三郎」

令和2年11月20日(金)晴れ


DSC06297
至る所落ち葉だらけ
DSC06299
DSC06329


今日は新宿中央公園水の広場で公演している唐版テント劇場に行く。
先日予約していたけど1時に行ったら番号は86番だった。
番号順に入場するので早く入りたかったのだ。
どうも床のシートに座る席もあるらしくて、それは無理なので早く入りたかったのだ。

しかし椅子席は埋まっていたがボトルケースにクッションを置いた席にありつけたけど、楽ではないのだ。
だって3時間も演じられるのだ。
ひえ~っ!トイレもつか!
開演前に二度もトイレに行き膀胱を空にして臨んだ、
でも1時間ごとに10分の休憩が設けられていたので
心配する事ではなかった。

定員は200名らしいが、ご時世なので90名入れたらしい、
割と空間があったので舞台はよく見えました。
俳優は25名位いて他にスタッフが3名いるそうです。
終わってから俳優が勢ぞろいして演出家が挨拶されましたが、
この方が俳優より美男でした。

ところで問題は芝居でございます。
私、芝居は嫌いではないのですが精神的なゆとりがないので
芝居演劇の類は観ておりません。
だから論評する資格はないのですが、
話の筋が見えなくて面白くなかったです。
でもこれが世に受け入れられているんだからと
我慢して見続けましたよ、
狭い舞台で大仰なお芝居でした。

舞台裏の天幕をめくると公園のナイヤガラの滝ですが、それをうまく借景に使って効果的な演出していました。
最初にヒロインが裏から登場するんですが、滝が効果的でした。
そして開演中は滝は止めてありましたので公園管理側が協力しているんですね。

航空自衛隊や特攻隊等も出てきますので爆音が度々聞こえ、風の吹く場面もありましたが、今日は風も強かったし、
上空ではひっきりなしに爆音(飛行音)が聞こえて来て効果的でした。

皆さん感激しているようで暖かい拍手を送っていました。
私は二度はないかな。
DSC06312
DSC06320
役者も舞台装置を動かします。
DSC06315
このクレーンでゼロ機を持ち上げて揺らします
ブルーシートの中に張りぼてのゼロ機が入って居ます。
ナイヤガラの滝が効果的でした、
DSC06307

DSC06310
最近は至る所で綺麗なトイレが利用できますので
公園のトイレは汚いだろうと敬遠していましたが、
最近企業とタイアップしていますのでそのせいか綺麗でした。
DSC06309
DSC06311

終わってから芝生広場の飲食施設「むさしの森」で
夕食を食べました。
一人暮らしは自由気ままで良い!
今が人生で一番幸せな時かな!

DSC06331
ハンバーグ定食 ワイン
DSC06336

今日の歩数3986歩 2,7㌔

DSC06295
午前中パンを焼きました、90%の出来かな
なかなか満足のいく出来にはならない
DSC06171
オペラシティのクリスマスツリー完成




映画「プライド」を観に行こう


プライド映画
 

カフェナベコンサート


 令和2年11月3日(火)明治節(文化の日)曇り

DSC05240
住宅街に一軒だけマンションオーナーが掲揚しています
DSC05253

DSC05245
今日は赤!
IMG_20201031_0002


今日は起きるなり栗赤飯を蒸しました。
昨夜遅く天津甘栗の皮を剝きましたが、これも生栗ほどではありませんが楽ではありません。

先日新聞で読みましたが、渋皮が楽に剝ける新品種が栽培されているそうですね。ぽろたんという品種らしいです。
その新聞は処分して見つかりませんのでネットで検索しました。
その栗が一般に出回るようになったら栗の消費も増えると期待されているようです。
porotan_image2-thumb[1]

DSC05235
DSC05237


DSC05238 - コピー

午後からカフェナベコンサートに行く。
同志と4人で参加したんだけど、私の手違いで常連を抜かしてしまって申し訳なかった。

今日は一段と楽しい演奏でした。
今日の演奏はトランペット、トロンボーン、ピアノです。
演者がとても愉快な方でおまけにアンコールを3曲もサービスされて一段と興趣が増しました。
参加者一同大変満足しました。
IMG_20201103_0006
IMG_20201103_0007

DSC05241
しめ鯖
DSC05243
〆の茶そば、話に夢中で他の品は写すの忘れました

終ってからまっすぐに「えびす」に直行しました。
ここでも愉快な懇親を致しました。
酒が飲めてよかった。
皆さん大満足して帰られて私も満足です。
佳き日!


ヘブニーズ


令和2年11月2日(月)曇り後小雨

IMG_20201102_0006

今日は夕方日本橋までヘブニーズのライブ(と言うのかな)に一人で行って来ました。
昨日日本書紀に来ておられた方からチケット2枚頂いたんです。
娘を誘おうと思ったんですが、月曜日は婿さんの仕事が休みなので一緒に夕食食べなきゃなんないと断られました。

数人の方に声をかけたんですが全滅!
仕方ない一人で行って来ましたよ。
一人で行くのが嫌じゃないんです、せっかくのチケットが勿体ないと思いましてね。

DSC05229
写真撮影は禁止です、フイナーレ 満席でした

7時から10時まで熱狂的な舞台でした。
和洋の様々な楽器を演奏されますが私は三味線が好きですね。
力強く存在感があります。
目をつぶって聞くと雪の舞う景色が浮かびます。

私小学生の頃三味線を習っていたんです、
ついでに言いますと踊りも習っていました、
その心は曰く言い難し!

帰宅が11時だもんで詳しく書くことは出来ません。
DSC05226
三越本店
DSC05228
日本橋は風格のあるビルが多いですね、三井住友信託銀行

ところで今日も日本人は親切だなと痛感しましたよ。
三越前で地上に出ましたら方向音痴ですからどちら方向に行けばいいのか判りませんので近くにいた二人の方に聞きましたら、地元の人間じゃないので判りませんと言われ、

飲食店の中に入って聞きましたら、店長らしき男性がスマホで調べて表まで出て教えてくれるのです。
申し訳ないので帰りに食事しようかなと思っていたら、
遅いので閉店していました。

そしてすぐそばまで来てからも判らないのでお店の方に聞きましたらこの方も表に出てきてスマホで調べて教えてくれるのです。
本当に日本人は親切ですね、私が老婆風情だからでしょうかね。

ところで帰りに三越方向はどっちでしょうかと若い女性に聞きましたら、一生懸命教えようとするんですが、判らないようでした、なんと広島からヘブニーズを聞きに来た方でした。
東京人が地方人に道を聞いてどうするよ!

DSC05225
今日のお昼、筍ご飯、鯵の刺身
DSC05234
今夜の夕食、帰宅途中のコンビニでサラダ巻き


シニアナビ過去記事(299)「達成感」


[299] 達成感 2006.10.1  17:27:27   
18/10/1 (日)曇り後雨

299_picture
皇居北の丸、田安門外のお堀の土手、
桜の季節には菜の花との対比が見事である
コンサートの写真撮ったが当然ながら良い物が無いので
朝一番に撮った好きな所を


昨日の日記

昨日は1万人コンサート山椒大夫「黄金の刻」出演(エッヘン)の日だ。
身の程知らずな事に首を突っ込んでネガティブな気分でいたが、
打ち上げに同じグループの方々とレストランでデイナーを頂き
打ち溶け合って話し合ったら、皆さん感激してよかった良かった、
又来年も頑張ろうという気分に変わった。

仲間にも勧められたが、やはりこれからもやるのであれば、
専門的に訓練しなければいけないような気分になった。
コーラスよりカラオケと思っていたが、考えてみよう。

帰宅途中電車で一緒だった、「里見浩太朗」役「山椒大夫」の唱声のバリトン歌手の「福島明也氏」と少しお話したが、その声に又惚れ惚れしたの。
やはり、声楽を基礎から訓練すると話し声も素敵になるのだなぁと、またまた実感した。

昨日は5時半に起床して8時には北の丸公園の武道館に集合した。
私など直通で20分で着いたが、バスが何十台も集合していて随分遠くから参集しているのだ。
私達のグループでも静岡県から5人ほど来ていた。

11時からリハーサル、3時開演、終演は6時であった。
合唱団は4,000人、、これだけ(女性が多い)集まるとトイレが大変、こういう時は男性はいいわねぇ。
つ か れ た。

この演目は以後数年は演じられると思うのでやはりもう少し頑張ってみようかな。
この達成感は病みつきになりそう。

内容、私はあまり演劇は見ないし、ものの見方が皮相的なので素直ではなく、
???であった。
物語に必然性が感じられないし、ワンパターンである。
焼印や失明や死亡が祈りによって元に戻ると言うのがねぇ、
子供だましのおとぎ話にしては仰々しすぎると思うの。
でも、まあ楽しかったから、いいっか。
深く考えないことにしようっと。

12月31日3時からNHKBS2で放映されます。
乞うご期待。

明日から、ケアマネの仕事で忙しくなる。
月曜日は「要支援」の利用者の介護認定に立ち会う、
出来たら「要介護」にして欲しい方である。
特記事項で認知症を強くアッピールして貰いたいと思っている。

その他私が一番苦手な、介護予防のケアプランを今週中に二人分
作成しなければならない。
まだ介護予防のパソコンソフトが導入されていないので
「A-3」の用紙に手書きで細かく細かく書き込まなくてはならないのだ。

あぁ~~、仕事辞めたい。
辞めてどうする。



カフェナベコンサート


IMG_20201013_0001

 IMG_20201013_0002

ご希望者はなるべく早くお知らせください。



シニアナビ過去記事(296)「セックスアピール(もてる男)」


[296] セックスアピール(もてる男)2006.9.17  17:25:12   
18/9/16(日)曇り、秋雨
296_picture
「黄金の刻」のチラシ いよいよ後2週間です


15日の金曜日の事。
午前、午後のヘルパーの仕事を終えて5時から9時まで、
東電主催「黄金の刻」の合同練習の為、九段下の「九段会館」に
行った。

指導者は始めての野本立人氏

一言、
すっかりほれ込んでしまったよ。
素晴らしい男性でした。
ちょこちょこっと愛想よく登場なさった時は一見「ほりえもん」風
洗いざらしのシャツに着古したジーパン姿はほんとほりえもんって思ったけど勿論こちらの方が百倍も素敵。

さらりとした暖かいユーモアたっぷりの指導。
専門がバリトンらしいけどソプラノからバス(さすがにちょっときつそう)まで自在に歌いこなしての指導、そのたびにまるでコンサート会場のように拍手喝采。

又その会話の声が良いの、つまりバリトンの声なのね。
鍛えられた声の素晴らしさを実感しました。
ソ連のゴルバチョフ氏も声が魅力的と言われていたが、
実際に声が魅力的な男性には始めて遭遇したわぁ。

以下「夢想」
あぁ、、私が妙齢の女でどんな男性でもころりと百発百中射止める事が出来るような魅力的な女だったら、こんな男性と結婚したいなぁ~~

毎日一曲バリトンの歌をお聞かせ下さって、
あのしびれるようなバリトンの声で話しかけて下さったら。
もう何も要りません。

ネットで調べたら、とても有名なお方なのね、、さすが東電!!
リサイタル等もなさっていて、
おしい、8月にお隣さんのオペラシテイでも出演なさっているの。
「くま先生の、、、、」と言うブログを書いていらっしゃいます。

宣言、これから私は野本立人氏の追っかけになります。



三島由紀夫のからっ風野郎


令和2年9月27日(日)晴れ

今日は午後から表記の映画を鑑賞してきました。
三島由紀夫が主演する映画想像できるでしょうか。

当然演技は下手見ていられませんが、
周りを本職の俳優で固めてその下手さが際立つのですが
見ているうちにこれは多分三島由紀夫の
お遊びだなと思うようになりました。
大作家だからこそ許されたお遊びでしょうね。
必見の映画です。

周りの俳優たちがすべて後に有名になる俳優ばかりですが、
当時すでに有名だったかもしれません。
よく知る俳優たちの若き日の姿が見られて得した気分です。

この映画は1960年、昭和35年製作ですから
私が上京した年(当時23歳)の作です。

当時底辺で暮らしていた私はこの映画の事を何も知りませんし、
私は生意気にも洋画しか見ませんでしたから風景が懐かしいです。
当時の日本映画の背景がよく判らないのです。

背景が見覚えのあるものばかりで今の人たちが見ると汚い背景でしょうが、当時は皆貧しかったのです。
三愛(服屋、ここでコートを買ったことがある)とかトルコ風呂とか
○○マーケットとか懐かしいです。
当時の街の風景が作りものでなく見られて貴重でした。

終ってから少し感想等述べあいましたが、
皆さんよい映画だったと異口同音でした。

その後10人ほどで近所の居酒屋で懇親しました。
私、最近引っ込み思案を捨てて積極的に周りに合わせて会話するようになりました。
引っ込み思案と言うのは無口でおとなしいと言う意味ではなくて何となく人と合わせるのが得意ではなかったんですが、
最近吹っ切れたような気持です。

難聴なので騒がしい居酒屋で会話が難しいこともありますが、
最近は何とか会話が楽しめるようになりました。
今夜も突っ込んだ話が出来て楽しかったです。

からっ風野郎(1960年製作の映画)
上映時間:97分
監督:増村保造
脚本:菊島隆三 安藤日出男
出演者
三島由紀夫
若尾文子
船越英二
川崎敬三
根上淳
小野道子
水谷八重子(良重)
志村喬
潮万太郎
倉田マユミ

DSC04174




シニアナビ過去記事(277)「TEPCO・1万人コンサート16th」

[277] TEPCO・1万人コンサート16th 2006.7.16  23:50:35  
18/7/16(日)曇り

277_picture
楽譜 白いのが16年の「眠り王」
黒いのが今年の「黄金の刻」


今日は、東電主催の世界劇「黄金の刻」(真説・山椒大夫)の
練習に区の施設に行った。

私の古い知人がコーラスグループを主宰していて、日頃から東電の
「ふれあいコンサート」に常連として出演していて、その実績のある
グループだけが出演出来る。

多分コーラスをやる人は出たがるイベントなんだ。
私は何度も言うように合唱なんてチャンチャラおかしいんだが
生まれ持った物好き、出たがりのなせる業で出させて貰っている。

2年前に始めて声を掛けて頂いた時「面白い」と
友人を誘って参加した。
友人は元々シャンソンなど習っている位だから大変喜んでいる。

この世界劇はもう16回も続いているらしいが私は知らなかった。
一流の芸人、アーチスト等網羅した大掛かりな、
ものすごくお金の掛かった総合舞台芸術である。
さすが世界に冠たる東京電力。

2年前はかぐや姫伝説「眠り王」でこれは数年やっていたようだが、市川団十郎他歌舞伎界のそうそうたる役者、オペラ会の人達と
私達アマチュア合唱団の競演で素晴らしかった。

合唱の合同練習の時指導者が貴方達は団十郎と競演するんですよ、そう吹聴しても嘘ではありませんよと、笑わせてくれた。

去年は団十郎の病気で取りやめになったが、
今年は新しい演目で開催される事になった。

私達はソプラノのパートなのでヒィヒィ声を張り上げて見苦しいが、
グループ長が言うにはソプラノの位置が舞台を見下ろす最高の位置だそうでそれを聞いたら、そうかそうかと納得。

そんな自分の事から、こんなんで良いのだろうかと悩んでいたが、
何も心配する事ではなかった。

私達アマチュアはお情けと言うかお得意様ご接待みたいなもので、
下手でもいいのだ。
プロが固めていて我々の所にはマイクも少なく、指揮者が至れりつくせり面倒見てくれる。出だしだけ先走って発声しなければ良いのだ。
最初にそれを言ってくれれば悩まなかったのにねぇ。

今日2回(コーラス部分だけで1時間)ほど練習したが前回の音にそっくりでフイナーレ等も同じ雰囲気。
新鮮味が無い。

無理も無い。
作詞「なかにし 礼」
作曲「小六 禮次郎」
まったく同じ人だから。

でも出演者は以下の通り、
主演 里見浩太郎 
佐久間良子 常盤貴子 林与一 多岐川裕美 佐藤しのぶ他
豪華メンバーである。

乞うご期待
ご招待されたい方は7月分の使用量(後記:東電)
お知らせをご覧下さい。 
9月30日(土) 日本武道館

映画「ミッドウエイ」






 
今日は上記の映画を観てきました。
私は今まで戦争であれスポーツであれ、
我が陣営の負け戦はみたくないと拒否してきました。
でももうね私も終末を迎えつつあるので真実を知る必要があると思うようになりました。

この映画が真実かどうかは判りませんが、私の思うこの戦争での日本軍はこんなに勇壮であったはずはないと思うのです。多分アメリカ側がいかに勇敢に戦ったかと言う証としてわが日本軍が勇猛果敢で侮りがたい敵として描かれていると思うのです、この戦いはまだ緒戦だったからか日本軍も軍備も人員も豊富に投入していますが、私の知る日米戦は物量不足で栄養失調でヘロヘロだったのです。
ソロモン群島の戦闘などは戦うより逃げ惑うありさまだったのです。

でもまあ日米軍人を勇敢な戦いとして公平に描かれていると思います。
少し前だったら、みじめな日本軍として描いていたでしょうね。
所で開幕すぐに簡体字が一行出ていましたが、これもやはり支那様の資本が投入されているのかと一抹の不安がよぎりました。

支那はハリウッドに侵食しています。
世界制覇するにはハリウッド映画を抑えるのが得策でしょうね。
彼らは目の付け所が長期戦です。
その点日本は明日位しか見られませんね。

所で日米とも兵士は国の名誉の為に果敢に戦っています。
多分アメリカは護国の為に戦った軍人を尊崇して敬っていることでしょう。
その点、自虐史観で覆われている日本は英霊を貶めています。
情けない!

朝雄叔父さんは終戦をナウル島で無事に迎えたのに豪州軍の捕虜となってソロモン群島に連行され飢えと病気で終戦後亡くなりました。その死は戦病死とありますが、軍としては餓死とは表記されないそうです。でも戦後父から叔父さんは餓死したと聞きました。
日本軍の戦病死者は大半が餓死でした。
縮小朝雄叔父さん
朝雄叔父さん
朝雄叔父さんの軍歴
朝雄叔父さんは昭和12年に召集されて、終戦後昭和21年まで一度も退役しておりません。父は確か二度目の招集が支那事変の時で2年後に退役しています。青春を過酷な戦場で過ごしたのです。
私には叔父さんの霊がつきまとっています。
この他に旦那の父親も陸軍でしたが輸送船が攻撃されてマラッカ海峡の藻屑となっています。

ところで今日は大失敗でした。
映画始まる前にトイレに2回も行って膀胱を空にしておきました。
しかし朝食後水分取ってないなと思い売店で飲み物を買いました。

それは2回分の尿になったようで、途中でとうとう我慢できなくてハワイの社交の場面の時に大急ぎでトイレに走りました、それでおしまいかと安心しておりましたら、又も御呼ばれが来ました。
出口まで出て最後まで見ましたが辛いものでした。
エンディングまで長かった。
2時間35分の上映でした。
これからは脱水覚悟で水断ちして臨まなければならないな。
DSC04114
DSC04120
今夜の夕食、特選鮨
携帯を開通したら娘からの留守電が入って居たので
電話したら仕事帰りに我が家に来ていると言いますので
久しぶりに魚平で飲食したいと思いましたので行きましたら
満席でした。
残念!隣の寿司屋に入りました。
たまには特選を頼みましたら、食べきれない量でした。
私の奢り!



ルチアーノ・パヴァロッティ

令和2年9月17日(木) 曇り


DSC03902
お出かけ

今週は毎日出かける用があったが
珍しく今日は白(手帳が)だった。
白の日の前夜は何か嬉しくなる、
明日はゆっくり寝てられるってね。
ところが起きてみると今日は何しようと思案する。
そうだ映画見に行こう!
IMG_20200917_0001
IMG_20200917_0005

渋谷文化村の映画館に行きました。
ルチアーノ・パヴァロッティの伝記と言うかドキュメンタリー映画です。
一席づつ開けてありましたが満席でした。
とても感動しました。
約2時間ですが飽きることもなく魅入りましたね。
世界三大テノールとして来日しているときは日本中が魅了されていましたね。
私は多分その頃生活がギシギシしていたので実演を観に行くゆとりはありませんでしたがテレビでは魅了されていました。

この映画はパヴァロッティの生涯をその折々の方々が証言されている場面と豊富な映像を繋ぎ合わせている映画です。
有名な方ですから映像は豊富にあるでしょう。
歌う場面も沢山あり彼の歌が好きな方は必見です。

彼は女性と三度縁がありますが愛されキャラですので
皆さんいい思い出として語っています。
所で彼はイタリアンですから食べることに情熱を燃やしていて段々お腹もせり出して多分彼は脳か心臓でポックリ逝くんではないかと危惧しておりましたが、豈はからんや、なんとすい臓がんで71歳で5歳の幼女を残して亡くなります。
とても感動物ですからお勧めします。

所で私の斜め前に座っていた小柄なおじさんが
5度も席を立ちました。
どうしてもこの映画をみたかったんでしょうね。
気の毒でした。

実は私にも覚えがあるんです。
最近は映画2時間位は持ちますが、以前は1時間も持たなくて
2度苦い思いを致しました。

一度目は歌舞伎座のS席で一番前に座って居た時どうにも我慢できなくて立った時は情けなかった。
二度目は英国の首相サッチャーの映画を見ているときに一番いい所で立たざるを得ませんでした。
戻ってみたら彼女が議会で罷免された後でした。
そこをみたかったんだよ~

今は落ち着いています。
ある時頻尿対策をテレビでやっておりまして、
医者がアドバイスしておりました。
頻尿は膀胱が硬くなって伸びないので尿が溜めておけない現象だから、膀胱を柔らかくマッサージすればいいのですと、

それには肛門体操をするとすぐ傍にある膀胱に刺激を与えてマッサージ効果があるそうです、
3か月も続けると効果ありますと言ってましたので以来実行しています。おかげで映画も不安なく見られるようになりました。

それから私は寝る前に水を沢山飲みます。
と言うのは昔、朝起きた時いつも頭痛がしておりました、
しばらくすると治るんですが、なぜだろうと思っていました。
親友に話しましたら、

夜中に血液が濃縮して脳に十分行かない症状だから寝る前に水を飲んだらいいとテレビで言っていたわよ、と
おかげで今はその症状はなくなりました。
其の替わり夜中に多い時は3度も起きますし、朝早く目が覚めますので目覚ましかけずにすみます。
もう仕事してませんから何度起きてもいいのです。

若尾文子の映画祭をやるそうです、今は亡き俳優が沢山出てきます、行きたいな、でもこんなに網羅しているから何を観たらいいのかね、
IMG_20200917_0004
IMG_20200917_0006
IMG_20200917_0003

IMG_20200917_0002
これもぜひ行きたいな
DSC03906
これも観よう
DSC03909
今夜の夕食、鮪の赤身、先日の残り物、ワイン

映画観終わってから無印店に行きました。
買いたい物があったんですが、ありませんでしたので
バス乗車を延長して中野坂上まで行きまして百均で買い物して
帰りは歩きました。
約25分歩きましたが、さすがにへとへとでした。
歩数:5233歩3,5㌔






展覧会は疲れる


にほんブログ村

令和2年9月2日(火)晴れ少し日陰

IMG_20200902_0001

IMG_7353
このタコの張りぼてはどのように作るのかな
IMG_7355


今日は娘と六本木ヒルズ森タワー52階に
「おいしい浮世絵展」を観覧に行って参りました。
まあ盛りだくさんで疲れ捲くりました。
結構丹念に見て回りましたのでね。
薄暗いし、細かいし、近づけないし、
もう私のように目があがっている者には過酷です。
おまけに段々冷えて来ていたたまれなくなった。
いいけどヒルズは沢山の従業員を雇用していますね。

しかし江戸人は多彩な着物を着ていますね、現代でもこのような
染め織物刺繍が再現できるのでしょうか、
当時の世界では一番進んでいたんではないでしょうかね。

江戸の味覚を再現した料理を食べるのを楽しみに頑張りましたよ。
4500歩ほど歩いていましたが、デパートとかこんな床の硬い会場をゆっくり歩くのはとても疲れます。
足裏の肉が薄くなっているようです。
そう言えばお尻の肉も座っていると痛くなります。

カメラを充電していて忘れましたので娘のスマホです。
IMG_7359
真中の白い建物群は何でしょう
「アメリカ大使館の官舎です」とコメント頂きました
IMG_7356
青山墓地かな、ヘリポートかな
IMG_7358IMG_7357
ヒルズまえ
IMG_7362 (1)
鰹の膾御膳1,480円
江戸レシピに鰹の膾の作り方がありましたので、作ろうと思っていましたので食べてみた、玄米ご飯、切り干し大根、ミニ蕎麦、
白玉だんごも食べてみた、
IMG_7364
娘がとったパフェ1,280円 高っ!

シニアナビ過去記事(234)「がばい ばぁちゃん」


にほんブログ村

[234]「がばい ばぁちゃん」 2006.5.8  23:34:43   
18/5/8 (月) 曇り後小雨


4連休したので本当に休めた、
医者が処方した花粉症の薬が眠くって仕事にならないので、
この4連休の間に飲んだ、おかげで毎日昼頃まで一気寝した。
途中ハット目が覚めると、
「あっいけない、遅刻だ」と
「いや、今日も休みだ」と何度も反芻したけど、
寝坊出来ることがどんなに幸せな事か。

仕事始め、沈痛な気分で始めた。あぁあ仕事だぁ。
又、今日もあの鬱病のお方の相手をするのかぁ。つらいなぁ。

今夜は佐賀県人会の招待の佐賀を舞台の映画
「がばい ばぁちゃん」の試写会に虎ノ門のイイノホールに
行って来た。

大層な会で、
原作者の島田洋七氏、倉内均監督、吉行和子、浅田美代子、
工藤夕貴、なども挨拶しそれがニュースらしく
テレビカメラが6台と報道陣のカメラの砲列が物々しかった。
おまけに、佐賀らしく、あの「はなわ」が招待席の中ほどに居たので、紹介するのかと期待していたが、なかった。
終わってからロビーで報道陣に囲まれてインタビューに答えていた。

そう言えば、吉行和子さんの妹の理恵さんが
4日に亡くなられたのよね。
大変な時に出て来られたんですね。

映画はなかなか良かった、確かに涙が滂沱と流れたが、
あの30年代の佐賀を知っている者としては、
ばぁちゃんが都会的と言うかインテリすぎると言うか
切れ者に見えて、ちょっと違うんだなぁと思った。
仕方ないか。都会の人が演じるんだもの。

仕事の話、4月から制定された介護予防にそった
ケアプランを作って早急に地域包括支援センターに
提出しなければならない。
始めてなのに一人でやらなくてはならない、どうしよう。
おも~~い宿題、
今夜は無理でしょう。明日は一日ヘルパーの仕事でしょう。
あさって出来るかなぁ。

渡哲也さんのご冥福を祈ります


にほんブログ村


この動画はテレビから撮ったものですが、
人気があり153,501 回視聴(2016/02/09)も視聴されています。


石原慎太郎、裕次郎、渡哲也&小百合きれい!

そうだ映画観に行こう


にほんブログ村

令和2年8月16日(日)晴れ 酷暑

DSC03129
上から下まで汗ビッショリかきましたので
上下洗わなくてはならないな


今日の暑さは何なのよ、殺人的酷暑でした。
こんな日中に外で仕事する人は死ぬ覚悟がいりますね。
私は本当にいい時に生まれたと思いますよ。
こんな時期にはもうリタイアして悠々自適ですもんね。
なんの因果(ちと違うか!)かありがたい!

IMG_20200816_0001

そよ風のブログで紹介されていた映画に興味を持ったので久しぶりに観に行きました。
ネットで予約なんて出来ないので電話して空き情報を聞いてから出かけました。
11時半頃着きましたが直近の時間は満席だったので2時45分にしました。

京王に用もあったので戻りそこで時間潰しをしました。
デパートで涼みながら読書しましたが、それでも時間を持て余したので買い物しましたよ。

9月1日に屋外活動しますので帽子を買いました。
帽子は沢山あるんですがすべて古帽子なので捨てましょう。
DSC03132
草製、アナスイブランドの日本製です。
半額になってて、7,700円也
最初支那製を勧められていましたが、支那製は嫌だと言ったら
これを持ってきましたよ。
そよ風令和2年 関東大震災_page-0001

所で映画ですが、展開が早いので(洋画はいつもですが)ついて行けない部分もありましたが、
今も昔もマスコミの作為報道は許しがたいですね、それで世の中が誘導されていくんですからね、恐ろしいことです。
詳しいことはそよ風さんが書いていますので私の感じたことを的外れかもしれない論をのべてみます。

ウクライナがスターリンの政策で飢餓に陥ったことは間違いないとして、彼が行った時期は雪にまみれた冬季ですから
食べられそうな物は一木一草無いのは当然ですよね、ちょっと作為的すぎるかなと思いました。
独裁者の統治で民が飢餓に陥るのは今でも途上国や北朝鮮ではあるんじゃないでしょうか。

朝鮮は私が覚えている近年まで春になると春窮と言う飢餓が毎年あったんですよね、
確か当時春の便りとして報じていたような、なぜ朝鮮の農民は春まで食料を保存できなかったのかは私は調べていませんが
何故でしょうね。
次の収穫の秋まではどうしていたのかな、

関係ないけど、昔佐世保に住んでいた時春になると報じられていた春の便りは支那大陸から毎年訪れる黄砂の事でした。

映画は白黒映画だと思って観ていましたが、多少色も見えましたのでカラーでした。
しかし昼間の屋外場面でも暗いのです。
当時を再現するにはそんなものかもしれない。
でも一見の価値はあります。
映画が終ってもすぐには誰も立ち上がりませんでした。

帰宅途中又も京王に行って夕食を支那料理屋で食べました。
最近お昼を食べないので夕食を早く食べます。
本当は美味しいハンバーグを食べたいのです。
DSC03125
あんまり旨くない 2,068円也

そよ風ブログ

気分が良くない


にほんブログ村

令和2年8月15日(土)晴れ猛暑

今日は起きるなりパンを作る。
DSC03105
引き算のパンはカットがとても難しいです、

最近、6時半には目が覚めてそれから2度寝3度寝が出来なくなった。
仕方ないので起きるけど、夜は12時頃には眠くなる、
しかし夜更かしの癖は治らないので何かしらやる。
眠りながらでもやる、これを改めなければならないと思う。

DSC03107
コロナ対策でラップ越しにしゃべります、
スマホ見ながら一生懸命曲目の説明をします
ベートーベンとドビュッシーが20代の頃作曲した曲です
DSC03112
ピアノがとてもよかった

午後3時からカフェナベコンサートに行く。
今日は若手の演奏家と聞いていたのであまり期待はしていなかったが、どうしてどうして迫力あって素晴らしかった。
今までで一番よかったと思う。
25,6歳の若者である。

音楽やる人ってどうしてこうもイケメン、美女が多いのだろうかと二人の方と話しましたが二人とも同じ意見でした。
音楽やるにはお金がかかるから貧乏人の家庭では無理なのでいい家庭で育った方が多い、
村田論によるといい家庭には頭が良くて美男美女が生まれるそうです。その論理は三段論法で説明がいるが、ここでは論じない。

帰宅したら娘が来た。
今日の「サワコの朝」の録画を見に来た。
今日のゲストは菅田将暉です。
彼そんなにイケメンではないけどなかなか好感の持てる若者ですね、最近の若手の俳優はしゃべらせてもなかなかのものです。
頭がいいんですね、私頭のいい人は好きです。

今日は何もする気がしないので近所の和食の店で天ぷらでも食べようと出ましたら、休店。
仕方ないので近所の寿司屋に入りました。
今日は私気分が良くないです。
早く寝ようっと!

DSC03122
上鮨、ビール 3,080円也
DSC03119
今日も我が上空をジャンジャン飛ぶ、jAL機
DSC03114
air do機かな

暑中お見舞い申し上げます。


にほんブログ村


カフェナベコンサート学生
暑い時はクラシックでも聞いて心の納涼しませんか。
演者は学生さんですが、前途を祝して応援しましょう。
さんごママまでお申し込みください。

シニアナビ過去記事(206)「カサブランカ」


にほんブログ村

[206] カサブランカ  2006.2.6   23:17:00   
18/2/6 (月) うす曇の晴れ

206_picture
今朝の夜明け(6時41分)ビルが炎上しているが如きだった

いま、BS11で映画「カサブランカ」を観終わった。
この映画を観たのは確か高校生の頃だったような気がするが
制作されたのは1942(昭和17年)頃なんですね。
とても忘れられない映画だったのに、
今夜始めて観る様に新鮮だった。

その年頃でもハンフリー・ボガードのしびれるような大人の男の魅力に酔いしれたし、イングリット・バーグマンの完璧な美しさに同じ人類としてどうしてこうも違うのだろうと、当時まだ敗戦国の劣等意識を引きずっていた頃なので打ちのめされたものだ。

今、映像で観てもまるで磁器のような完璧な皮膚、骨格が目を見張るようだ。
最近は女性誌の広告で女優の顔が完璧なので本当にこんなに
シミひとつ、シワひとつ無いのかしらと感嘆していたら、
誰かがそんなのコンピュータ処理でどうにでもなるんですよ、
と言われて始めて認識したけど、バーグマンの場合は完璧だ。

バーグマンの美しさを始めて認識したのはあれは朝鮮動乱の頃、
確か小学生だったが、佐世保の叔父さんの家に遊びに行って
近所の夜店街の映画館に始めての、わけも解らず洋画と言うものを
観ようと入って観たのが「誰が為に鐘は鳴る」だった。
当然、なんにも理解出来なかったが、
あの、キス・シーンだけは強烈に印象に残った。

あの頃は日本はちっぽけで、子供心にも情けなかった。
多分日本以外には大きな世界があるんだろうなと憧れていた。

明日は「第三の男」が放映される。
この映画も忘れもしない高校の時観たが。隣町で上映されるので、
学校の帰りに寄り道して観た、夕食後に帰宅したので、
父にしかられ、砂をかむような夕食を食べた。
門限(夕方)に厳しい家庭だったが、どうしても観たい誘惑に勝てなかったのだ。
もう、ご飯など喉を通らないので食べたくなんか無かったんだけど、
食べないという行為も許されない家庭だった。

その頃の抑圧された暮らしを経験しているだけに、
今私は本当に自由を謳歌していると思う。

それから、ジョセフ・コットンの大フアンになったな。

シニアナビ過去記事(197)「お台場」


にほんブログ村

[197]お台場    2006.1.28   22:14:09   
18/1/28 (土) 晴れ、富士山うっすら

197_picture
私はこの景色が好きだ。にょきにょき建つ高層マンション群。
もう諦めたが、私の夢は湾岸の高層マンションに住んで、
朝日を拝み夕日に感謝して一日を終わる暮らしだった。


今日はお台場のフジテレビ本社にあるシアターに映画を観に親友と行った。
懸賞に当たった「ダイヤモンド イン パラダイス」

大江戸線で、汐留で「ゆりかもめ」に乗り換えるんだけど広過ぎて
案内が十分でなく迷った、東京の田舎もんである。

私は最近「007」シリーズを観ていないので現在のジェームス・ボンド役を「ピアース・ブロスナン」が演じているとは知らなかったが。
さすが、なかなか「いい男」

どうして「アングロサクソン」の中年男はこんなに「いい男」なんだろうか。
もう最近の日本のテレビのドタバタは観たくない。

容貌も知性にも恵まれていないブス男共が、ビール腹ゆすって、
乱杭歯を臆面もなく晒して、自分達だけの裏話で盛り上がっている
愚劣極まりない番組、あぁ、いやだ、いやだ。

せめて、テレビや映画は夢を見させて貰いたい、
涎の出るような「いい男」に目の覚めるような美女はもう日本には居ないのか、
私は「韓国ドラマ」は嫌いだけど、日本女性が嵌るのは日本には「いい男」が居ないからだと思う。

お台場に行ったら、必ず「ホテル日航東京」でお茶する事にしているんだけど満席で40分待ちと言われたので諦めた。
フジテレビの球体展望室(500円)に入場して写真を撮った。
ビル風か海風か知らないが、風が強くて寒かったので早々に引き上げる。

映画はとても面白かった。華麗でスリルに満ちて、そして安心して楽しめた。
アメリカ映画は時として私の理解を超える流れがあるが、この映画は解り易い。

これから「007」を観てみようかな。
プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ