おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

思い出

騙されそうになっていた(追記あり)


令和7年4月18日(金)晴れ


今日はリハビリデイの日
帰宅後直行で針灸マッサージ治療院に直行する
004



午後から新宿警察署から警察官が来訪するので
同フロアーのUさんも呼んでお話を聞く。
若い女性警官だった。
とても親切な警官だった。

私の電話がなかなかの優れもので、
犯人とのやり取りが録音されていた。
知らなかったわ。
その他に料金未納とかの電話も沢山録音されていたが
聞いたことはない。

その録音内容によると私は始めすっかり信用していた。
息子が癌と告げられて動揺していた。
おまけにこちらの情報もかなり提供していた。

この機能は過年怪しい電話がかかって着た時
警察に届けて警察で設置してくれた器具だ。

それと私の電話がNTTではなかった、
長年月NTTと思っていたわ。
もう過去にやったことは忘却している。

怪しい電話は外国からのが多いのでカットした方が良いと
アドバイスされその書類もその場で書いて託した。
(国際電話利用契約の利用休止申込み)

それより固定電話は殆ど使わないので止めようと思う。
でもネットと一緒だから面倒だな、
さて手続きはもう自分で出来ないので娘に頼むしかないな。

そんなこんなは昔は自分でさっさとやっていたんだよね。
哀し!

携帯に掛かってくるようになったら面倒だな。

IMG_20250418_0002

IMG_20250418_0001
 
Uさんから注意されました、
これからは鍵をかけてチェーンを必ず掛けることにしました。
誰か来たらチェーン越にやり取りしようと思う。
我マンションは至る所にカメラが設置されているので
安心しておりました。

002
今日の朝食
006
昼食、お汁粉、ふかひれスープ、酢の物
011
夕食、シジミ汁、ちりめんじゃこ乗せご飯、トマト、酢の物、
赤ワイン





こんな一日


令和7年4月16日(水)晴れ

006
001
004
005

020
018


今日は午前「カーブス」に行く。

009
011
012
いつも通る道の老桜すっかり散ってしまった

今日は午後2時に支援センターのケアマネの訪問があった。
要支援なので三カ月に一回の訪問を兼ねて、
先日申し込んだ高齢者緊急通報システムの補足調査、
ペースメーカ―の番号等を書類に記入された。
ペースメーカー装着者は重要視されるらしい。

夕方買い物に行く。
017

実は大根を大量に買おうと思う。
先日作った干し柿膾はもうなくなりそうだ。
美味しくって毎食食べている。
当分続きそうだわ。
あっそうそう小豆煮はもうやめようかと思う。
023
買った物、大根に死んだ虫が入っていたわ、

007
朝食
014
昼食、お汁粉
025
夕食、シジミ味噌汁、赤ワイン






 

暇老人同志がいて良かった


令和7年4月15日(火)晴れ

今日は午前リハビリデイの日、
終わってから針灸マッサージ治療院に直行で行く。

デイから又年寄の本を借りてきました。
利用者の寄贈だそうです。
私も年寄向きの本寄贈しようかな。
でも年寄で本読む人いるのかな。
本読むのは私位かもしれないな。

003

樋口恵子



002
朝食
昼食はお汁粉、撮り忘れた、
006
夕食、レトルトのふかひれスープ、サラダ、蕗の薹の味噌炒め
赤ワイン、柿膾

大納言を煮たら大粒で小豆ではなかった。
テレビ見ながら煮ていたら焦がした。
仕方がないので漉し餡にしてお汁粉にしました。

お昼は餅2個のお汁粉にした。
午後から同フロアーのUさんが来たのでお汁粉を御馳走しました。
2時間程お喋りしてお開きにした。
暇老人です。
でも暇年寄同志がいて良かったな。




読者の方から質問がありました。
画像を張り付ける為にこのページに書きます。
  • 1. noini
  • 2025年04月14日 22:17
  • こんばんは。
    Uさんがお使いのテレビの音が聞きやすくなる設備の感想は如何でしたか。関心を持っていますのでお願いします。
ミライスピーカー
ジャパネットタカタの商品です、
下階のUさんは満足しているそうです。
同フロアーのUさんも注文したそうです。




犬友、犬知り合い(訂正あり)


令和7年4月12日(土)晴れ

先日、犬用の乳母車と老犬を連れた女性に「あら~○○○○さん 、久しぶりー」と声を掛けられました、見覚えがありません。
いろいろヒントを与えられてやっと認識致しました。

「パフ」ママです、ママより「パフ」パパの方が
より認識しています。
「パフ」パパは新宿2丁目のゴールデン街で
バーを経営されていました。
好奇心旺盛な私は早速何度かお店に行きましたね。

ゴールデン街のバーと言えば業界人、作家、芸能人等が
たむろする所でこんなおばはんが行く所ではないと認識して
いたけど行ってみたいなーと思っていました。
早速犬つながりの縁で何度か参りましたよ。

もうそれから何年経つでしょうかね、
偶然にも最近ゴールデン街にもう一度行きたいな~と
ふっと思ったんです。
「パフ」パパは5,6年前に亡くなり、
今は「パフ」ママが経営しているそうで名刺を頂きました。

「もう一度行きたいな~と思っているんだけどこんな格好の老婆が行っちゃ変ですよね」と言いましたら、
「そんなことはありません是非来てください」と言われました。
何方か興味のある方一緒に行きませんか。

所で友達少ないと嘆いている方には、犬を飼うことをお進めします。
犬を飼っていると朝晩の散歩が必須なので犬が縁を繋いでくれて
犬友達が沢山出来ますよ。

面白いのは街ですれ違っても犬を連れていれば挨拶されるけど
犬無しだと無視されることがあります。
犬で認識されてるんです。
私の通称「さんごママ」は「さんご」のママだったからです。

出版社の幻冬舎社長の愛犬コリー犬エド(雄)が
「さんご」が好きでね、
うといつもねぇねぇと寄って
来るんですが、雄として魅力のない犬でね、
「さんご」はシッシッと無視していました。
しつこくするとう~っと威嚇していました。
「さんご」は逞しい雌犬です。

いつも奥さんの妹さんが散歩させていましたが、
ある時NTTの庭で社長が散歩させている所に遭遇しました。
「こんにちは、これ「さんご」です、ご存知でしょうか」と問えば
「さんご」の事は報告受けております」と仰った。
大社長さんともなれば言う事が違いますね、
普通のおじさんだったら
「さんご」のことは聞いていますよ」と言うでしょう。

私が子供の頃は柴犬を飼っていました。
それから結婚して子供が出来て座間に庭付きの一戸建て住宅を
買いましたので近所で生まれたプードルを迎え入れました。
子供を育てる時は犬も一緒に飼うといい結果になると
確信しています。

結婚生活ではいろんな事象が生じますが、
犬が居ると緩衝材になって子供が安らぐと思うのです。
家の子供が健全に育ったのは犬と一緒に育てたからだと
確信していますよ。

東京に戻ってからは猫を飼い、
旅行に行ったフイリピンの珊瑚礁の島から
「さんご」を連れて来て、
後に雄も連れて来た方がいましたのでかけて
「もんち」が生まれてついでに飼うことになりました。
「さんご」は強くて賢くていい犬でした。

老人こそペットが傍にいる事はいいことですが、
独居老人になるともう動物は飼えませんね。
寂しいです。

今日も午前中「カーブス」に行きました。

004
出発
005
007
健気に咲く水仙、どなたかカットしてくれている、
まだ肥料は貰ってないな
009
近所のマンション入り口にご自由にどうぞ、、
綺麗です、いらないな~
010
もっと絨毯敷き詰めたような場所もあったけど人がいた
012
014
生垣
020
植え込み

終わってから6号通り商店街を通り、


016
ペット用品屋さんの甲板犬

いつものモスバーガーでお昼とし、

途中のスーパーで買い物
023
買った物

002
朝食
018
いつものモスバーガーで昼食とする、970円
024
夕食、土日はニチレイの冷凍食、ワイン



持ちつ持たれつ


令和7年4月11日(金)曇り

今日は午前リハビリデイの日、

005
004
金曜日は2クール目から始まるので遅い出発

終わってから直行で針灸治療院に行く。

1時から消防設備点検があるので大急ぎで帰宅して待機する。
先週は排水管点検もあったし、
このマンションは管理に万全を敷いているので安心して暮らせる。

管理人さんはもくもくととても丁寧に隅々まで館内を
清掃してくれます。
現役時はいい仕事をしておられたのだろうと思っています。
私は只じゃすまない気持ちになり、
感謝を込めて盆正月に寸志を差し上げています。

お陰で築年数はこの辺では一番古いマンションですが、
とても綺麗で最近は幼児連れの若夫婦が増えています。
チョツト前までは老婆ばっかりでした。
やっぱり若い住民が増える事は良いですね。

010
下階のUさんがナショナルベーカリーで焼いた
パンを持って来られました。

実はナショナルベーカリーを持っていると聞いたので
貸して下さいと言ったら今日焼いて持って来られたのです。
ご飯を入れて焼いたそうです。

正直に申します、甘すぎて変な味で私には食べられません。
同フロアーのUさんに半分貰って貰いました。
私はパンにはうるさいのです。
なんでもいいって訳ではないのです。

味って育った地方、家でまるっきり違いますね。
私は九州育ちなのでどちらかと言うと
関東より北の方とは味わいが違うと思う。
そこ行くと御店はどこ行っても万人が満足する味を
提供してくれますね。

002
朝食、蜂蜜トースト、牛乳、珈琲、プロテイン
008
昼食、パン、芋、膾、健康飲料
012
夕食、神戸赤ワイン、ビールを切らしたので
頂き物のワインを開けた、
真ん中のタッパーの煮物は同フロアーのUさんが
貰い物のお裾分けと言って持って来られました。
最近持ちつ持たれつしています。

018
1人かんぱ~い



やる気が出ない(追画像あり)


令和7年4月8日(火)晴れ

今日は書くべきことはないし気力もない。

午前はリハビリデイに行く
004
003

帰宅後直行で針灸治療院に行く。
帰宅途中セブンで買い物
007
買った物、ラーメン、パン、おにぎり

002
朝食
010
昼食、ラーメン
011
夕食、間食ばかりしたので食欲なかったが、完食した


やる気が無くて録画を観たり本、新聞を読んだり、
だらだらと過ごす。
今夜は早く寝よう。


 020

桜は青空のもと見るべきだな


令和7年4月6日(日)晴れ

今日は日曜日なんの予定もない。
新聞読んだり本を読んだり、録画を観たり気が晴れない事ばかり、
夕方これではならじと出かける、さて何処に行こうか、
この時期だからやっぱり桜だな。

005
出たのは5時だもんな、
ちょっと前には4時過ぎに陽が沈んでいた時間だ。
007

玉川上水緑道を初台方面に向かう、もうちょっと早ければ
桜も青空に映えるのに夕方だから映えない。

今日は初台商店街(賑やかではない)を通って
坂を下る手前で右に折れ住宅街を歩く、
この辺一応高級?住宅街と称されている、
ロッテ創業社長宅や確か昔 王貞治と表札を見たことがあります。
記憶違いかもしれない、そこまでは足を延ばさない。
015
初台大通り、一方通行だ
014
おっ!パン屋だ、入る
013
食パン2斤と菓子パン2個買う、6枚切りにして貰う
036
手前左、バナナケーキ、メロンパン、計1259円
016
民家の桜見事

住宅街を抜けて玉川上水緑道に出る、
009
011
020
022
023
024
025
桜を見るんならもっと明るい時間に出るべきだな
038

039
帰宅

001
朝食 パンはこの大きさで丁度良い、
004
昼食
044
夕食 ニチレイの冷凍食、レトルトの蟹味噌汁、
奥の煮物はUさんが持ってきた、
干し柿生酢は毎食食べている、美味しいのだ。
酢の物が嫌いな娘も最近食べる。

040
日没後、富士山かろうじて見える、

 

今日も花見日和


令和7年4月5日(土)晴れ

001
005
朝方はかすかに富士山みえたが、夕方は曇る
008
朝食、
020
昼食、モスバーガー、770円
078
夕食 ニチレイの冷凍食、芹の胡麻和え、サラダ、ビール

今日は午前中、「カーブス」に行く。

032

017

015
通り道の桜は老樹なので花を一杯つけて風格がある、
若木は頼りない。

ここの桜と多摩川上水緑道(初台~幡ヶ谷間)の桜は
老樹なので見応えがある。

帰り道6号通り商店街を通り、八百屋で少し買い物

026
フルーツトマト、1200円、芹200円

午後から昨日の訪問医が処方した薬を提携薬局が
持って来るので待つ。

その後天気は良いし花見がてら散歩するか。

新宿中央公園に行く。
入口の子供広場は相変わらず、親子で賑わっていた。
033
この花は何だろうか
037
今日は南風と見えて飛行機が東西を1分置き位の間隔で飛ぶ
062

041
相変わらずじいさんトリオ
043
桜も満開人も満員
中央公園の桜は若いので風格無し
053
花嫁、花婿
060
ご存知太田道灌と村娘像

帰宅後すぐに「干し柿膾」作りをする
074

076
お隣さんとUさんにもお裾分け、レモンを刻んで入れた
072
アブちゃんはないけど割烹着があったわ





独居老人は生き難い


令和7年4月2日(水)雨

001
 朝食
004
昼食、クロワッサン、野菜ジュース、酢の物
クロワッサンって油べとべとですね、パン教室で教習受けた時
クロワッサンは二度と作らないと思ったことがあります、
バターを60%も入れて健康に悪い、
015
夕食、納豆、レトルト味噌汁、酢の物、ビール

今日は一日中しとしとと雨が降っていましたが、
3時から始まる午後の部にカーブスに行きました。
今日は心身は超不調だったけど、
家に居たらもっとよくないので無理して行きました、
帰りは本格的な雨になり、フードを被り必死で帰りました。
段々よくない方に進んでいるような気がします。
010
008
途中の公園の老桜、満開

行く前にパンをセットしていましたが、
途中出来上がるので取り出してから行けばよかった。
こんなパンが上がっていた。
012
いつものドライイーストを切らしていたので
買い置きの白神酵母でやりました、
014
帰宅


夕方娘が自分用の食料を持って来ましたので、
すぐに夕食としました。
食べ終わってから役所から来ていた、
マイナンバーの更新手続きをして貰いました。
結構面倒で写真も要ります、
もし独居老人だったら自分でやれないと思う。
IMG_20250402_0001
私は記憶が5分と持たないのでこんな書き込みをしてくれます。
マイナンバーカード用
最初の時は写真屋で撮った写真を使いましたが、
即席でトイレの前で撮る、
まっ誰に見せるわけではないからいっか!

いろんな難しい問題が次々押し寄せます、
もう今や昭和の思考ではやり過ごせないです。
世の独居老人はどうしているのでしょうか、
私は近くに娘がいますし、仕事の無い日は来てくれますから
自分で出来ないことはやって貰えるので
何とか独居生活成り立っています。
有難いことです。



憂国の情止み難し(追記あり)


令和7年3月28日(金)どんより

002
 朝食
007
昼食、菓子パン、野菜ジュース、酢の物
010
夕食、納豆、トマトブロッコリー、
Uさんが持って来た煮物、

今日はリハビリデイの日
003
005

終わってからその足で針灸治療院に直行する。
最近どういうわけか、いつも混むのに患者が一人もいない、
丁寧に治療して頂く、
「最近認知が進んでがっくりしているんですよ」と言えば、
「貴女は認知じゃありませんよ」と仰る。

そう言えば、昔脳の専門クリニックで脳のレントゲンを撮った時  「脳はびっしり詰まってます、認知はありません」と
言われたことがある、
「でも物忘れが酷くて」と言ったら
「それは高齢による物忘れです」と言われたことがあったな。
年取れば物忘れは致し方ない症状なんだな。
別に生活に支障はないしな、

昨夜はいつもより早く就寝した、
そのせいか朝方トイレに起きてから寝付けなかった、
いつもだとすぐに寝付ける。

なぜ寝付けなかったか、
それはいま日本の置かれている危険な現状について
思考に張り付いて離れない事態がめくるめく、

つまり支那始め日本に押し寄せている
外国人に占拠されてしまうんではないかと言う
危険な有様に心が痛む。
その危険な事態にのほほんとしている
お人好しで弱い民族大和民族の情けないあり様、

まっ!!日本だけではなくて地球はこれから先
支那人とアフリカ人で覆いつくされるでしょうね。
支那人の繁殖力を侮ってはいけませんよ。
支那人はシャットアウトしても
あの手この手で忍び込む民族なのに
今や日本の政治家はもろ手を挙げて招き入れていますからね、
政治家は支那様にをあてがわれて
言いなりになっているのでしょうね。
日本の政治家を買収するのは安いもんですよね。
途上国のトップを買収するのは億の金を使っているようですが、
日本の政治家は数百万で言いなりでしょうね。

半世紀も経たずに日本人は寒風吹きすさぶ冬空、
夏は炎天下で地面にはいつくばって働く原住民になり、
彼らは快適なオフイスで日本を支配する民族になるでしょう。

辛い!
その前に私はこの世からオサラバしたい。

夕方娘来る、友人と銀座で食事したから
お腹一杯と言ってビールを飲んで帰った。
何しに来たのかな。



目が見えなくなる~(追画像あり)


令和7年3月26日(水)晴れ、どんより

019
黄砂で霞む西の空

 今日は午前カーブスに行く。
昨日に引き続いて歩行器無しで歩く。
なんとか辿り着く、

005
合着バージョンで
出発
出発
008
途中、大島桜はちらほらと

010
カーブス着

015

終わってから例のモスバーガーでお昼とする。
朝が遅かったせいか大きすぎだったのか食べきるのに往生した。

シルバーパスを忘れたので歩いて帰る。
タクシー代は出すのにバス代はケチる。

016
帰宅

疲れたのでソファーに横になりながらテレビで録画をみる。
しかし目が一段と見えずらくなった。
日一日と悪くなっている、そのうちに見えなくなるのだろうか、
以前眼科医にそう言われたことがあるけど
まさかと思っていたけどやっぱりそうなんだ。

一日中、なにか読んでいるから
読めなくなったら
もう生きているのも甲斐が無いと思う。

目も休めないといけないんだけどね、
子供の頃から活字中毒だったから止められないのよ。
年寄らしくダダぼんやりと過ごすのは出来ないのよね。

くらいな~

001
朝食
015
昼食 モスバーガー
022
夕食、食事はどんなに不味くても一粒も残さず完食するのだ。

029
032




黄砂の源


令和7年3月25日(火)晴れ、黄砂

今日はリハビリデイの日。
011
今日から衣装は合着バージョンにしました。
スポーツウエアは一年中の物を揃えていますよ。


テレビで盛んに黄砂が来襲と叫んでいます、
この状態かな↓
007
霞む

黄砂は春に中国から飛んできます、
昔九州に居た時、春になると新聞に春の風物詩と報じていました。
まっ、当時は本当に砂だったでしょうけど
その後中国が工業化してからは
至る所の工場からの煤煙混じりの公害だったことでしょうね。
中国の奥地、タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠辺りから飛んで来る
春風ですね。
黄砂の源辺りは至る所丸裸です、

上海から


昔、上海から敦煌まで何日もかけて汽車で往復しました、
車中で現地人と友好を深めましたら、年配の方が「この辺り丸裸だけど私の子供の頃は緑豊かだった、その後木は大躍進の時に燃料として刈られた」と言っていました。

お人好しの日本人が毎年植樹に行って居ました、
そんなもの、彼らが帰国したらすぐに燃料として
引っこ抜かれるのです。

私が行ったのは8月でしたが砂漠でものすごい烈風に遭いました。
立っていられません。
春はどれほどの風が吹くのでしょうかね。

sabaku
黄砂の源
谷間の工場
天山山脈の狭い谷間に公害源、コークス工場みたい
砂漠のトイレ
ついでに砂漠のトイレ、下は水が枯れている川



IMG_20250318_0001

日本書紀、神代編 一応読破しました。
神々が多くて難しい名前なので馴染めませんでしたけどね、
30巻もありますからやり遂げ感はありませんけどね、
これから途中で投げた古事記も読んでみようと思います。

IMG_20250325_0001


待ちに待った福祉タクシー券が来ました。
障害者手帳を持っている人に配布されます。
私は心臓に障害があるペースメーカー装着者です。
年間48000円です。
この国は本当にやさしい国ですよね。
015
ジャンジャンは使えません、ほんの近場に行くだけですね。

003
朝食、蜂蜜トースト、
013
昼食、セブンの冷凍チャンポン、冷凍エビチリ
018
夕食、おこわ、ブロッコリー、トマト、
レトルト味噌汁、ビール、



 

寝違い(追記あり)


令和7年3月15日(土)曇り

今朝起きて暫くしてから右の背中に
まるでぎっくり腰の様な痛みが走った。
段々酷くなる、
どうしてもこうしても息しても痛い。
今日は午前カーブスに行くつもりでいたので支度して、
もしかして整体院やってるかもしれないと
その道を通ったら、午前中やっていたので飛び込みました。
いろいろやってくれましたが、全然よくなりません。
寝違いですかと問いましたら、そうだと言われました。
帰宅後鎮痛剤を飲んでみましたが、全然効きません。
もう踏んだり蹴ったりです。
時の過ぎるのを待つしかないのか。
今日は1400円でした。
005
007

夕方娘が自分の食べ物を持って来ましたので一緒に食べました。
最近戦争中の東京の様子を描いた本を読んでいるので、
私の思い出を話して聞かせます。
東京と違って田舎のことですから、そんな恐怖は経験ありませんが、ただ一回だけそれらしいことがありました。

田舎と言えども炭坑町ですから、警戒警報、空襲警報、のサイレンは炭坑側か町役場かで鳴らしておりました。

其の日父が坑内事故で炭鉱の病院に入院していましたので
弟と二人で母のお使いで届け物を届ける為に病院に向かう途中、
いきなり空襲警報が鳴り響きました。
普通は警戒警報の後に空襲警報が鳴るのです。

歩いていたところは広い道路で左側に芋畑、
右側に炭住がありました。
いきなり空襲警報が鳴り響きましたので道行く人々は
皆驚き慌てて隠れました、
私は自分一人で芋畑に潜りました。

芋の葉越しに見上げるとB29操縦の飛行士迄はっきり見えました。
敵は日本の防衛力を侮って低空で飛んでいたのでしょうね。
弟はどうしたかわかりませんでした。
炭住のおばさんに連れられて炭住に逃げておりました。
enntotu
oomati

我が街にはお月様もさぞや煙たかろう煙突が2本も立って
おりました。
我が町はその程度でしたが、我が町は山の中腹にあり、
有明海の向こうの大牟田などの工業地帯の空が真っ赤に
燃えているのが何度かみえましたね。

そうそう母の実家は佐世保にありましたが、空襲で焼けました。
母の弟達5人は兵隊(3人)、満鉄、予科練と
全部家を出ておりましたが、
皆無事に帰還しましたが帰る家はありませんでした。
祖父祖母も終戦間際に二人とも亡くなりました。


002
朝食
009
昼食、セブンのおにぎり、レトルト味噌汁、ほうれん草のお浸し、
010
夕食、ニチレイの冷凍食、レトルト味噌汁、サラダ、
ホウレン草のお浸し、ビール

013


鍼灸マッサージ治療開始


令和7年3月14日(金)晴れ

今日はリハビリデイの日、
005

帰宅後、昼食すましてから出かける。
①まず甲州街道の向こう側にある銀行に記帳に行く、
②鍼灸マッサージ治療院に行く。

鍼灸治療院は1年以上ぶり、いつも全身の凝り治療に通っていた。
この腰の不具合は現代医学では治らないと思った。
徐々にで良いから良い方向に持って行こうと思いつきました。

先生丁寧に治療してくれました。
電気治療、手技、鍼、お灸、これから週に2回通うことにしました。
気のせいか軽くなったような気がします。
保険治療で初診として今日の治療費は2100円です。
これから火金のデイの後に通院しようと思う。
先生は3か月も治療すれば結果が出るよと仰る。

午後の治療は3時からなので時間潰しにスーパーで買い物
011
買った物、どうしても甘い物を買う


001
朝食、蜂蜜乗せトースト、珈琲、牛乳、プロテイン、
008
昼食、ぜんざい、バイ貝、酢の物
012
夕食、ほうれん草の胡麻和え、酢の物、トマト胡瓜、ビール


暖かい日和


令和7年3月13日(木)晴れ後どんより

003

004

016
17時59分

昼前に「カーブス」に行く。
途中、黄色い花を持った女性が近づいたので花を見つめていたら、
その方近づいて来て「どこ行くの」と聞く、
「カーブスに行きます、あなたどなた?」と聞きましたら、
「失礼しました」と離れて行かれました。
私は今に始まったことではありませんが、
人の顔と名前が覚えられない症状があります。
知ってるかた?知らない方?どっちだろう。

カーブス、真剣にやったら今日は汗かきました。
おまけに今日はとても暖かかった、
いつもより軽い服装して出たんだけど、外套脱ぎましたよ。
009

終わってから6号通り商店街を通り、
途中のスーパーで餅を買う。
013

モスバーガーでバーガーと珈琲を飲みながら文庫本を読もうと
思っていました。

ところが幼稚園児級の子供数人連れた母親軍団が
入店して親子ともうるさくて読書どころではありませんでした。
トイレの床は水浸し、その子供達が犯人かどうかは判りませんが、
店員に注意しました、老人は我慢が足りませんね。 
早々に出る。


001
朝食
012
昼食、モスバーガーと珈琲、730円
018
夕食

008
ベランダの緑、種をまいたようにびっしり芽が出ていましたので、
水をやっておりました、
これなんだろうと娘に聞きましたら
「バカナスじゃないの」と言います。
そりゃ大変だわ、1本でも大木(?)になるのに、
びっしりは駄目だわ。
1本だけにして後は処分しなければならないね。
d532ea71-s
以前のバカナス
ヒヨドリさんが実を食べにきてくれたんですよね、

IMG_20250311_0002
食事しながら一日で読了、
この作家の名前も知らないんだけど、
この方文を書く仕事をしておられるんですね、
ふ~~ん!!


カーブスは良い


令和7年3月12日(水)曇り後雨

今日は一日中曇っていたが雨には降られなかった。
午前中「カーブス」に行く。
つくづくとカーブスは私に合っていると思う。
日時、時間に縛られず思い立ったら即行ける。
そしてモクモクと誰にも気を遣わずに筋肉を鍛えられる。
私の様な状態で暇を持て余している老女にはお誂えで向きである。
有難いと心から思う。

スタッフも数人いて親切に指導してくれるしね。
ここに行く前に近所に数軒あるスポーツクラブを覗いてみたが、
2か所はスタッフがいなくてスマホでアクセスするシステムだった。
その点カーブスは必ず指導者が数人いるので不明な点は聞ける。
料金は6820円、
461f71479d17796390307a5751013be5

帰宅途中スーパーに寄り買い物
008
買った物、小豆煮はすでに5回煮た、
娘が好きだと言うし、健康に良いと識者も言うし、、、

午後3時頃同フロアーのUさんが来てお喋りを楽しむ、
以前は挨拶する程度だったが、
私がこんな状態になってから親しくお話するようになった。
それを彼女がとても喜んでくれる。
こちらこそ嬉しいことだ。

001
朝食
011
昼食
012
夕食


 

がっかりしたこと


令和7年3月11日(火)曇り

今日はリハビリデイの日、
003
004

火曜日は私の左側に座る男性、
この方多分脳梗塞らしい後遺症で右半身が麻痺していて
いつも杖を突いてよちよち歩かれる。
息子さんと二人で都営住宅に住んでおられるらしくて、
身なりが雑である。
なにか仕事ではない活動をされているらしく、
その不自由な体で日本中を駆け回っておられるようだ。
私は大変興味があるので何とか親密になりたいと
意を尽くしていました。

その活動は何か社会的な事だろうとは想像していました。
今日、昨日杉田水脈さんの講演を聞いてきましたと言いました。
「杉田か、あいつはろくでもない奴だ」と吐き捨てられました。
それですべてを悟りました。
わたしとは真逆な思想の持ち主で
その運動も我々の言う左派運動だったんですね。

デイから又本を借りてきました、
IMG_20250311_0005
知らない名前の作家ですが、デイにある本ですから
高齢作家でしょうね、でもないか、昭和21年、33年生まれ

先日図書館で借りて来た本、あんまり面白くない。
昭和13年東京生まれなので私がうろ覚えの戦時中の事を書いて
おられるので当時の事情を知りたいと思って読む気になったんですが、私より1歳若いんだから無理か!
もう少し年上の方の書いた本を探そう。
IMG_20250302_0001
離島の本はぼちぼち読んでいる。

002
朝食
007
昼食、ぜんざい、柿
009
夕食







 

今日の一日の前半


令和7年3月10日(月)晴れ

 002
003
004

010
朝食
042
昼食、魚沼のパン、紅茶、フルーツ
065
夕食、

今夜は「烏山講演会」に杉田水脈さんの
「日本を取り巻く現況と今後の課題」と題する講演を聞きに行く、
その前に余った時間に「カーブス」に行った。
011
013

015
通り道の立派な邸宅の庭に何桜だろうか満開で、
大きめの鳥が2,3種類蜜を吸うでもなく花びらを食い千切っていた
023
030
031
032
036

016

039
昨日貰ったバック、早速使う

帰宅途中近所のスーパーに寄り、買い物
041
買った品
5時に家を出ようと思っていた。
其の間娘がぜんざいを食べに来ました。
ストーブの上で煮ていたらかなり焦がしました。
娘、煮詰まって美味しくないと抜かした。




薬多し


令和7年3月8日(土)曇り後雨

002
朝食、小豆のせトースト、牛乳、コーヒー、プロテイン
確か正月から5回目の小豆煮です。
010
昼食、マックのビックマック(500円)持ち帰り、
リンゴ、レトルト卵スープ 
021
夕食、ニチレイの冷凍食


昨日と一転してどんよりした天候、
今にも落ちてきそうな空模様、

「カーブス」に行ってきました。
003
出発
006
ばっちり着込んで
008
健気に咲く街路樹根本の水仙、

昨日下階のUさんが自分で行って手続きしたカーブス、
紹介お礼としてTシャツとトートバックを頂きました。
(さんごママ)さんから聞きましたと言ったようです。
011
バックはカーブスに行く為用で、下部が靴入になっている
019
でかっ!夏の寝巻にしよう、色違いに見えますが同じ色です


帰宅途中、マクドナルドでビックマックを買って持ち帰りました。
ここの場所はオペラシテイの西側初台北口駅通り、
場所がいいんでしょうね、
スタッフが数十人びっしりいて大繁盛していました。
いろいろ新しいメニューがありましたが旧人間の私は昔の名前、
ビッグマックにしました。

でも美味しくない!
やっぱりモスバーガーの方が美味しいです。
決めた!バーガー食べる時はモス一択だ。

4時頃過日の訪問医の処方薬を連携の薬屋さんが持参された、
いつも丁寧に仕分けして下さる。
015
薬が多い!
yuugata
夕方 雨が降って来た




病状は安定していると


令和7年3月7日(金)快晴

008
6時25分
002
002
007

015
18時09分
017
星が輝いている、落日の情景は見損なったので
富士山が見えたかどうかは不明

011
朝食、蜂蜜乗せトースト、コーヒー、牛乳、プロテイン
014
昼食、ぜんざい、サラダ、イぶりガッコこれ美味しいわ、癖になる
022
夕食、納豆、生野菜、佃煮、ビール

今日はリハビリデイの日、
013

午後から訪問クリニックの訪問日だった。
先生は私のブログを見て下さっているので
私の食生活を肯定して下さっている、
それでいいと仰る。
そして心臓の方も気にしないでもっと活動していいと仰る。
「少し歩くと疲れるんですよ」と言えば
「疲れたら休めばいい」と仰る。
いろいろ気になることをメモしておいてお聞きするが、
毎回同じことを言っているという自覚はある。
じゃあ、やっぱり多少疲れても気にしないで外に出ようか。
血液を採取された。
食事も気にはしているけどなんでもバリバリ食べていますが、
それでいいと仰る。
おやつの山もお見せしたが、構わないと仰る。
減塩食なんだけど、元々ショッパイ食べ物は好きではないので
通常でいいのか。
そうか何を食べてもいいのか、
なんだか入院中の食事を引きずっていたんだわ。

おべっか使ってるんじゃないけど、稀に見る美人医です。

昨日、烏山講演会の主催者古馬会長から電話があって
是非講演会に来てくれと言われた。
勿論行くつもりでいた。
懇親会は失礼しようと思う。
IMG_20250105_0001
このチラシ私が勝手に作ったんだけどチョツト地味ですね。





喰い意地はって、いやしい根性


令和7年3月4日(火)雪混じり雨、寒い

今日はリハビリデイの日
一日中氷雨が降り寒い、

夕方娘が自分の食べ物を持って来た。
氷雨の降る寒い日に自転車で来た。
蛤汁が旨かったと言うので氷雨の中歩行器を押して買い物にいく。
おやつも無かったので買いたかったのだ。
雨の中、歩いたせいかとても疲れた。
段々弱ってきていると思う。
009
雨の所為かとても疲れました。
021
買ったおやつ類、娘呆れ果てていた、私も呆れた。
パン類は冷凍庫に入れました。
015
おかず類、この他に出来合いの袋入りのサラダも買った

003
朝食
005
昼食、菓子パン、苺、紅茶
025
夕食、蛤汁は美味しいね、数日前、NHKで今年は蛤の出荷が多くて安いし、旨いと言っていたので影響されたのだ、
確かに蛤は旨い、支那産も置いてあるから買う時
気を付けないといけない。

 

老爺の孤独は深い


令和7年3月1日(土)晴れ

又下さるようだ。
IMG_20250301_0001
 全部把握してないけど今までにかなり頂いたな、
低所得者恩恵!
又3万円呉れるって!
年寄が所得税払ってないからって貧乏とは限らないんだけど、
仕訳が大変だろうから所得税払ってるか否かで
仕分けするしかないんだろうな、

何億持っていても所得税払ってないと低所得者に分類されるのね。
個人が秘匿している預貯金、株、配当等を把握するのは
至難の業なんだろうな。

皆、老後が心配で貯蓄に励むんだけど、寿命が判らないので
どの位蓄え、どの位使えばよいか判らない。
貯蓄に励む人は老後になっても無駄使いが恐ろしくて
使いきれなくて残すことになる。
金儲けの神様と言われた作家の邱永漢さんも
そんな事を述べていましたね。

今日は午前に風呂入って気分さっぱりしたので、
カーブスに行きました。
お昼は6号通り商店街を抜け、水道道路に面した
「モスバーガー」でバーガーと珈琲で中食としました。

外の見える席が好きだから、座りました。
同じテーブルの端に顔がシミだらけのおじいさんが
「ポテトと飲み物」だけで長時間座っていました。
いかにも暇はあるけど金と身寄りのなさそうな爺様でした。
最近爺様の境遇を考える事があります。
私達ばあさんはお喋り好きだからあんまり惨めには思いません。

友好を広げられる老爺は幸せですが、
会社でも家でもサービス精神の無かった男性は惨めですね。
特に奥様に先立たれたじいさんは惨めです。

途中のスーパーで買い物
006
買った品、今日明日は弁当の配達はないので
用意しなければならない


帰宅後同フロアーのUさんが頂き物の野菜を持ってきました。
私も料理はしないので困惑します。
暫くお喋りしました。
彼女の方が私より、より多くの疾病を抱えています。
私って心不全とこの度の圧迫骨折以外は
健康でどこも障害が無くて幸せな人生だったんだなと
気が付きました。

IMG_20250224_0001

先日借りて来た塩野七生さんの「ローマの街角から」
ぜんっぜん面白くない、
時節を語っているけど記述年月が古いし、
イタリアの政治には興味ないし、
文章使いが難解だし、
時間の無駄だから読むの止めようかなと思う。
娘も同じことを言っていた。
彼女の著述はどれも面白くないって!


006
今夜の夕食、赤飯、蛤汁、目玉焼き、ポテサラ、
蕗の薹のお浸し(超苦い)ビール、

今日は携帯を忘れて行ったので写真はない!




今日も暇


令和7年2月28日(金)晴れ

今日はリハビリデイの日

005

帰宅後しょうこともなく過す。

002
朝食、蜂蜜乗せトースト
007
昼食、ママのパン、リンゴ、野菜ジュース
012
夕食「炙りのどぐろとズワイガニの海鮮重」
ワタミで特別注文した海鮮重、写真を見ながら具を並べた。
014
加賀屋監修だって、


そうだベランダの水道の蛇口が何年も前から
ポタポタ していたので解決しよう。

管理会社の「安心お助け隊」に電話したら夕方までに解決した。
管理組合で会費を払っていてこまごましたことを
無料で解決してくれる制度だ。
手配の水道屋さんが来て劣化していた
パッキンを取り替えてくれた。
無料!

009
暇だからマニュキアを塗り直した、へたっぴ―!





3月からどんどん外に出ようと思う


令和7年2月27日(木)晴れ

 004
朝日あたる西の空
002
005


016
020


008
朝食、蜂蜜トースト、プロテイン、牛乳、コーヒー

まだお腹が空かないので昼抜き

027
夕食、美味しく食べた。

今日は午前シルバー人材センターの男性ヘルパーさんが訪問、
いつものように家中を掃除して貰った。
終わってから茶菓を出し、談話するのが楽しみだ。
しかし、4月からもう来られないと哀しい報告あり。
彼はヘルパーの傍ら音響関係の仕事をしておられるそうだけど、
大阪に親の残してくれた実家があり、奥さんが住んでいる、
こちらの仕事を止めて、老後に向けて同居することにしたそうだ。
老爺の一人暮らしはみじめだからその件は大賛成なんだけど、
この大穴はどう埋めればいいんだろう。
センターにもう一人男性ヘルパーがいるので
その人に後釜になって貰う様話を付けてくれると言う。


午後からひっそりしていても精神衛生上よくないので
「カーブス」に行く。
往復歩く。

010

013
途中に渋谷区の本町リサイクルセンター
「レインボーほんまち」
ここでは衣類とか家具を回収して補修して希望者に分布している、
昔息子が独立する時ここから茶箪笥を500円で買ったことがある
配送料500円だったな。
011
012
ゴミを入れるな!
世の中には本当に信じられない行為をする奴がいるんだね。



015
6号通りでお茶したいと思うんだけど、程よい茶店はない、
仕方ないのでオペラシテイ迄歩く、
珈琲1杯飲んで一休み。

帰宅したら娘が来ていた。
昨日の忘れ物を取りに来たようだ。
夕食用の麻婆丼を持参している、
今日はスタンバイなのでビールは飲まない。
明日からハワイ空路だそうだ。

そうそうに帰る。




一昨年まで自分が老婆だって思ってなかったわ


令和7年2月25日(火)晴れ


002

004

018
020

009
010
これは何だろうか、みっしり成長している、
紛れ込んでいた種を蒔いたような気もする、

005
朝食、サンドイッチ、コーヒー、牛乳、プロテイン
011
昼食、ぜんざい、苺
022
夕食、納豆、サラダ、いぶりガッコ、ビール
 

今日はリハビリデイの日、
帰宅後お昼を食べてからテレビ体操をする、

014
ラジオ体操していたら、いつの間にか娘が来ていて、
後ろから動画を撮られた、でも動画の編集方法を忘れて
しまったのでアップ出来ない。情けない!!

娘が買い物ついでに来て、お腹空いたと言って
冷蔵庫開けて昨日買って来た中華マン2個を食べた、
珈琲入れてと言うので入れてやったわ。

今夜は友人と会うので忙しいと言ってそそくさと帰ったけど、
中華マンを食べに来たのかな、2個買って来て冷蔵庫に入れて
いたけど手つかずであるのを判っていたのか?

娘が帰る時一緒に家を出て買い物に行く。
016
買った物、
コーヒー専門店で買った高い珈琲、違いが判りませんでした。



底辺で生きた人生


令和7年2月20日(木)晴れ

001
002
003

049
057


008
朝食
019
昼食、赤飯、しめ鯖、膾、ぽてさら、
058
夕食、アサリの味噌汁
   
今日は午前中に「カーブス」に行く。

009
011

終わってからまっすぐ図書館に行く。
昨日取り寄せをお願いしてあった「石井哲代さんの103歳」の
本が来ていると電話があった。

途中買い物して帰る。
017
買った物

IMG_20250220_0001
食事しながら読み始め、とうとう読了しました。
やっぱり人を教え導く人生は私とは違いますね。
私は底辺で生きて来たんです。
教え宣う名言も提言もありません。

道すがら

014
白梅
015
毎年街路樹の土も無い根元に健気に咲く水仙、
何方かが肥料をあげている012
死んでいる(?)ネズミ、
ネズミって身近で可愛い動物なのに嫌われているのは
なぜでしょうか!!






これが高齢老人の普通の過ごし方だろうな


令和7年2月18日(火)晴れ

004
005

012


001
朝食、バター蜂蜜トースト
009
昼食、赤飯
018
夕食、干し柿膾に又大根と人参を足しました。


今日はリハビリデイの日。
008
滞りなく済ます

お昼を食べてさてどうしようか。
そうだ図書館に行こう。
先日借りた石井哲代さんの「102歳、一人暮らし」
を返却して103歳の本を取り寄せて貰おう。
暫く島特集の雑誌を読んで帰宅する。

今日は東京ガスの定期保安点検と言う検査があった。
午前中に実施すると予告があったので
午前中は留守だと申し出たので
5時~6時頃来ると言うことであったが早めに来られた。

我が家のガス使用はガスストーブと給湯だけだ。
本当は床下暖房も設備して合ったけど過年の夏に
ボイラーが壊れた時に同じ器具が品薄で床下暖房は
無しにしたのだった。

終わってから入浴する。
ゆっくり入っていたので少し疲れた。
ちょっと具合が違うと心臓の負担かと不安になる。

010
少し薄着だったので寒かった。

録画してある画像を観て時間を潰す、
これが高齢老人の普通の過ごし方だろうな。
じたばたするのは止めようね、

明日は渋谷のクリニックに過日撮影した
大腸カメラの結果を聞きにいく。
忘れないようにしよう。
娘が同道してくれると言う。

書くことが無いのでくだらない事をグダグダ書き並べました。
御免遊ばしませ!


 

87歳の現状


令和7年2月17日(月)晴れ

今日は12時に「カーブス」に行く予定だった。
カレンダーにも手帳にも書いていたのに
12時頃まで気がつかなかった。
最近本当にそんなことが多い。
ボケとは違うんだろうけど高齢によるボケだわね。
情けない!

仕方ないので午後3時に行きました。
どこにもよらずに往復しました。
真剣にリハビリする。
せめて筋力を強化したいと思う。

004
出発時間
007
帰宅時間
005
001
朝食
003
昼食、
016
今夜の夕食、Uさんに頂いた「ニシンの昆布巻き」
途中和菓子屋さんで赤飯を買う、
持て余していた干し柿で紅白ナマスを作った、
砂糖なしで十分甘い、意外と美味しいわ、
もう少し大根を足そうか。
008
013

無為で過ごすのがとても嫌だけど、
これが87歳の現状だろうね、
もう振り返っちゃ駄目なのよね。
83歳まで現役を貫いたことが奇跡的だったのかもしれない。
高齢者の著作を読んでいると80代まで働いている人は
いないもんね。
この状態を容認しなければこれからの老後を過ごせないと思う。
落ち込むことはないと思う。
でも落ち込むけどね。





嫁姑問題


令和7年2月14日(金)晴れ

002
003
004


013
016
015
日没後、この丸いのは太陽ではありません


005
朝食、バター蜂蜜乗せトースト、牛乳、コーヒー、プロテイン
012
昼食、菓子パン、リンゴ、野菜ジュース
018
夕食、


今日はリハビリデイの日、
滞りなく過す。

006

お昼を食べてからどこか出かけようと思いながら、
あっと言う間に日が沈む。
これでいいのか、いかんだろう!

main_poster

石井哲代さんの「102歳、一人暮らし」を読了した。
100歳以上の方の日々ですからイベントはありません。
坦々と過ぎてゆきます。
只、この方小学校の教師だった方なので
なんでもああすべきこうすべきとけじめをつけられます。
そこがだらしない私と大いに違う所でしょうけどね

一人暮らしと言っても近隣に姪が複数いて何かと面倒見ています。
近隣の方々も見守っていますしね。
都会の100歳独居だったら無理でしょうね。

私も娘が近隣に住んで居ますので何かと目にかけてくれます。
私はそんなに娘に世話になるつもりはなかったんですが、
老の先の事は判りませんね。

私が嫁(同居)だった頃、周りの嫁たちは異口同音に
将来息子夫婦とは絶対に同居しないわ、と言っていました。
嫁姑問題の端境期だったんですね。
でもね、当時私は「老後子供の世話には絶対にならない」と
決して言ってはならないと思っていました。

昔むすめがこんな事を言っていました。
むか~~し息子に縁談があった時、
あちらは一人娘で跡継ぎだった。
つまり婿に行くこと、息子は悩んで居るようだった。
娘が宣言しましたね
「こっちの親は私がみるから、あんたはそっちの親をみなさい」と
私は言葉にはしませんでしたし、その言葉を質に入れはしませんでしたが、しみじみと嬉しかった。

 夕方娘が来て「小豆煮は」と催促します。
ストーブでコトコト煮ていますのでまだ硬い、
仕方ないのでコンロに移して急ぎ煮ています。
娘の言う事なら「え~~やこら」ですよ。

出来たてのぜんざいを食べて帰りました。
今夜は婿さんの帰りが早いらしい。



マニキュア


令和7年2月13日(木)晴れ

001
002
005
004

032
034


007
朝食、バター蜂蜜トースト
012
昼食、豚肉竹の子ネギのうどん
037
夕食、アスパラの天ぷら
035
今夜も娘にうどんを食べさせる、
昼に豚肉たっぷり入れた汁で作る、
旨いと言う

今日は予定が無くてのんびり、
パンを仕込みました。
もうそろそろ手作りパンを作ろうかなと思わぬでもない。
立ち仕事が無理なので腰かけてやらねばならない。
やり方忘れているので思い出すかな。
015
不細工なパン、でも粉が上等だから味はよいと思う

出来上がったら「カーブス」に行こうと思う。
午後は3時からなので午前中に予約電話を入れた。

暇なので、久しぶりにマニュキアをしてみた。

マニュキア
下手くそ、プロにやって貰いたいな、
すっかり婆の手になりました、昔は指が長くて綺麗と
言われたもんです。でも手仕事が好きだから酷使しましたね。

018
出発
027
帰宅
025
厚着して

終わってから6号通り商店街を通り、
途中のスーパーで買い物する。
往復徒歩

031
買った物 小豆って高いのね、1袋250g519円もするの
「あまおう苺ゼリー」は娘にさんざんけなされた、
5度目の小豆を煮ています、
娘が「私小豆煮大好きなのよ」と言って爆食いします。

038
ニチレイの冷凍弁当14個(11700円)来ました、
土日はワタミの弁当断っていますから、
こちらを食べます。
 
プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ