令和7年5月17日(土)大雨
今日は午前「シルバー人材センター」の
男性ヘルパーさんが掃除に来られた。
終わってから茶菓を給し少しお話する。
鹿児島出身で、中卒で集団就職で上京なさって
夜間の高校、大学を卒業なさったそうだ。
現在のお住まいは、奥さんの実家だった
市ヶ谷薬王寺町80番地辺りだそう、
私が昭和35年8月3日に上京して会社が借りてくれていた
間借り家が薬王寺町83番地だった。
まっすぐ東に進むと大日本印刷工場があった。
当時近くにフジテレビ本社があった。
前年に開局したばかりだった。
その裏当たりに女子医大があった。
その後旦那の叔母さんがその近くに住んでいたので
何度か行ったが、いつも旦那運転の車で行ったので
そのあたりを歩いたことが無かった。
当然随分変わっているらしい。
少し元気になったら行ってみようかな。
当時新宿に出るには牛込柳町から
都電12番線に乗って行きました。
なにか技術資格を取りたくて
「虎ノ門タイピスト」学校に通いました。
同宿の宮崎県出身の方と1枚の定期券で
日替わりで通学しました。
私は英文、彼女は和文を学びましたが二人とも
途中で挫折しましたね。
当時はちゃんとした名の知れた会社は女子は
親元通勤が常識でした。
地方出身女子は何かと差別されていました。
貧しい底辺暮らし時代の話です。

昭和35年(1960)当時住んだ市谷薬王寺町83番地
1998年1月地図

朝食

昼食、回転焼き、フルーツトマト、ヨーグルト
今夜は「えびす」
同フロアーのUさんのご招待、
Uさんは月に1度娘さんと会食している、
「えびす」は予約していないとふいには満席で断られる。
娘さんが具合が悪くなってドタキャンはしたく無いので
私に付き合ってくれないかとお願いされました。
喜んで参りました。

サラダ

鰹とコロッケ、空豆

しめ鯖

お結び、味噌汁 生ビール、2杯、〆て5930円
お腹一杯、く、く、苦しい!
1953年と言えば昭和28年ですね、
私が高校に入学した年です。
東京には昭和35年に上京しましたので
戦後の面影はあまり見なかったような気がします。
ただ新宿西口の街頭に白衣の傷痍軍人が
軍歌をアコーデオンで弾きながら
施しを求めていました。
傷痍軍人には食べるに困らない恩給が支給されて
いたはずですよね。
当時はまだなかったのでしょうかね。
「ふきのとう」と言うブログは何件かありますね、
全部あなたのでしょうか。
1. 枯木さん
食欲旺盛と言うことはまだ生きるということでしょうね。
mamasango672
が
しました