令和6年12月15日(日)晴れ





そう言えば!
毎年12月8日はマスコミ各社は真珠湾攻撃の記事で
溢れかえるのに今年はどこも騒ぎませんでしたね。
産経さえも!
もう江戸時代と同じ位遠い時代感覚になって
しまったのでしょうか。
私は現在佐藤愛子さんの著書を読み耽っています、
彼女は昭和18年には結婚していますから
其の時代のことをよく書いておいでです。
私は昭和16年頃は父の仕事の関係で北支(秦皇島の日系炭坑)
に居ましたね。
佐藤さんは自分の結婚は不幸だった、旦那(二度目)の事業の借金を背負って と繰り返し述べていますが、
それと比べると私の方がもっと不幸だったんじゃないかと思う。
彼女は恵まれた幼少期を過ごしていますし、
その後紆余曲折はありますが自分の才能を生かした思うような
人生を過ごしています。
そこ行くと私は旦那の女癖の悪さで6000万程の借金を背負って
私自身何の取り柄も無くむくれる旦那を働かせて
一番大変な時期に子供二人を大学出したんですからね。
父と元同僚が言っていましたが、
植民地生活一度経験したら止められないと言っていましが、
地方出身の庶民の暮らしとしては
上等な暮らしが出来たんでしょうね。
父は先を読む人でしたからこの戦争危ないと感じたのでしょう、
妊娠した妻と二人の子を昭和18年には帰国させ
自身は終戦直前に帰国しましたので
何の不幸な目にも合っていません。
同僚の方は終戦までいたので戦後帰国するのに
大変な苦労をなさったそうです。
今日はお昼をオペラシテイのカフェでしようと出かけました。
その前にソックスを買うと宣言していましたので
在庫を調べたら山ほどありました。
穿き口の伸びたのは処分して夏冬用に分けました。
買わなくてよい!

こんなに出て来た

処分する奴


朝食

昼食、ソーセージドッグと珈琲

夕食 土日はワタミの弁当は断っている

佐藤愛子さんの「それでもこの世は悪くなかった」を
読んでいます。


西の空に大きな星が輝いている
訂正しようとしたらその範囲が消失した。
なんて書いてあったか思い出せない。
mamasango672
が
しました