自分のための忘備録

1. 心不全は、どういう病気ですか?
心臓は全身に血液を送り出すポンプとして一日中、
休むことなく働いています。
心不全とは、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』と定義されています。
一概に心不全と言っても、原因や自覚症状は人によって様々です。

2. 心不全は、どういう原因で起きますか?
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞や狭心症、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、心臓の部屋を分けている逆流防止弁が障害される弁膜症、心臓の筋肉に異常が起こる心筋症、拍動のリズムが異常になる不整脈、先天的な心臓の病気など様々な疾患が原因となって生じます。

3. 心不全になったら、どのような症状が出ますか?
心不全になると、心臓から十分な血液を送り出せなくなり、
体に必要な酸素や栄養が足りなくなるので、坂道や階段で息切れがしたり、疲れやすくなります。腎臓に流れる血液が少なくなって
尿の量が減り、水分が体内に貯留してくると、足の甲やすねの
あたりがむくんだり、体重が1週間で2~3キロ増加したりします。
やがて、体の中で血液が滞る「うっ血」が進むと、腹部膨満や、
さらに呼吸が苦しくて横になって眠れない「起坐呼吸」
といったような状態になることもあります。

息切れや足のむくみは、心不全の患者さんで頻度の多い初期症状ですので、これらの症状が出現した際には、
一度専門の医療機関の受診をお勧め致します。

4、心不全の検査は、どのようなものがありますか?
心不全の患者さんは診療の中で複数の検査を組み合わせて受けて
頂くことになります。検査には心不全の原因を評価する検査と、
病状を評価するための検査があり、これらを組み合わせて最適な
治療を選択します。
省略

5. 心不全には、どのような治療法がありますか?
まずは、心不全そのものに対する薬物治療を行います。
体内に貯留した水分を抜くために利尿薬を用いたり、
低下した心臓の機能を回復させるために心臓を休める薬を用いたりします。このように、数種類のお薬を患者さんの状態に応じて調整します。薬の調整の際には副作用などに注意して、外来や入院で複数回に分けて慎重に薬の量や種類を変更していきます。
その他、多くの場合は生活習慣の見直しや、食事療法も必要です。当院では心不全に対する薬物治療に豊富な経験があり、生活習慣や食事の指導にも力を入れています。

6. 心不全になったら、どのような事に気を付ける必要がありますか?
心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら経過する病気であり、上手に付き合っていく必要があります。そのためには大きく分けて、
① 内服を必ず継続する事、
② 食生活に気を付ける事、
③ 自己管理を行う事の3つが重要です。

① 内服に関しては、調子が良くなるとついつい内服を忘れたり、
やめてしまったりしがちになってしまいます
ただし、心不全悪化の原因として、内服の中断は最も多い原因の一つです。最新の研究では、心機能を改善させる薬をやめた患者さんではせっかく良くなった心臓の動きが短期間のうちに元通り悪くなってしまうことが証明されています。そのため、心不全に対しての薬は種類が多いですが、必ず継続して内服してください。
薬が合わないと感じた場合でもご自身の判断で薬を中止することは避けていただき、必ず主治医の先生に相談してください。

② 食生活に関しては、塩分の制限が最も重要になります。
塩分を取り過ぎると、体の中に水分を溜め込むようになって
しまい、心臓に負担がかかって心不全になりやすいです。
1日6g未満を目途に、塩分を取り過ぎないことを心掛けて下さい。

③ 自己管理に関してですが、心不全は風邪のように治療によって
完治する病気ではなく、長く付き合っていく病気です。

そのため、内服の継続、塩分制限に加えて、日々の状態をご自身で管理していく必要があります。血圧や体重を毎日記録し、体重増加などの心不全の症状が出ていないか、血圧が高すぎたり低すぎたりしないか、日々チェックするようにしましょう。

ネットより