おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

2023年08月

新宿区プレミアム商品券


令和5年8月31日(木)晴れ


003
今朝は雌花2個あった
002

今日は久しぶりにプルマンを作る
焼きに入るのこの位でいいかな
010
012
上出来 1個お隣さんに上納、お世話になってるからね

パンが出来上がってから出かける、
まずオペラシテイの郵便局で新宿区のプレミアム商品券を買う、

去年から始まった事業で商店を活性化させる主旨らしい、
私は無関心なんだけどお隣さんが私の分まで抽選に応募して
くれて、今年は4冊当たった。
10000円で買うと13000円の商品券が来る、
4冊だから12000円の儲け、
016
017

しかし今年から中小企業商店でしか使えない商品券(専用券)と
抱き合わせになったので買うのは止めていたんだけど、
それがヨドバシでも使えると聞いたので買って、
その足でヨドバシに行く。

実は掃除機を買おうと思いついたのだ。
我が家の掃除機が重くて掃除嫌いなのにますます嫌いになる代物、私は掃除機掛けるたびに掃除機に人格与えて「この野郎、こんなところで寝ころんでいるんじゃないよ、なんで素直についてこないんだよ」と悪態ついていた、

親友が亡くなった後に小型の掃除機が残されて
いたので頂いてきて使っていたんだけどそれも壊れた様だ。

ヨドバシで専用券が使えるんだったら、
プリンターのインクも買いたいし、
コードレスのハンディクリーナーを買おうと思った。

しかし行ってみてびっくり、何十種類もあり、
値段も2,3万から10万近くまである。
迷ってしまった、出直そうかと思ったが相手してくれた店員さんに悪いと思ったのでなんとか買うことにしました。
決め手は専用券が26000円あるのでその範囲で買おう。
来週配達されます。

038
左が重い奴、右が親友の形見
018
これはほんの一部です

プリンターのインク高いですねぇ、
買う度に値が上がっているような気がします。
042
8060円
025
富沢商店で強力粉を買って来ました、2803円
007
東京都から野菜の水煮が来ました。
賞味期限が23年12月です、すぐじゃないですか。
「東京おこめクーポン事業」について 

009
今日のお昼、ゴーヤジュース

030
今夜の夕食、残り物、胡瓜の酢の物、サラダ、ビール

021
今夜の散歩として新宿から歩いて帰りました。
028


今日の歩数は6845歩


ゴーヤジュースは便の通じにはいいかもしれない


令和5年8月30日(水)晴れ

今朝はゴーヤの雌花3個あった

 001002
ゴーヤ小を半分、バナナ1本
003
今日のお昼、ゴーヤジュース、芋煮
今日も下痢が続く、真っ、便秘よりいっか!
確かに便の通じがよい!

陽が沈んで6時頃散歩に出る。
018
ここ、見張らせるベンチで少し休むのがいつものコース
散歩時間は1時間
009
016
芝生広場に犬仲間が集っている、15匹は居たな、
私もさんご、もんちがいた頃はここ中央公園が定番の運動場で
犬仲間が沢山出来たな、
021
今夜の夕食、さつま揚げとジャガ芋煮、茗荷ベーコン炒め、
トマト、ビール

今夜の歩数は4504歩





眞正右翼の旅⑧網走刑務所・天都山・流水館


 令和5年8月30日(水)晴れ

網走刑務所


網走刑務所
331
網走川に掛かる鏡橋を中心道にして左側が刑務所、
右側が職員住宅
335
333
348
339
341
342
350
344
345
346
380
職員住宅

バスの中で饒舌な村田さんはしきりに言いました。
受刑者は何年も女を見ていないので決して刺激するような
態度はしない様にと、だから本当に直に受刑者に逢えるのか、
そんな事も出来るのかと半信半疑ではなく半信でした、
ところが受刑者の姿などちらっともしませんでしたので
バスに乗車してから問い質しましたら
「逢えるわけないだろう、俺の話を信じるなよ」と言われました。

村田さんの話によると刑務所誘致は工場誘致と同じ位過疎地区では熱心に行われたそうです。
網走も北の寒村でしたが刑務所事業所が来たお陰で一躍脚光を浴び産業が興り有名になったそうです。
尤も高倉健主演の「網走番外地」で有名になりましたが、
その映画の監督が網走功労者として顕彰されています。


次は天都山、流水館へ

381
383
382
394
395
396
流水館の屋上は眺め抜群で網走市内網走川、網走湖が見えます
384
388
392
393


次は網走博物館網走監獄へ


告知



そよ風 令和5年 横網町慰霊碑チラシ時間変更_page-0001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 20230909鈴木英司氏出版記念
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂)20230918 益山隆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_20230830_0001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





皆一様に歳をとり、体調も崩れる!


令和5年8月29日(火)晴れ


002
001


午前中パソコン教室
今日は趣向を変えてスマホ操作を習った、
まずスマホでブログをアップしようと思ったが
パスワードが判らなくて出来なかった。
講師が言うにはこんな小さな画面で写真を加工したり、
動画を編集したりするのはかなり難儀なので止めた方が良いと
いう意見だった、私もそう思う。

それでメモを音声で記入する方法を習ったが、
今一判らない。
何しろ一対一でないと覚えられないのに複数の生徒がいるから
講師を独占するわけにもいかない、
ここで習うのは止めにしよう。

056
旅行記は完成させられなかった。


その足で銀行に行って2冊ある通帳を引き落とし専用の
通帳1冊にした。複雑系は今のうちに排除!

娘がドイツからバターを買って来てくれた。
フランクフルトにいる娘にラインでドイツのバターを買ってきてと
頼んだのだ。
しかし便利な世の中になりましたね、
世界のどこにでも無料で瞬時に通報出来る。

011
右側2個がドイツ製の無塩バター
パン作りにバターはかなり使いますが、
私は買ったことが無いですね、

006
今日のお昼 おむすびとゴーヤジュース
005
ゴーヤを半分にしてバナナ1本にしました、
昨日今日、下痢続きで便秘とは無縁です。
008
森永牛乳の通販でお菓子を買いました。3240円
娘にバカだチョンだと罵倒されましたよ。
確かにバカかもしれない。

重い戸の歯車を取り替えました、娘は見ていても手を貸そうと
しませんね、頼まなければ手伝ってくれません。
86歳の老婆のやる仕事ではないよね、
昔だったら懇意にしている大工さんを呼ぶんですが、
娘の部屋をリノベーションした時に他の業者に頼んだので
その大工さん怒って義絶したんです、不便!

ちょっとテレビを点けたら、体操の終わりでしたが、
体操人としてはやっぱりやるでしょ、

009



014
015
辺り一面夕日に耀く

6時に散歩に出る


021
043
048
お月さんが大分まるくなってきた
038
犬連れの集団
033
フクちゃん久しぶり!
夜散歩するようになってからフクとフクパパを探していたんですが    どちらも見えないのでどうなさったかと気になっていました。
そうしたらいつもの場所にフクと中年の男女がいましたので
お聞きしたら、フクパパは4月ごろから体調を崩して入退院を
繰り返しておいでだそうです。
それで4,5人の方がかわりばんこにフクの面倒を見ている
そうです、公園には7匹くらいの野良がいるそうですが、
こんな善男善女に見守られているのです。
ふくパパは一人暮らしです。
皆一様に歳を取ります、体調もくずれます。

053
今夜の夕食、茗荷とベーコンの炒め、芋煮、トマト、イカの塩辛、ビール


今日の歩数は7243歩







バカナスの外敵はダニだった


令和5年8月28日(月)晴れ


002
私が受粉しなくてもちゃ~んと蜂さんがきています、
もっと小さい虫もいる、
004
よく茂っているけど雌花は二日に1個位しか咲かない
 001
003

008
009
今日のお昼、バナナを買いにセブンイレブンに行ったら
ついチキンサンドを買ってしまった。
しかし食べきれなくて半分残す、ゴーヤジュースも作り過ぎなので
夕食にする事にした。

5時頃散歩をかねて幡ヶ谷の松田金物店にいく、
行きはバスで帰りは歩いた。
戸車4個買う、1232円
建築、工事屋さん御用達の金物屋なので種類は沢山あったが
我が家に合うのは1種類しかなかった。
明日取り付けよう。
019
015
最近は化粧もしないし、服装も構わなくなった、
家に居る格好で平気で外に出る。

花屋さんでバカナスが害虫にやられて全滅した話をしたら、
ダニだそうですね、だから水で流せば退治出来るそうですが、
何しろ屋根付きのベランダなので雨も掛からないしダニを退治するほど水を流せないし、仕方ないですね。

そう言えば昨日鵯さんがちょっとお寄りになりましたが、
もうバカナスも無いことが判ったので仲間に伝達するでしょうね。
ゴーヤは元気です、消毒はしたくないのでこのまま過ごして
貰いたいな。
011
今日も南風が吹いていたので飛行機がジャンジャン飛んでいた。
どうもこのオペラシティビルを真中にして左右を飛んでいるような気がする。
018
今夜の夕食、お昼の残り物、サツマイモ煮、ビール
ゴーヤジュース、時間を置くと濃縮して飲みにくい、
もっとさっぱり作った方が良いかもしれない。

今日の歩数は4457歩




眞正右翼の旅⑦網走神社


令和5年8月28日(月)晴れ

網走神社

292
030
031
032

299
304
参道は白い!、ホタテ貝の殻を砕いて撒いてある306
網走神社由来記

網走神社の参道途中に網走護国神社があります。
祭神は護国の英霊です。
日露戦役や志那事変で亡くなった英霊705柱を祀っています。

護国神社境内向かって右側には七福神の石像もあります。
もともと網走市内のあちこちにあり、七福神めぐりなどが行われていましたが、戦後しばらく放置されてしまった七福神を、
網走護国神社の境内へ一堂に集めて復元お祀りしたものです


311
護国神社
315
網走護国神社で「海ゆかば」を斉唱し敬礼

広大な境内には沢山の碑があります。
・船舶特別攻撃隊慰霊碑 昭和56年9月建之 
 暁第六一五一部隊戦友会
・網走防空監視哨 記念碑
・護国忠魂碑 灯籠を備へてゐる
・「網走護国神社由緒略記」の碑
・平和祈念碑

313
321
318
319
昭和天皇の御歌

320476
324
310
砦があったらしい
488
聖徳太子堂

327
網走神社


あんまり沢山回ったので混乱してよく説明できない、
ネットでも詳しく書いてない。

次は網走番外地に行きます。



 

バカナスさんさようなら


令和5年8月27日(日)晴れ

005
よく茂っているけど実は確実に毎日つくわけではない
もっと実をならせるには何かコツがあるのだろうか
001
003
いよいよ、バカナスが終わりになった

008
切り捨てる
010
パソコン部屋と居間の境の襖が具合悪いので倒してみたら
歯車が壊れていた
幡ヶ谷の松田金物店に買いに行かなければならないな

014
016
今日のお昼 ゴーヤジュースとさつま揚げ、どら焼き

夕食の支度する前に散歩に行く

018
020
都庁辺りから、西の空
028
公園内の飲食店 左後ろパークハイアットホテル
コロナの影響大のホテルだと思う
030
6時30分にライトアップ点灯した
037
今夜の夕食、昨日の残り、サラダ、イカの塩辛、ビール

今日の歩数は4748歩


 

明日の日本

2

 
いつも無責任に言い放ちますが、
私はその頃は居ないだろうから知らんわ!!





88歳!足元にも及ばない!


IMG_20230827_0001

今朝の産経新聞記事




 

私は住んでいる街も我が家も大好きです


令和5年8月26日(土)晴れ

008
006
ゴーヤには縁迄水をやります、1日4,5回
002
バカナスはもうお終いですね、全身このような状態になりました。
鳥さんが食べるので消毒出来ませんので仕方ない、
003
寂しいけどお終いにします、また来年ね
 007

今日は拭き掃除しました、
衣類にアイロン掛けようと思いましたが、出来なかった。

016
二日でTシャツ8枚も着替えています、ちょっと動けば滝の様な汗

015
今日のお昼、ゴーヤジュースとお菓子、
ゴロゴロしているのに3食食べたらオーバーになるので
お昼は簡素にすることにした。

今夜は夕食の支度前に5時30分頃陽が落ちたので散歩に行く

023
最近(コロナ以後)メジャーではない水道道路にも
外人部隊が跋扈するようになった。
024

030
数年前から南風の時は新宿上空東西2か所を飛びます、
中央公園上空とオペラシティ西側を交互に飛びます。
西側のは我が家のすぐ上を飛びますがベランダに居る時は
必ず見上げますね。

私は飛行機大好きですから大歓迎ですが、
港区住民は大反対らしいです、
ここら辺は高度が高いけど港区は着陸態勢なので低空を飛んで
大迷惑だそうです。

そう言えば昔福岡市民は飛行場と海山が近くにあるからいいと
自慢していると聞いたことがあります、
飛行機は福岡市上空を低空で飛びますよね、それが自慢!


050
今夜の夕食、黒毛和牛サーロインステーキ(茄子、ピーマン、玉葱添え)サラダ、味噌汁、ビール

今日の歩数は5209歩


眞正右翼の旅⑥羅臼~オシンコシンの滝~網走


令和5年8月26日(土)晴れ

令和5年8月9日



羅臼~網走
羅臼から知床半島を山越えして対岸へ
オシンコシンの滝に感動し
今夜の宿網走へ

羅臼神社
羅臼神社
219

222
235
232
三笠宮両殿下の歌碑 昭和天皇が宮古島沖での飛び魚の歌を歌会始めに発表された同じ日に発表された御歌、村田さんもここに歌碑があることを知らなくて私が発見したのです。
224
226
227
230

羅臼神社を後にして知床半島を山越えして網走へ
258
256
知床半島の丁度中間あたり分水嶺
280
対岸
264

丁度オホーツク海に陽が沈む所と滝の両絶景に感動しました

260

272

276
この人誰
279



一路ホテルへ
033

287
懇親会 5000円 総勢24人







ネイル


令和5年8月25日(金)晴れ

002
004
003
013
今日のお昼、マルゲリータピッザ ゴーヤジュース



今日は決心した、絶対に掃除しよう!
しかし掃除機掛けでダウン、拭き掃除までいかなかった、
始め調子よかったのでベランダのバカナスを選定したり掃除したり して居たら、これぞ熱中症だと言う症状になった、
急いで室内に入り、口径補水液を飲んでおとなしくしていたら
回復した、しかしもし私が現役だったらこんな炎天下で仕事出来るのだろうか、隠居の身で良かったよ。現役の方々本当にご苦労様です。

4時予約でシニア活動館でネイルをして貰いに行った。500円

023
見る影もない老醜の手 ブルーにした
昔は綺麗な指ねと羨ましがられたもんだけどね

026

040
今日の夕食、刺身盛り合わせ、サラダ、味噌汁、ビール

041


夕食後、散歩に行く、休憩も入れて約1時間、
なまっているので少々キツイ
今日の歩数は8456歩

 

都庁ぐるり


令和5年8月24日(木)晴れ

001

002
皆元気 今日は雌花2個あり
003
005
お昼、皿うどん、ゴーヤージュース
009
今夜の夕食 茄子とピーマンの肉詰め、
手抜きしたら具が柔らかくてつかめない、
食べ終わった頃娘が来て「味はいい」と言って残り全部平らげた。
明日の分だったのに、

私今日から陽が落ちてから散歩することにしたので
夕食を早く食べました。
娘が帰る時一緒に出て、都庁コースを歩きました。

一日ゴロゴロして三食腹一杯食べているのでやばいと思う。
そろそろ体操も始めようかな。

都庁のライトアップがカラフル
イベントがあったらしい
014
南西
017
東南から
018
019
真下
020
東京パラスポーツ
1日限りで都庁がスリーアギトスカラー(赤、青、緑)に染まります!
021
撤収する所だった
022
031
公園内
033
040
043
045
オペラシテイと三日月

夜風が汗の体を吹き抜けて気持ち良かった。

今日の歩数は2808歩 1時間かけて


第73回はなみづき勉強会


第73回はなみづき勉強会チラシ 8月23日作最終_page-0001 (1)
 昨日やり取りしていた「はなみづき」のチラシ
校了になりましたので掲載します。
面白そうですから是非参集しましょう。




眞正右翼の旅⑤別海~野付半島


令和5年8月24日(木)晴れ 夜半に雨

令和5年8月9日(水)
納沙布岬から別海町~野付半島を目指す


別海町地図

別海町(野付郡)
忠魂 (S6) 上春別栄町64 上春別神社
慰霊碑 (S27) 西春別宮園町 西春別神社
殉公碑 (S60) 西春別駅前柏町 西春別駅前神社
陸軍上等兵福田市松外軍属六名英霊供養塔(S52) 走古丹2-74
走古丹墓地
忠魂碑 (S17) 別海宮舞町23 別海神社
忠魂碑 (T4) 本別海 稲荷神社


別海町
別海町、野付半島

171
海に面して広大な酪農地が広がる
173

海に面して神域がある
185
182
178
稲荷神社
177

北海道、別海町 稲荷神社境内.
 
野付半島に入る
ここは以前旅行会社のツアーで来たことがある

216
202

192
193
196
199
200
野鹿が沢山居た、オス同士仲良く
運転手さんもこんなに群がっているのは珍しいと言う
211
車が入れるのはここまで、
奥に灯台があるがここからはレンタル自転車で
190
元気な人はレンタル自転車で奥迄行かれたが
私はネイチャーセンターで休む、
さすが酪農の本場のソフトクリームは美味しい
188
別海北展望塔道の駅に行ったらしいが覚えていない




米国よりマシな日本!!今や世界は混沌


2
 

こんな過ごし方でいいのだろうか、無為


令和5年8月23日(水)晴れ、一時小雨 


001

002
今朝は雌花2本あった、成長中の実も10個ほどある
005
綿花が元気で優良である、水も常識程度要求する、
何しろ砂漠のオアシスで生きているから乾燥に強いんだろう、
白が当日花、ピンクは前日花

ゴーヤとバカナスは水たっぷりやっているのに
パソコンやっている少々の時間でも乾燥して萎れる、
これでは留守出来ないな、

007
毎日飲んでいるが極々とは飲めない、時間をかけて飲む
008
今日のお昼、残り物
011
買い物
012
今夜の夕食、簡素、今夜はピーマンと茄子の肉詰めを
するつもりだったが、
同級生(男)が老人ホームに入所したとハガキが来たので
電話したら長電話になった、

クラス会の監事をやってくれていた有能な方だったが、パーキンソンを患った奥さんを長いこと介護しておいでだったがかなり前に亡くされて男やもめだった。帯状疱疹を患い長い期間入院されて
いたがいまだに完治せず通院しているそうだ、帯状疱疹って大変な病気なんですね。


今日も旅日記を整理していたけどこれがなかなか難しいのよ、
お任せで行ったのでどこに行ったかも不明でそれから調べているので大変です。

合間にチラシ作成のやり取りをして何とか完成した。





旅行記結構面倒な作業だ


令和5年8月22日(火)曇り一時雷雨

002
朝一番ですることはゴーヤの雌花をみつけること、
今朝は2個あった、大体1個か無いこともままある。
それから水をたっぷりやる
001
ヨーグルトきらしていた、チーズと蜂蜜トースト

今日は午前パソコン教室
感謝状8月22日_page-0001 (1)
今日作成した教材、一見優しそうですが、
全体を一度でルビ振ったらかえって手間が掛かったな。
足跡のハンコも手作り

008
今日のお昼、帰る途中オリジン弁当で買って帰る
茄子と豚肉の味噌炒め 532円

010
今夜の夕食、鯵刺し、茄子と豚肉の味噌炒め、好きだなぁ~、
トマト、茄子の味噌汁(今年作った味噌始めて食す)ビール、

今日の歩数は3946歩



眞正右翼の旅④納沙布岬(追画像あり)


令和5年8月22日(火)曇り一時雷雨

141
140
147
納沙布岬灯台
148
166

139

納沙布岬に行ったら、全国各地から駆け付けた街宣右翼の車が
ずらり、先方は立派な祭壇を設置して毎年(祈願祭?)をしているらしい、先方は村田春樹さんをご承知の面々だったので急遽参列を要請される。
121
122
127
133

この納沙布岬は昭和43年8月9日に森田必勝さんが同志と来て、
ここから北方領土に向かって街宣された場所で、
村田さんは同じ8月9日に同じ場所で街宣することが念願だった
そうだ。

根室市北方領土資料館にて根根室市北方領土資料館にて
森田必勝さんの足跡を語る・村田春樹氏 令和5年8月9日

152
f568bdde-s



北方領土返せ!
全国から参集された街宣右翼の方々



納沙布岬で獅子吼 北方領土返せ!令和5年8月9日
森田必勝さんが街宣した同じ場所で北方領土に向かって
領土を返せと獅子吼する面々、、令和5年8月9日、


同志作成の動画

必見❗️「村田春樹氏、三島由紀夫氏と森田必勝氏の逸話を語る」
そして、この後行われる今回のツアーのメイン、
念願の『納沙布岬での街宣』への熱い想いは・・・
根室北方領土記念館にて、皇室研究会・北海道ツアー


お隣さん達と酒盛り


令和5年8月21日(月)晴れ

002
今朝の朝食、バタートースト、
004
005
まず水をたっぷりやることから一日は始まる

なかなか気が進まないが愛国ツアーの記事を1件あげる、

夕方娘が来ているときにお隣さんが来て廊下の照明がつかなくなって自分ではどうにもならないでいたのを電球迄供給してくれて点いた。盆踊りの動画を撮っていることを話たらもう一人の役員だった女性を呼んで酒盛りが始まった。

二人は盆踊りの役員で役目が忙しかったらしい、
動画を観に来られたのだ。
よく撮れているとお褒めを頂き、本部でも撮っていないので
貴重だと言う。
何度も大画面で観たが我ながら良い絵であった。
006
持ち込みの西瓜と持ち込みの料理で酒盛り、楽しい宵であった。
002
隣に買い物
今日も平穏




 

眞正右翼の旅③根室編2 続き(追画像あり)


令和5年8月21日(月)晴れ  

根室から一路 納沙布岬方面へ
根室地図

納沙布岬

110
オーロラタワー 廃墟のようだ
111
112
根室市北方領土資料館
118
116
113
119




以下の動画同志撮影ですが、大きな画面に表示できない、
再度挑戦してみます


村田春樹 in根室 常盤台公園内昭和天皇行幸記念碑参拝・鳴海公園へ 今さら聞けない皇室研究会・北海道ツアー【令和5年8月9日】


村田春樹 in根室 戦没者慰霊碑参拝・表忠碑参拝 昭和天皇は一度だけ昭和11年に1時間だけ根室に立ち寄られた。その奇跡を辿る。今さら聞けない皇室研究会・北海道ツアー・【令和5年8月9日】

続く


 

忙しい一日(追記あり


令和5年8月20日(日)晴れ

今日は大変忙しい日だった。
午前、婿さんの父上の葬式に参列した。
親戚だけの参列だったが今どきの高齢者の葬式にしては
多数集まったと思う。
008
葬式
兄弟の多い世代の最後だと思う、和やかないい葬式だった。
最高齢者は昭和9年生まれの主のお姉さん、
017
娘と
018
025
お花頂いてきた

暫く一休みしてから6時頃新宿中央公園に行く。
盆踊り見物、
体操会の会長や町内会役員をしているお隣さんに誘われて
いたので顔を出す。
二人には逢えず、

 新宿中央公園夏祭り 納涼盆踊り大会 今どきの盆踊り 
令和5年8月20日

新宿中央公園夏祭り 納涼盆踊り大会 炭坑節 
令和5年8月20日
031
030
032

チラシ


037
038

娘夫婦が「えびす」に行くと誘ってくれたので途中で駆け付ける、
来年は体調を整えて私も踊りの輪に加わろうと思う。
盆踊りについて思い出したことを次回書いてみよう。

今日の歩数は4509歩




何となく気になる折り込み広告


 1
IMG_20230820_0001

この会社が今後どうなるか見届けてみたいと思う。
野次馬根性丸出しだから。




今日も無事に


令和5年8月19日(土)晴れ

001
 一番上に横棒を足しました

006
鵯さんご訪問

007
今朝の朝食、チーズ蜂蜜乗せトースト、
このジャムはあんまり旨くないなとラベルを見たら柿だった
012
バカナスの穂先が害虫に侵されているようだ、
鵯さんが食べるので消毒も出来ないな
早く一網打尽に食べておくれヨ
013
バカナスも毎日水枯れ寸前になるのによく頑張っている
021
ゴーヤも萎びている、これじゃあ私は半日も外出出来ないわ
014
016
今日のお昼、残り物、ゴーヤジュース、
うまくはないが飲めないほどではない

020
バカナスもゴーヤも水の要求が激しい、
2時間置き位にやれなければ萎びる
021
ゴーヤもすぐにしな垂れる
018
婿さんが川崎の梨を贈ってくれた、川崎梨は旨い
024
今夜の夕食、残り物、トマト、変なビール

娘夫婦が無事に帰国した、十分楽しんだようだ、
元気でないと何事も楽しめないな
明日午前中に婿さんの父上の葬式が挙行される、

結構早い時間に迎えに来るので忙しいな。

今日もあるグループからチラシ作成の依頼があったので
即作成して送る、
2,3やり取りがあったが何とかOKが出そうだ。







富士登山で思い出す事(追記あり)


令和5年8月19日(土)晴れ

昨夜何気にテレビを見ていたら昨今の富士登山の 有様だった。
なんと原宿竹下通り(最近行ってないけど)並みの混雑だった。
これじゃ事故も起きるよね。

私は良い時に行ったもんだわ。
時は昭和30年代終わり頃、そうだあの八が岳に行った頃だったわ。
沖電気に務めていた友人を誘って二人で登ったんだわ、
若かったね。

新宿から富士山5合目までバスで行ってそこから登り始めて
8合目の山小屋で仮眠してご来迎を頂上で拝む予定だった、
ツアーだったか個人旅行だったか覚えていない。

友人は8合目でダウンしてもうこれ以上登れないと言うので
私も具合は悪かったが一人で登った。
夜明け前にふらふらしながら登りました。

ときどきリュックを背にして休みます、
息が静まり目を開けると満点の星でした。
下の方まで広がっていました、ああこの星空は平安時代の人達も
眺めたんだろうなと感動しました、
なぜ平安時代だったかは思い出せない。

やっと頂上までたどり着きましたが、私も生まれて初めての高山病になりふらふらであたりを楽しむゆとりはありませんでした。
折角来たんだから初期の目的はなんとしても果たすと必死でした。
周りを見渡すと子供がまるでグランドを走るように走り回って
います。

その時私は高山病になりやすい体質だと悟ったんですが、
その何十年後タクラマカン砂漠をランドクルーザーで一周した時
天山山脈(タクラマカン砂漠の北側)とアルキン山脈(南側)を4WDで一気に駆け上がったので重篤な高山病になった。

私以外は皆さん平気でしたが、私のせいで直ぐに下山することに
なりました。
下に降りたらすっと治りました。
その後の旅程で目が霞んでよく見えない状態になり帰国後眼科に
行きましたら「あら~左目眼底出血している~」と女医さんに
言われました。それ以来左目は何度もレーザーで治療しました。

50代前半(確か53歳)の頃でした。
この旅は私が思いつき小さなアドベンチャー旅行を得意とする会社に依頼して6人集めたら催行しますと言われて日本全国の知り合いに呼びかけました、この人集めが一番大変な事でした、何しろ一か月近く休める日本人は当時あまり居ませんでしたからね。
娘が見かねて諦めたらと言いましたが、いや絶対にやるっ!と
宣言しましたよ。私は凝り性なんです。
確か費用は70万位だったと思う。

この時悟ったことがあります。
人集めで誰彼構わず声をかけていましたが、反応なし、
その時はっと気が付きました。
魚釣りでは「魚影の濃い所に竿を差す」べしと、
それで前回砂漠に行ったグループに声を掛けたらたちまち
6人集まりました、総勢7人で催行しました。
しかしその旅で私は気を使い過ぎて疲れ果てましたね。
純粋に楽しめませんでした。
呼び掛け人として責任を一身に背負った気がしました。
旅は気楽に参加する方が楽しめる。

IMG_20230819_0001
タクラマカン砂漠一周5800㌔走破、
日本列島の長さだと言われていました、オアシスの旅舎で泊り、
宿の無い場所ではテント泊り、砂漠は車は必ず複数で行きます。
IMG_20230819_0001

アルバムから(3冊あります)





真実は、、、、


 

そよ風 令和5年 横網町慰霊碑チラシ時間変更_page-0001
関東大震災の追悼式典主催者、別の集会について「死者冒とく」と 非難 8/17(木) 19:21配信  朝日新聞デジタル


関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼碑。
1973年に建てられ、翌74年から追悼式典が開かれている=
2022年8月29日、東京都墨田区の横網町公園、北野隆一撮影

 関東大震災発生から100年となる9月1日午前に、東京都墨田区の
横網町公園に立つ朝鮮人犠牲者追悼碑の前で追悼式典を催す主催団体が17日、声明を発表した。同じ追悼碑前で別の団体が1日午後に
予定する集会について声明で「死者を冒瀆(ぼうとく)する集会だ」と非難し、公園使用許可を出さないよう都に求めた。

 追悼碑は大震災の直後に虐殺された朝鮮人らを追悼するため1973年に立てられ、翌74年から碑の前で追悼式典が催されてきた。
今年は日朝協会などによる実行委員会が9月1日午前11時から開催を予定している。

 一方、朝鮮人虐殺の事実を疑問視する団体「そよ風」は、追悼碑に刻まれた犠牲者数「6千余名」を「根拠がない」と主張し、碑の
撤去を2016年から要求。17年から公園内の別の慰霊碑前で、日朝協会と同じ1日午前に「真実の慰霊祭」と称する集会を催してきた。
今年は時刻を1日午後にずらし、同じ追悼碑の前で集会を開くと
8月11日にブログで発表した。

朝日新聞社

そよ風ブログ




老婆の一日


令和5年8月18日(金)晴れ

002
左の方が重くて下っています
014
なんとか引き揚げますけどね
006
綿の花は清楚だけど匂いはありません、
希望者に種を差し上げますよ
008

001
今朝の朝食、食欲なかった、やっと食べる
012
バナナ、ゴーヤ半分で作る 砂糖入れない
013
今日のお昼、おやき

5時過ぎに娘宅に行く
024
やっと娘猫(息子は間違い)が姿を現す
025
死んでるかもと思ったよ

029
今夜の夕食、ゴーヤチャンプル、半分残す、トマト、白玉葱、
娘が持って来た変なビール

今日の歩数は5808歩







眞正右翼の旅②根室編1


令和5年8月17日(木)晴れ

075
根室駅
079
根室市役所
今さら聞けない皇室研究会、根室戦没者慰霊碑・表忠碑参拝 
令和5年8月9日

雨、戦没者慰霊碑、表忠碑参拝
064
072
「海ゆかば」斉唱



080
根室常盤台公園内昭和天皇行幸記念碑 令和5年8月9日
084
昭和天皇行啓記念碑
090
088

092
根室港


093

根室 金刀比羅神社

100
【行幸記念碑】 
昭和11年9月28日、天皇陛下北海道行幸の砌、
根室に行幸遊ばされました。
当神社に対し幣帛料を賜り、御親殿後額殿に設けられた展望台から港を御遊覧遊ばされました。
101
【展望台】 
昭和56年、額殿に張り出して展望台が造られました。
(納主 根室漁業協同組合様)
第1展望台と第2展望台があり、遊歩道で連結されております。
根室港や市内、天候が良ければ知床方面も一望できます。
また、ここから望む「本土一早い夕陽」の美しさも格別です。
095

根室金毘羅神社千島戦没者物故者慰霊之碑 令和5年8月18日

根室編続く


サラダうどん飽きた


令和5年8月17日(木)晴れ 台風の余波

001
朝ここで新聞読みながら朝食を食べるのは至福、
朝日はまだ当たらず涼しい風が通り抜ける

007



ゴーヤ、バナナ半分にしてコップ1杯作りました、
砂糖は入れなかった
 002
004

5時過ぎに娘宅に行く、
相変わらずママ猫は出て来てしつこく愛撫を求めるが、
息子猫は一切出て来ない、
012

039
今夜の夕食、サラダうどん、昨夜野菜を刻み過ぎたので
今夜もやったけど、もう飽きたわ、暫く食べたくない

愛国ツアーの旅行記を書いているが写真と動画を照合しながらなので複雑で一気にやれない。
今根室編をやりかけ。

今日の歩数は3565歩


プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ