おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

2022年11月

やっぱり温度だった


令和4ねん1月30日(水)曇り

 003

006

009

今朝はやたらと光が斜光しているな。

今朝はとても暖かくダウンを脱ぎ捨てましたよ。
夜中に雨風が強かったらしくて公園のポールが
なぎ倒されていました。

011
6時前はこのポールが全部倒れていた、帰りには立ててあった

013
我が家のベランダも水浸し

今日は満を持してパンを作りました。
今まで夏バージョンで仕込んでいましたので、
冬バージョンに切り替えました。

過日失敗したのは多分温度だろうと見当をつけておりましたので
今日は暖かかったけどストーブをつけて室温を上げ、
捏ね水、醗酵水を36度にしました。
やっぱりね!!
017
順調にそれぞれの工程で膨らみました。
018
肌理も細かくいい香り
021
早速漉し餡とアンズジャムをつけて食べてみました。
うまいっ!!
君よ知るや「さんごママのパンを!!」

023
今夜の夕食 お馴染み(豚肉、茄子、万願寺唐辛子、玉葱)
の味噌炒め、トマト、赤蕪甘酢漬け、ビール、
マンネリだけどこれ好きなんですよ。

今日の歩数は2930歩



あんたは偉い!



表彰状④11月30日_page-0001

IMG_20221130_0001
 11月も皆勤致しました。
睡魔と闘う朝は正直辛かった。

最近足どりが定かでない。
ふらふらする、よろける、こんなに体操頑張っていても
高齢経年には敵わない。
仕方ないね、これが85歳の現状でしょうね。



手芸洋裁やる人は便利になりましたよ、


令和4年11月29日(火)どんより

 004
006
009
いつもの喫煙場所のフェンスが取り払われていたので
完全閉鎖されるのかと思いましたらそうではないようですね、
喫煙者には厳しい世の中になりましたね、
かっての喫煙者天国を知っている者としては隔世の感があります

今朝は少し二度寝したようではっと気がつけば
いつも家を出る時間だった。
5分で支度して大急ぎで駆け付けたので遅刻は無しでした。

そして又も勘違い。
パソコン教室に駆け付けたら閉まっています。
スケジュール表を見たら第5火曜日なので休みでした。
011
玉川上水緑道で園児達が遊んでいます。
多分園庭を持たない子供園の外出スケジュールでしょうね。
013
初台駅前

化粧してここまで来たらこのまま帰るわけには参りません。
新宿まで足を延ばしました。

なぜ新宿かと言いますとね株主優待の乗車券が
今月一杯で無効になるのが1枚あったからです。
014

何も用はないのに全くオカシイ人です。
仕方ないので友の会の会費を払って来ました。
なにか買ったら負けなので何も買わずに店内を歩いてきました。

015

店内が大幅にリニューアルされたようです、
洋裁手芸材料の「ユザワヤ」が広いフロアーを展開しています。
あらゆる洋裁手芸用品を網羅しています。
洋裁やる人は便利ですね。

昔、洋裁学校に行っていた時(夜間)は渋谷のあれはなんと言う
店だったかな~しょっちゅう行ってました、
服を手作りしたり手先の仕事が好きだったので便利な店でした。
当時買ってあった糸が沢山あるのでいまだに不自由はしてませんね。
016
ビルの前の落ち葉を掃いているのを始めて見ましたよ、
落ち葉は敷き詰めるのを許されていますからね、
019

020
今日の御昼、寿司
021
今夜の夕食、やっとカレー食べ終わりました、ビール、
人参葉の卵炒めは塩辛かったので卵足して炒め直しました。

今日の歩数は7310歩










赤いコートと昭和30年代前半の記憶


令和4年11月29日(火)どんより

赤いコートの記事を書いた後に次々とあの頃のことが
思い出されました。
昭和31年から35年の頃、
私は31年に高校を卒業しました。
しかし当時戦後の混乱は収まってひもじい時代も過ぎ去った頃
でしたが、田舎では職が全然ありませんでした。

田舎としてはエリート校(あくまでも田舎ではです)卒なので
女工や女店員は考えられません。
当時良家の子女で進学しない人は家で花嫁修業して
ひたすら良縁を待つしか選択肢がありませんでした。

私のうちは良家ではありませんしゆとりのない家でしたから
花嫁修業や徒食は許されませんし、第一父はなんと思っていたか
判りませんが私は折り合いが悪かった。

兄弟は4人でしたが、みんな同じ思いだったと思え、
卒業すると即家を出て2度と戻りませんでした。
だから皆頑張りました。

母が自分の弟が佐世保一番の商店街で手広く靴屋をやっていましたので私を引き取ってくれないかと頼み込みました。
叔父さんの店で3年間働きました。

当時叔父さんは結核で療養中でしたがちょくちょく帰宅して
狭い店の上階が部屋でした。
その部屋で寝起きしたせいか私も結核になり、
半年入院して半年家で静養しました。


そしていまだ健康には自信がありませんでしたが
家は針の筵でしたので新聞広告の求人欄で見つけた
東京で働きました。
忘れもしない昭和35年8月3日に上京してきました。
東京では早稲田に行っていた弟以外縁者がありませんでしたので
底辺で孤軍奮闘していましたね。

さて当時佐世保は朝鮮動乱も終わって(1950年6月25日から53年7月27日まで)進駐軍の基地があり、街は進駐軍景気に沸いていました。
日本人のパンパンと言われた女性が米軍軍人にぶら下がって
街を闊歩しておりました。
冬になると軍人の奥さんやパンパンが真っ赤なコートを着て
闊歩していました。

当時日本は貧しくてアメリカは豊かで耀いておりました。
私もその真っ赤なコートが豊かさの象徴として憧れました。
でもその赤いコートは日本人には強烈過ぎて似合わないと
思っていました。
だからせめてレンガ色のコートを買いました。
IMG_20221129_0002
1957年11月4日(いっちょ前に西暦記入だよ)20歳だわ、
おまけに当時カラー写真はありませんでした。
これはおとなしいデザインで、当時トッパーコートと言われる
スタイルの裾広がりのコートが真性のアメリカンスタイルでした。
その画像を検索してるんですが出てきませんね。
(トッパー・コートとは、上半身を覆う程度の丈の女性用の防寒コート。丈が短く、裾が広がった形状のものが多い)
OIP
こんな感じかな

私には赤いコートに対する長年の潜在意識があるのです。
だからどうしても一度は身に付けなくては収まらなかったのです。
真っ赤なコートは色の白い白人にはお似合いでしたけど、
日本人で着こなす人はまれでしょうね。

戦後貧しかった日本が右肩上がりに上昇した始めの年は
昭和36年でした、これは統計上ではなくて底辺の実感です。

高校の同窓生の話でそうだったのかと記憶したのです。
彼は東大志望でしたが、果たせず一年浪人して
横浜国大に入りました。

彼の証言です「俺は1年浪人したおかげで就職が楽々だったよ、35年までは不景気だったのに36年卒業の年は企業の求人が殺到して教授の処に寄越せと寄越せと大変な騒ぎだったんだよ」と言っていました。

彼は日立に入社して順調に出世しました。
そして同窓会の運営も精力的にやってくれました。
しかし定年後間もなく多分年金も貰わない頃
あっけなく亡くなりました。
葬式には同窓生が大勢参集しました。

もうこの時代の事を生で記憶している人々もこの世に少なくなり、
ネットで探してもファッションでさえ引っかかりません。
私は語り部としてこれからも書いて行きます。



019
85歳の真っ赤なコート、マスクしていて良かったよ。
顔を出したらみんなぎょっとするね。


「百年記念塔」北海道ツアーを敢行! 参加者募集開始!


DSC09371


 ●「百年記念塔」北海道ツアーを敢行! 参加者募集開始!

 「北海道百年記念塔を支える会」(共同代表=小島孝之・藤岡信勝)主催で、来年1月に北海道ツアーを企画しました。
またとない機会です。
ふるってご参加下さい。

【概要】
・期間 令和5年1月22日〜24日(2泊3日)
・出発 1月22日羽田発10:15
・到着 1月24日羽田着21:40
・定員 30人(先着順)
・費用 8万円(一切を含んだ費用。

ただし第一次申し込み締めきり日までに申し込んだ方に限ります。
その日を過ぎますと、飛行機代が少し高くなります。
・第一次申し込み締めきり日 12月15日
・申し込み先 
 メールにて    土屋有紀子tsuchiya@tsukurukai.com まで 
・問い合わせ先 メールにて 藤岡信勝 nobfjk@gmail.com  まで

【日程】
<第1日目> 1月22日(日)
○北海道百年記念塔
○北海道開拓の村
○北海道博物館
・地元中心メンバーとの会食・交歓会

<第2日目> 1月23日(月)
○知事・道庁幹部との面会
○北海道アイヌ教会役員との話し合い
○樋口季一郎記念館
・地元の方々との決起集会

<第3日目> 1月24日(火)
○札幌地裁大法廷第二回口頭弁論傍聴
○白老町ウポポイ
○仙台藩元陣屋博物館
・バスの移動中に中国人による土地の買い占めの実態を解説

○印の行事にはそれぞれ地元の第一人者の解説が付きます。
 どうぞ、参加をご検討の上、早めにお申し込み下さい。

(文責=藤岡信勝)


似合わない赤いコート


令和4年11月28日(月)どんより

 003
004
012
来春はここにチューリップが咲きます。
001

今日はインフルエンザの予防注射をして来ました。
近所の主治医に電話しましたら
今日でもいいと言われたので善は急げで3時に予約しました。

ついでに今懸案の件を相談しました。
実は最近(大分前からだけど)お腹にガスが溜って
困っているんです。
その他に一日に何度もお通じがあります。
出ないよりはいいけど程って物があるでしょ。

以前も同じ相談したんだけど解決法はありませんでしたね。
今回も先生困っていて便通、腹部症状の改善に効く薬を飲んで
みますかと自信なさげに仰る、だから暫く飲んでみますと
私の了解のもとに処方されました。

年取るといろいろ困難事例が発生します。

019
このコート似合わないでしょ、
むか~し、お気に入りのドラマで若手女優が赤いダウンブレザーを着ていて、私それがとても欲しくなりました。
それでデパートに行って散々探しましたが、
なかなかみつかりませんでした、
これは赤いと言うだけで折り合って買ったんです。
が当然ながら全然似合わないのでほとんど着ませんでしたね。
若手美人女優と張り合ってどうするってもんです。
でも勇気を出して着ますよ。

021
今夜の夕食、残り物のカレー、まだ1食分ある、
人参葉を卵でとじましたが、塩を入れすぎた。

今日の歩数は6227歩






箱根塔ノ沢


昨、12時過ぎに小田急線代々木上原で娘と落ちあって、
午前中仕事して来た婿さんと町田で落ちあって、
ロマンスカーで箱根湯本迄おにぎり食べながら移動しました。

ここで大失敗、おにぎりは自家製梅干しとシラスを入れたんですが、海苔を巻こうとして落っことしました。娘が拾うなと厳命しましたので私は食べたかったシラス入りが食べられませんでした。
シラス入りが旨かったと二人申しました。
一口も分けてくれませんでした。
025
車窓から小田原城
047
044

箱根湯本から登山鉄道で一駅の塔ノ沢で下車。
二人のおすすめの小さな神社があるのです。
急な階段を上り下りして反対側の山裾に数個ある神社に
お参り。
034
035
033
039
037
041
048
駅すぐ傍にこんな廃屋があります、アパートの様な作りですが
かってどんな方がすんでいたのでしょうかね。
寂れた無人駅です
051
058
下は沢ですからね紅葉する条件が揃っています
055
062
こんな山道を延々と登ります、85歳頑張る!
066
目的は箱根湯寮
067
箱根湯寮入口
068
069
谷間に広大な敷地を占めています、さすが小田急系列

箱根湯本駅と箱根湯寮間には送迎バスがありますが
娘夫婦は往はいつも山道登りコースで行くそうです。

いつも婿さんの休みの月曜に行くので空いていますが、
今日は日曜日、混雑と言えるほどの入りでした。
ゆっくり出たり入ったりして身体の芯からほとびて(田舎の方言)
身が軽くなりました。

駅傍のイタリアンで夕食としました。
なんとこの店は有名店だそうで、ゆっくり食べて出て見ましたら
10人ほどの行列でした。
料理選びは娘夫婦に任せました、だってごちになるんだもん!
076
お決まり!かんぱ~い
075
まずカリフラワーのシチュー、旨かったわ
079
083
イタリアンと言えばマルゲリータでしょ
085
デザートと言えばパンナコッタとティラミスでしょ、
美味しかった。他にワイン2本完飲
計3万程 婿さんの奢り
御馳走様でした。
気前のいい、親孝行な子を持って幸せでございますよ。


オペラシテイのクリスマスツリー
096
 089

090

093

ああ~今日もよき日であった!



急遽箱根温泉に行く


令和4年11月27日(日)晴れ 富士山見える

 003
004
007
010
今の時機どこでも落ち葉は放置してありますね、道路にも、
昔は掃いていたような気がします、
落ち葉の絨毯が推奨されるようになったからでしょうね
014
早朝からお孫さんのお守でしょうかね
001

018
016


IMG_20221128_0001
IMG_20221127_0001
今日は思い立って東京タワーに安倍さんの写真展を見に行こうと
思っていました。
娘を誘ったら行ってもいいよと言うので
お昼に落ち合って行くつもりでした。

昨夕仕事帰りに寄って夕食食べさせろと言いましたので
カレーならあるよと言って食べさせようとしましたら
なんとご飯が無かった。
だから今日は御昼に食べさせようとご飯を炊きました。

そこへ婿さんが箱根温泉に行こうと言っているけど行くかと
電話がありました。
今日は車ではなくて小田急のロマンスカーで行くと言うのです。
勿論行きますよ、それで急遽昼食用に出来たてのご飯でおにぎりを結びました。

箱根湯寮と言って塔の沢にある確か小田急系列の日帰り温泉で
娘たちは度々行っているようです。
その件は写真を沢山撮って来たので明日書きます。
今日もいい日一日だった!





専業主婦


 令和4年11月26日(土)曇り

003
005
008
011
東京の紅葉


愛想の無い私でも体操会場で近くに位置する方々が
挨拶されるとお返しはします。
余り積極的にはこちらから挨拶することはありません。

大分前から必ず「おはようございます」と
挨拶してくださる方がいます。

おとなしそうな小柄な方であまり丈夫ではなさそうな方です。
しかし私はこの方とお話するのが苦痛です。
私と同じ年頃らしい方ですが、話が全然面白くなくて相手しているのが苦痛になります。
話の内容と言えば自分の心身の事と家の中の事だけです。

だから相手が一方的に話して私は黙って聞いております。
体操始まるまでのほんの数分ですが
私は近寄らないでオーラを発しているんですが
必ず声を掛けられます。

最近その理由の一端が判明しました。
この方公園近くの住宅地にお住まいなので、
じゃ親の代からお住まいですかと聞きました。
「そうです、結婚の為に田舎から出てきて義両親と一緒に住みましたので一度も仕事したことも無くて子育てして義両親につかえ義両親を見送り、主人も亡くなり今は一人暮らしです」と仰いました。

つまり専業主婦一筋の人生を送った方です。
専業主婦が話が面白くないとは一概に言えませんが、
専業主婦だったら仕事している方々より子育てが終われば
時間的には余裕がありなにか興味のあることに取り組めると
思うんですよね。

現在私がお付き合いしている方々は自分の意見を持ち
興味のあることに取り組んでおられる方々ばかりなので
触発されて興味は尽きません。

私も仕事しながら何か興味のあることに取り組んで
いつも忙しい人生でした。
今ももう余命も短いと言うのにやり残したことが一杯で
困っているんです。
この意見僭越ですかね。

015
今夜の夕食 海鮮カレー、ポテサラ、人参葉シラスまぶし
ビール
今日の歩数は4889歩

いい夫婦の日ライトアップ
018
017
結婚を希望しながらも一歩を踏み出せないでいる方を
後押しするため、都は結婚に向けた気運の醸成に取り組んでいます。このたび、いい夫婦の日(11月22日)前後の期間に
「TOKYOふたりSTORY」のロゴマークカラーにちなみ、
赤・青・黄色の3色で都庁舎をライトアップします。



天津甘栗買っちゃった!


令和4年11月25日(金)晴れ 富士山見える

 006
007
008
002


009
010

今日は11時に予約の心臓専門病院に行く。
私の主治医は院内一患者の話を聞いてくれる先生だ。
だからいつも予約時間の1時間以上は伸びる。
今日はペースメーカー装着のせいでMRI検査をして貰えない
話をしました。
特に乳がんの検査が出来ないので少し不安なんです。
両親とも癌患者でしたからね。
そうしたらなんと私が装着しているペースメーカーは
MRI対応だそうです。
それはいつも持ち歩いているペースメーカー手帳にも
書いてあるそうです。
IMG_20221125_0001
この書類を頂きました。これからは殿の印籠よろしく
これが見えぬかと出しますよ。

区の癌検診の時に手帳を見せて下さいと言われて
提出したんですけどね、出来ませんと言われました。
今後は電話を下されば対応しますと言われました。

新宿で下車して京王に行きましたら地下食品売り場入口のイベント売り場で天津甘栗を売っていました。
015
013
冷凍保存できると言うので2種類1K買いました。
4000円也
022
食べ過ぎなきゃいいけど!止まらなくなるのよね~
020
今日の御昼、京王地下食品売り場で鮨を買う
1090円
026
今夜の夕食、海鮮カレー
(海老、ジャガ、茄子、万願寺唐辛子、人参)ワイン
以前娘宅で伊勢海老の大盤振る舞いにあずかった時の
頭、足などの粗でスープをとり冷凍していたので、
海老を買って来て作ってみた、取りたてて海鮮の味はしない。

今日の歩数は9644歩





第68回はなみづき勉強会

令和4年11月25日(金)晴れ 富士山見える



第68回はなみづき勉強会
「ハナミズキと花見月」
日本人にとっての幸せとはなにか
講師:水間一太朗先生
令和4年11月24日
68回はなみづき勉強会チラシ_page-0001 (1)
023
017


昨日は講演会の当たり日で同じような傾向の講演会が
三つもあった。
私は「はなみづき」の初期から関わっていて
チラシ作成や動画撮影を一手に引き受けているので
当然こちらに参集しました。

会場は今までの議員会館ではなくて中央区立の会館で
初めてなので早めに行きました。
集まりが悪いので大丈夫かと危惧しましたし、
講師にも気の毒なので事情を話しました。
講師は意に介してないようでほっとしました。

講師の名前も始めてで私的には本邦初公開の様な方でしたが、
話は保守本流と言える内容で口説も良くて聞きやすくもっと
沢山の方々に聞いて貰いたい素晴らしい内容でした。
動画を公開しますので出来るだけたくさんの方々に聞いて貰いたいと思います。






1000アクセス 有難き幸せ!


 令和4年11月24日(木)晴れ 富士山見える


003
004
007
008
奥のグループは毎朝集まって談話しています、
何を話しているのでしょうか、気になりますね。
001



夜が明けてからの西の空
DSC09935
DSC09936
DSC09943
テニスコート7時には満杯になっている、
昨日終日雨だったから満を持して飛び出してきたのだろうね。
DSC09938
DSC09940
DSC09942


無名ブログですが着実に票(?)を伸ばしています。
1000を超えたのは始めてです。
ありがとうございます。
DSC09945
DSC09944

今日は午後からは「はなみづき」の講演会に参加します。
実は今日は合計3か所も保守の会合があるし、
靖国神社の奥本さん主催の講演会には、
そよ風会長も鼎談に出演なさるので、こちらも出席したいのですが、「はなみづき」の方動画撮影を早くから頼まれているので
こちらに出席します。
68回はなみづき勉強会チラシ_page-0001 (1)
IMG_20221106_0001
nakamura
010
過日重複して買ってあった赤かぶを塩漬けにしました。
長期間放置していたので駄目になるかもと心配していました
011
今日の御昼、カレー
030
今夜の夕食、タイ料理屋へ、トムヤンスープ、ご飯、ハイボール
2618円
025
オペラシテイのクリスマスツリー
029
同志からお歳暮を頂きました、ありがとうございます。
012

今日の歩数は9606歩
今日の講演会の動画、今パソコンに取り込んで編集しておりますので明日アップ出来ると思います。




雨にも負けないこの根性


令和4年11月23日 終日雨 勤労感謝の日

動く日の丸

 DSC09934
と言うわけでラジオ体操は雨で中止、二度寝しました。
2時間程熟睡しました。

12時から待望のバーベキューです。
主催者に電話したら雨は降っても風がないので実施しますと返事。
始め4人でやる予定でしたが例の友人は身内に不幸があって欠けて
3人で実施しました。
防寒、防雨対策ばっちり決めて勇躍乗り込みましたよ。

こんな日でも諦めない私、それに乗ってくれる友人、お見事!
他には10人位の子供連れだけでしたが、終わるころ3組来ました。
本当に雨でも風さえなければどうおってこと無いです。

楽しい行事でした。
終わってから一人は所用があって帰りましたが
もう一人は我が家に来て又続きをやりました。
続きと言ってもお茶で会話を楽しみました。
004
12時集合
003
上下ダウン、レインコート持参
005
1テーブルにテント2張りで楽ちん
先客は子供連れで楽しそう
009
シシャモとか野菜を持ちこむ
016
かんぱ~い!
017
021
このワイン旨いな
022
グッド!

今日も良き日一日!

今日の歩数は2184歩






完売


令和4年11月22日(火)晴れ 富士山見える 


006

007
012
014
001


午前パソコン教室

ウオーキングイベント行程表②_page-0001
スマートアートグラフィックと言う技が難しくて2度と出来ない。

021
東京は今や紅葉真っ盛り
027
雲一点も無い青空が広がる

4時30分予約の心療内科に行く。
その後新宿に出て京王に行く。
京王には景品を貰いに行くだけの用事だ。
3日間日替わりで祖品のプレゼントを貰いに行くのだ。
娘に言うと烈火の如く怒るだろう。
祖品を増やすのだ、そしてご自由にどうぞに出品したりするのだ。

038
先日はポット、今日は薄っぺらなトートバック、
明日は客が来るので行けない、
IMG_20221122_0001

所で昨夕から出品したご自由にどうぞだけど
これが好調で今日の御昼までで完売状態だ。
特に以前から何度も出しているもんちの遺品のオムツが
やっと売れた。
娘は無理だと言っていたのでえらく喜んでいる。
順を追って並べてみる、意味ないけどね、こんなことが嬉しいのだ。
金は入らないけど売れる、売れないと言う。
017

21日14時47分
21日2時47分 出し始め、帽子5枚、娘が言うには
帽子にはママの匂いがついてるんじゃないの、と
でもそんなに被ってないし、やっぱり洗って出し直そうかしらと
思っていたが完売したよ
22日12時14分
22日5時42分 体操に行く時
22日6時6分
22日6時6分 体操から帰った時 
12時30分
22日12時30分 パソコン教室から帰宅時、おむつが無くなっている
15時33分
12時33分、ほとんど完売、
今後雨の予報なので引き上げる
032
今日の御昼、肉まん、柿
040
今夜の夕食、昨夜と同じ、まだ1食分ある、ビール
今日の歩数は11139歩



脳はびっしり詰まっていた。めでたし!


IMG_20221122_0001

今日は午後4時30分予約の心療内科に検査結果を聞きに行った。
私の主訴は物忘れなんだけど、それは年取ると誰にでも起こる現象だと言う。
より精密なMRI検査はペースメーカーを装着しているので出来なくて
CT検査だったがMRIで検査しても変わりはないだろうと言われた。

脳は欠けることなくびっしり詰まっている。
慢性副鼻腔炎の疑いがあるそうだけど、私は小学生の時から何度か蓄膿症の手術をしているし、人生のほとんどは呼吸器が苦しかったのでこの際この映像を持って耳鼻科を受診しようと思う。
呼吸が楽になれば本当に楽だわ。

ホットしました、私って本当に悪運が強いのよね、
もう駄目だと行き詰ってもどん詰まりにはならない。
これで多分死ぬまでボケる事はないだろう。



今!北海道が危ない!


 1023日午後、「北海道開拓の歴史を抹殺するな」と
題して講演(藤岡共同代表)


イベント主催者・佐藤和夫さんの告知文を以下に転載します。

■ 藤岡信勝氏講演会 ■
■ 演題 :北海道開拓の歴史を抹殺するな
———————————————————
 今、北海道で異常なことが起こっています。
北海道開拓に血と汗を流した祖先への感謝と慰霊、
そして未来を展望するという趣旨をこめ、
総工費
5億円の半分を道民の寄付でまかなわれた
「北海道百年記念塔」が解体されようとしているのです。
これは、祖先の歴史の抹殺にほかなりません。


なぜ、こんな奇妙なことがおこっているのか。
それは「北海道の開拓はアイヌの絶滅(ジェノサイド)であった」という荒唐無稽なイメージが流布され、
今や北海道知事を先頭に開拓の歴史を否定し、
それにかわって「アイヌ文化」を称揚することが「流行(はやり)の袢纏」になってしまっているからです。

歴史改竄に文科省も加担しています。
2019年、小学校の教科書検定で、江戸時代の北海道を白地図にする修正が強要されました。
 
この歴史抹殺はそのまま日本の国防問題に直結します。
ロシアのプーチン大統領は、
2018年「アイヌはロシアの先住民族である」と言明し、
今年のウクライナ侵攻後の
44日には、ロシアの野党議員が
ロシアは「北海道に(領土的な)権利を持つ」と発言しました。

今や日本は、アイヌ問題を口実として「第二のウクライナ」に
なりかねない危険をはらんでいるのです。
加えて北海道の土地は中国人によって爆買いされています。

 
歴史、教科書、国防にまたがる北海道問題の今を、
ドサンコの立場から告発します。

 〜 藤岡信勝 〜
———————————————————
 ■ 日時 ■
・令和41123(勤労感謝の日
14:30-16:30 開場14:15
 ■ 会場 ■・スカイホール(文京シビックセンター26階)
 ■ 参加費 ■ 1000円(学生無料)
 ■ お問合せ ■090-6709-9380(佐藤)
 ■ 主催・英霊の名誉を守り顕彰する会
———————————————————
ふじおか のぶかつ
「新しい歴史教科書をつくる会」副会長
昭和18年北海道岩見沢市生まれ、川上郡標茶町育ち
北海道大学教育学部卒業、
同大大学院教育学研究科博士課程単位取得

元北海道教育大学助教授、東京大学教授、拓殖大学客員教授
———————————————————
スカイホール (文京シビックセンター26)
・都営地下鉄 三田線・大江戸線
  春日駅 (シビックセンター連絡口徒歩1分
・東京メトロ 丸ノ内線・南北線
  後楽園駅 (5番出口直結)
JR総武線/水道橋駅 (東口徒歩9分 表示を縮小

藤岡


【速報】来年1月22〜24日(2泊3日)で記念塔ツアーが内定!

 札幌市野幌自然公園の「北海道百年記念塔」は、
すでに解体工事が始まっていますが、
他方で住民による解体差し止めを求める住民訴訟も始まってます。渦中の塔を見学し、問題の現状をつぶさに観察するツアーを企画中です。
概略は次の通りです。

日程は来年の1月22日(日)の昼までに千歳空港で現地集合と
します。
東京からの飛行機は日曜日の下り便は比較的余裕があるとの
ことです。
空港で結団式を行います。
先ずは塔の現状を見てから、現地の人々と合同の集会を開き、
そのあと、夜は交流会とします。

 2日目、23日(月)は、朝から道庁に交渉に行きます。
午後は白老で、ウポポイと仙台藩元陣屋を見学します。
夜は登別に宿泊し、交流会。

24日は、千歳空港までの途次を、中国に爆買いされた土地情報などに接する機会をもちます。

24日夕刻、千歳空港にて解散です。

以上の通りですが、詳細が決まり次第、
皆様に参加を呼びかけます。
参加の可能性のあるかたは、今から日程をあけておいて
下さるよう、お願いいたします。




パン作りは難しい


令和4年11月21日(月)雨後晴れ

005
 014
支度してベランダに出ましたらかなりの雨が降っていましたが、
支度したことだし出ました。
広場では用具小屋の前にスタッフが数人とその後も
ぞくぞく来て30人位はいたと思う、
6時に中止と決定しました。。
026

帰宅後運動してないせいか食欲もないのでそのままベッドイン!
2時間程寝ました。

今日はパン作りしました。
時たまあるんですが、
今日は何時間たっても最終発酵が膨らみません。
いつもと同じ工程でやっているのにたまにあります。
酵母が劣化している場合もあるし、温度管理のせいもあるし、
素人の悲しさ原因が判りません。

036
切りがないので焼きに入る 蓋はしなかった
038
重いパンです、
040
お腹一杯なので食べる気がしませんので味はわかりません、
明日食べます。

パンを作りながら夏中敷いていたカオハガンキルトを
2枚洗濯しました。
朝雨が降っていたのに昼間は晴天です
029
浴槽でデッキブラシで叩きながら洗う
031
晴れていたので夕方までに乾きました。
娘が買い物帰りに寄って録画を見て帰りました。
039
今夜の夕食、カレールーが2カケありましたので
少量のカレーを作りました。
人参は切らしていたが、紫玉葱、茄子、シシトウ、じゃが芋、
大蒜、をよく炒めて、ワイン
とても美味しいカレーでした、食べ過ぎたわ。
DSC09920
DSC09923
DSC09926
はっと気づけば落ちる直前でした。

今日の歩数は3355歩




酒井先生ご健筆


IMG_20221121_0001

偽りの歴史を暴く「慰安婦問題」


IMG_20221121_0001
 


天津甘栗はどこに

 
令和4年11月21日(月)雨後晴れ

220px-Chinese_Chestnut2CTenshin-amaguri2CKatori-city2CJapan

天津甘栗渋谷
渋谷スクランブル交差点角、昔はもっと大きく展開していたように   思いますが私が最後に見た時はこんな狭い店舗になっていました。

私は最近天津甘栗を探しています。
昔は職場のテリトリーだった渋谷駅傍スクランブル交差点角に
ありました。
物心ついた(大人になってからですけど)頃からバスの車窓から
見ていました。
その他にスーパー、コンビニでもいつでも買えたように思います。

甘栗大好きだけどそんなには買っていません。
なぜなら好きすぎて一晩で一袋食べてしまうからです。

なぜ今に!
私自慢の栗赤飯を皆様にいつでも食べさせたいと思うのです。
生栗は時期があるし剥くのが大変です。
以前、甘栗と瓶詰の栗で試したことがありますが、
両方共いい感じでした。
でも甘栗が安直でいいと思う。

それで今でも渋谷界隈で仕事している「ため口」に
スクランブル交差点角にあるかどうか見てくれと頼みました。
いくら探しても無いと返事がきました。

なぜにこんなうまい甘栗が廃れているのでしょうか、
私的には商品名が嫌われているのかなと思ったりしますけどね、
今時は支那関連は忌避されても仕方ないとは思いますが、
甘栗店が撤退し始めたのは大分前からだったと思う。


同じような事を書いているブログ

仕方ない四谷に買いに行きますよ。
甘栗太郎
住所:東京都新宿区四谷2-4
TEL:03-5369-9021 FAX:03-5369-9280
営業時間:10時~18時 ※土,日,祝,休み


 

今日も暮れ行く老婆道


令和4年11月20日(日)曇り後雨

003
004
010
公園管理棟前の掲示板は私の情報源です、毎朝確認します

最近何となくお疲れ気味で寝不足の様でもあるので
朝食後本格的に寝ることにしました。
就寝時間を何度も確かめたんですが、
起きた時覚えていませんでした。
起きたのは1時頃でした。
多分5時間は寝たんだろうと思います。

それから昨日撮ってきた動画の編集をしましたが、
1本目は出来上がった時になにか良くないことをしたらしくて
消失しました。残念なり!
再度挑戦!
013
今日の御昼、肉まん、コロッケ、柿、赤蕪甘酢漬け、カルダス
015
今夜の夕食、ウインナ、茄子、しし唐、卵、ソテー、赤蕪漬け、ワイン

今日の歩数は4081歩

「そよ風」指名手配議員出版記念講演会


出版記念講演会チラシ_page-0001 (4)

096

090
鈴木氏、こんな写真しかありません
094
村田氏
097


 「そよ風」指名手配議員出版記念講演会① 鈴木信行氏
 「そよ風」指名手配議員出版記念講演会村田春樹氏②
鈴木本

昨日は豊島区区民センターで開催された
鈴木信行氏の出版記念講演会に参集しました。
動画撮影も頼まれていましたので張り切って参りました。

089



雲一つない青空


令和4年11月19日(土)晴れ 富士山見える 


007

008
広場中テント張りまくり
020
電気自動車ショー
011
013
017
024
026
隙間で体操する
029
040
ノーリードでのそのそと


043
046
富士山雪が薄くなっている

12時頃再度中央公園に行きました。

055
052
子供コーナーは親子連れで満杯です、最近はお父さんが多いな
057
065
064

北海道フエアでお昼を食べようと思ったが肉を出す車が2台あった、
ステーキを買った、お金を払う時二人の男性が外人だったので
この肉は北海道産ですかと聞いたらなんとアメリカ肉だって、
073
ベンチに腰掛けて陽を浴びながら食べました、
まあまあだな、1000円
078
ベンチで陽をさんさんと浴びたらその後非常に疲れた、
夕方出かけるのでめざましかけて1時間程寝ました。
080
食後自動車ショー会場を少し見て帰りました
068
070
なんだか関係者が多いような

084
最近コロナ以前にはよく見かけた外人部隊(カーグループ)
をちょくちょく見かけるようになりました。
051

5時に新宿で待ち合わせて例の友人と池袋に飛ぶ、
その件は明日書きます。
108
今夜の夕食、寿司とコロッケを買って帰る
白ワイン

今日の歩数は13423歩





ブログ書くことが仕事になったわ


令和4年11月18日(金)晴れ

003
005
010
006
004
明日か!夕方まで暇だから行ってみようかな。
002



012
段々ビル影が長くなった
017
今日も落日は見損なった、

今日も一歩も家を出なかった。
昼にお隣さんが来訪したので珈琲飲みながら暫く談笑した。
今日こそは部屋を片付けようと思っていたが
衣類を少し片づけただけだ。
パソコン部屋の乱雑はそのままだわ。
014
今日の御昼、体操会の会長宅でお土産に頂いた肉まんを食べる
018
今夜の夕食、残り物 
体重が少し増えたのであんまり食べない様にしよう。

今日の歩数は3166歩




 

老人の非課税者


kyuufukinn

IMG_20221118_0001

コロナ禍以来お国はしきりに現金を下付されます。
大抵非課税者、生活保護受給者が対象です。
これまでに10万2回
これから2万、5万下さるそうだ。

この世にお金を貰って腹を立てる人はいないと思いますが、
コロナ以来湯水のようにばら撒いていますが、
子孫の代に禍を残しませんかね、
もしそうでなかったら今までけちけちしていたのはなんだったん
でしょうか。

まともな老人だったら普通は老後に向けて備えて老後を迎えると
思うのです。
少なくとも我々の世代はそうでした、
稼ぎの少ない者はせめて葬式代だけでも残そうと
心がけて暮らしたものです。

老人非課税者必ずしも貧乏人ではありません。
今一番困窮している世代は子供抱えて正規雇用でない
若い世代だと思います。
全国民対象に仕分けするのは困難な作業とは思いますが、
何とか知恵を絞って子育て世代を支援して下さい。

こんな事を二人の子供に言いましたら、
息子、いらないんだった俺に呉れよ。
娘、じゃあ返上すれば。
と言いますが、
私だって呉れると言うものは頂きますよ。
お金嫌いじゃないから!




告知


出版記念講演会チラシ_page-0001 (4)
ー----------------------------------------

68回はなみづき勉強会チラシ_page-0001 (1)
ー---------------------------------------

藤岡
ー----------------------------------------

 今さら
ー---------------------------------------

村田
ー----------------------------------------

茂木
ー----------------------------------------

表
裏2
ー--------------------------------------






北海道開拓百年記念塔関係


藤岡
ー---------------------------------------

記念塔1
クラウドura
ー--------------------------------------

honn
honn 1
ー----------------------------------------

syomei 2
syomei
ー-------------------------------------ー-











今朝の産経新聞記事


 IMG_20221118_0001

ー---------------------------------------

IMG_20221118_0001
追記


解脱会は宗教なのか?


令和4年11月17日(木)晴れ

005
007
 
010
011
013
富士見柿もそろそろ取り入れ時かな
018
生柿が食べ終わったらこれ毎日1個食べる
016
愛知県産のレモン小さいのに198円もする
022
潰れないのでとろりとしたジャムにはならない
024
食べてみたけどそんなにうまくはない、
レモンを多めに入れたからなんとか、
そもそも柿を煮て食べようとは思わない。

午後から体操会の会長に熱心に誘われた解脱会の集まりに行く。
今日は沢山の部員さんが集まっていた、
しかし私は宗教は敬遠しているので入る気はないし、
信心してないのに熱心に拝んでいる中に入っているのは
居心地悪い。
入信を勧められてはいないけど次回からはお断りしようと思う。
この宗教(?)は面白い、
神棚あり、仏壇あり、日の丸あり、皇室尊崇あり、
これは宗教なのか、
進行状況は創価学会の座談会に似ている。

帰りにスーパーに寄って買い物したせいで
富士の落日を見損なった。
残念!
032
DSC09918
左裾あたりに落ちた様だ。

028
今日の御昼、栗赤飯 粗食なり
036
今夜の夕食、茄子とシシトウと豚肉の味噌炒め、これ好きなのよね、白ワイン

今日の歩数は6627歩




真っ赤な大地北海道


「北海道百年記念塔」の解体に反対する緊急集会
『解体の深層にあるもの』
講師: 開拓史家 海堂拓巳氏
2022/11/16 文京区民センター

IMG_20221117_0001

 

074
076
075
077
078
079
081
北海道開拓記念記事
昨日講演会の始まる前に報道4社ほどの事前取材がありました。
IMG_20221118_0001


今さら聞けない皇室研究会「北海道愛国慰霊の旅」
北海道開拓百年記念塔解体の危機、令和4年8月22日

DSC09362
DSC09363
DSC09371
DSC09365

北海道に限らず日本全国日本を解体弱体化しようという
勢力が跋扈しています。
今や北海道はアイヌを引っ張り出して弱者に仕立てて歴史を
赤く染めようとする勢力に占領されているそうです。
特に開拓という文字は禁句になっているそうです。
開拓はアイヌを侮辱し、北海道の歴史は開拓から始まったのか、
それ以前から居住していたアイヌを無視、侮辱する言葉だと
主張しているそうです。

その象徴である開拓百年記念塔はアイヌの心を傷つけるから
ぶっ壊せと主張しているそうです。
(ただし表向きは老築化、維持費がかかり過ぎると)

北海道は北大の歴代の左巻教授が作り出した歴史学説と
それを報道する北海道新聞に席捲されているそうです。
危うし北海道!!

今や日本全国日本解体の嵐が吹き荒れていますよ。
太平の眠りを貪っている場合じゃありませんよ。




プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ