おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

2021年03月

月の見え方は北と南で違うのか


 満月 日米比較

最近は一眼レフカメラの操作が出来ないので撮りませんが、
お月さんの兎さんを撮るのが好きでした。

他の方のブログから満月の画像を借りて
デスクトップに乗せていましたが、

満月
日本の月

私が愛読しているカリフォルニアばあさんのブログに
息子さんが撮った満月の写真が掲載されていました。
アメリカからみた満月
アメリカの月
カリフォルニアばあさんのブログ

それを比べてみると極の位置が違うのです。
私は天文の事は無知ですが、北半球ではどこででも同じ位置で
見えると思っていました。
それとも写してから反転したのでしょうか。
南半球ではどのようにみえるのでしょうか。
osada15.3[1]
ネットで検索したら、また違うな



国立天文台の資料によりますと、
今朝29日午前3時48分頃に満月になりました。
今夜もほぼ真ん丸な月を見られる所が多くなるでしょう。
桜が見ごろを迎えた所では桜と綺麗な月の共演を楽しめそうです。


憂国の情やみがたく候


 令和3年3月31日(水)晴れ

今日は午前インプラント歯科に行く。
今日も根の治療、右の糸切り歯の奥の歯の根を綺麗にして
薬を詰めたそうだ。
根の治療はこれで終了で次回から本来のインプラントになる。

途中新宿で降りてヨドバシと京王で買い物の予定だったが、
京王だけでバスで帰宅した。
なんとなく息切れがして疲れたので歩くのは止めた。

午後2時30分からフラワーアレンジメントの教習
私は講師に構わずさっさと好きに活けてさっさと帰る。
私がフラワーをやるのは家に花を絶やさない為、
このフラワーを何年やっても人に教えられるようには
ならないだろう、
自己流でやっているから、講師も余計な事は言わない。

DSC00244
DSC00245
DSC00248
先週、先々週の花がまだある
DSC00253
DSC00254
DSC00256
都庁の前の桜はまだ健在、この品種は
DSC00257
京王プラザホテル
DSC00258
ハイアットレージェンシ
DSC00262
ワシントンホテル
DSC00264
旦那の遺産の薄手のコートが丁度良い

夕食前に散歩に出る、昨夜フクパパにお世話になったので
お礼にペットショップのコジマで猫のチュールを買って
行きました。

始めは用心していましたが、フクパパも私以上の憂国右派でした。
村田春樹、瀬戸弘幸、桜井誠、西村修平さん等々よく
ご存じでした。
話は盛り上がりますが、現状の日本を思うと辛くなるので
この話止めようと一致しました。
今日の歩数は??
DSC00270
歩数計やっぱりおかしい、

シニアナビ過去記事(508)「靖国神社清掃奉仕」


 
[508] 靖国神社清掃奉仕 2007.8.26  23:43:04   
19/8/26(日)晴れ 暑い

508_picture
老若男女真面目に清掃します。
我が家も同じようにやりましょうね(私の事です)


今日は始めての「靖国神社清掃奉仕」に参加した。
「維新政党・新風」の東京代表をしている鈴木信行氏が有志の会の代表を務められているので今まで何度か参加する機会はあったんだけど、その気にはならなかった、
実は朝早いのがどうも(8時45分集合)

でも8月15日に靖国神社参拝した時いつもセットで参拝する
「戦没者墓苑」には余力がなくて行けなかったので
今日は良い機会だと思い参加した。

8月15日に靖国神社で「有志の会」でチラシを配っておられたので
それを見て来た人やインターネットで知ったと言う人がかなりいて 総勢60名程の参加であった。
参加費は1500円である(昇殿参拝の玉串料、記念写真代、茶菓代込み)

一同参集殿に参集して宮司の案内でいつも皆様がお賽銭を上げている建物の中で(畳敷き)中庭を通して本殿に向かって宮司が祝詞を申し上げ辞儀をして宮司の案内で左側の渡り廊下を渡り
「本殿」の中に通される。

本殿も畳敷きで正面に大きな鏡があり
(目があまり良くないのではっきりしないが)その周りに茶色の
ひだひだしたものが取り囲んでいた。
簡素な季節の野菜が供えてあった。
そして宮司の先導で「2礼2拍手1礼」をして黙祷する。

私は英霊に感謝し、そして現下の「国難」を払う為に
私達に力を下さいと必死で祈った。
以前だったら「家内安全」我が幸せしか祈らなかったが、
今は純粋に「国内安全」しかお願いしない。
神道の祈りの儀式は簡素である。

それから今度は右側の渡り廊下を渡って、途中で御神酒を頂き、
素焼きの酒杯を頂いて退出した。

9時半頃から本殿の周りを時計回りに清掃する。
ゴミ一つない境内を竹箒で主に枯葉を集める。
今の季節あまり枯葉も沢山はない。

靖国神社には何度も来ているが本殿脇は涼しげな木立の道が
続き、本殿裏には池や滝のある日本庭園や茶室(3カ所も)や
相撲土俵まであるのだ。

途中池の側で小休止し記念写真を撮り又清掃の続きをする。
今日は暑さもぶり返しタオル1本分の汗が出たし疲れはしたが
無事に努められた我が身が誇りである。
参加者は以前は年配の方が多かったそうだが
現在は若者が多くなったそうです。
でも今日も結構年配者が嬉しそうに参加されていた。
11時半頃終了した。

この清掃奉仕は年に4回あるそうですが、
仲良しとおしゃべりしながら森林浴、庭園見物をかねて
参加されると気分も爽快になって大変よろしいかと思います。

皆様もぜひ参加されるようお勧めいたします。
経験者によると11月が季候もよく落ち葉も沢山落ちていて
やりがいがあるそうです。


花盛り


 令和3年3月30日(火)晴れ後曇り



今日は午前パソコン教室
IMG_20210330_0001
今日の課題、私的には難しいものではなかったが、根気のいる作業だった。ケーキには背景があるのでその削除に細心の作業をした

夕方中央公園に花見に行く。
娘を誘ったら来てくれた。
ふくパパとその猫繋がりの若い女性も参加してくれて
楽しい宵でした。
桜は今まさに満開でした。
言うことなし!
DSC00205
DSC00203
新しく出来た広場 元は鬱蒼とした林だった
その方が良かったと思う
DSC00206
DSC00221
珍しくフクも近くまで寄って来た
DSC00207
フクちゃん
DSC00209
フクパパが幡ヶ谷からモスバーガーを買って来てくれた
DSC00170
今日の中食、ロッテリアのハンバーガー
DSC00175
DSC00177
DSC00181
DSC00185
DSC00187
DSC00191
DSC00193
DSC00197
DSC00199
DSC00179
DSC00183
DSC00189
以上の花は同じ種類の色違いだと思われますが、
始めてみる花です、なんと言う名の花でしょうか。
DSC00212

DSC00159
玉川上水緑道の遊歩道
今日の歩数4379歩





シニアナビ過去記事(507)「介護度Ⅲ」


 [507] 介護度Ⅲ 2007.8.25  23:45:23   
19/8/25(土)晴れまだ暑い

507_picture
薬のカレンダー

書きたい事が沢山ありますが便秘のように詰まっている
憂いがあり書けません。

それは現下の日本の危機的状況の国難で糞づまり状態なのです。
「元寇の役」以来の国難と思われる現在の日本の有様は救いようが
ないほどの国難です。
「元寇の役」では外敵と闘うだけでしたが現在はより困難な
「獅子身中の虫」が日本を蝕んでいます。

その事を思うと走り出したくなるような焦燥に駆られます。
眠れぬ夜もあります。

でもその事を書くにはあまりにも沢山のエネルギーが必要です。
だからしばらく卑近な事を書きながら心を鎮めます。

98才の義母の介護度が二段階アップしてⅢになりました。
ほっとしたような困ったような心境です。
良かった事は在宅ではサービスが十分使えること。
困った事はいよいよケアハウスに居られなくなることです。

ケアハウスの幹部職員に早速言われました。
包括支援センターのセンター長を呼んで「担当者会議」を開き
今後の事を話し合いましょうよ。と

多分介護度Ⅲなら青梅や八王子の先の方なら入れるでしょうね。
でもね、老婆には環境が変わるのが一番ショックなのよね。
出来たらここで終焉を迎えさせたいのよね。

老婆言行録
①火曜日に放浪
②木曜日深夜3時頃トイレの警報機を押す、警備員が駆けつけてきたら「どろぼう」と騒ぐ
②金曜日に薬を二日分飲む
④今日も明日の分の薬を飲む

ケアハウスの職員と訪問介護の担当者と話し合い、
毎日夕方訪問するヘルパーに飲まして貰う事にする。
入院するまでは大きなカレンダーに日付を書いた小袋を貼り付けて
おいて自分で飲んでいたので、その習性が抜けないらしい。
毎日何かしらしでかしてくれます。



染井吉野が満開


令和3年3月29日(月)晴れ 富士山見える

DSC00112
6:21分
DSC00115
DSC00117
手前は暗いが奥の方は明るい
DSC00123
6:43分 晴れて来た
DSC00124


今日も一日家籠り

DSC00129
今日の昼食、先日の集まりに張り切ってアップルパイ擬きを
焼きましたが、説明書通りに焼いたのに膨らみませんでした。
今日食べてみましたら超不味くて吐き出しました、
皆さん美味しかったと言ってくれましたがお世辞ですね、
アップルパイの修行しなきゃ!


夕食前に散歩に行く。

DSC00135
DSC00139
DSC00136
都庁の染井吉野
DSC00133
DSC00156
真っ暗でしたがカメラは写します
DSC00147
ふくちゃん

その足で和食の店「あうん」で夕食を食べる。
今日もハンバーガーを食べたいと思ったが
行くのも面倒なのでやめました。
DSC00157
えびしんじょう、8個もあるので半分持ち帰った
ハイボール 2775円也 
「あうん」は一人前が多すぎて食べきれません
天ぷら一人前なんて3人前位ある、

今日の歩数は4881歩 3,3㌔
歩数計は1231歩?、最近カウントがおかしいことがある、
もう壊れたのか、


シニアナビ過去記事(506)「ついに、、」


 [506] ついに、、 2007.8.23  23:16:58   
19/8/23(木)雨、曇り、晴れ 暑さ和らぐ

506_picture
凝り性の私はまたまた冬瓜を今度は豚肉とこんにゃくと豆腐を
入れて、煮物のような汁物のような代物を作ってみました。 味噌味で味醂をきかせるのがコツね、
家人からクレームが出ないうちに冬瓜料理はこれでお終い。 火曜日の朝の事であった。 出勤の支度をしている8時過ぎにケアハウスから電話があった。 ヘルパーが訪問したら「ばぁさん」もぬけの殻。 いつも離した事がない「シルバーカー」をおいてお出かけしたらしい。 あちこち手分けして探しているが見つからないそうだ。
さぁ困った、仕事に穴をあけるわけにはいかないので融通の効く 男性ヘルパーに万一の時は穴埋めをお願いして外出の
支度をしていたら見つかりましたと電話があった。 屋上の入り口の所で蹲っていたそうだ。 そこにはエレベーターがないので歩いて行ったらしい。 そして「なぜにこんな所にいるのか」聞いても本人にも
判らないらしい。 私は一日仕事があるので娘に様子を見に行って貰った。 ここん所、一段と耳が聞こえないので、 ホワイトボードに書いて(目は良いのだ)聞いたけど
やはり訳わからん。 そしてひっきりなしに幻覚で浮かぶらしい話を続ける。 曰く。 「疲れたので休んでいたら食堂のお兄さん(介護職員の事)が
助けてくれた、あのお兄さんは親切で優しいねぇ、
あのお兄さん私に気があるみたいだよ、でもねぇ、
年が離れているだろう、だからムリなんだよ」だそうだ。 最近特に難聴が酷くなったと思っていたが、そうじゃなかったのだ、 耳が壊れていたのではなくて、脳が壊れているのだって事が
やっと判ったわ、だから相手の言ってることが聞こえないのでは
なくて言葉の意味が理解出来ないのだ。 最近義母の本領である食欲が出てきたので比較的元気になった。 おかげで絶えず出かけようとする。 頻繁に廊下で目撃されている。 「どこに行くのですか」と聞くと 「新聞取りに」とか「ゴミ捨てに」とか元気な時にやっていたことを やろうとしているらしい。 それで見つけた人が「転ぶと危ないから部屋に戻りましょう」と 連れ戻しているらしい。 今日も午前中入浴させるために行ったら、
出かけようとしているところだった。 つまり幻覚の世界に誘われて放浪して帰れなくなるあれが
ついに来たのだ。 ケアハウスの幹部からやんわりと言いにくそうに言われる。 「この状態がずっと続くのは望ましくない」 「他の入居者の手前もよろしくない」 デモねぇ 他にどんな方法があるのでしょうか。 だから私言ってやるの「今度入院する事態になったら主治医も言って いるようにすぐさま長期型の病院に入れる手続きをしますから
何か異変が起きるのを待っているのです」と 本人も慣れ親しんだ住まいを離れるのはショックだと思います。 出来る限りの対処をしますからもうしばらく置いて下さいよ。 区役所にも報告しましたと言われたが、 何か融通してくれるのかな。追い出されるのかな。




モスバーガーを食べてみる


令和3年3月28日(日)曇り一時雨

ここんところ心臓不安が毎日来る。
今日も何度か来た。

朝食後パンを焼く。
DSC00100
今日もうまくいかない、
午後から息子が味噌を取りに来たので一個持たせた。

パソコン教室の同級生がサプリを持って来てくれた。
DSC00098
彼女も心臓不安を抱えていて、私のとは少し違う症状だけど
医者は原因が判らないと言うそうだ、それで歯医者さんの紹介で
このサプリを飲んだら、すっかりその症状は無くなったそうなので
藁をもつかむ気持ちで私も飲んでみようと思う、

左お隣さんが娘さんと挨拶に見えた、
埼玉に住んでいる娘さん宅の近くに新しく出来る老人の為のマンションに住むそうだ、それでいる物があれば貰って下さいと言われたので傘を3本貰った、
立派な鎌倉彫の姿見をため口に電話したら欲しいと言う。
DSC00082
DSC00107
傘はこんなにあるんだけどね、どうすんのよ

ところで一番知りたいいくらで売れたのか聞いたら、
家財道具そのままで3150万で売れたそうです。
築50年以上たっていて土地は地上権なのに
驚異の値段ですよ、やはり住宅はひとえに立地ですね。

スケルトンリフォームして儲けを掛けて売り出したら
いくらになるんだろうね。

録画してあるテレビをみた。
カンブリア宮殿と言う番組で「モスバーガー」が躍進していると
持ち上げた番組だった。
これは大宣伝になるだろうな、
だって私だって食べてみたくなったもん。
それで近くの店を検索したら幡ヶ谷にあったので
散歩を兼ねて行きました。
DSC00101
寒かったので頂いた毛皮コートを着て行きました。
DSC00104
染井吉野が満開です、青空がいいのにね

ついでにカンタータが近くなので
ママに電話してモスバーガーを土産に行きましたよ。
一緒に食べながら沢山お話しました。
旨かったわ!!


彼女はいろんなことに挑戦する人ですが、
今回はヘルパー(初任者研修)の勉強を始めたそうです。

珈琲カンタータ
昔の介護ヘルパーの資格講座
答える勇気?


介護の話なら私が先輩じゃないですか、
なにか将来は息子と一緒に持ち家を利用して老稚園みたいな
施設を経営したいらしい。
割と簡単に考えているようなのでうちのデイ③で調理の仕事を
しながら考察してみたらとアドバイスしました。

白内障の手術もするそうです。
何もかも私先輩じゃないですか、話は多岐に渡り弾みました。
帰ろうとしたら小雨が降っていましたので、
傘さしてうちまで一緒に送ってくれました。
沢山話しながら歩きました。

5時頃家を出たのに帰宅したのは8時近くでした。
今日の歩数は6571歩




告知


IMG_20210328_0006
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20210328_0001
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20210328_0002
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20210328_0004
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20210328_0005
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月29日 「第4回 守る会講演会・第16回 新東京塾(共催)」の
ご案内  
 「皇統(父系男系)を守る国民連合の会」 の 「第4回講演会」を、
新しい歴史教科書をつくる会 東京支部」 の 「第16回 新東京塾」 との共催で、下記の要領で開催を予定しておりますので、
ご案内いたし ます。                                                                                                                 記 

 <正統な皇統を死守しなければ、日本は 「日本」 でなくなる!>

 日  時:令和3年5月29日(土)13時~16時30分
 会  場:北区立「赤羽会館」 4階 大ホール ( アクセス等 : 別 添)          (北区赤羽南1丁目13-1)
     (電話03-3901-8121(代表))
             JR「赤羽駅」東口下車 徒歩5分 
              地下鉄 東京メ トロ 南北線「赤羽岩淵駅」下車 徒歩10分  

研修会
講 演:「先人たちが護ってきたものを受け継ぐ」
       (13:20~14:00)
 講 師:佐波優子氏 (皇統を守る会 呼掛け人、キャスター、戦後問題ジャーナリスト)

講 演:「皇位継承問題と日本政治」(14:00~15:30)
講 師: 榊原智(さとし)氏 (産経新聞社 論説副委員長)

       ――― 休 憩  20分  ―――

質疑応答:(15:50~16:30)
質疑応答者:榊原講師、佐波講師、
コーディネーター:池田東京支部長

懇親会:17:00~19:00 近傍(JR赤羽駅付近)の居酒屋で予定
会  費:研修会 1500円
             (予約優先、ただし、 余席があれば、聴講可)  
          (ただし、大学生・大学院生は500円、高校生以下は無料) 
懇親会:4000円(予約優先、ただし、 余席があれば、聴講可) 

<共催>  「皇統(父系男系)を守る国民連合の会」
                「新しい歴史教科書をつくる会東京支部」

<申込先> 加藤幸太郎 TEL・090-9244-2096
                                            FAX・03-5993-1287
                                            MAIL・2740kxuy@jcom.zaq.ne.jp

                  or 小川 揚司  TEL090-4397-0908
                                           MAIL  ogawa1123@kdr.biglobe.ne.j

追 伸: ご来場の方々は、マスクの着用をお願いいたします。
             また、検温器・消毒液を準備しておりますので、
    ご協力をお願いいたします。

【YouTube 調布史の会公式チャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCufGAjAzxKZtAPHkMRkGPXg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20210328_0003
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


シニアナビ過去記事(505)「八月十五日 今日も暑かった」


 [505] 八月十五日 今日も暑かった 2007.8.15   21:21:52   
19/8/15(水)いつもの終戦記念日の猛暑(35,7度)

505_picture
70才頑張ります


今日はいつもより早く起きた。
靖国神社に参集するためだ。

9時過ぎに靖国神社に参拝していつもより心を込めて祈った。
「日本を助けて下さい」と祈った
今までは創価学会のトラウマに影響されていけないのかもとの
思いがあったのだ。
でももう私は真に解き放された。

それから2時頃まで「外国人参政権反対」のチラシ配りと
署名活動のお手伝いをした。

同じ党員仲間のM氏がこの運動を熱心に取り組んでおられる。
銀杏並木の木陰と言えども今日の暑さはやはり私が覚えて居る
あの暑さだ。

私がプラカードを持ってお願いすると一段とお客様が増えるの、
M氏も私が立つとお客様が増えると喜んで下さった。
私は「招き猫」で~~す。

そして暑いのに大変ね、お体に気を付けてねと沢山の方から労られるの、私は70才には見えないだろうと自負しているが、
やはり外から見ると年相応に見えるのね、刻んだ年輪は隠せないって事ね。

皆さんこの問題では大変憤っていらして、自ら進んで署名して下さるし、10名位行列してまでも署名して下さるし、
その筆力に力を込めて念じて書いて下さるのが判りました。
「外国人に参政権なんてとんでも無い」と賛同して下さる。
オーストラリア人も署名してくれました。
今日一日で755名もの署名が集まったそうです。
来週代表が国会議員の所に持って行くそうです。

売国党の民主が躍進したので、公明党と組んで必ずや法案を通そうと頑張るでしょう。

売国党の党是は
①外国人参政権
②人権擁護法案
③1,000千万人の移民受け入れ
このどれをとっても日本人には受け入れがたい危険なものです。
日本は土足で踏みにじられるのですよ。
危うし、日本。


所で義母ですが昨日午後は平熱になって状態が良かったのですが、
便秘しているので滴下液の下痢薬を15滴飲ませたのが効いて
今朝ヘルパーが訪問したら、あらゆる所下利便だらけで30分では
処置出来ないので時間延長しても良いかと2度も電話がありました。

了承して、旦那も今日は休みなので行くように電話して、
私は今仕事中ですからと言って靖国を離れませんでした。

さすがに年ですね、疲れ果てて2時頃お暇しましたが、
義母の所に行く元気は残っていませんでした。
帰宅するなりクーラーをきかせて「ばた~~ん」と爆睡しました。


味噌作りパーティ


 令和3年3月27日(土)晴れ


今日は西の方の同志と味噌作りをしました。
一人東の方の同志も闖入しましたけどね、楽しく作業しましたよ。
これで秋になったら美味しい味噌が召し上がれます。
その後「えびす」に流れ込みました。
そこでも話題沸騰して愉快なひと時でした。

DSC00088
総勢6名
DSC00089
手前にあるのが捏ねてある大豆と糀のセットです。
この二つと水を足して丈夫な袋に入れてよく捏ねます、
材料費1600円
DSC00096
息子宅分もね
DSC00093
DSC00095




シニアナビ過去記事(504)「勝ち気は死ぬまで直らない」

[504] 勝ち気は死ぬまで直らない 2007.8.13  22:06:24   
19/8/13(月)猛暑

先週の土曜日に98才の義母が又転倒した。
よく転倒してその度にその後始末は一身に私に掛かってくるが、
この度は「ほんっと~~に」腹が立った。

義母は支えなくては立てないし歩けない。
だからこの度の退院に当たっての心配は三度の食事の事であった。
(後記:三度の食事は各階の中心にある広間で取ることになっていた、ここは職員の居るステーションと団欒の場でもある)

「担当者会議」で話し合いケアハウスの職員が特段の配慮のもとに
部屋まで配下膳をやってくれることになり本当にほっとした。
その他朝晩のヘルパーも補佐してくれるので安心していた。
本人にもくれぐれも注意しておいた。

ところがこの「くそばばぁ」は自分で長い廊下を下膳しようと
したのだ。
そのお盆は重たくて長くて残飯が入っているので健康な人でも
注意が必要な代物だ。

誰もいない時間に途中で転倒して残飯にまみれて転んでいるところを職員に発見された。 あの身体状態でどうやって途中まで行けたのだろうか。
不思議だ。

右目とくちびるを切り内出血の為お岩さんの様な顔になつた。
今までも転倒して困るのはちょっとの擦り傷でも治るのに数ヶ月掛かり、その傷の手当てに毎日のように通よわなくてはならなかったのだ。
今度は切ったのは唇だから手当のしようがないし、目の周りの内出血はどうする事も出来ないが、そのショックで現在微熱が続いている。

人の世話にはならないとするこの勝ち気(すなわち可愛げが無いとも言う)の為に私は若い頃随分辛い思いをしたものだ。

長男の嫁にはお世話になるつもりで随分可愛がりお小遣いもたっぷり上げていたようだが、結局気に入らない次男の嫁に最後はお世話になる、思えば可哀想ではある。
(後記:義母は長男、次男、男、女で差別していた、長男はものすごく可愛がり、旦那は次男なので粗末にされたと恨んでいた、その長男が町内のお祭りの後、打上げ宴会でお得意のカラオケで熱唱し、最後のフレーズを唸ったあとに崩れるように倒れた、即死、凶年52歳、考えてみれば義母の落胆は如何ばかりか)

今日も午前中「ばぁさん」のお世話しに行き、午後から介護の仕事をして、夕方微熱があると言うわけで又呼び出されて7時過ぎに帰宅した、それから犬の散歩。

旦那に今夜の食事は出来ないから弁当でも買って来てと電話した。
この暑いのにかっかして嫌な「わたし」自己嫌悪。



 

はなみづき勉強会


 令和3年3月26日(金)晴れ


今日は表記の勉強会に参集した。
動画撮影も頼まれていたので張り切って参りました。
講師は沖縄出身で沖縄問題の専門家でいらっしゃる
仲村悟氏です。

現下最大の脅威支那の侵略についての話が主かと期待して
いましたが、日本復帰の話で終わりました。

後程質疑応答の時に又ここ「はなみづき」で続きを
お願いしますと申し出ました。
沖縄問題は数時間では語りつくせないほど多岐に渡ります。
他でも様々な機会に語ってはおられます。
今日の講演内容は動画を掲載しますのでご覧頂きたい。



59回はなみづき勉強会 中村覚先生_page-0001 (1)
DSC00068
DSC00070
50名の参加だったそうです
DSC00077
心臓の具合は良くないが足腰は頑丈です
何しろ骨密度は120%です、長年よく食べて来たお陰でしょうね
今日の歩数4444歩 2,8㌔





花見文化は支那が発祥とは言わないよね!


 IMG_20210326_0001




シニアナビ過去記事(503)「念珠」


[503] 念珠 2007.8.11  17:40:32   
19/8/11(土)晴れ 猛暑

503_picture


今日はかねてより気になっていた念珠を家族4人分買った。
私は永いこと不真面目な末端学会員だったので
学会用の念珠しかなかったが、
それをするのが気恥ずかしかった。

だからいつも念珠無しで式に参列していたが
それを見とがめて隣席の人が焼香の時に貸してくれたりしていた。

しかし学会員としては他の念珠をしてはいけないような
恐れを抱いていた。
でももう学会とは縁を切ったので晴れて思い切って
買うことにしたのだ。

丁度そんな頃友達が貴石で念珠を作ってくれる人から
家族分買った話をしていたので、
紹介して貰い今日我が家に来て貰った。

私用、 アメジスト(紫水晶)11,000円
娘用、 ロードライト(バラ輝石)7,000円
息子用、ブルータイガーアイ(青虎目石)9,000円
旦那用、タイガーアイ(虎目石)9,000円
計36,000円也

友達の紹介なので大分サービスしてくれたらしい。
友達も「カオハガン島」以来久しぶりに会って
楽しい一時であった。

あぁ、、すがすがしいわぁ


 

イスラムとの共生は無理でしょう


IMG_20210325_0002
 


お線香をあげに


 令和3年3月25日(木)どんより、一時小雨



今日は村田さんのお誘いで崔三然先生の仏前に
お線香をあげに参りました。
王子駅に集合して荒川沿いにあるマンションまで行きました。
マンションは荒川を見下ろす素敵な場所でした。

昔公団住宅と言っていた組織が建設した建物で昔の公団住宅しか
知らない私としては驚きの素敵なマンションでした。
奥様と娘さんがそれはそれは歓待してくださり、
豪華なお食事も御馳走になりました。
ひとしきり話は弾み崔先生の素敵な面影を思い出す、
ひと時でした。
人格すぐれた方々とお話しするのは心が洗われます。

この度先生の自伝を出版なさるそうですが補足として
私が撮りためていた動画、画像がとても役にたっているそうで、
光栄の至りです。

この秋を目指して出版されるそうですから戦前戦後の日韓関係も
当事者の証言で明らかになるでしょう。
楽しみです。

王子辺りは縁のない土地ですが帰りに飛鳥山の下を通りましたら、全山桜が満開でした。
飛鳥山は江戸時代から桜の名所として有名ですから行ってみたいと思っていたところです。

今日は生憎途中雨に降られましたので残念でした。
来年はどうなるか判りませんから花散るまでに行こうかな、
駅前とかいろいろ写真を撮ったつもりでしたが、
又も失敗SDカードを入れていませんでした。

残念!

帰りに途中新宿で下車してヨドバシカメラで品定めをしてから
歩いて帰宅しました。
今日の歩数は5650歩3,9㌔




シニアナビ過去記事(502)「限度額オーバー」


 [502] 限度額オーバー  2007.8.9  23:56:35   
19/8/9(木)酷暑

502_picture
最近出回っている冬瓜で上品に作ってみた、鶏挽肉を炒め尚かつ「あご出汁」でぐつぐつと気長に煮て薄味噌で味付けた。
うん、旨い。


昨日、98才の義母は退院した。
迎えに行った時、部屋中にウンチの臭いが充満していた。
それは誰あろう、義母がパンツの中に下痢便を失便している
臭いだった。

それがこれからの私達の介護の苦労の始まりの様に思われ
頭に血が上り首の痛さに追加された。

昨日、今日と一緒に過ごすうちに何が困難か朧気に判ってきた。
24時間、困難ではあるが一番の困難は下の始末が出来ない事が
一番の様に思われた。
高齢者に取って便秘は大敵なので殆どが下剤を服用しているので、
本人は困っているが医者に言わせると必要な措置である。

今日は退院してすぐではあるが訪問医の実施日だったので
ケアハウスの担当者と地域包括支援センターの
センター長に参加して貰い
「担当者会議」を開催した。

センター長は本人を知らないのだが前から参加してくれると
申し出て下さっていたので、今朝招集したが早速参加して下さって
とても有意義なアドバイスをして下さった。

我が社には出来ない巡回型のサービスを取り入れることだ、
これなら一回30分の身体介護で来て貰えるので、
朝晩2回の「陰洗」(ご想像に任せます)を主にした
見守り服薬管理がして貰える。

ただ義母の場合介護度Ⅰで177,380円が限度なのでどうしても
オーバーする、
では夕方は私が頑張ろうかしらと申しましたら
ベテランケアマネに止められた。
それでなくても度々出動しなければならないのに固定を入れたら
貴女が潰れますよと。
たしかに、義母の介護は朝晩の訪問だけで済むものでは無い。

でもここはお金で済むものならそうした方がたしかに良いと思う。
幸い当区の場合
「○○区介護保険サービス利用者負担額助成制度」があって
3%で済むのだ。
これの手続きはしてあるので恩恵に浴している。

早速センター長の紹介の事業所に行って明晩からサービスして貰う手続きを済ませた。ケアハウスのすぐ近くなので便利だ。
夜6時から朝8時までは25%増しなので割り増しの生じない時間帯で
お願いした。

旦那には助成制度の事は内緒にして10%+自費が掛かるがどうすると相談したら、お金で済むことだったらそうしようと言う。
豊富に持っている小遣いから出しても良いような話。

今夜は眠れそうだ、昨夜は4時頃までまんじりともせず
5回もトイレに行ったわ。
夕方猛烈に眠くなった。




アンネの日


令和3年3月24日(水)晴れ富士山おぼろ

IMG_20210324_0004
IMG_20210324_0005
IMG_20210324_0006


懐かしい言葉を最近産経新聞で読みました。
そう!私達若い頃生理の事をアンネが来た、
アンネになったと言っていました。

私にアンネが来たのは確か小学校5年生の時だったと思います。
人より少し早かった。

だから学校で生理の事を教えられていたか不明ですが、
何かショックを受けた記憶があります。
家に帰り「かあちゃん、血が出た」と何か悪いことのように
告げた記憶があります。

母は何も言わなかった、しばらくして古布を厚く重ねたヘこ(ふんどし)のようなものを作り、
これを股に挟み脱脂綿を当てなさいと教えられました。

大人になってからそれはめでたいのでお赤飯を炊いて祝ってくれる親もいると聞いたことがありますが、隔世の感があります。
ところで私は娘のその時のことを全然覚えていませんが
どんな対応をしたのでしょうか、今度娘に聞いてみよう。

今思い出しましたが、ある時父が脱脂綿を買って来ました。
私なぜか嫌な気分がしました、我が家は父が家計を握っていてその日その日必要な金額を渡していました、少ないお仕着せから脱脂綿を買うのは負担だったんだろうと思います。だから母があんたが買って下さいと言ったんだろうと思います、須らく女は可哀そうな存在でした。


其の「ヘこ」は不十分な装置でした、そんなものを股に挟んでいたら活動出来ません、そして必ず漏れます。
私はそんなに多くはなかったけど人によっては大量に出る少女も
いて必ず漏れて椅子やスカートを汚し椅子から立てないことも
ありました。
そんな時は友達で人垣を作って人目につかないようにして
あげていました。
男女共学が恨めしかった。

昔から月経は不浄と言われてその間は身を慎み
出歩かないことと言われていましたが、
多分こんな不十分な生理用品では運動も出歩くことも出来ません、閉じこもっているしかありませんでした。

当時防水にはゴムが一番ですが日本では産しないので
戦時中から戦後までは重要な軍需品で生理用品に使うなんて
ありえなかったんでしょうね、
では戦争前はどうだったんだろうと検索しましたら
こんなサイトがありました。

しかし、私はなぜに女だけにこんな試練が課せられるんだろうと
不服に思いました。
ある時男の先生に「女はほんなコツ損ばい」と言いましたら、
その男の先生が生意気にも怒りましたよ、
今だから言える言葉ですが、
確かにどうして女だけにこんな試練を課すのでしょうか。

当時は生理の時はお粗末な生理用品の
お陰で本当に苦労しました。
アンネが売り出されたのはそんな悩みを解消してくれる
快挙でした。
でもそれが売り出されたのは昭和36年ですから
私が高校を卒業したあとです、それまでどうしていたんでしょうね。

もうアンネも必要がなくなってから数十年経ちますがアンネ社が
消失していたことも知りませんでした。

ところで幸いなことに私はアンネを買うお金に困った記憶は
ありませんが、これが公的な援助がないなんて片手落ちもいい
所だと思います。
もっと声を大にして要求すべきだと思います。
男は楽なんだから負担しろ!
男から取るべし!

アンネ株式会社はかつて存在していた、ナプキンやタンポンなどの生理用品を製造・販売する会社。
1993年(平成5年)に東証1部上場のライオンと合併した

社名は『アンネの日記』で月経に関する記述があったことに
由来する。
日本では平安時代以降、長く穢れとして扱われていた月経を
『アンネの日記』では“甘美な秘密”と肯定的に表現しており、
これがアンネ社の目指す月経観であるとして社長が「アンネ」を
社名として提案した。

1961年「アンネナプキン」発売時のキャッチフレーズは
『40年間お待たせしました』である。
これは、アメリカでは40年前に既にコーテックスという生理用品が発売され、有経女性の80%が紙綿の生理用品を使っていた事から、
アメリカに遅れること40年、の意味である。

その後、このキャッチコピーに対して厚生省から
「まるで40年間ずっとナプキンの研究を行っていたかのような誤解を与える」として、
改めるようにとの指導があった。

そのため『〈アンネの日〉ときめました!』を
新たにキャッチコピーとして採用した。
近年ではあまり使われなくなったが、月経の隠語として“アンネ”と
いう言葉は、この会社名が語源である。

DSC00009
今日はフラワーアレンジメントの教習
DSC00052

DSC00023
今夜の夕食 うどんと店屋物の餃子と春巻き
食後散歩に出る、
DSC00026
DSC00045
風が強かったが沢山の人が宴会していました、
ふくパパと来週ゴザパーテイの予定を決めました。
楽しみ~
今日の歩数は8074歩


シニアナビ過去記事(500)「犬好きな方へ良い話」


 [500] 犬好きな方へ良い話 2007.8.7  22:50:03   
19/8/7(火)酷暑
ココアちゃんのその後、
今朝、仲介者に公園でお会いしましたので聞きましたら、
当日車で飼い主の若い女性とココアちゃんを深大寺の
新しい家庭につれて行ったんだそうですが、
ココアちゃん即座にその家の仔になることを決めたらしいです。

その夜電話したら、子供達二人(小学高学年&中学生)と
旦那様が帰宅する度に尻尾を振って出迎え、
ソファーに座ると早速膝に乗り寝るのだそうです。
電話している今も僕の膝の上ですよと嬉しそうな報告だそうです。
まるでその家で3年も暮らしていたみたいじゃないですか。
そして問題の「吠える」事は一切無いそうです。

うちの社長の介護犬「チョビ」も飼えなくなった家から引き取ったそうですがその日から社長の仔になったそうです。
やはり犬には判るんですね
「この人は私の一生を託せる人かどうか」が。


話は変わりますが、
娘がチェコのプラハに行って来ました。
街の広場でとても面白い物を見たので写真と現物を持ち帰りました、掲載しますね。
愛犬家には嬉しい情報です。

こじんまりした街で1,2日で回れる規模だそうです。
そしてとてもきれいな街だったそうです。
500_picture
広場の柱になにやら不審な物がぶら下がっている???
501_picture
袋の中にはボール紙のスコップが入っていて袋の裏には使い方が懇切丁寧に書いてあります。
でもどこに捨てるかは書いてない。
持ち帰りかな。



ひとり花見(追記あり)

令和3年3月23日(火)晴れ

今日は午前パソコン教室
今日勉強したのはこれまで何度も教習した課題だ、
しかし思うように出来ない、文章の間に入れる…...(タブとリーダー)が出来ない。
私がどこか間違って入力したらしくて講師にも解らないと
匙投げられた。
だから私は自己流で成し遂げた、それは面倒な作業だ。
晩秋の里山横沢入と秋川渓谷沿いの古寺を訪ねて_page-0001
今日やった教習、点々が自己流
DSC09980
パソコン教室のご自由にどうぞのコーナー
この黄色のダウンベストとトートバックを持ち帰ろうと思いましたが、グッと我慢しました。

終わってから同級生とお昼を食べに「かんてんぱぱ」に
出かけました。
寒天料理から始まった店でこの場所で頑張っています。

DSC09981
今日のお昼、完食したので苦しい、夜は抜こう
DSC00005
今夜の夕食 カレーパンと野菜ジュース、イチゴ

それから彼女の要望でジャムハウスにコーヒーを
飲みに行きました。
そこでママも交えて楽しい会話を楽しみました。

その後近くのおいしいパン屋にもよりました。
彼女も私に影響されて歩いています。
だから歩くのは苦にならない二人です。

今日も心臓の具合はよくないです。
医者を変えようと思っていますが、
さてどこにすべきか悩むところです。

最近気が付いたと言うかこんな感慨があります。
今私は一番先頭を走っている!
私の前には誰もいない!
だいぶ前におじさんおばさん達がいなくなって
私が先頭に立っていると思ったことがありますが、
先達が居ないというのは寂しいものがあります。
困難な事態になった時誰を頼りにすればいいのだと!
順調でない時は本当に心細いです。
これが長生きの弊害ですね。

その足で桜公園(小さな)に桜を見に行きました。
心臓の具合は良くないのに必死で行きました。
よく言えば好奇心旺盛、つまり野次馬根性丸出しです。
こういうのをなんと表現していいか適切は言葉があるはずなのに
思い出さない、老化現象です。
DSC09986
DSC09987
蜜を吸ってるこいつは何鳥!
DSC09997
大島桜が盛りです、
近づくといい香りがします
染井吉野はもうすぐです。
DSC09993

今日は朝からパソコン操作で苦労しました。
パソコンの先生に電話でアドバイス頂いて何とかなりました。

今日の歩数は5438歩3,6㌔

ところで右隣家のリフォーム工事が終わりましたが、
今日、左隣家がこれから工事に入ると業者が挨拶に来ました。
左隣家は高齢女性が独居されていましたが、
ここを売って施設に入ると聞いていましたが、挨拶もなくすでに売却済だそうです、最近は業者が買ってリフォームして売り出すのが主流になっています。
この階は今まで住民の移動がありませんでしたが、
高齢化社会ですね。
明日は我が身か!
寂しい!


シニアナビ過去記事(499)「選挙の打ち上げ」


 [499] 選挙の打ち上げ 2007.8.5  21:55:18   
19/8/5(日)晴れ 本格的な酷暑

今日もやはり体調よろしくない、首が痛いのは幾らか良くなって来たが、1カ所まるでその筋肉に毒液でも注入されたような痛みがある、そこから痛みが派生しているようだ。

酷暑だがクーラーきかせた部屋でうだうだと過ごす。
それも良きかな。

昨夜はそれでも築地で我が党の選挙後の打ち上げがあったので
出席した。

16,7名の参加者で若い男性が多く
誰1人として今回の結果を嘆く者はなく意気盛んであった。

私も酔いがまわるにつれ意見を述べた。

①衆愚に合わせるべき
②核武装は前面に出さない方が良い
③唾棄すべき方法でも他党を見習うべき
④金を集めろ

最近私は賛同するべき人や団体にカンパをすることにした。
やはりお金が無くては戦えないし、私の代わりに戦っている
人達を物心両面で支援するべきだと思うのだ。

まず月に10,000円までで継続的にカンパをする。
今の所実行しているのは

①「極右評論」の瀬戸弘幸さんに3,000円
②「日本再生ネットワーク」に2,000円
③維新政党・新風に残り

それからアメリカ在住の方が「慰安婦問題」の中共の走狗
「マイク・ホンダ&ラントス」を提訴する準備をしている方が
募金を募るらしいのでそちらにも相応にするつもりだ。

もう口だけで「応援していますよ、頑張って下さいね」では
駄目なのだ。
世の中勝つためには全てお金なの。
賛同者がほんの少しカンパするだけでどれだけ理不尽さと
戦っている方達を応援出来ることだろうか。

アメリカで戦ってくれている伊勢平次郎さんのブログ「隼速報」
ぜひ覗いて見てください。

http:// falcons.blog95.fc2.com/



心臓不調


令和3年3月22日(月)どんより

今日は午後から久しぶりの園芸を致しました。
古い土に石灰を入れて再生しておりましたが、お彼岸も過ぎたので
花材だった枝に根が出たので植木鉢に植えました。
DSC09955

花材だった綿花も種を蒔こうかと思いましたが、ネットでみると発芽適温が20~25度と高いので5月上・中旬が良いとありましたので
今日は止めときました。
DSC09956

綿花栽培は以前したことがあります。
その時の種は昔タクラマカン砂漠のオアシスのチャリクリクで
宿泊して綿花畑から頂いて来たものです。
チャリクリクは綿花栽培がさかんでした。

鄙びた通りを歩くと妙な音が聞こえてきました。
それは綿をほぐすために台の上に乗せた綿花を棒で叩いている
音でした。
そう言えば思い出しましたが、子供の頃友達の家が
古綿の打ち直し屋さんで遊びに行くと物珍しく見ておりました。
綿埃がすごかった、
昭和20年代でも機械化していましたよ。


タクラマカン砂漠は2回行きました、
1回目は敦煌~チャリクリクまで山岳地帯をラクダで行きました。
チャリクリクから人民解放軍の車でコルラ、ウルムチまで行きました。そこから希望者だけで10日間カシュガルまで飛行機で
いきました。
地図2
クリックすると大きくなります

2回目は2年後にランドクルーザーで一周しました、
赤丸印が宿泊したオアシスです。

お誘いチラシ

2回目は私が発案して旅行社にお願いしましたが、客は自分で集めること(後記:最低6名、結局7名参加)になりました、これが一番大変で、賛同者の方が印刷関係の仕事をしていましたのでチラシを作ってくれました、当時パソコンのパの字も知らない頃です。このチラシをあちこち貼りましたが、効果はありませんでした、何しろ20日も仕事休める人はまれでしたから、

今日は一日中心臓が不調でした。
夕食にうどんが食べたくなりましたので買い物がてら散歩に行きました。
なんとか無事にやり遂げました。

隣のリフォーム工事がほぼ終わり家人がいましたので見せて貰い
ワインを御馳走になりましたら、
床暖のせいか酔いが回り又心臓がおかしくなり、
早々にお暇しました。
だから夕食は支度しません。

DSC09960
DSC09967
DSC09970
DSC09971
DSC09976

今日の歩数4226歩 2,9㌔

シニアナビ過去記事(498)「「ココア」ちゃんお幸せに」


 [498] 「ココア」ちゃんお幸せに 2007.8.4  15:54:55   
19/8/4(土)晴れ 真夏日

498_picture
ココアちゃん、いい所に貰われてよかったね

今日も体調悪い、力が抜けている感じ、
でも忙しいのだ。
午前中義母の主治医との面談。
一応来週の水曜日に退院と言うことになったが、
1人で生活出来るかはわからない。
またすぐ入院になるかもしれないが、
その時こそ長期入院出来る病院を手配するようにと言われた。

午後からパソコン教室に行ったが、
もうろうとして勉強できる体勢では無かったので30分で退出した。

午前中に例の痴呆&腰痛さんの通所しているデイケアから
電話があり、モーニングコールしたら今日は休むと言っていたが、
お迎えにも行って説得したがどうしても行かないと言っているが
どうしましょうかと言う。

行きたくないと言う者を無理にとは言えないが、
彼女の場合薬を飲む事と休んだ場合昼食が無いのだ。
食べ物は何一つ無い。
しかし私も体調が悪くて忙しいのでもう知~らないっ、
ほっておいた。

所でこれは良い話。
先日の犬の里親捜しの件だけど
今日とても良い家庭に貰われて行った。

ネットワークの広い「犬知り合い」に話しておいたら
それから何度も写真送信や情報送信していたが、
彼の広いネットワークのお陰ですぐに3軒も希望者が現れて
今日お見合いしてとても気に入り早速連れ帰ったそうである。

中学生の子供がいる家庭で前からミニチュアダックスが欲しいと
子供達が言っていたそうだが、子供達の機が熟するのを待っていたところにこの話で先方も大変喜んでいたそうだ。

大変良い犬で仲介者が「俺が連れ帰りたい」と思ったそうだ。
飼い主(後記:今までの飼い主の女の子)には
今後安易に飼わないようにばっちりお灸をすえて、
彼の属している「犬のNPO法人」に寄付するように
要請してきたそうだ。
このNPOは深大寺のドッグランに集う愛犬家達で運営していて
不幸な犬猫の里親捜しなどをしているそうだ。

母親からも感謝のメールが入ってきた。
良かった、よかった。


愉快な交友


 令和3年3月21日(日)豪雨



今日は豪雨の中調布に飛びました。
松木国俊さんの「調布史の會」主催の講演会に参集しました。
DSC09943

今日の講師は永年小学校教師を務められた黒木公一先生の教育界の現状をお話頂きました。
私が小学生だった頃は昭和20年代ですから隔世の感は免れませんが様変わりしているんですね。
私は教育については何も語れません。

現場は女教師が大半を占めて森元首相の感慨ではありませんが
女が大勢を占めると姦しいですね。
日教組や現場のあれこれをお聞きしましたが、
私の感想は教育界は次元が低いと思いました。
私がその資格があったとしても教師にはなりたくないもんだと
思いました。

その後二次会で面白おかしい時を過ごしました。
話題沸騰して仕舞いには女性器や交接の言葉の地方区全国区の区別で蘊蓄を傾け座は盛り上がりました。
下ネタは座が愉快になります。
下衆の集まりではないんです、学術の話題です。

皆さん二次会が一番面白かった楽しかったと喜んで散会しました。

息子から孫娘が難関国立大学に合格したと知らせがありました。
今日は愉快でいいことばかりでした。
我が身は心身共に心配事はありますよ、でもひと時でも明るい話があると救われますね。

満月縮小

この世をば わが世とぞ思ふ 望月の欠けたることも なしと思へば      藤原道長 
うん、そんな心境!!

この後彼は病になり出家、子供に先立たれ、失意の晩年でした。

喜んでばかりはいられないか!

DSC09949
DSC09954
消灯時間の数秒前に撮りました、
今日の明かりの意味はなんでしょうか
DSC09950
毛皮のコートの上にレインコート、
今日の雨はこれでピッタリ
リフォーム工事が終わってエレベーターの中がすっきり
今日の歩数は3372歩2,2㌔





教科書問題 3年3月18日産経新聞 


 
極言御免



(シニアナビ過去記事497)「その後」


 [497] その後 2007.8.3  22:15:25   
19/8/3 (金)うす晴れ

午前に医者に行った。 
便検査、血液検査、点滴(栄養補給&殺病原菌)他に薬4種類処方される、微熱もあった。 

しかし今日はケアマネとしては大事な仕事があるので
午後から会社に行って仕事した。 
どうしたわけか首が痛くて回らない、筋肉がよほど硬直しているのだろう、丸一日たつがまだ直らない。 

所で話は違いますが、佐世保の高齢(多分90才近い)の叔母から手紙が来ました。 

「暑中お見舞い申し上げます、 
先日はお手紙ありがとう御座いました。大変な暑さです。 
七月二十六日の政見放送を見ました。一票を入れました。 
(後記:2007年7月26日NHK政見放送の候補者はだれか?瀬戸弘幸さんか鈴木信行さんか)
あの放送、私共親子には良くわかりましたが、今の日本人には無理があると思いました、私も○○(息子)もあまりにも今の日本は弱気と言うか信念が無いようです。 
地球も人間も壊れ始めた現在なるようになるとは思いますが、私共親子は二十年前から何かがおかしいと話していましたが、どうにもならない現実です。以下略」 

この叔母の所は昔から朝日新聞を購読していたと思います。 

所でアメリカ在住でこんな活躍をしている方の
ブログを見つけました。 
覗いて見てください。 

http://falcons.blog95.fc2.com/ 

皆さん燃えているようです。 


告知

各位

緊急事態宣言も解除されましたので、
下記の如く講演会を開催しますので、
奮ってご参集の程お願い致します。
          川久保勲

       記

<日時> 4月11日(日) 午後2時半〜4時半(開場2時)
<場所> かながわ県民センター 1503会議室
        横浜駅西口・ヨドバシカメラ右折 徒歩5分
<講師> 伊弁田伸一先生 市井の陸軍史研究家。
     薩摩藩士・伊牟田尚平の末孫
<演題> 2・26事件と日米戦争
<会費> 千円
<主催> 維新政党新風 神奈川県本部
<連絡> 川久保勲(0557−83−4636) 児玉一成(090-9235-1790)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_20210308_0001



春季彼岸会法要


令和3年3月20日(土)曇り

DSC09909
DSC09921
老桜が間もなく満開になりそう

今日は檀家寺でお彼岸の合同法要が執り行われた。
よほどでない限りは参加します。
今日も本堂一杯の参加者でした。
その前にペットの法要もあります。
両方共参加します。

今日は終わってからコンサートも開催されました。
ジプシーヴァイオリニスト、ピアノ、ソプラノの演奏がありました。
ソプラノ歌手がとても上手でどこから出てくるのだろうと言う
高音で驚きました。
しばしうっとり聞きほれました。
IMG_20210320_0001

このお寺は檀家に芸達者がいていろんな催しがあります。
因みにリリー・フランキーは檀家です。
昔、納骨堂を探しているときに娘がリリー・フランキーがうちのお寺はとてもいいお寺だと情報発信していると言いましたので決めたのです。

東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜
私もドラマを観ましたが、京王線の笹塚駅傍に住んでいたんですね、それでおかんが亡くなった時近所のお寺の檀家になったんでしょうね。
リリー・フランキーもお寺の催しに協力しています。

今5時9分頃地震がありましたね、胸がどきどきします。
これかと不安になります。
でもこればかりは覚悟が出来ませんね。

先日の地震の時はテレビがぐらぐら揺れましたので抑えていましたが、今回もはっと反応しましたが、いやいやもう壊れているんだと 自分に言い聞かせましたよ。
地震多いですね。
DSC09918
お斎
DSC09916
ペット納骨堂 皆さん写真を飾っていますが、
うちの母娘犬が一番かっこいい!!
DSC09917

DSC09905
往復の途中にヨモギの若芽が 帰りに摘もう
DSC09930
しゃがむ姿勢が厳しいので全部は摘まなかった。
DSC09926
先日頂いた毛皮のコートが丁度良かった、

今日の歩数は2524歩




シニアナビ過去記事(496)「食中毒」


 [496] 食中毒 2007.8.2  23:02:59   
19/8/2(台風の余波&午後から晴れ)

いま私は参っている。
昨日のお昼に食べた「鮨ネタ」に当たったらしい。

築地でご愛顧の寿司屋が渋谷に進出して来たので
早速行ってみた。
食べたのはマグロ赤身、活鯛、活平目、活島鯵、北寄貝、ツブ貝、 生シラスであった。

4時ころから腹具合が悪くなり、どうにも気分が悪いので寝た。
しかしそのうち胸苦しくなり嘔吐、下痢で苦しみだした。
普通の腸炎だったら、出してしまえば楽になるのに
今日も一日体調不良である。


昨夜トイレの中から寿司屋に電話した。
寿司屋は医者に行くように勧めるがそんな元気は無い、
今日も電話がありぜひ医者に行くように勧められた。
他にはそんな報告は無いそうだが、多分ツブ貝が原因では
ないかと言う。
明日、検便用の便持参で掛かり付け医に行くつもりだ。
私はこれでも腸炎、食中毒のベテランである。

いやしくて何でも食べたがるので
これまで幾度苦しんだことだろうか。
懲りない女だったが年取って最近は自重しようと思ってはいた。
やはり夏場の貝類は止めた方が良いですね。

過去に酷いのを2度やったな。
一度目は中国の奥地タクラマカン砂漠のオアシスの街カシュガルで
死ぬかという苦しみが2日続いたが幸いここには2泊したので持参の抗生物質で自分で直した、しかしここでは一流ホテルと言えども、
排水関係が悪く嘔吐、下痢したものが流れず病気以上に苦しんだわ。
こんな地の果てに1人置いて行かれたらどうしようかと不安でしたね。

二度目は国内佐世保で親戚の法事での食事に当たった。
これも激烈だったわ。
丁度その頃「O157」が流行している頃で隔離されました。
保健所からも調査に来て大変な騒ぎでしたが、
原因は「腸炎ビブリオ菌」でした。

今まで沢山の経験をしましたが二日も体調不良が続くのは
珍しいです。
今日はトイレに行くたびに水分補給をしています。
もう私も若くはない気を付けようっと。



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ