おてんば87歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

2020年11月

背中に疲れが溜る


 令和2年11月30日(月)晴れ


今日も一日家籠り。
今日は絶対に掃除しようと思ったが、少しやっては疲れるので
すぐに座り込む、とうとうできなかった。
でも床とソファーに敷いていたカオハガンキルトの敷物(大物)は
手洗いで洗いました。

DSC06786
浴槽で手洗いしました。
DSC06824

絨毯を敷きストーブも出して今夜から焚きました
この絨毯もモンチの最後で汚れてクリーニングに出しても
綺麗になりません。

腰と背中が疲れたので久しぶりにマッサージに行きました。
針灸、マッサージ施療受ける。
その足で散歩に行く
今日の歩数5368歩 3,9㌔

DSC06787
途中の交差点に消防車が10台くらい停まっていました、
鎮火した後だった。
DSC06795
DSC06797
芝生で芝居の稽古をしています、最近多い
DSC06816
満月かな オレンジライト

1月は児童虐待防止推進月間   オレンジにライトアップ  
毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。
 児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、
広報・啓発活動の取組を集中的に実施しています。
 虐待は、皆さんのちょっとした「目配り」「気配り」で防ぐことができます。引き続き御協力をお願いいたします。 

 期間中、都庁第一本庁舎を、児童虐待防止運動のシンボルマークである「オレンジリボン」にちなんだオレンジ色にライトアップします。 

【点灯日】 
1回目  11月 1日(日曜日)から11月8日(日曜日)まで   
2回目  11月15日(日曜日)から 11月24日(火曜日)まで   
3回目  11月26日(木曜日)から11月30日(月曜日)まで 
【時間】午後6時00分から11時00分まで  


今日はデスクトップに載っていたポトフをやろうと思っていたのに魚平の前を通ったら、刺身の盛り合わせがあったので変更!
最近デスクトップに料理のレシピが載るのよね、
どこが提供してるんだろう。
DSC06780
今日のお昼 ムカゴご飯、焼餅、味噌汁
DSC06821
今夜の夕食、刺身盛り合わせ、卵焼き、
筍とゼンマイと揚げの煮物(魚平)
甘卵焼きのレシピを小泉武夫さんが掲載していましたので
やってみました。
IMG_20201130_0027
DSC06822
酸棗仁湯6服で500円(全額自費)
薬屋が土日休みでしたので切らしていましたが、
昨夜は飲まずに眠れました、でも今日は咳が出ました。
医者の処方箋を貰って来ます。





告知

IMG_20201130_0020
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20201130_0019







産経新聞記事より


あれから50年

 寄稿文




学術会議 産経新聞記事


上
 IMG_20201130_0008

中

下






シニアナビ過去記事(380)「鮨くいねぇ」


 [380] 鮨くいねぇ 2007.1.11  23:42:52   
19/1/11(木)晴れ 富士山 朝のうちぼんやり見える


今日は一日中、スケジュールぎっしり、
それどころか大事な予定を失念してしまった。

午前中はマッサージと鍼治療
1時からパソコン教室、本当は月1パソコン教習をずらして
義母の訪問医に立ち会わなくてはならないのにすっかり失念。
パソコン教室の帰りに病院に義母の薬の処方箋を頂きに行ったら、
看護師さんに咎められた。
あぁ、手帳に書くのを忘れていた。

大急ぎで犬の散歩をして、夕方築地に行く。
私、最近日本の将来がとても心配。
このままでは日本(心)は無くなると思う。

前に書いた「美人薄命」の親友とよく日本の現状を憂えて
議論したものだが、
彼女、最後にため息ついて「でも私その頃生きていないと思うわ」と投げやりな言葉を吐いたものだが。

まさに、彼女その頃よりもっと酷くなりつつある日本を見ずに亡くなって仕舞った。

それで私は、一代決心して老骨(少しオーバー)に鞭打って政治に
参加する事にした。

保守政党に入党した。
今夜はその東京本部の定例会に始めて参加した。
私のような老婆(謙遜よ)が物好きに男性の世界に飛び込んで浮いてしまうかも知れないとは思ったが、
なに、臆せずやるさ。
皆さんも歓迎して下さった。

まだ議席は無いが今度の選挙でぜひとも一議席獲得するべく
私も微力を尽すつもりだ。
この会で出た話で興味深い意見を聞いた、
党に無断で北朝鮮に行った山崎拓氏ですが
彼は必ずお土産を貰って帰る。
そのお土産とは「拉致被害者」
それで安倍さんの威信が落ち政界(国内)が混乱する。
どうでしょうか、当るでしょうか。
(後記:この頃村田春樹さんに巡り合いました、確か帰りに地下鉄駅までご一緒した記憶があったのですが、ここにはそんなこと書いてないな、その時村田さんから名刺を頂きましたが、外国人参政権反対東京支部長と肩書が書いてあり、初めて外国人参政権問題を知りました)

大江戸線で30分位で築地市場駅に着いた。
前から一度行ってみたかった場外市場を通った。

すしくいてぇ。

いかにも夜目にもごちゃごちゃしていて私の好奇心を誘る。
帰りに寄ろう。

9時前頃、大半の店は閉じていたが、所どころ営業している、
何処がいいかなぁと歩いていると、愛想の良いお兄さんが客引きしている店が大繁盛していたので入る。
これだけの客が楽しそうに食べているからには、
安くてうまいに違いない。

カウンターに座り、1貫ずつ注文するシステムで値段も程よい。
マグロの赤身など1貫128円でこれはうまかった。

今日は給料日で財布には万札がたんまり入っているので、
値段を気にしないで喰おうとゆったり構える。

外人客も多く皆幸せそうに談笑している、すしマンも愛想が良い。
腹いっぱい食べて生ビール飲んで、2,874円だった。

又わざわざ来ようっと。
「すしざんまい」本店(年中無休24時間営業)




パソコンの復活の仕方


令和2年11月29日(日)晴れ


DSC06748
DSC06749

DSC06743
まっ上出来かな、タイマー片手に結構気を使って焼きました、

今日も一日家籠り、それでもパンは焼きました。
私の辞書に退屈と言う字はありませんので読む物さえあれば
退屈はしませんね。

さて食事なんですが一人分作るのは大儀です。
それで私は一人で店に入るのは苦ではありませんので美味しい店が沢山あるといいんですが、なかなかありませんね。
居酒屋は一人で入ると食べきれませんので定食屋がいいのですけどね、
DSC06757
大根と鯛の煮物、煮豚と卵、牡蠣フライ
こんなに量が多いとは思いませんでした、だからお握りはキャンセルしましたよ

今夜は洋食を食べたい心境でしたけど、えびすに行きました。
私って行動の範囲が狭い!
やっぱり一人では食べきれません。
どこか美味しい洋食屋を開拓しなきゃ。

その足で散歩に行きました。
今日の歩数は5368歩 3,9㌔
DSC06777
DSC06762
10人ほどのグループが円座を組んでいます

帰宅後映像をパソコンに取り込もうとしたら、
どうしても取り込めません。
それで最近の技、シャットダウンして電源を抜いて
数時間置きました。
そうしたらばっちり復活しました。
なんなんでしょうね。
こき使うなってことでしょうか、Pに心あるのかな。




 

シニアナビ過去記事(379)「胃と腸も弱る」


 [379] 胃と腸も弱る  2007.1.9  18:59:56   
19/1/3(水)晴れ どんより


折角の休みと言ってもちっとも休まらない。
背中は相変わらず重い。

今日は午後から義母を入浴させた。
今日は前回と違ってお互いさりげなく穏かだ。
お互い学ぶのね。

息子が今朝来て「お年玉」と言って1万円置いていったそうだ。
うちの子供達は素直だ、昨夜息子に言ったことをもう実行している。

義母嬉しくて嬉しくて感涙に咽んだそうだ。
思えば義母の人生はギブ、ギブ、ギブ、ギブだけの
人生だったもんなぁ。

世の中見渡せば「ギブ&テイク」じゃなくてそのどっちかの役割ばかり担っている事が多いと思う。

義母のギブ人生はかの「関東大震災」あたりから始まるようだ。
明治42年生まれだから14,5歳の頃だろう。
下町深川門前仲町あたりの貧しい魚屋(どうもぼて振りだったようだ)の長女に生まれた義母はその頃奉公に出されて他家で働いていたらしい。

そして地震で家を失くした家族の為に、毎月1枚の畳を買って実家に持参して親を喜ばせたらしい。
計6枚買ったそうだ。
後記:一間の掘っ建て小屋を建てて暮らしていたらしい)

母親が事のほか喜び、事あるごとに「娘を産んでおいてよかった
キヌは本当に親孝行な娘だ」と死ぬまで誉めそやしていたらしい。

それからの人生は貧しくとも真面目一方に働き、
ギブ、ギブ、ギブの人生だ。
でも、ギブされた方は今こんなに寂しいのに誰一人訪ねてくれる
親類は無く、電話一本、年賀状の1枚もよこさない。

義母、明日訪問してくるヘルパーに
「お年玉1000円とタオル2本(頂き物)をあげようと思うがどうだろう」と相談する。

「いいんじゃぁない」

貧しくてもお世話になった方に「志」を上げたい老婆の気持ち
判ってくれるといいんだけどな。

私は最近思う「人の好意は素直に受けよう」と
それが双方にとって幸せだって。


大人気ブロガー「カータンさん」講演会


令和2年11月28日(土)晴れ 富士山見える

f232d6c4-s[1]

51I38ZN1AiL._SX350_BO1,204,203,200_[1]
カータンさんの本を山積みしていましたが完売しておりました。

DSC06677
会場は大手町の読売本社
DSC06678
風が強かったのですぐに地下に潜りました

今日はとても楽しみにしていた上記の講演会に参加してきました。
いつもの早行き症の所為で一番乗りでした。
カータンさんはライブドアで戯画入りのブログを毎晩更新して
おられるので楽しみにしています。
娘が著書も買って来ましたので読みました。

カータンさんの両親が認知&失明&せん妄状態になられ介護に苦労されている状態を面白おかしく話されました。
カータンさん姉妹の親の介護は介護の専門家(へへっわたくしメ)としては正解だと思います。
親の介護で子供の人生の貴重な年月を霧消させてはいけないと
永年の介護人生で悟りました。
人生は短いのです。

カータンさんが料理をする動画を見ておりましたので
親近感がありました。
カータンさんはブログから発展して収益も揚げ人気者になっておられます。
カータンブログ

DSC06680
昼兼夕食、青じそ、タラコ、イカのスパ久しぶりです。
麺は得意ではありませんが「ハシヤ」のスパは特別です。
本当はおやじさんのスパを食べたかったな
DSC06682

帰りはまっすぐ幡ヶ谷まで行って「ハシヤ」でスパゲッテイを
食べてきました。

最近過去記事でよく出てきますので懐かしく思い出したのです。
昔50代の頃幡ヶ谷に工場を構えていましたのでよく通いました。
当時は店主は細い男性で異常に綺麗好きで料理をしながら
周りを磨いていました。

ウエイトレスに聞きましたら、同じ店主で息子さんも一緒に働いているそうです。店主は昼休みで不在でした、逢いたかったな、
覚えてくれているかな!
その頃は表通りのカウンターだけの狭い店でしたが、
今は横道にテーブル席もあるいくらか広い店になっていました。

スパゲッテイのハシヤは先代のハシヤで修行した方達が
あちこちで展開しているようです。
DSC06666

DSC06686
昼の月、夜より鮮明に兎さんが見えます
DSC06690
DSC06695
DSC06699
DSC06705

娘が仕事帰りに寄りました。
今日は福岡便に乗務したそうです。
娘と一緒に出て散歩に行きました。
DSC06740

DSC06723
講演中携帯を切っていてそのままでしたので
歩数がカウントされませんでした。




 

防人と歩む会12月例会のお知らせ


各位
11月の例会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
12月の例会は通常の第4土曜日ではなく、第2土曜日となります。
お間違いのありませんように!

【12月の例会】
日 時:令和2年12月12日 15:00〜17:00
講 師:岡部 俊哉氏(元陸上幕僚長)
演 題:「国土防衛と災害対応」−日航123便墜落事故災害派遣の体験—
場 所:高田馬場FIビル 8F多目的ホール
    JR山手線・地下鉄東西線 高田馬場駅
    早稲田口 早大バスロータリー正面
講演会:会員:1,500円 35歳以下無料
            非会員:2,000円 35歳以下1,000円 高校生 無料
懇親会:3500円 高校生無料
詳しくはこちら…http://mamasango672.livedoor.blog/


フォーラム後講師を囲んで懇親会を行います


シニアナビ過去記事(378)「捨てる」


[378] 捨てる  2007.1.6   22:22:01   
19/1/6(土)豪雨

378_picture
ウオーキングシューズと雨靴(右側)計50,400円也


先日、皇居に行くのに何時ものボロ靴では失礼だと思い、
去年まで履いていた靴達を探しました。

ないっ

一足も無いのです。
あらゆる所を探した。無い
そこでしばし沈思黙考。

朧に思い出した事は、去年春
「いつまでも草臥れた靴を履くもんじゃないね、来季新しいのを買えばよい」と珍しく前向きの思考になって全部捨てた事。

娘が「スケッチャー」のウオーキングシューズを
買ってきたがそれがえらく気に入り、
「これ良いね、私が履くわ」とすっかり占有して、
履き心地が良いものだからそればかり履いていた。

仕事にも、飛行機に乗るのも、犬の散歩にも履いた。
他には一足も無い事には気が付かなかった。
これほど大胆に捨てられる私に感動している。

仕事柄、観察するに、
物が捨てられず、ゴミ(物)に埋まって暮らしている老人は多い。
「全部捨ててすっきり暮らせばいいのになぁ」と思う事しばしばなれど、本人はゴミだと思っていないのでどうしようも無い。

研究者によると、ゴミ屋敷にする人の大半は精神異常者だそうですね。お年寄りだと、認知症の証だそうです。

私の周りですっきり暮らしている老人は2人だけです。
まず、我が義母、元々余分なものは買わず常に整理整頓する人だったが
「ケアハウス」に入居する時に、兄嫁と2人で徹底的に捨てた。
コツは2人して「これ貰っていい」と言う事。
義母、自分の大事なものを嫁達が貰ってくれると言うので気分よくした。
だから広い(12畳ある)部屋が広々使える。

もう1人は師匠だ。
師匠は老後に向けて二所帯住宅を建てる時、徹底して捨てたそうです。元々中流階級で奥さんの実家だったので、家具など上等な物ばかりだったようですが、運送屋さんが全部貰っていいですかと言っていたそうだ。

今へーベルハウス住宅に住んでいらっしゃいますが、
本当にすっきりしています。

一方、他のお宅は大半、何十年分の物に埋まって生活していますが、そう言えばほとんどの人が精神に何らかの異常がありますね。

そこで今回、全人生の「しがらみ」を捨てて身一つで引越した
「お方」彼女の今後の思考がどう変化するか興味あるところです。

① すっかり忘れている
② 時々思い出して悔しがる
③ 全然忘れていなくて私達のせいにする
④ 私達に感謝する

実は、私も捨てられない人です。
物が溢れています。
まず、衣類、書籍類、思い出の品、資料(仕事、旅)地図類、極めつけは写真です。
今は娘が喧嘩しながらバンバン捨ててくれますが、
一人になったらヤバイナ。

今日は雨の中靴を買いに新宿に行きました。
雨だというのにデパートには客で溢れていました。
店員さんの話ではバーゲンが始まったからでしょうとの事ですが、
やはりいくらか景気はよくなっているのでしょうね。

4足買うつもりでしたが、1足はお気に入りが見つからず
又と言う事で。
2足は「アシックス」のウオーキングシューズ、黒と茶
それと、ゴアテックスのレインシューズ
これが優れものでどんな雨でも足は濡れず、
雨が止んでも軽くて蒸れないの。
今までのがさすがに「雨漏れ」するようになったので、
買い替えです。

全て国産です。値段は高いですけど、
私、思うんですよ。我々老人には義務があると思うのです。
国に産業が育つように支援する義務があると思うのです。
いい年した老人が安けりゃ良いとばかりに漁っていたら
国内に産業は育たず、若者達は将来に希望が持てませんね。

「ノブレス・オブリージュ」ならぬ「オールド・オブリージュ」ですね。

私、これでも仕事していて辛い事が在りますが、
働いていれば収入もあるし、
若い人達のお荷物にならずに生きていけます。



第57回はなみづき勉強会 動画









告知


IMG_20201127_0003

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20201127_0002

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMG_20201127_0001
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~

第57回はなみづき勉強会


令和2年11月27日(金)曇り

今日は午後から永田町へ
第57回はなみづき勉強会
憲法の通説を疑う~護憲派への反論~

DSC06645

56回はなみづき勉強会木上 和高先生_page-0001
DSC06647
木上和高氏
DSC06649

講師は憲法改正を実現する神奈川県民の会の木上和高氏
憲法についてよく勉強されている方で熱心なお話でした。
動画を撮って来ましたので編集次第アップ致します。

終わってから同志4人で市ヶ谷の居酒屋で懇親しました。
気が合う方々と穏やかに楽しい懇親会でした。
DSC06658
写真撮るの忘れた
DSC06662
撮った人は誰でしょう!
DSC06655
83歳頑張っております。
今日の歩数3789歩 2,4㌔
さすがに今夜は散歩に出る気力はない!

ところで酸棗仁湯の効果ですが、昨夜はなかなか寝付けませんでした。でも期待していなかった咳の方は効果があります。
寝る前に一服しか服用しませんので量の問題でしょうか。
これから調べてみます。



 

シニアナビ過去記事(377)「たばこと塩の博物館」

[377] たばこと塩の博物館 2007.1.5  00:27:52   
19/1/4(木)晴れ


木曜日は私は休みなんだけど、ケアマネとしての大事な仕事がある。
「実績入力」前月分を10日までに「国保連」に電送しなければならない。

我が社は7日頃電送するので正月は日が足りなくてとても忙しい。
去年は「坂憲」が正月休み返上で私達の分までやってくれたが、
それでは申し訳が立たないので、今日午後から出てやった。

すぐに終わったので前から観ようと思っていた映画「めぐみ」を観ようと駆けつけたら、残念、2時15分上映開始なのに15分も過ぎていた。

12日までなので後日に観る事にして、
すぐ近くの「タバコと塩の博物館」で「川柳と浮世絵で楽しむ江戸散歩」展をやっていたので入館した。

川柳は学識がないが浮世絵は好きなので、
バスの車窓から気にしていたのだ。
入観料はたったの100円。
その上、立派な江戸川柳の解説書が付いてくる。

出展は「誹風柳多留」「川柳評万句合」
川柳に関係する浮世絵が展示してある。
なかなか面白い展示である。

・降る雪の白きを見せぬ日本橋・
・名山と名城晴る日本橋・

ただ私は目がとても悪いので、じっと見ているととても疲れて
中途半端な鑑賞しか出来ないのが残念だ。

途中で案内があったので「タバコの歴史」についての映画を
鑑賞した。
南米のインカから発して、欧州、アジアと伝播するにつれ
その国独自の文化が発達するのが面白い。
昔インカやアメリカのインデアン達はタバコ(の煙)を
神聖なものとして祈りの対象にしていたのだ。

今夜あの話題作「佐賀のがばいばぁちゃん」を期待して見た。
ちょっと期待はずれ、
ピン子が品が無くて、まだ吉行和子の方が良かったな。
下品と貧乏は同列ではないと思うんだ。
それに筋がだらだらとしてしまりが無い。
映画では泣けたのだ。

時代考証がなっていない。
あんなに貧乏なのにどうして真っ白なご飯なんだ、
雑穀入りだろうが。
それに昭和32年頃は「スーパーマーケット」の概念は
無かったはずだ。
当時、ろくな洗剤も無かったから、
あんなお坊ちゃんのような真っ白なシャツは着ていなかった。

私はその頃まさに当地で明日の見えない暗い青春を過ごして
いたのだ。
もうすでにその頃の事が製作者達には江戸時代程の
過去の事だろうか。





 

なんと一服で


 令和2年11月26日(木)晴れ


私はここで何度か書いてゐますが、息苦しさと咳で悩んでいます。
気道の奥の方になにか詰まっているような気がして咳しますが、
何も出てきません。

無心になっているとあまり出ませんので、
これは永年の悩みのチック症ではないかとも思っています。
でも最近頻繁になって人生やってられないほどでした。
どこに相談すればいいか判らないからです。

そして就寝すると余計咳が出て寝付けませんでした。
寝られないから余計咳が出る相乗効果(ちょっと違う?)で
ますます寝付けない。
縦になって寝る方法は無いかと思うくらいでした。
でした!!

昨日行きつけの薬局で「睡眠薬と言うほどではないサプリはないかしら」と相談しました。
「ツムラの酸棗仁湯を飲んでご覧、これは医者の処方箋でも買えますが、とりあえず2日分(6袋)試してご覧」
と言われ、疑心暗鬼で買って来ました。

寝る前に一服飲みました。
なんと全然咳が出ないのです、嘘でしょう!
いつの間にか寝ておりましたが、起きてみても出ません、
今日一日出ませんでした。

たった一服で長年の悩みが解決してもいいものでしょうか。
1日3服と言っていましたが、昼間は飲みませんでしたが、
出ませんでした。

心身が疲労して眠れないような人に

「酸棗仁湯」は、体力が低下して、心身が疲労している人の不眠の改善によく用いられる漢方薬です。
神経症、自律神経失調症による不眠の治療などにも用いられています。
不眠のタイプとしては、特に覚醒と睡眠のリズムが乱れて、
夜間目が冴えて眠れない、夢見が多い、熟睡感がないといった症状があるような場合に適します。
抑うつ、不安、焦燥感などの精神状態をともなうことが多い。 

精神を安定させる生薬で構成される
主薬の「酸棗仁」は気を鎮めるような作用があり、「五臓」※の「心(しん)」の働きの不調に関する症状に用いられる生薬です。
「知母」や「茯苓」にも同じような効果が期待できるといわれています。
こうしたいくつもの生薬がいっしょに働いて、神経の高ぶりを鎮めて、熟睡できるように働きかけます。 
※五臓:西洋医学とは異なる臓のとらえ方で、肝・心・脾・肺・腎の働き 

そうなんだ!私は心身が疲れているんだわ、程を知らない人間ですから、限界まで頑張りすぎるのです。
こんなに効果てきめんな薬常用しても大丈夫でしょうか。

午後2時過ぎに歩いて新宿に行きました。
高島屋でお歳暮、
京王で二か所所用、
さすがに疲れて心臓さんもお出でになりましたので、
一休みしようと甘味処に入りました。
時計を見たら5時近かったので夕食としました。
DSC06632
鰻釜飯セット、1991円

静かな店内に衝立の向こうの客の甲高い声が耳障りでした。
ボケばぁさん特有の喋り方でした。
その話の内容は皇室のゴシップで秋篠宮一家の結婚問題とか
聞きたくない話です。
ウエイトレスが来たときに「あの客の声がうるさいので注意してください」と言いました。
『そうなんですが、地声が高い方なんですよね』と
困惑していますので
「私が注意しましょうか」と言いましたら、
隣の上品な老婦人も同意してくれました。
ウエイトレスは意を強くして注意しに行きました。
とたんにし~~んと静かになりました。
会計の時にその老婆を見たらやはり
私の嫌いなタイプのばぁさんでした。
DSC06633
京王プラザホテルの東側

又頑張って歩いて帰宅しました。
今日の歩数7722歩 5,5㌔



意見広告 尖閣が危ない


意見広告
 

三島由紀夫の遺志 伝えたい 様々


IMG_20201126_0014

三島と私

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

三島上1
三島上3面

三島中
三島下




 

シニアナビ過去記事(366~392)「新年一般参賀」


 [366] 新年一般参賀 2007.1.2  14:52:05   
19/1/2(火)曇り 穏か
366_picture
天皇陛下バンザーイ


生まれて始めての新年一般参賀に参加して来た。
皇居内も始めて立ち入る。
帰途は乾門から退出し靖国神社に参詣して
日本国民としてのお役目を果たしたような清清しさ。


[367] まずは東京駅から  2007.1.3  17:45:03 
367_picture




[368] 皇居拝観 №1 2007.1.3  21:07:14 
368_picture

皇居正門の衛兵(警官)左右に配置され、なかなかの美形男性です。微動だにしません。特別な日だけ配置されるのだと思う。

この正門を我々庶民が通れるなんて、江戸時代、否現在だって通れませんね。ここに来るまでに、バッグの中を調べられ、ボデイチエック、金属探知機で探知されました。


[369] 皇居拝観 №2 2007.1.3   21:28:16   
369_picture
正門を通り、二重橋までのスロープ、正面に見えるのは伏見櫓、
伏見門を通ると広場があり、それが新宮殿(長和殿)の東庭である。


[370] 皇居拝観 №3  2007.1.3  21:42:39

370_picture
二重橋上を進む人々と伏見門、もうすぐ東庭です。
左右の石垣が立派です


[371] 皇居拝観 №4 2007.1.3  21:45:30   
371_picture
二重橋の上、何時も見る風景を反対側から見ました。
警官が立ち止まって撮影しないように注意しますので、
歩き撮りです。


[372] 皇居拝観 №5 2007.1.3  21:54:53  
372_picture
新宮殿長和殿前の東庭、
右端の方に天皇陛下ご一家が並ばれるベランダがある。
長和殿のベランダに天皇陛下始め皇族方が御立ちになるが、このベランダがもう少し高くないと背の低い人は見えない。背の高い外人が羨ましかった。
そう言えば外人、特にアジア系の外人が多かった。

[373] 皇居拝観 №6 2007.1.3  22:01:08   
373_picture
報道陣は後ろの石垣の上に居ますのでばっちりです。


[374] 皇居拝観 №7  2007.1.3  22:21:26 
374_picture
天皇陛下が挨拶される時は、旗は降ろされますが、
それでも写真を撮る時は頭上高く掲げないと撮れません。
天皇陛下のお言葉
「新しい年を共に祝う事をうれしく思います。年頭に当り、国民の幸せと世界の平安を祈ります」

明瞭な誰にでも理解できる御言葉でした。


[375] 皇居拝観 №8 2007.1.3  22:41:22   
375_picture
退出、
坂下門(右手)方面に向かって下り坂です。
ですから宮殿は台地上に建っているわけです。
正面は富士見櫓、傍のビルはパレスホテルでしょうか。
私は左手方向に進み乾門から退出しました。


[376] 皇居拝観 №9  2007.1.3  22:47:15   
376_picture
宮内庁


[377] 
皇居拝観 No10 2007.1.5 00:27:52   
377_picture
富士見櫓、この櫓は東御苑の中にある、
この人の流れの方向は蓮池濠に沿った道で乾門に通ずる。


[379] 皇居拝観 №11  2007.1.9  18:59:56   
379_picture
宮内庁からすぐの蓮池濠沿いの道を少し北に行った
T字路の角にあった建物
ゲストハウスの様な作り、私の想像では清掃奉仕団の方達が休憩する所かな?


[380] 皇居拝観 №12  2007.1.11   23:42:52   
380_picture
蓮池濠通りの古い門、江戸時代からあるのかもしれない、あまり手入れが行き届いていない、門内には門ほど古めいた建物はない。


[381] 皇居拝観 №13  2007.1.12   23:43:50   
381_picture
№12の先にある長屋門、これもあまり手入れがよくなくて古い、
そんなに重要な建物では無いのだろうか。
この門には典型的な長屋が続いている。


[382] 皇居拝観 №14  2007.1.13  23:40:09   
382_picture
№13の続きの長屋、この建物も古そうでつぎはぎの
手入れがしてある。
何か見たことがある長屋だなと思ったら、幕末の頃の写真に
似た建物があった。次に掲載してみる。

[383] 幕末の武家屋敷長屋   2007.1.13  23:50:12   
383_picture
芝高輪の「薩摩藩島津家下屋敷」

当時の海岸線沿いにはしっていた東海道から入った辺り
「西郷隆盛」と「勝海舟」が江戸城明け渡しのために
第一回会談をした場所として知られる。
現在は「ホテルパシフイック東京」になっている。
左手は「久留米藩有馬家下屋敷」と「豊前中津藩下屋敷」
384_picture
385_picture
386_picture


[388] 皇居拝観 №15  2007.1.16  23:35:59   
388_picture
道灌濠


[389] 皇居拝観 №16 2007.1.19  23:37:40   
389_picture
山下通り、
なんだか高貴なお方のお車しか通れないようなオーラを感じた道路。 
私が見た皇居はメイン通りだけで、中身は判らないわけだけど、
私はシテイガールだからこんな寂しい森の中には住めないと
思った。


[392] 皇居拝観 №17 2007.1.26  23:06:28   
392_picture
乾門外


日本人の住まいに関する特質として、
猫の額、4畳半、茶室、ウサギ小屋、縮み思考などミニチュアな印象で語られる事が多いが皇居や古代の墳墓を見ると決してそんな事は無い、気宇壮大なのだ。

(後記:シニアナビは写真が1ページに1枚しか掲載出来ませんでしたので、次回以後の記事に脈絡なく載せていました、それを順序よく編集するのに非常に手間がかかりました)





インプラント第一回終了


令和2年11月25日(水)曇り一時小雨

DSC06573
内側が毛皮のコートを着て行ったら丁度良かった、もう初冬なのね

今日はいよいよ下の左右の歯が入った。
10:35分から12:50分まで掛かりました。
何度も何度も調整しました。
これは自費でないとできない時間の掛け方ですね。

インプラントは左右5本ですがセラミックの歯は6本です。
ファインセラミックと言う焼きもので陶器より丈夫だそうです。
まだ入れたばかりなのでカチカチ音がして慣れませんが
そのうちに慣れるでしょう。
奥歯を少し高くしてあるのでもう前歯がカチカチ当たることは
ありません。

8月1日に初めて第1次の手術してから116日も掛かった。
始めの話ではだいたい3か月掛かると言うことだったけどね。

上の歯は10月21日に第1次の手術をしたので年内は無理だろうと思ったが一応述べた、
「私は心臓が悪いのでいつ中途になるかわからないので一刻も早くやって貰いたい、同僚がインプラント治療の途中で亡くなりましたしね」

後刻、2次目の手術を1月4日にやってくれると電話があった。
娘曰く「文句ばかり言ってるわね」
私「そりゃあ、私は上得意さんですからね、そのくらい言わせてよ」
だって5,621,000円も払いますからね、そのくらい言わせてよ。

皆さん歯は大事にしましょうね、年取ってから臍をかまないようにね。丈夫な歯は1000万位の価値がありますね。
今日は1,221,000円払いました。

DSC06585
今日やったフラワーアレンジメント 
花材が多くて入る余地がなかったわ。
DSC06591
先週の花が元気だったので活け直してみました

終わってから家に戻り、
すぐにフラワーアレンジメント教室に行きました。
教習中心臓不安がありました。
最近朝から始まります。
しかし歯の治療中は収まっていましたので助かりました。

そのうちになにか手を打ちます。
脳の検査もしてみようと思っている。
私の認知はどの位か、知っとく必要はあると思う。
迎え撃つ覚悟は出来ている。

DSC06595
今夜の夕食、素麺を出汁を効かせて白菜と卵を入れて食べました。
たまには胃にやさしい粗食もよい、娘が来ましたので少しわけわけしました。寝るころお腹空くかも!

娘も婿さんの伯母さん姉妹の面倒を見る羽目になっています。
伯母さん姉妹は未婚で二人で美容院を経営していましたが、
心身に自信がなくなり数年前に廃業しました。
最近とみに自立が難しくなり,甥(婿さん)を頼って来ますが婿さんは自営が忙しくて対処できないので娘が担うことになってしまいました。
私が介護の専門家として相談に乗っていますが、親子して頼られる運命です。

食後散歩に出る
今日の歩数6743歩 4,9㌔
DSC06604
DSC06609

女性に対する暴力をなくす パープルライトアップ
11月12日から11月25日は、
女性に対する暴力をなくす運動期間です。

女性に対する暴力根絶のシンボルである
「パープルリボン」にちなみ、
都庁舎を紫色にライトアップします。

【日時】
1回目11月12日(木曜日)
2回目11月25日(水曜日)
各回ともに、午後6時00分から11時00分まで

【場所】東京都庁第一本庁舎



シニアナビ過去記事(365)「真夜中の決闘」


 [365] 真夜中の決闘  2007.1.1  21:33:57   
19/1/1(月)晴れ 富士見えず
 

昨夜、去年から今年に変わる頃の事であった。
私はPCに向かい、娘はテレビを見ながら居眠りしていた。
ストーブの前暖かい場所で娘を挟んで「さんご」と「もんち」

ふっと振り向いたら「さんご」と「もんち」が睨み合い、
激闘が始まった。
娘と私は必死で抑えようとするが「もんち」が「さんご」の首に
噛み付いて放さない。

「さんご」は殺されると思った。
私は「もんち」の後ろ足をがっと持って引っ張ろうとしたが、
そうすると「さんご」に致命傷を与える事になる。

寝ていた旦那も飛び出して3人でなんとか離した。
私は何処も殺傷を受けていないが、娘は身体中傷だらけ、

これじゃ、まるで家庭内暴力ね、まさに「もんち」は娘の犬だから
娘に暴力振るわれる母親である。

最近まで平穏だったが、ここんところ一触即発状態が続いている。
私は去勢しようよと提案しているが娘が持って生まれた性格だから
去勢してもおんなじだと思うよと反対していた。

でももう我慢出来ない、1%でも可能性があるなら手術した方が
良いと強く言った。ここに来てさすがの娘もその気になった。
正月が終わったら、すぐに行動するつもりだ。

もう家庭内暴力には耐えられない。

それと不思議な事だけど「もんち」はシーズン中であるが。
「さんご」がシーズンの時は雄犬が寄って来て、
「さんご」も媚態を振りまいて防御するのに大変だったのに、
「もんち」には何事も起こらない。

犬にももてるオス、メスがあるのだと思う。
以前、オーストラリアンセパードの「マック」と言うオス犬を
「さんご」が好きで好きでたまらない、他のメス犬が近づくと
修羅になった。

マックは人間から見ても確かに立派な素敵な男っぷりだった。
その反対に「幻冬舎」の社長の見城家のセルティの「エド」は
見るからにもてない男ぶりだったが「さんご」は馬鹿にして
近づくと威嚇していたな。

「エド」は「さんご」が好きで好きでたまらなかった。


正月3が日は「パークハイアット」の「パークラウンジ」41Fで
恒例のお茶をする。

今年は何時もの3人(娘、私、親友)がそれぞれ都合が悪く無理かなと思っていたが、娘が何時も私のおごりで行く事に決まっているのよねと呟くので、じゃ2人ででも行こうとなった。

4時頃だったがそんなに込んでいなくて窓際の席がもらえた。
この高さから、暮れ行く下界を眺めながらお茶するのは本当に
幸せな気分です。
カメラを忘れて残念だった。
「アフタヌーンテイ」など頂いて6,048円だった。
ご馳走様でした。

今日はもう一つ画期的なことがあった。
旦那が義母の所に挨拶に行くと言うので、
ふと思いついて私達3人で「お年玉」を上げようと思った。
3人で4万円袋に入れた。

義母は江戸っ子だ、何時も「腐っても鯛、腐っても母」と言って
自分が上からお小遣いを上げる立場を堅持していた。
人から、金銭、物品、サービスを受けるのをとても嫌がる。
すぐにお返しを考えて憂鬱になるのだ。
だから何をあげても素直に喜ばない。

ところが今日はとても喜んで有難いと言っていたそうだ。
やはり預金残高が少なくなっている事が気を弱くさせているの
だと思う。

私は69歳で義母は97歳で世代交代を受け入れたのだ。
これから、毎月すこしでも差し上げようと思う。



心臓不安頻回


 令和2年11月24日(火)晴れ


今日は午前パソコン教室
今日も文書作成、タブとリーダー線の作業が何度もやっているんだけど初めてみたいに難儀する。
何しろ短期記憶が保てないんだから仕方無いか。
レシピ_page-0001
今日作ったチラシ
パソコン教室の玄関に「ご自由にどうぞ」コーナーがありまして
パソコンの教科書関係の本が数冊ありましたので2冊貰って来ました。
IMG_20201124_0001
IMG_20201124_0002


勉強中に又も心臓不穏が訪れた、じっと過ぎるのを待つしかないが、いつ治まるか判らない。

帰りに銀行に寄って前からの課題だった名義変更手続きをした。
着々とやっておかなくちゃね、

帰宅後又も過去記事の編集をする、
最近寝付きが悪くて夜中に目が覚めたらもうどうにも眠れないので
起きてパソコン作業することがある。
よくないんだけどね、眠れるように何とかしなければね、
眠り薬ではなくてサプリ程度の物を買おう。

昔、味の素のグリナを飲んだことがありましたが、
これはとてもよく効きました。
しかしあれは単発で買えないのですよね、通信販売なので
継続注文しなければならなかったような気がする。
そんな継続して飲む気は無いしね。

夕方散歩に出て公園の飲食施設で夕食を食べました。
あんまり食欲はないけど滋養つけなくちゃね、
サーロインステーキを食べましたよ。

食事中に又も心臓不安が押し寄せてきました。
今日は頻繁です。
なんとかしなければこのままでは不安です。

今夜は文京シビックホールで
「ペリリュー島守備隊の慰霊と顕彰の集い」があるので是非参加したいと思っていたんですが心臓不安が頻回なので諦めました。

私は戦闘、戦跡はおじさん終焉の島ソロモン群島あたりばかりに
興味を持っていましたが、最近そうではないと思うようになりました。
又も以前読んだ「ソロモン軍医戦記」を読み返しまして
ますます解き明かしたくなりました。

DSC06563
今日の昼食、あご出汁塩ラーメン
DSC06564
今夜の夕食 サーロインステーキロコモコセット 2178円
フアフアのパンケーキがどうも!!

DSC06567
今日も赤色
今日の歩数5658歩 3,9㌔




シニアナビ過去記事(364)「あけましておめでとうございます」


 [364] あけましておめでとうございます  2007.1.1  00:29:10  


70歳年賀状_page-0001

心臓不安


令和2年11月23日(月)晴れ 勤労感謝の日

最近不安な事ばかり、
声に出すとますます不吉なので、なるだけ出さないようにして
いるけど、ここんところ毎日心臓がおかしいのです。
す~~ぅっと引くような症状です。
気を失う十のうちの一位。
これでは何かをやっているとふと止まってしまいます。
言ってもしょうがないか、

物の本によると心臓も早期発見早期治療が大切だと説いていますが、私は早期に医者に掛かっていますが何も治療はしてくれません。これって気のせいで訴えていることになるのでしょうか。
二人の先生に掛かりましたが、娘はサードオピニオンしたほうがよいのではないのと言いますが、私にあう先生はいるのでしょうかね。

家にいるのが良くないのかもしれません。
家にいるとパソコンやっているか新聞読んでいるか目を使います。
複雑な過去記事の編集をしていたらおかしくなった!
これって心臓も使うのかしら。

やりたい事沢山あるのにな!
これを言ったらだめだわ、不吉!


DSC06551

散歩、行こう!
今日の歩数5447歩 3,9㌔
帰りにスーパーに寄って店屋物を買って来た。
なにがなんでも食べなきゃね!
DSC06536
今日の昼食 ムカゴご飯、味噌汁、酢の物他
DSC06558
今夜の夕食 マグロ巻き、海老と青野菜のガーリック和え
お茶、粗食だわ、食べないよりマシ




今日の産経新聞記事より


今日の産経に先日行った国立公文書館の展示について
掲載されています。
ご参考までに

国文書館
 DSC06251
DSC06251

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

加地先生





秋色を求めて


 令和2年11月23日(月)勤労感謝の日
65b905dd[1]


今日は満を持して12時前に出かけました。
どうしても青空に映える皇帝ダリヤを撮りたかった。
四方八方から求めて何とか撮れました。
すっかり秋色です。
DSC06471
この空地が解放されているといいんだけどね、
古い画像を見るとここは緑地だったようです
DSC06462
DSC06478
DSC06496
DSC06513
DSC06516
DSC06510
裏から見ると倒れそう、やっと立っています
DSC06519
秋色の空 左パークハイアットビル
右オペラシティビル その左NTT本社

少し近所を回ってみます。
DSC06502
DSC06504
角筈公園
DSC06522
昔、古色蒼然とした角筈都営住宅があった、
その後住宅展示場を5年、今はオリンピック用の駐車場用地
tsunohazu00004[1]
tsunohazu00022[1]
皇帝ダリヤ

ところで近所のビル一階で工事が始まっています。
DSC06530

ここは歴代ファミリーレストランでした。
確かロイホとか最後はココスでした。
ココスのハンバーグ好きだったな。

暫く空き家が続きましたが、この度なんとセブンイレブンが登場するようです。
近くにコンビニは4,5軒ありますしコンビニにするには広すぎだと思いますけどね。
どうなるのでしょうね、私はあまりコンビニ派ではありませんので嬉しくもありません。
それよりおいしいレストランが嬉しいかな。


シニアナビ過去記事(363)「一年間ありがとうございました」


 [363] 一年間ありがとうございました 2006.12.31  20:15:54  18/12/31(日) 晴れ 富士山ぼんやり見える

363_picture
「さんご」だって家族の一員さ、
monnti
「もんち」だってね


今日は10時から恒例の餅つき、
今年はもち米10k、小豆1k
9臼搗いた。

旦那は仕事なので息子と娘の3人で和気藹々と搗く。
一臼毎に出来が違う。
何処が違うんだろうか、蒸か、搗き方か、水加減か、
いまだ、会得していない我が家の餅つき。

東京広しと言えども12階のベランダで毎年「餅つき」する物好きは
そうは居ないだろうな。

私はそんな事が好きなんだ。

終わってやはり疲れたので、一休みに例の親友とオペラシテイの
喫茶店にお茶しに行く。

ゆっくりお茶して買物して帰り、さてとお煮しめを作ろうか。
今年はほんの3日分位の煮しめを作る。
煮込みはガスストーブの熱を利用しようっと。

電気をフルに使ったもんだからヒューズが飛ぶ。
IHコンロが2口、電気カーペット、加湿器、風呂場の衣類乾燥機
etc.
加湿器って案外電気を食うのよね。

今年もいよいよ終わり、振り返ってみて求められる人生でよかったな。
来年はいよいよ70歳だ。このままで行けるだろうか。
もうそうは行かないだろうな、でも悔いは無い。
それなりに精一杯生きよう。

息子が帰る時に玄関で「お年玉」と言って1万円下さった(何故か敬語になる)
今までは親の私が援助しなければと言う気持ちだったのに、
今まさに記念すべき年、子供からお小遣いを頂く年齢になったのだと感無量であった。

「ありがとうございます」
「嬉しいです」

皆で幸せになりましょう。

シニア・ナビの皆様一年間ご愛読ありがとうございました。
来年も精一杯楽しい人生を送ります。
皆様も楽しい人生をお過ごし下さい。



東條英機大将


令和2年11月22日(日)晴れ



プライド映画
DSC06438


今日は始めての県外船橋まで足を延ばしました。
船橋の市民施設で奥本康大さんが精力的に全国で上映会を
開催されている「プライド」を鑑賞しに行きました。
前から観てみたいと思っていたんです。

私が物心ついた戦後、所謂戦犯裁判が行われていまして、
炭鉱の労働組合の大掲示板に連日報告されていました。
通学路でもありましたので大人に混じって見ておりましたが、
死刑判決が出ると歓声を上げている大人を見て
戦犯、および東條英機は極悪人だろうと思っていた
記憶があります。
私も戦後自虐史観に染まっていたんですね。

国の国策である戦争の責任を当時そのトップにあった人達が
全責任を負わなければならないのでしょうか、
まったく戦勝国が一方的に敗者を捌く理不尽な裁きでした。

国際法では戦争は犯罪ではない、戦争で相手の兵士を殺すのは殺人ではないと定められているそうです。
ならば無辜の民を大空襲で焼き殺し、原爆で一気に大虐殺することは犯罪ではないのでしょうか。

当時は戦犯と名指しされた人たちが極悪人と思われていたし、
敗戦に打ちひしがれて抗議する気概も失われていた日本人、
今からでもその裁判は不当だったと訴える気概はもう無いのですね。

尤も日本人は朝鮮人みたいに1000年も恨み続ける気力はないですからね。無理でしょう!
皆様にもこの映画を観て日本人とはと考えて頂きたいものです。

終わってから今日こそはあご出汁塩ラーメンを食べるぞと思っていましたが、船橋駅傍まで来ましたら、台湾の小籠包の店「鼎泰豊」が
目につきました。
「鼎泰豊」には思入れがあるのです。

昔「鼎泰豊」が日本に初上陸した時に新宿の高島屋に出店しました。マスコミが連日囃していましたので
私も浮かれてぜひ食べたいと思いました。
新宿に行く度に高島屋に行きましたが、連日2,3十人の行列で諦めて帰りました。

悔しいから娘と台湾の本店に食べに行きましたよ。
台北だけにしか行かない旅でした。
マッサージしまくりと「鼎泰豊」と台北近郷の戦前金鉱山の町だった九份だけしか行きませんでした。

憧れの「鼎泰豊」本店に行きましたらウエイトレスが
超ミニスカートを穿いていて違和感がありましたね、
そんなことしか覚えていない。
まっどうでもいいことでした。

帰宅途中新宿で下車してヨドバシで買い物して歩いて帰りました。
今日の歩数6084歩 4,1㌔
DSC06445
今夜の夕食 「鼎泰豊」の小籠包と支那そば半分、ビール

DSC06448
新宿西口から




シニアナビ過去記事(361)「ハワイの旅(帰国」

[361] ハワイの旅(帰国)2006.12.29  01:01:39   

ハワイ6日目朝

楽しかったハワイ。

出国検査の厳しい事。
まず、靴を脱いで靴を検査機にかける。
スーツケースは鍵を掛けてはいけない。
もし掛けていれば、壊してでも中を検査するが何の保障もしないし、鍵を掛けない為に窃盗被害にあっても保障しないと言う。

これが目的地が日本だから心配もしないが、
窃盗被害常習国に行くのだったら不安だろうな。
こんな事がまかり通るアメリカもすごい。

ところで飛行機は1名の空席も無き満席だった。

前日の事だった、
JALオフイスのあるホテルに2,30名の日本人おばさんの団体が
オリエンを受けていたので「なんの団体さんですか」と聞いたら、
昨日、今日に掛けて「韓流追っかけツアー」が2000名程入国したんですよ。との事、

その韓流スターは「パク・ヨンハ」
私は「韓流」とか「ヨン様」なんてうつつをぬかしている女性とは
お友達にはなりたくないな。

良かったぁ、重ならなくてもし重なっていたら、
ホテルも飛行機も予約取れなかっただろうな。

おまけに、帰国した日にハワイでは珍しい地震、大雨洪水で
一日中停電したらしい。
もし一日遅れていたら私達しばらく帰国出来なかっただろう。

運がよい。

パク・ヨンハなんて地震の時恐怖に震えて非常階段を駆け下りたらしいよ。

カイル・オノさんが言っていたな、
ハワイは羊羹のようなビルが多いが地震は無いのですかと問うたらば、「私の人生で地震は高校の時に一度だけ経験しました」と

今回の「ハワイ旅」全て娘が出してくれました。
私が出費したのは自分用のみやげ物と「さんご&もんち」のホテル代7泊分51,450円だけでした。

有難きかな。



告知


IMG_20201121_0001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_20201121_0002
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 

再度の皇帝ダリヤ


 令和2年11月21日(土)晴れ富士山見える


DSC06344
これは雲ですね


今日も予定なしだったので皇帝ダリヤを見に行こうと思ったが、
ぐずぐずして出かけたのが4時近くだった。
お日様はビルの陰なのでやっぱり午前中に行かなければ
ならないね。

DSC06360
DSC06400

DSC06370
DSC06377
DSC06378
DSC06379
DSC06385
DSC06393
三日月さんとオペラシテイ
全て逆光です、近いうちに午前中に行きますよ



その足でぐるっと回って散歩を兼ねて買い物して帰るつもりだったが、着ている物が薄着で寒かったので近場のスーパーで買い物をすまして帰宅した。
だから夕食後に改めて散歩に出ましたよ。
ダリヤはまだ蕾があるので又行こう。

DSC06409
旦那の形見のチョッキを着ましたが、寒かった

DSC06418
今夜の夕食、ウマヅラハギの刺身、旨くも不味くもない味
白菜の胡麻和え、ムカゴご飯、味噌汁
DSC06423
京王プラザホテル、お~今夜は入ってるね
DSC06425
ヒルトンも
DSC06429

今日の歩数4245歩 3,1㌔


プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ