おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

2020年09月

日本書紀勉強会

令和2年9月20日8日(日)晴れ


DSC04029
教科書や資料がどっさりあってとても重い


今日は午後から恵比寿で日本書紀の勉強会に出席した。
段々盛会になって今日は20人以上いた。
今日勉強した所は欽明天皇の巻

欽明天皇は任那復興について詔を何度も遣わしましたが
のらりくらりといい加減なことを言い、嘘をつくんですね。
今も昔も朝鮮人の性質は変わらないんですね。
我々高潔な大和民族の御せる民族ではありません。
放置でいいでしょ!

ところで2013年に日本書紀の韓国語訳が出版されたそうです。
まだ彼らは気がついていないようです、そのうちに気がついたら
又も発狂して歴史の捏造だと騒ぐでしょうね。

今日は渋谷駅から恵比寿の会場まで往復歩きました。
今日の歩数6423歩4,3㌔
DSC04034DSC04035
途中昔東急の高架線路跡だった土地に施設が建っていますが、
なんとすべて英語です、日本人は目じゃない!

帰りに明治通りを通り、今夜は何食べよう、そうだ牛タンだわ。
DSC04040
「ねぎし」の牛タン、とろろ汁掛け麦ご飯、生ビール
1,750円也

シニアナビ過去記事(266)「休刊(廃刊でしょう)」


[266] 休刊(廃刊でしょう) 2006.6.25  23:47:30   
18/6/25(日)曇り

266_picture
「日経マスターズ」最終巻

「日経マスターズ」と言うシニア向けの雑誌をご存知だろうか。
4年前、シニア向けに情報を発信すると言うキャッチフレーズに引かれ創刊号から購読の手続きをして以来4年間、マンネリを感じながらも購読の手続きを続けていた。

でも、もう今期で止めようと送金しなかった。ら、
なんとまもなく休刊のお知らせが送られてきた。

私にはなんとなく予測がついていた。
だって面白くなかった。

確かにその雑誌はシニア男性向きに情報を発信すると謳っていたから女の私が文句を言うのはおかしいかもしれないが、
私は自慢じゃないが、主婦感覚で生きてはいない、
バリバリ活躍する人に触発されたいのだ。

そして私ももう若くは無いのだから、シニアを自認しようと
その雑誌の創刊の志に共鳴したのだ。

しかし、ターゲットは一流大学を出て、一流企業に勤め
多額の退職金を貰い、厚生年金は十分貰えるゆとりある男性層だったらしい。

今、シニアと言われる人々の中で大学に行けたのは何%位だったのだろうか。
私の年代で佐賀県では高校に進学出来たのは40%程だ。
そして一流と言われる企業に勤められたのは何%位だろうか。

そんな、ぬくぬくしたお坊ちゃんシニア向けの雑誌、面白いわけが無いし。大多数の層に受けるわけが無い。

私が属して来た、階層は高卒止まり、
職人上がりで常に弱営業力と資金繰りに苦労しながら極零細企業を経営する、そんな階層は仲間には入っていないだろうし、
その又零細企業で低賃金、劣悪な労働環境で働く労働者もいるのだ。

そんな環境で生きて来た私から見れば「あま~~い」シニア坊ちゃん雑誌だった。
そして「華」が無かったな。
その雑誌は好きだったので、一度お手紙差し上げた事はある。
「あまい」と

明日は娘の誕生日だ。
しかし、もう何年も誕生日のお祝いはしたことが無い。
なぜなら、人脈の広い娘は友人達に何回もレストランで
祝ってもらうから。
私は「現ナマ」をあげるだけだった。

ところが今夜またしても旦那がケーキを買って帰宅した。
娘は勿論誕生パーテイに呼ばれて居ない。
私はあの時の娘のように留守電に「大変、パパがケーキを買って来たぁ~」と入れておいた。

帰宅した、娘「パパ、どうしたのかしら、今までただの一度も誕生日のお祝いなどしてくれた事がないのに、私の誕生日をよく覚えていたもんだねぇ」
「何か、不吉な事が起きなければ良いけど」としきりに心配しておりました。
こんな家族って、おかしいですか。



安倍晋三前首相が靖国神社を参拝

DSC05543

news4082012_50[1]

安倍晋三前首相が靖国神社を参拝
9/19(土) 10:06配信 産経新聞


安倍晋三前首相は19日午前、靖国神社(東京・九段北)を
参拝した。
自身のツイッターに「本日、靖国神社を参拝し、
今月16日に内閣総理大臣を退任したことをご英霊に
ご報告いたしました」と写真を添えて投稿した。
安倍氏は首相在任中、平成25年12月26日に1回だけ
靖国を参拝している。

この記事、売国新聞のようなそっけない文章ですね。
産経新聞がよ!


惜しむらくは最後の一日でもいいから首相在任中に
参拝して頂きたかった。

女子会&講演会


令和2年9月19日(土)どんより

DSC03963
おや!男子がいるわ、女子会ではなかったかしら、
DSC03960
DSC03961
DSC03962

今日はそよ風主催の女子会に参加しました。
9月1日に開催された関東大震災石原町犠牲者慰霊祭に参加した同志を慰労する会です。
慰労されるほど貢献してはいませんけど呼ばれたら必ず参集するのが信条ですから喜んで参集しました。
和やかに慰労し合いました。

その後私はその気はなかったんですが、文京シビックセンターで同志伊牟田さんの講演会があると言うので時間の余裕がありましたのでそれも参加しましたよ。
行って良かったですよ、主催団体が出来たばかりであまり周知徹底されていませんでしたので10名ほどの参集でした。

演題が「大日本帝国七十七年間の苦悩」
(亡国までの七十七年の背景)
明治以来日清、日露、第一次世界大戦、第二次世界大戦とその戦名は知っていますがそれに至る背景は何も知らないし、教えられてもいません。
この歳になると遅いと思いますが、歴史の詳細を知りたいと熱望します。
DSC03965
DSC04020

終ってからお気に入りのサイゼリヤで懇親しました。
村田さんの御高説に聞き入り愉快な懇親でした。
堕胎問題から少子化一夫多妻と話は微に入り細に渡ります。
話は面白く飲み代は超安くてサイゼリヤ最高です。
なぜかその写真は撮れていませんでした。
DSC04025



シニアナビ過去記事(255~265)「赤坂、老舗料亭「金龍」」

[255] 赤坂、老舗料亭「金龍」 2006.6.24  17:10:31   
18/6/24(土)どんより晴れ

255_picture
玄関内部、金龍では6月1日から夏バージョンの建具になる、
それは従業員にとって、大変な作業だった。
左側の照明は鉄で出来ていて、幾多のお偉い方々の頭をごっつんさせたか

午後から、娘と赤坂、金龍に行ってきた。
娘にとっては始めての本格的なレトロな(いけない、古典的な)日本建築だった。
もうこんな素晴らしい日本建築は見ることは出来ないかもしれない。

私にとっても、田舎の庶民育ちだから、まったく縁のない建築物だ。
今まで、一流の人物だけが享受していたものを、じっくり見せて頂き感激した。

営業していれば、本当に縁の無い建築だった。
あぁあ、私が金持ちで、広い土地を持っていれば移築したいもんだ。
もう二度と作れない建築物。だんだんこのような建築物が失われてゆくんだ。

拙い写真で少しご披露しましょう。


[256]「YKK」御用達の部屋 2006.6.24  17:34:12   

256_picture
ご存知(えっ知らない)「YKK」御用達の部屋、
「YKK」がご来店の時は
付近には報道陣が詰め掛けて
大変な騒ぎで、
お帰りの時は仲居さんは裏口にご案内したそうだ。

床の間には棟方志功の絵、衝立には「信太郎」と署名のあるスケッチ、建具は夏バージョンの材料は何だろうか、細い茎のようなものでとても繊細で美しい、取り扱いに大変な注意を払ったそうだ。
座卓の下は掘りごたつになっていて、足が延ばせる。

「YKK]はカラオケが好きで、彼ら専用のカラオケセットを持ち込んでいて、部屋の裏に置いてあった。


[257] 棟方志功の掛け軸 2006.6.24  21:43:18   

257_picture
「YKK」御用達の部屋の床の間に掛けてあった、棟方志功の書。
点が一個多い、これには何かわけがあると言っていたが聞き漏らした。今度親友に聞いたら書き添えよう。(後記:道の部首のシンニョウ)


[258] 信太郎のスケッチ 2006.6.24  22:01:30   

258_picture
「YKK]の御用達の部屋の衝立に書いてあった「信太郎」と署名のあった絵。
親友の話だと有名な方らしいがよく判らない。
ネットで検索したら洋画家「鈴木信太郎」と言う名があるがその方であろうか。


[259] 夏の建具 2006.6.24  23:08:32   

259_picture
金龍では、着物と同じく6月1日には建具をすっかり取り替える。
とても繊細な作りでおまけに何十枚もあるので、一大仕事だったらしい。
終う時も一枚、一枚乾拭きして紙で包むそうだ。

いつも季節になると聞かされていたが、
今日始めて現物を見てその素晴らしさに感嘆した。
季節が終わったら仕舞う場所も無くてはならぬ。
しょせん庶民には無縁な物だ。
所で、これは何と言うのだろうか。

今日(6/30) 聞きましたら、「すど」と言うそうです。
それは「素戸」「簾戸」でしょうか、
材料は葦だそうです。

今日までの1週間沢山のお客様が見えて大変忙しかったそうです。
皆さん、焼き物より、建物が見たくて来た方が多かったそうです。
そして、異口同音に壊すの勿体無いと仰ったそうです。


[260] 大広間 2006.6.24  23:30:10   

260_picture
大広間、ここで30名~60名の宴会が催されたそうだ。
ここ、展示用に並べてある黒漆の座卓、
宴会時1卓に2名座るようセットしたそうだ。

細長くて座敷において書類を好きなだけ広げて勉強したいな。
無償と言うわけにはいかないだろうが欲しければ分けて貰えそうだけど、
どこにおく。


[261] 大広間 南側 2006.6.24  23:44:46   

261_picture
奥の白い衝立の障子紙の貼り方が面白い、
表、裏から互い違いに貼ってある。
今回は展示会の表示紙が貼ってあるので、よく見えないが。


[262] ついたて 2006.6.24   23:53:56   

262_picture
始めてみた障子紙の貼り方、昔からこのように貼っていたそうだ。


[263] 廊下の窓の竹組み  2006.6.25  10:43:53  
 
263_picture
この窓の向こうはトイレ、どーって事は無いけど


[264] 香炉 2006.6.25   10:46:36  
 
264_picture
玄関に良い香りを漂わせていた、別にどーって事は無いけど高価な物だそうだ


[265] 足乗せ 2006.6.25  10:56:19  
 
265_picture
年季の入った足乗せ、どれほどの人の足裏を知っているのだろうか、

私の思い入れでくどくどとご紹介しましたが、
私ってこんな物、こんな事に愛着を感ずるのです。
建築の知識があれば、もっと興味深い見方があるのだろうが
私の見方は所詮物珍しい、古い、誰某が愛用した、
失われ行く物に対する愛着でしかない。

失われていくもの、、、

興味のある方は是非行って見て下さい。

「金龍」の生き字引のような「○○」さんと言う方が居ますので(小柄な女性)
「さんごママ」から聞いてきたと仰れば、親切に案内してくれると思います。

勢いのある女性議員さん

令和2年9月18日(金)晴れ

56回はなみづき辻村ともこ 最終版_page-0001

DSC03935
辻本ともこ狛江市議会議員
DSC03937
満席

今日は「はなみづき勉強会」に参集しました。
動画撮影も頼まれていました。
育ちが良くて美人さんで羨ましい女性でした。
美人にもさまざまありますが私の好きなタイプの美人です。
私は頭の良い美人が好きです。

いろいろ書きたいことは沢山ありますが、ちょっと酔っぱらって眠くてたまりません。
動画を撮って来ましたのでぜひそれをご覧頂きたいと思います。

終ってから空の神兵顕彰会の奥本さんと二人で市ヶ谷に飛びまして居酒屋で懇親しました。
二人きりですから二人とも思う存分喋りました。
二人とも満足して酔っぱらってしまいました。
やっと帰宅しましたが眠くて少し横になりました。
報告だけしようと奮い立ってこれを書いています。


DSC03944
菅さんのクッキー、
同志から1枚頂きました、すぐに売店に走りましたが、
完売でした。
DSC03945
この鰤の刺身新鮮でうまかったわ
DSC03946
DSC03947
DSC03948
生ビールと冷酒でこんなに酔っぱらうなんてね
料理もうまかったし、感じの良い店でした

DSC03955
今日はアラートですか
DSC03919
今日のお出かけ、去年、陸上自衛隊大村駐屯地の売店で買ったリュックです、新しい制服と同じ生地です、大きすぎて使う機会があまりない。



シニアナビ過去記事(250~254)「いずれが「アヤメ」か「カキツバタ」

[250] いずれが「アヤメ」か「カキツバタ」2006.6.22 18:48:13  18/6/22(木)曇り

250_picture
良い教材がありました、あまりよく見えないな。

木曜日は仕事を入れていない。
午前は針治療、マッサージで身体を整える。

3時頃、今にも空から落ちそうだったが、予想によると雨は夕方らしいので予想を信じて自転車で娘と明治神宮に花菖蒲を見に行った。

娘が「菖蒲とアヤメ」とどう違うのと質問したが、的確に答えられなかったので実物を見に行ったわけだ。

丁度花も盛りの頃で緑深き谷間に沿って程よく散策してきた。
始めは人出もあまり無かったが、
そのうち和服姿の女性が大勢集まり、なにやら、設営していたので、問うたらば、渋谷区の催しで閉園後茶会をやるらしい。
聞き漏らしたが、薪能のように篝火のもとでやるのかな。
幻想的でいいだろうな。
[251] 菖蒲の弁元は黄色い    2006.6.23   00:07:20   

251_picture
菖蒲の弁元は黄色いと書いてあったので気にして見たが、
全部見たわけではない。

菖蒲田の最奥に加藤清正の井と呼ばれる湧き水があるので
今日は取水しようとペットボトルを持参したが、
「飲料不可」と表示されていたので、
「そうか」と諦めたが、何も沸かせばよいのであった。
「残念」

以前は取水している人をよく見かけたが、当時より水質が悪くなったわけでは無いだろう。
当局の用心の為だろう。
今は何でも人のせいにする風潮だから。

[252] お願い  2006.6.23  00:23:46   

252_picture
私達親子の願いを娘が書いた、犬2匹も娘が描いた
(後記:左、耳が立っているのがさんごだな、右、もんち
願意:今年こそ良縁に恵まれますように、可愛い 赤ちゃんが産めますように、サンゴとモンチが仲良く暮らせますように、2006、6、22 〇子)

昔は無かったが、大分前から、正面右に「絵馬」を提げる
建物が設営されている。
この皆様の願いを見るのはなかなか楽しいものだ。

最近は外国人、特に台湾人、韓国人の絵馬が多い。
台湾人、英語圏人の願いはなんとなく判るが、
ハングルはちんぷんかんぷんだ。
以前(愛子様の誕生祝いをしていて、枡酒を振舞っていた)
中国人を案内したが、彼にも書くように進めた。
大体皆さん、家族の幸せと健康を願っているようだ。

一枚500円、今日は犬の絵を所望したら1000円だった。
2匹の白い犬が書いてあったが、犬年にちなんでいるわけだ。

皆さん喜んで絵馬を書いていたので、これは有効な「浄財」の集め方だと思う。
皆さんの願いを少し撮影してきた。

[253] 沢山のお願い  2006.6.23  00:35:11   

253_picture
建物の周りをぐるりと分厚く下がっているので、
提げるところが無いくらいだ。

[254] 中国語のお願い 2006.6.23  00:41:29   

254_picture
ちょっと~欲張り過ぎない、
500円でこんなに願っても無理じゃぁな~い



明日は「はなみづき勉強会」です

56回はなみづき辻村ともこ 最終版_page-0001



ルチアーノ・パヴァロッティ

令和2年9月17日(木) 曇り


DSC03902
お出かけ

今週は毎日出かける用があったが
珍しく今日は白(手帳が)だった。
白の日の前夜は何か嬉しくなる、
明日はゆっくり寝てられるってね。
ところが起きてみると今日は何しようと思案する。
そうだ映画見に行こう!
IMG_20200917_0001
IMG_20200917_0005

渋谷文化村の映画館に行きました。
ルチアーノ・パヴァロッティの伝記と言うかドキュメンタリー映画です。
一席づつ開けてありましたが満席でした。
とても感動しました。
約2時間ですが飽きることもなく魅入りましたね。
世界三大テノールとして来日しているときは日本中が魅了されていましたね。
私は多分その頃生活がギシギシしていたので実演を観に行くゆとりはありませんでしたがテレビでは魅了されていました。

この映画はパヴァロッティの生涯をその折々の方々が証言されている場面と豊富な映像を繋ぎ合わせている映画です。
有名な方ですから映像は豊富にあるでしょう。
歌う場面も沢山あり彼の歌が好きな方は必見です。

彼は女性と三度縁がありますが愛されキャラですので
皆さんいい思い出として語っています。
所で彼はイタリアンですから食べることに情熱を燃やしていて段々お腹もせり出して多分彼は脳か心臓でポックリ逝くんではないかと危惧しておりましたが、豈はからんや、なんとすい臓がんで71歳で5歳の幼女を残して亡くなります。
とても感動物ですからお勧めします。

所で私の斜め前に座っていた小柄なおじさんが
5度も席を立ちました。
どうしてもこの映画をみたかったんでしょうね。
気の毒でした。

実は私にも覚えがあるんです。
最近は映画2時間位は持ちますが、以前は1時間も持たなくて
2度苦い思いを致しました。

一度目は歌舞伎座のS席で一番前に座って居た時どうにも我慢できなくて立った時は情けなかった。
二度目は英国の首相サッチャーの映画を見ているときに一番いい所で立たざるを得ませんでした。
戻ってみたら彼女が議会で罷免された後でした。
そこをみたかったんだよ~

今は落ち着いています。
ある時頻尿対策をテレビでやっておりまして、
医者がアドバイスしておりました。
頻尿は膀胱が硬くなって伸びないので尿が溜めておけない現象だから、膀胱を柔らかくマッサージすればいいのですと、

それには肛門体操をするとすぐ傍にある膀胱に刺激を与えてマッサージ効果があるそうです、
3か月も続けると効果ありますと言ってましたので以来実行しています。おかげで映画も不安なく見られるようになりました。

それから私は寝る前に水を沢山飲みます。
と言うのは昔、朝起きた時いつも頭痛がしておりました、
しばらくすると治るんですが、なぜだろうと思っていました。
親友に話しましたら、

夜中に血液が濃縮して脳に十分行かない症状だから寝る前に水を飲んだらいいとテレビで言っていたわよ、と
おかげで今はその症状はなくなりました。
其の替わり夜中に多い時は3度も起きますし、朝早く目が覚めますので目覚ましかけずにすみます。
もう仕事してませんから何度起きてもいいのです。

若尾文子の映画祭をやるそうです、今は亡き俳優が沢山出てきます、行きたいな、でもこんなに網羅しているから何を観たらいいのかね、
IMG_20200917_0004
IMG_20200917_0006
IMG_20200917_0003

IMG_20200917_0002
これもぜひ行きたいな
DSC03906
これも観よう
DSC03909
今夜の夕食、鮪の赤身、先日の残り物、ワイン

映画観終わってから無印店に行きました。
買いたい物があったんですが、ありませんでしたので
バス乗車を延長して中野坂上まで行きまして百均で買い物して
帰りは歩きました。
約25分歩きましたが、さすがにへとへとでした。
歩数:5233歩3,5㌔






シニアナビ過去記事(249)「残照」

[249] 残照 2006.6.18  21:06:58   
18/6/18(日)梅雨 少々肌寒い

249_picture
案内ハガキより、左から入口、玄関内部、大広間の床の間


皆様、一流の料亭の中に入った方いらっしゃいますか。
この2月で戦後の政治史を彩った赤坂の一流料亭が
その灯りを閉じました。

先代がかの有名な「金田中」の仲居から独立して、
金田中から「金」の一字を貰って赤坂に「金龍」を開いてから
50数年。

料亭文化華やかなりし頃は、そうそうたる政治家、実業家、成功者が夜毎繰り広げた宴も、今は昔、江戸時代から続く花街文化も窒息寸前です。

先代が人を見る目が確かな方で、若き日の中曽根康弘氏なども
この男は必ず、大物になるとの女将の確信のおかげで、
若きお金の無い氏を快く歓待して座敷を提供していたそうです。

若き氏は夜毎、同士とこの奥座敷に集い口角泡を飛ばして天下国家を論じていたそうです。

最近では、みのもんた氏がご愛顧なさっていたようです。

建物は料亭文化隆盛の頃とて、京都から一流の大工を招き、
人を見る目ばかりではなく、美術骨董などにも造詣の深かった
女将が意を尽くして建てた物で、今ではこれだけの建築は出来ないそうです。

(日本の伝統的数奇屋建築の近代化に努め、近代数奇屋を開拓した建築家吉田五十八先生の息のかかった新興数奇屋)と言う文を見つけました。
その建物も近い内に取り壊されます。
それを惜しんで、写真家等が、映像に残したりしているそうです。

つかの間
この度、この建物を開放して陶芸家達の作品展が開催されます。

「美求心」 赤坂金龍にて
     12人の陶芸家たちの饗宴

6月23日(金)~30日(金)11:00~19:00 最終日は17:00まで

赤坂金龍 入場無料

出展者 前田正博 川松弘美 百田輝 佐々木文代 佐籐典克 林亜美 尾形隆昭 帆足圭  内山みどり 西村百合 泉さやか 林久美子(ガラス作家)
赤坂料亭 金龍
〒107-0052
東京都港区赤坂3-17-2
赤坂見付駅より5分ほど、みすじ通り

皆様、この建物の最後を見届けにいらっしゃいませんか。

(後記:先年亡くなった親友が永年ここで中居を務めておりました、彼女は十代の頃から先代に厳しく仕込まれ、途中結婚後は新宿歌舞伎町でダンサーをしておりましたが、40代の頃請われて又生涯務めました、有名な政治家、実業家にも可愛がられて、そのエピソードも沢山聞きました、金龍の写真も撮ってあるはずですから探し出したらここに掲載します)


私の脳はどの位劣化しているだろうか

令和2年9月16日(水)曇り一時晴れ


今日は循環器内科の受診日
可もなく不可もなく。
今日は曇りだったので新宿で地下鉄下車して歩いて帰宅した。
30分掛かった。
新宿中央公園前まで地下道を歩く。
歩数:4980歩3,3㌔

DSC03877
地下道に鳩が群れていた、コンクリートを啄ばんでも何もないと思うけどね
DSC03878
DSC03880
DSC03882
DSC03885
都庁
DSC03883
反対側の住友ビル三角広場、最近空地だった周りの土地に
イベント広場を作ったらしい、建蔽率クリアしたのかな、
昔だったら早速どれどれと参上するんだけどね、もうね
DSC03892
DSC03897

DSC03890
お出かけ
DSC03869
今日のランチ、牡蠣フライ定食
クリニックの入って居るビル地下で
お腹空かないのに食べたので夕食は軽くね
DSC03870
牡蠣フライ好きだからこんな立て看板見たら入ってしまうよ


帰宅後は溜った新聞を必死で読んでいるが、なかなか減らない。
読み応えのある記事が多いので読み捨て出来ないのだ。
尤も必死で読んでも頭には残らない。

私脳の検査したらスカスカだろうな、今さら検査して探ってもしょうがないけど、どんな状態か知りたい気持ちはある。



シニアナビ過去記事(248)「プレゼント④」

[248] プレゼント④  2006.6.17  23:59:05   
18/6/17 (土) 梅雨空


248_picture
旦那からの誕生プレゼント、
あっけに取られていたので、写真撮るの忘れた。


今日の日記の記事は書くべきか迷ったけれど、
この日記を自分の生きてきた証を記録する意味で書いているので
真実を正直に書いている。

昨夜の事であった。
帰宅してみると、玄関で待ち構えていた娘がトイレの中に引き込んでおかしな事があると言う。

旦那がケーキの箱を持って帰宅したので「それどうしたの」と聞いたらママの誕生日のお祝いに買って来たと言う。

「ママの誕生日は5月だよ」
「いや6月だ」

実は私の生まれた日は5月だけど、
当時のルーズさで祖父が勝手に6月に籍に入れたのだ。

この日記を読んで下さる方は私が旦那持ちとは想像できないと思われる方もいると思う。

現実にも私が家庭持ちとは想像出来ないと言われる。
行きつけのクリニックの看護婦さんが娘の話をしたら
「えっ、子供さんがいるのっ、仕事一筋の人だと思っていた」ですって
それどう言う意味よ~~ねぇ。

実は家庭内離婚状態だからだ。
必要最低限のことしか会話しない。

なぜにこうなったか。話せば長くなるが。
金と女であまりにも苦労したので、もうお守りは勘弁と思っているからだ。
子供を教育している時代はそれでも辛抱していたが、
それぞれ一人前になった今は死ぬ時、
後悔しないように自分の為だけに生きようと決心した。

自分を自由にした。

会社(後記:印刷業自営)を解散した時
「もう、いいでしょう」と思った。
離婚したいと思ったけれど、
運命鑑定師に貴女は十分やっていけるけど、ご主人はダメージが大きいと言われたが、自分でもそう思う。

夕食後、満杯のお腹で娘と3人で儀式の如く、ケーキを食べた。
その時、旦那が3万円出した。

私も娘ものけぞるほど心で驚いた。
なぜなら、私も子供二人も何十年も旦那から誕生日のお祝いも
その他のプレゼントも貰った事が無いのだ。

私「ありがたく、いただきます」

だからって、今の状態も悪くはないと思っているので現状を変えたくは無いのだ。

娘「あの、けちなパパがどうしちゃったのかしら」旦那が寝てからの言葉です。

インターネットが楽になりました。
パソコンの先生がこれじゃぁ駄目と同じですよ、と言う位繋がりにくかった。
「ソニー」「ゆうせん」「シマンテック」「バッファロー」と各社に何度電話したか知れない。

一番高い、強力なのにしたら解決した。
やはり「高けりゃぁ、いいですね」新たな伝説です。



ジャムハウスでパン談義

令和2年9月15日 (火)曇り


今日は午前パソコン教室
今日もハガキ作成
今日も得るところがありました。
ハガキ②河津桜_page-0001
今日作成したハガキ 結構学びがあります


DSC03846
こんなものが落ちていた、なんだ!
DSC03844
この木
DSC03845
栃の実 食べられるのか!
栃の実の食べ方
  • 1. 栃の実を山から拾ってくる
  • 2. 冷たい流水に25日から30日さらして、皮を柔らかくする
  • 3. 柔らかくなったら、皮(鬼皮)を手でむく。 渋皮は付けたまま
  • 4. 皮をむいたを10日間ほど冷たい水にさらしてアクを抜く
  • 5. 栃の実をナラの木の灰に混ぜて、アクを抜く
  • 6. 米にトチの実を混ぜ、蒸して餅をつく

    これじゃ食べる気失せるわ!

終ってから曇りでしたので又も隣駅のスーパーまで
歩くことにしました。
しかし途中のジャムハウスにしばらくご無沙汰していたし、
引き算のパンについてママに聞きたいことがあったので
寄ってみました。

以前はコロナ騒ぎで閉店していましたが今日はやっておりました。
最近娘さんに喫茶店経営は譲ってパン製造だけやっているそうで
暇そうにしていましたので大歓迎されました。

パンの話題やいろいろ積もる話に花が咲いて1時間半も
お邪魔しました。
これじゃ運動にならんわ!
今日の歩数5502歩2,3㌔


DSC03847
ウインナパン、超美味しい、
以前ネットにジャムハウスのウインナパンは、10年毎日食べても飽きない自信があると書いていた人がいたな、
DSC03849
ママが九州から取り寄せている美味しいと言う
海苔、アオサ、乾燥蒟蒻、
パン4種(カレーパン、アンパン、メロンパン、食パン)
下の細長いのは引き算の食パン、娘と食べたら、
ひそかな甘みが美味しいねと言い合いました。
私のパンとどっこいどっこいかな

今日はダイエーで買い物しました。
ママの所で少し買い物したのでそんなには買えません。
娘はカートを持って行けと言いますけどね、カートを持って行くと買いすぎるのでこれでいいのだ。
DSC03861
今夜の夕食 最後のトロロかけ麦ご飯
鱈のバターソテー(カボスを使いたくて)
茄子の煮びたし、サラダ、茄子とアオサの味噌汁
白ワイン
DSC03855
トマトのでっかいのを5個も買ったわ


【葛城奈海と行く 熊野むすびの里・伊勢巡りの旅】⑤花の窟


【葛城奈海と行く、熊野むすびの里・伊勢巡りの旅】⑤花の窟(はなのいわや) 

二日目は朝6時半から大又川で荒谷先生の先導で禊が行われましたので見学しました。
PIC_0160
PIC_0162

「むすびの里」を出てから、熊野灘に突き出ている獅子岩を見学して道路内陸側にある花の窟(はなのいわや)神社に参拝しました。
IMG_20200831_0001

DSC03383
DSC03384

DSC03387
DSC03389
DSC03390
これなんだったかな!
DSC03393
大きすぎて全景が撮れない

花の窟は大きな岩で伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵だそうですが、ホテル備え付けの日本書紀現代訳を読んでみましたら、伊弉冊尊の墓は島根県あたりに葬られたとあります。
その前にある小さな岩が息子火神・軻遇突智尊の墓と言われているそうです。
いずれにしてもこの熊野辺りは記紀の本場です。

IMG_20200904_0017
IMG_20200915_0004
古事記 紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。
IMG_20200915_0007
日本書紀 出雲国と伯伎国との境の比婆の山に葬りき。
DSC03394
クジラの刺身定食

その後海鮮市場で中食をとり、今夜の宿鳥羽駅すぐ傍の戸田屋ホテルに投宿しました。
戸田屋ホテル玄関
戸田屋ホテル玄関

戸田屋は創業190年の老舗宿ですが外観はモダンな洋館ホテルです。
とても広大なホテルで迷子になります。
臨海で海に面してプールもあって家族連れでにぎわっていました。
戸田屋温泉

温泉が沢山あって制覇するには1週間位滞在しなければならないでしょう。
料金はどの位するのか判りませんがいいホテルでした。
早速女子3人は温泉に浸かり至福の時を過ごしました。
DSC03395
DSC03402
DSC03399

6時半から宴会になりましたが、食べきれないほどの御馳走でした。
宴は遅くまで盛り上がりました。

 日本書紀(奈良時代に成立した日本の歴史書)に、伊奘冉尊、火神を生む時に、灼かれて神退去りましぬ。
故、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。と書かれており、
『有馬』という地名はその時より登場します。
 その歴史の古さからも、この地域は特別な地であったことが伺えます。
 世界遺産となった『花の窟』をはじめ、その目の前には同じく世界遺産の『浜街道(七里御浜)』が、20数キロに渡って続き、熊野灘の美しい海が広がります。
 古き歴史の残る有馬の地をどうぞゆっくりと楽しんでみてください。
神々が眠る日本最古の地・花の窟
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。
平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、
古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者がお越しになります。
花の窟では年2回、例大祭を行います。
神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれております約170メートルの大綱を岩窟上45メートル程の高さの
御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。
この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化指定」されています。

2日目29日の日程
6時:起床
6:30~7時:大又川で禊(8名参加)見物
8時10分~8時25分~40分:飛鳥神社参拝
9時40分~11時:荒谷先生の講義
記念撮影
11時45分:むすびの里出発
12時:獅子岩見物
花の窟参拝
12時40分:出発
13時~13時40分:海鮮市場で中食
15時50分:戸田屋ホテル着
入浴
18時30分:宴会



シニアナビ過去記事(247)「「ヨドバシ様」 生涯添い遂げます」

[247] 「ヨドバシ様」 生涯添い遂げます 2006.6.15  23:44:57   
18/6/15(木)梅雨空、風もあり

247_picture
「姉ーね」はお勉強「さんご」は安楽、
この後「さんご」は臭いのを発射した。


最近、私はパソコンの不調に振り回されて身体も不調だった。

まず、保存の問題。
私はずーと「MO」に保存していた、
最初に息子がこれにしろと買って来てくれたのに何にも考えずやっていたが、2年前「MOドライブ」が壊れたので、新しいのを買った。
17,640円だった。ところが最近それも不調になったので
修理に出したらなんと23,026円すると言う。

買った値段位、修理費が掛かるので新しく買ったと言う怒りの声をよく聞いたが
買った値段より5,000円以上も出して、普通修理するか~~、、

私の怒りは炸裂。
もう廃れている機器を新しくしたくは無いが保存してある
大事な記録が取り出せない。
それで「DVD」にコピーしてくれと頼んだら「NO」
じゃあ、機器を貸してくれと頼んだら、貸してくれたが、
その機器では無知な私は出来なかったので返却した。

息子の知り合いが「MOドライブ」を貸してくれたので、
見てみたら「さんごママ日記」の写真が20日分消えていた。
そして娘が長い間撮影していた「もんち」の成長記録が
私の不注意で消えた。

あーあ万事休す。
ふっと思い出すと仕事中も寝ていても不快になる。

そこで「寅助」さんがいい先生を紹介すると言う書き込み。
早速お願いして今日の午後来て頂いた。

2時間の約束。
いろいろやって頂きたい事、教えて頂きたい事がたーくさんあるので2時間で済むかな~延長になるかも知れない。

優先順位を決めて1~5まで書き出しておいた。
2)がインターネットの不調。

私は「ゆうせん」の光ファイバーを利用しているが、
配線を部屋に出すのが嫌いなので靴箱(後記:下駄箱)の中から「無線LAN」で発信しているが、これが不調。
「ゆうせん」が安価なのを買った(後記:設置した)のでそのせいかとの思いがあったので、一番高い強力なのに変えたいと思っていた。

先生にどんなのが良いかアドバイスして貰って、娘に「ヨドバシカメラ」に買いに行ってもらった。24,800円也。

今度は靴箱の上に置いた、コードがたれて危ないとは思ったが、
大工さんに天板に穴を開けてくれるように頼んであるので、
しばらくの辛抱だ。
気のせいか、いいみたい。

先生も長時間(4時間近く)熱心にやって下さって満足であった。
費用は交通費込みで16,850円で娘も料金に見合う仕事をしてくれたわねぇと感心していた。

さてしばらくして、玄関でガッチャ-ンと大きな音。
なんと、犬がコードを引っ掛けたらしく、発信機が分解していた。

あーあ、最悪、又24,800円失費するのか~~

でも、でも、諦めないのが「さんごママ」の真骨頂よ。
だめもとで「ヨドバシカメラ」に電話で事情を話してみた。
なんと、なんと「今日の事ですから新品とお取替えしましょう」
お~~ヨドバシさん、私は生涯あなたに添い遂げます。

インプラント 2回目の手術

令和2年9月14日(月)曇り

DSC03824
DSC03828
京王デパートのトイレの中、全面鏡、
鏡を見ると写したくなる

今日はインプラントの2回目の手術だった。
1回目より大変だったような気がする。
1回目で顎骨に埋め込んだネジを大きなネジに取り替える
手術だった。
そして歯型の型取りをして仮歯を作って貰った。
丁度2時間かかりました。
今日の代金55万円也払いました。

終ってから新宿で途中下車して京王に行きました。
爪の手入れの道具を買いました。
昔から指が綺麗だと言われていましたので介護の仕事を辞めたら綺麗な爪で過ごしたいと思っていたんですが今や老醜で見る影もありません。
遅かりしです。

でもめげずにジェルネイルを2回ほどやりましたが、
爪が荒れるので私には向かないので諦めていたんです。
昨日美容院で婦人雑誌を見ていたら爪の手入れセットが掲載されていましたので、そうだこれを買って自分でやろうと思ったのです。
でもそんなセットはありませんのでそれぞれを買いました。
これからはジェルネイルではなくて昔ながらのマニュキアにしようと思います。
DSC03833
右のは鼻毛カッターです、
鼻毛切りハサミは持っていますが、これ安全そうだから、
DSC03837


シニアナビ過去記事(246)「当たったぁ!」

[246] 当たったぁ! 2006.6.14  22:33:35   
18/6/14(水)晴れ

246_picture
頂いた魚

昨日、旦那が会社(後記:昔独身の頃)の同僚から釣った魚を頂いて来た。
新鮮だから、刺身にすると美味しいよ、と

魚大好き、釣った魚を頂くの大好き、嬉しいな。

イサキはどうやって食べればいいか判る。
でもこのカワハギらしいのは食べ方判らない。

魚はいつもスーパーで買うけど、犬の散歩の時通る若夫婦が経営している魚屋でスーパーの倍するアサリを買った上でこんな魚を頂いたけどどうやって食べればいいかと聞いた。

気持ち良く教えてくれた。今度からこの魚屋さんで買おう。

多分、カワハギかウマズラハギだろうけど、どちらも同じだからと教えてくれた。

裁き方はうっかり聞かなかったので、苦労したが、
肝を細かく叩いて醤油で混ぜて刺身をまぶして食べると絶品だそうだ。この歳で始めての珍味。

イサキは半身を刺身、半身は塩焼きにして旦那が食べた。
私はカワハギの刺身とイサキの刺身を食べた、
う~~ん美味しかったよ。

旦那は食生活が狭くて、食べた事の無いものや、
いわゆるゲテモノは一切口にしない。

食べたのは昨夜9時頃だった。
今日の夕方4時頃から下痢が始まった。
気分悪いので寝た。
8時頃、発汗と嘔吐と下痢が一段と激しくなる。
夕食抜きで全部出したら楽になったので、
インターネットでカワハギの食べ方を調べたら、
どれにも、肝は熱を加えると書いてある。

あぁ、始めからネットで調べればよかった。
もう今は楽になった。




パイを焼く(画像追加)

令和2年9月13日(日) 曇り


DSC03808
山姥状態
DSC03815
さっぱり

ふと気がつくとまたも頭が山姥状態になっていた。
昨夜遅く☎したら通じて今日の予約が出来た。
担当者も前回やって貰ったおじさん美容師がとても良いカットをしてくれたので指名しました。

終ってから、今日は曇りなのでこのまま今日の散歩をしようと思い、隣り駅のライフまで買い物に行きました。

少々買いすぎましたので迷いましたが、
帰りもふらふらしながらも歩きました。
5071歩3,6㌔歩いていましたので今日のノルマは達成しました。

今日はリンゴとキウイのパイを焼きました。
先日京王に行った時にアップルパイの店がオープンしていたので
どれどれと覗いてみましたら、一切れ4,5百円するのです。
とても買う気にはなりませんでした。

そうだ!パイ作ろう。
パイ皮がいつものメーカーのではなかったので焼き時間を間違えて
生焼けになりました。
おかしいと思いながら娘と食べましたが、
後でよくよく読んでみたら大幅に焼き時間が不足していましたので再度焼きました。
DSC03819
読む所を間違えて200度で8分、180度で8分焼きました。
おかしいなとは思いましたが、
娘もせかすので食べましたけどふにゃふにゃです。
娘に半分持たせました。
DSC03822
焼き直し、全部で45分焼くのです。
DSC03820
今夜の夕食 サーモンのカルパッチョ
胡瓜、白玉葱、トマト添え、味噌汁、南瓜




我が國語を愛し學ぶ國民の會 古賀俊昭東京都議會議員の意志を繼ぐ會

いつも御世話になつてをります。
一齊送信にて失禮を致します。

先日は勉強會の御知らせを致しましたが、
其の際に申上げました、
古賀先生の追悼の會の詳細を御知らせ致します。
皆樣の御參集を御待ち致してをります。


古賀俊昭東京都議會議員の意志を繼ぐ會 

日時:令和二年十月九日(金) 午後一時半開會 (午後一時受付開始) 
場所:參議院議員會館一〇一會議室 

式次第:古賀壮志日野市議會議員の御言葉(代讀) 他 

御參加予定者 
     土屋敬之 元東京都議會議員 
     川畑賢一 元船橋市議會議員 
     村田春樹 自治基本條例に反對する市民の會會長 
     岡真樹子 愛國女性のつどひ花時計代表 
     中田梅子 日本女性の會そよ風顧問 

主催:我が國語を愛し學ぶ國民の會 amsbdec21@yahoo.co.jp 
     〇九〇(九八五七)八二〇三(高見澤) 



シニアナビ過去記事(245)「第40回武雄高等学校同窓会、東京支部総会」

[245] 第40回武雄高等学校同窓会、東京支部総会 2006.6.10  22:59:30   
18/6/10 (土) 晴れ、夕方小雨

245_picture
校歌斉唱、高女のお姉さま方もだんだん少人数になる、現校長と


赤坂プリンスホテル「ロイヤルホール」にて
高校の同窓会が開催された。
去年は出席の返事を出していたのに失念して欠席した。

我が母校「武雄高校」は後2年で100周年を迎える伝統校だ。
我々卒業生にとって母校は誇りでありバックボーンだ。
100周年には億の単位の事業が計画されているようだ。
いずれ我々卒業生にお願いが来るだろう。

前身は明治41年創立の高等女学校、昭和2年創立の旧制中学校、
昭和23年に新制高校になった。私はその8回卒業だ。
卒業してからもう50年、今年の秋に武雄市で同期会が開催される、
勿論出席するつもり。

昭和40年代には明治42年入学の凛とした高齢の女性が出席なさっていた。
明治42年と言えば亡き父や義母の生まれた年だ。
当時高等女学校に通学出来る女性は家柄も頭脳も恵まれた
お方だと思う。

だんだん、高女、旧制中学卒の方々が少数になるのは寂しい限りだ。
今年は高女5名、旧制中学7名出席。

昔、高女卒の新宿ゴールデン街の名物文壇バー「バー前田」の
前田孝子さんを受付で見かけたことがある。
この方が亡くなられた時は、全新聞に死亡通知が掲載された。
何年か経ってからゴールデン街に行ったら、まだそのまま残っていた。
生前行ってみたかったがその頃は私もまだ「うぶ」だったので
そんな場所に足を踏み入れるなんて出来なかった。

本日は165名の出席、8回卒は2名(出席率悪い)
現在の母校の様子が上映されたが、制服が私達の頃とまったく同じ、そして生徒達も、部活に勉学にと向学心に燃えた瞳がまぶしかった。

二次会の喫茶室で校長(後輩である)の隣だったので、
聞いてみた。

「制服がまったく変わっていないんですね」
『まったく変えていません、かえる必要も感じていません』
「生徒達の様子が、テレビや街中で見かける最近の高校生とまったく違いますね」
『佐賀県の上位の進学校はどこも進路指導と生活指導に力を入れていますので、本当にまじめです。日本には巷で見かけるようなだらしない学生ばかりではありませんので安心して下さい』

日本の未来のために、ほんとうに安心しました。
うちに適齢の子供がいたら、留学させたいと思いました。

今日も抽選会で当たった。
有田の「漬物3種セット」

最近は先輩から引き継いだ企業に協賛品の提供をお願いに行っても
代が変わっていて、昔のように気持ちよくご提供いただけないそうです。以前は有田焼の優品が沢山提供されていたんですよ。



以心伝心

令和2年9月12日(土) 曇り 夜小雨


今日も一日家籠り、
午後から1700gのキウイフルーツでジャムを作った。
5パック40個を剝くのに何時間もかけた、同じ姿勢で作業していると疲れるので休み休みやる。

所で10日に街宣の帰りにスーパーで安いキウイがあったので
3パック買った。
本当は5パック位買いたかったんだけど荷物になるので
3パックにした。

帰宅後テーブルにおいていたら間もなく娘が来て
驚きの声をあげて居る。
「エーッ!なんで、なんで」
なんと娘も同じスーパーで2パック買って来たのだ。

以心伝心と言うのですかね、献立が同じことがよくあるんです。
餃子を作っていると「エーッ!うちも今夜餃子よ」とか、
かなりの頻度で同じ献立の時があります。
40年近くも一緒に暮らしたせいか、血が繋がっているせいか、
考えることが似通うんですね。
知らず知らずに天候や気温で献立を考えるんでしょうね。

そんなわけで今日ジャムにしました。
1パックはキウイパイにしようと思い少し大きくカットしました。
DSC03702
1パック8個で398円
DSC03791

DSC03794
今夜の夕食 今夜も江戸レシピのとろろ汁
今日は味噌汁と別鍋にしまして、辛めにしたら丁度良くて
とても美味しいとろろ飯でした、南瓜煮、茄子の味噌和え、
昨日友人に頂いた鮭缶、茄子の味噌汁、トマト、ブランデー

夕食後小雨が降っていましたが傘さして散歩してきました。
先日と同じコースを40分速足で歩きました。
4125歩3,1㌔

DSC03798
小雨も何のその
DSC03804
新宿中央公園 お店は賑っていましたね、
お天気だと芝生にグループで懇親していますね、
私もやりたいな


原発再稼働が日本を救う!


明日(13)
下記のように講演会が行われますので、宜しくお願いします。

            川久保勲

              記

<日時> 913() 午後3時半〜5(開場3)

<場所> 県民かながわセンター 1502会議室

     横浜駅西口・徒歩5分 ヨドバシカメラ右折

<講師> 小山和伸・神奈川大学経済学部教授 
               チャネル桜キャスター他

<演題> 原発再稼働が日本を救う!

<会費> 1000

<連絡先> 川久保勲(0557834636) 
                 児玉一成(090-92351790)



シニアナビ過去記事(244)「97歳無事に退院」

[244]97歳無事に退院 2006.6.8  23:45:11   
18/6/8(木)晴れ

244_picture
一段と色鮮やかに、頂いた時はこんな色では無かったような、
でもこれも良い

6日に義母が退院した。
一時はボケ道まっしぐらかと不安になったが、何とか元に戻ったようだ。
97歳にしてはしっかりしている、
と言うか97歳ってこんななのかとこれから行く未来を見るようだ。

97歳、おめでたいのだろうか。

義母は幼少の時から働き者で、無駄をせず、倹約に努め、
他人に迷惑掛けない人生を過ごし、反面、江戸っ子として
世話になった人には誰彼にも心遣いをして義理を果たし
清く正しく立派な明治人として生きてきた。

母子所帯で二人の息子を育て、印刷会社の女工として働き、夜も内職に励み、定年後も70歳まで掃除婦として働き老後に備えて来た。

つまり、自分のためには何一つ贅沢しなかった。

あぁそれなのに、義母の預金は100万を切った。
今回の入院では約27日間の入院費が276,630円掛かった。
(二人部屋196,000円含む、当方が望んだわけではない)


あんなに用心深い人が預金が100万切ったのに不安を感じないのだろうか
他に通帳があるんですかと聞いたらば、
「無い」
義母の性格からするとやはり、認知が薄くなっているとしか思えない。

収入としては、永年(厚生年金制定より以前から)働いたおかげで
厚生年金が2ヶ月で約25万ある。月にすると125,000円だ。
当区の生活保護費14万円より少ない。

私は今までに3回区役所に交渉に行った。
なぜに、まじめに働いた人の年金より老後に何の対策もしなかった人の保護費が多いのか、差額を補助して貰えないかと、

答えは、
「確かに保護費より少ないが半月分以上の預金があると駄目です」
「半月分とはお幾ら」
「7万円です」
「年寄りが葬式代も貯めてない人がいるのですか」
「1000円もない人がいます」

そんな年寄りと一緒にされたら、内の老婆が可哀想なので諦めた。

内の老婆は何回も入院した。ちょっとした事で重篤になるのだ。
心臓が肥大していて、今回も心臓に水が溜まっていたそうだ。
その度に預金が減る。

それに引き換え、私は仕事柄、たくさんの生活保護者を見ているが、一切の医療費は只、飲まない薬剤を一杯貰って無駄にしている人が多いのだ。
安心して一流病院に入院出来るのだ。
義母は医療費は自弁なので、1錠たりとも無駄にはしない。

義母の残高が7万を切ったら、又懲りずに区役所に行くつもりだ。
それとも義母は残高の範囲内で「さようなら」するのだろうか。

由緒正しい明治人だから、誰にも迷惑かけないで。


旧交を温める

令和2年9月11日(金) 晴れ 富士山見える


DSC03709
DSC03714
朝日に輝いています
DSC03727
行って来ます


数日前に社員ヘルパーさんから電話があった。
この方は私が入社した時にすでにいたサ責(サービス担当責任者)さん。
サ責とはヘルパーに仕事を差配する役目です。
私はこの方に大変お世話になった。
そして介護福祉士の資格を取ったのもこの方の勧めがあったからだ。

介護支援専門員の試験に合格した頃だったと思うけど、
彼女がケアマネの勉強したんなら福祉士の試験は楽勝だから受けなさいと言って会社の近くにあった受験窓口まで一緒に行って手続きをして呉れたんです。

ヘルパー2級の資格を持っていたので別に取りたいと思っていたわけではないけど福祉士の資格は国家資格だから上位の資格なんです。温厚で親切な方なので気が合っていました。

なんと私と食事がしたいと言う。
何だろうと思いましたがどうせ暇ですからと即応じました。
私はすっかり忘れていましたが、7月14日でケアマネを辞めた時にお世話になった同僚達8人に感謝状とお礼の品を差し上げていたのでそのお返しがしたかったそうです。

そんなわけで広尾まで出向いて支那料理のお昼を御馳走になって来ました。
いろいろ積もる話に花が咲きました。
ランチ料理ではなくてコース料理でしたのでもうお腹一杯で苦しくて帰りの足が重かった。

去年白血病で亡くなった同僚ケアマネの話が出ましたが、
その方もインプラント治療の途中で亡くなったんですって。
まだ60代だったので厚生年金も受給しないうちに亡くなってしまったんです。返す返すも残念なことです。
私は少しでも長生きしなくちゃ!
DSC03729
まず、前菜 少量です
DSC03730
次は海老焼売と餃子 白ワイン
DSC03731
海老とブロッコリーの揚げたの
DSC03733
麻婆豆腐丼とスープ
DSC03734
デザート
ご馳走様でした!

DSC03742
ホワイトラインが微妙、天井がつかえているし

帰宅後とても疲れていましたが、プルマンを作りました。
夕食は食べないつもりでしたが、お昼を残しましたのでおもたせにして貰ったのを勿体ないから食べました。
DSC03744
今夜の夕食 麻婆豆腐丼と味噌汁

食べてすぐに7時頃散歩に出ました。
中央公園、都庁を回って45分程歩きました。
携帯忘れたので歩数は判らない。
昼は2449歩1,7㌔
DSC03737
今日は空が綺麗だった、雲が美しかった
白いプードルが駆けているように見えた。
DSC03739

DSC03757
DSC03781
DSC03772
新宿中央公園芝生広場 パークハイアットの右上に大きな★
DSC03789
我がマンションから

自殺予防週間ライトアップのお知らせ

新型コロナウイルス感染症の影響は、健康問題にとどまらず、失業や休業等による就労環境の変化や、生活の不安定化等による心身面の不調など、都民生活のあらゆる面に拡大しており、自殺リスクの高まりが懸念されています。

自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であり、誰もが当事者となり得る重大な問題であることから、毎年9月と3月を自殺対策強化月間に位置付け「自殺防止!東京キャンペーン」を実施しています。

本年9月は、新たな取組として、以下のとおりライトアップを行いますので、お知らせします。

【期間】 自殺対策基本法に基づく自殺予防週間である9月10日(木曜日)から16日(水曜日)まで



群馬の森の朝鮮人碑撤去裁判、東京高裁前街宣 動画

群馬の森の朝鮮人碑撤去裁判、東京高裁前街宣





シニアナビ過去記事(243)「佐賀県人会」

[243] 佐賀県人会 2006.6.7  23:24:18   
18/6/7 水)晴れ、一時にわか雨

243_picture (1)
ホテルオークラ本館 「平安の間」

二年ぶりに県人会に出席して来た。

たまにしか出席しないんだけど、2年前は当時人気絶頂だった
あの「はなわ」が出演するというのでじゃぁ 行って見るかと
出席したら同じ事を考えている人が多くて例年だと200名程の
出席なのに600名も来てテレビなどの報道陣も沢山来て
そりゃぁ大賑わいだった。

若い古川知事がミーハーな人で、二人でコラボやってエールの投げ合いで芸能人さながらの騒ぎだった。
ちなみに「はなわ」の出演料は50万だったそうだ。

今年は創立110周年(1896年)全国でも2番目に古い県人会らしい。
何しろ初代会長がかの大隈重信候であらせられるのだ。

今年は記念すべき110周年と言うことで大勢を期待していたらしいが400名だそうだ。
国会議員も10名来賓として出席していたが、
なぜか「山崎拓」氏が来ていたが彼は確か福岡から出馬しているはずだよね、
おまけに多忙だそうで、挨拶する前に早退した。

会場もここ数年は県出身者が宴会課長だという事で、
県人のよしみで「赤坂プリンスホテル」で同窓会も県人会もやっていたのに、

今年は始めてホテルオークラになった。
消息通に何故にと聞いたら、
現在の会長(後記:県人会の)山本兵蔵氏が大成建設の会長だったそうで、オークラと大成建設は同系列だそうだ。
ちなみに、兵蔵氏は我が高校の先輩だ。

調子の軽い知事が「県政報告」をスライドを映しながらやっていたが、
そのなかで町村合併の報告もあったが、49市町村が23市町村になったそうだ。
我が町「大町」は県下一小さな町だが合併せずに頑張っている。

温泉と焼き物の街の「武雄市」と「嬉野町」が合併して
「湯陶里市」にと言う話が我が母校「武雄高校」の同窓会で
報告された時、全会一致で反対声明が出されたが、
それぞれ無事に「武雄市」「嬉野市」で存在していた。
それぞれ由緒正しい(風土記の時代から歴史上にある)地名を
なんとあんちょこに組み合わせるのだ。
一同呆れてブーイング。

お楽しみは寄贈された品の抽選会。
50名の当選者の中に私も入ったが、
なんと腸によいと言う「健康食品」
私は腸だけは快腸なんだ。
おかげで重量オーバーで食欲不振になるサプリメントが欲しいくらい。
隣の人が当たった「ホテルオークラ」宿泊券が欲しかったなぁ。



群馬の森の朝鮮人碑撤去裁判、東京高裁前街宣(画像追加あり)

令和2年9月10日(木)晴れ

DSC03694
DSC03700
京王デパ地下とスーパーで買い物したので荷物沢山
DSC03696
桜田門
PIC_0164

PIC_0166
シバキ隊側、ところでシバキ隊とはどういう組織なんでしょうかね

PIC_0169
こっち側
PIC_0171

PIC_0173
こっちの街宣車
PIC_0174
向こう側で暴れている奴がいる
PIC_0175
十重二十重の警備陣
gaisenn 2
街宣1
こっち側 同志のページから借りました

今日は霞が関の東京高裁で群馬の森朝鮮人碑撤去の裁判が行われるので、始まる前のいつものそよ風主催で街宣と傍聴に行きました。
私東京高裁と最高裁判所の違いが判らなくてお堀端の最高裁判所に行きました。
さぁ!それから大変でしたよ、東京高裁は警視庁の先にあるんですが、タクシーは捕まらないし、仕方ない炎天下お堀端を延々と歩きましたよ、早めに家を出ましたので12時きっかりに到着しましたけどね、
83歳の老婆のやることじゃないな。
今日の歩数は7038歩4,9㌔でしたね。

今までは弁士が街宣していましたが、左翼に妨害されて聞こえないので、今年は村田さんの発案でシュプレヒコール作戦で行くことにしました。効果ありましたね、先方を凌駕していましたもんね。

警備が厳重でものすごい数の警官に囲まれての街宣でした。
傍聴席は希望者が多くて抽選で3人しか当選しませんでしたのでそよ風2人と村田さんが入廷しました。
裁判は今日で結審になるのかと期待していましたが、
裁判官が総入れ替えでまた一からやり直しらしいです。
延びました。
今動画の編集をしていますので明日アップします。

DSC03698
今日の昼食、東京高裁地下の食堂で牛丼を食す
久しぶりに不味い物を口に入れたわ
DSC03706
今夜の夕食、帰宅途中のスーパーで安いサンマ(2匹で298円)
を買ったがやっぱりあんまり旨くない、焼いて娘に1匹持たせた、
麦飯にとろろ汁、新聞に江戸レシピのとろろ汁の作り方が載っていたのでやってみたけどそんなにうまくはないな、江戸人ってそんなに口が肥えてないな、味噌汁でのばす、味噌汁だけでは味が薄いので味噌を足した、
丸茄子の味噌だれ、山芋入りの味噌汁、怜酒
とろろ汁
まだ山芋残っているのでもう一度丁寧に作ってみるわ



シニアナビ過去記事(242)「ハッピーバースデイ「さんごママ」


[242] ハッピーバースデイ「さんごママ」 2006.6.5 22:10:46 
18/6/5(月)晴れ
242_picture
恵比寿、カリフォルニア料理レストラン「カームテラス」にて

昨夜、私のお気に入りの恵比寿のレストランで娘と友人の3人で
ささやかな誕生会をした。
お料理は美味しくて、サービスは満点、
支払いは娘、持つべきものは親孝行な娘ですねぇ。
それと、私を好いてくれる方々、うん 

本当は、親友が来てくれる筈だったが、
急な仕事が入って来られなくなり
急遽、私が恩人と思っている友人に声を掛けたら花束とケーキを
持って来てくれた。

この恩人と言うのは介護保険制定前年に
ヘルパーの勉強をしている時に親しくなった方で
この道数十年の本当の病人介護のベテランだ。

この方が今の会社を紹介してくれた。
おかげで働きやすくて、元気であれば年齢不問で働ける会社に
縁が出来たんだ。

始めて知り合った時、彼女は私は月60万位稼ぐのよと言って
私を驚かせたが、勿論驚いても彼女のような仕事は出来ない。

彼女稼ぐんだけど、男運があまりよくない。
最初の結婚で4人の子供を授かったんだけど、
夫に不信を持って別れて家政婦としてバリバリ働いていた。

数年前、
娘の結婚式で前夫と再会し、
娘達の強引なすすめに攻し切れなくて、再婚した。
実は娘のエゴもあったようだ、前夫は健康では無かったので、
母に介護させようと思ったような節もある。

やはりと言うべきか、
人間幾つになっても性格は変わるもんじゃない。
以前と同じ嫌な面が見えて我慢が出来なくて又別れた。
おかげで娘と仲たがいしたようだ。

そして又、昨夜白状した、
借金だらけで、ヒモの様な男と入籍して暮らしているが
全て彼女のお金を当てにしている夫に嫌気が差しているようだ。
可哀想で助けてあげようと思うらしい。

だから幾ら稼いでも残らないそうだ。
まるで私と正反対だ。私は計算高いし、惚れやすくない。
まぁ、夢も希望も潤いも無いって事です。


今日は例の統合失調症の利用者の担当者会議を開催した。
出席者はささやかですが、保健所の保健婦で数年彼女の担当で熟知している方、
利用者は痴呆は無いが精神障害で糖尿病がコントロール不能で、
ADLもかなり低下しているのでいかがしたものかと
私は苦心していたが。
彼女の力を借りて懸案の事がかなりすすんだ。

① 清潔の保持(私が週に一回銭湯まで連れて行く、デイでも入浴)
② 身体活動(部屋に篭りヘビースモーカーで本人も部屋中も
  まっ茶色)
③ 食生活(糖尿病食を7/週とることを承知してくれた)
  生保なので1食120円なんだ。どんなご飯だろうか。
④ 外部とのコミュニケーション
   (デイサービスに行く事を承知した)
  早速今日のうちに手続きし、痴呆者の少ないグループを
  お願いした。
⑤ 薬の管理(私が管理する事にした、精神科と内科の薬が沢山
  で怠薬している)

その後、会社に行き5月分の実績入力をする、
隣の席で坂憲が作業していたが
今日はしきりに「出来るじゃないですか」とお世辞たらたら、
私は苦笑いで応ずる。



世界史学習会&みことのり研究会

令和2年9月9日(水) 晴れ。夜雨

DSC03671

DSC03677

今日は忙しかった。
午後から川崎に飛び、世界史学習会に参加した。
講師は東大資料編纂所教授の酒井信彦先生。
一流の学者に直に世界史をご教授頂ける機会はめったにない。
私は大学に行ってないので大学の授業はこんな塩梅かと思う。
なかなか高度な勉強会です。

あんまり宣伝してなかったので総勢8人の生徒で勿体なかった。
先生は若い人に教えたい、勉強してもらいたいとご希望でした。
こんな先の無い年寄に教えても世の為にはならないでしょうね。
若い方ぜひ参加しませんか。
IMG_20200909_0001
参考書、小さい字がびっしりです、歴史って毎日毎日増えて行くんですもんね、きりの無い学問です。
日本人の為の世界史_page-0001

その後新宿に飛び「みことのり研究会」にも参加しました。
どちらもとても勉強になりましたが帰宅が遅くなりましたので
今夜はこれで、明日述べます。
終ってからお腹も空いたので懇親会に参加しました。
DSC03680
今夜の夕食、海老天丼、白ワイン

アイランドタワーから歩いて帰宅しました。
今日の歩数7070歩4,8㌔
DSC03686

シニアナビ過去記事(241)「69歳になったぁ」

[241] 69歳になったぁ 2006.5.31  22:08:27   
18/5/31(水)晴れ 夏日

241_picture
数年前の誕生日に頂いたアジサイ、9輪も花が付きました、
商品になりそうな出来


私もついに69歳になった。嬉しくもないが、悲しくもない。
私の祖母は50代でなくなっているが、本当のおばあさんだ。

私は自分をおばあさんと思ったことはない。
なんと思っているか、現役のキャリアウーマンだ。

私は毎日6時過ぎに起床して、2匹で30k以上の筋肉の塊のような犬と散歩をして足、腰、腕を鍛え、
自彊術体操を25分やり、じっとり汗をかくので15分で風呂に入り、
さわやかに身を清め、9時過ぎに出勤する。

大体仕事は10時から始まる。
ヘルパーとケアマネの仕事道具の入った、
重いショルダーを肩に掛け、颯爽と歩く。

背筋をぴんと伸ばし、首すじを伸ばし前方をきっと見つめて(実は下を向く習性があるので努力しているのだ)
踵から着地し、つま先でけり、膝のバネを利かせて颯爽と歩く。
膝と腰に既往症があるが、いろいろ手当てをしているので
現在は極めて快調だ。

多種多様な他人に合わせて絶対に先方からクレームを頂かないのが自慢だ。
幅広い知的仕事で泣き、暇さえあればパソコンで遊び、

あ~ぁ、ボケてる暇はないなぁ。
「さんごママ」あんたはえらいっ。



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ