今日は午後から恵比寿で日本書紀の勉強会に出席した。
欽明天皇は任那復興について詔を何度も遣わしましたが
今も昔も朝鮮人の性質は変わらないんですね。
ところで2013年に日本書紀の韓国語訳が出版されたそうです。
まだ彼らは気がついていないようです、そのうちに気がついたら
又も発狂して歴史の捏造だと騒ぐでしょうね。
今日は渋谷駅から恵比寿の会場まで往復歩きました。
帰りに明治通りを通り、今夜は何食べよう、そうだ牛タンだわ。
昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。
明日(13日)、
下記のように講演会が行われますので、宜しくお願いします。
川久保勲
記
<日時> 9月13日(日) 午後3時半〜5時(開場3時)
<場所> 県民かながわセンター 1502会議室
横浜駅西口・徒歩5分 ヨドバシカメラ右折
<講師> 小山和伸・神奈川大学経済学部教授
チャネル桜キャスター他
<演題> 原発再稼働が日本を救う!
<会費> 1000円
<連絡先> 川久保勲(0557−83−4636)
児玉一成(090-9235−1790)
新型コロナウイルス感染症の影響は、健康問題にとどまらず、失業や休業等による就労環境の変化や、生活の不安定化等による心身面の不調など、都民生活のあらゆる面に拡大しており、自殺リスクの高まりが懸念されています。
自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であり、誰もが当事者となり得る重大な問題であることから、毎年9月と3月を自殺対策強化月間に位置付け「自殺防止!東京キャンペーン」を実施しています。
本年9月は、新たな取組として、以下のとおりライトアップを行いますので、お知らせします。
【期間】 自殺対策基本法に基づく自殺予防週間である9月10日(木曜日)から16日(水曜日)まで
mamasango672
さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!