おてんば88歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

平成17年(2005)元旦から令和2年(2020)7月14日までは ケアマネ日記を書いていましたので興味のある方はご覧ください。 これからは余生の日々を綴ります。 過去記事 「83歳いまだ現役!日々録」http://blog.livedoor.jp/monnti3515/

シニアナビ過去記事(324・325・326・327)パンケーキ


 [324] パンケーキ  2006.11.1  21:28:56   
18/11/1(水)晴れ、汗がにじむ暖かさ

324_picture
「エッグスン・シングス」「ギョッ」その巨大さに驚く。


ハワイ、3日目の午後の話
18/10/11(水)快晴

ダイヤモンドヘッド登山の後トロリーバスで終点のDFSで下車して
お昼は、行列の出来る評判のパンケーキ屋があるから
このまま歩いて行こうと言う。
カラカウア通りを西の外れまで炎天下を歩く。
「エッグスン・シングス」「ギョッ」その巨大さに驚く

時間が良かったのか、行列はしていなかったが、
なかなか繁盛していた。
見たところ90%は日本人客のようだ。
なんだ行列の好きな日本人が行列しているんだな。

街を歩いている人の70%は肥満体。
こんな物を日常的に食べていればそりゃぁ、肥満するわね。

二人でシェアする事にして一番売れ筋と言う
「バナナホイップパンケーキ」9ドルと
アイスコーヒー2杯で(4,5ドル)を注文した。
計14,06ドル+チップ

うまかったか、不味かったか、今となっては思い出せないが、
甘すぎて残した。


[325] クヒオ・ビーチでハワイアンショウ 2006.11.1  23:49:36  

325_picture
 
ハワイ、3日目の夕方

パンケーキを食べてから、
カラカウア通りで明日のマノア渓谷ハイキングツアーの手配をする。
「アロハアイナエコツアーズ」の催行でガイドは有名な
「カイル・オノ」さんですよと、さも私達が運がいいような話だった。

免税店で化粧品を買ったり、手書きの素敵なTシャツや
ホテルの石鹸がプルメリアの香りが素敵なのでプルメリアソープも土産に買って。

毎晩、日没と共に始まる、
「サンセット・オンザ・ビーチ」にハワイアンショウを見に行く。
芝生の舞台らしき場所を囲んで観客が見物している。

今夜は男性のダンサーもいたが、次会は又違うメンバーだったし、
車窓から眺めた時は子供の踊り子もいたので、
多分私思うに、同好会みたいなグループがこの舞台にたてることを
名誉にして日替わりで出演しているのではないかと思う。

各ホテルでもハワイアンショウはやっているが、
ここのも芝生に寝転んだりしながら気楽に楽しめる。

夕食は「タイ&アメリカンクイジーヌ料理」の「ケオニ」で
食べた。

①トムヤンクン・スープ
②グリーンカレー
③カラマリサラダ
④もち米ご飯
もち、ビールも
計 チップ込み59,77ドル(7,62円)
お味は さぁ忘れた。


[326] サンセット・オン・ザ・ビーチ  2006.11.1  23:52:40   

326_picture
私って、好きよねぇ


[327] 可愛いダンサー 2006.11.1  23:59:55   

327_picture
すらりとした白人の若い女性二人に囲まれて
小さな先住おばあさんダンサー
釣りバカ日誌のハマちゃんそっくり


328_picture
ハレクラニのサンセット

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の午後2時にうちの97歳の老婆を風呂に入れる予定だった。
午前の仕事が押してお昼を食べる時間の余裕も無く駆けつけた。

浴槽にお湯を入れ、部屋に入ってみると老婆は椅子に腰掛けて
ぼーぜんとしている。1週間前頃から背中や頭や腕が痛くてたまらないと言う。
下痢もしていると訴える。

1週間前からって、28日(土)に医者に連れて行ったばかりじゃないの。
話が漠然としてよく判らない、ケアハウスの職員に聞きに行ったら、ウンチは出ていると毎日報告があるし、昼食の後必ず「さんごママ」を呼んでくれ、辛いので入院したいと訴えるが見たところ異常もなさそうなので様子を見ていたそうだ。

私に判断できる事ではないので、入院の用意をして病院に行った。
熱が38度あったので、痛みはそのせいかとも思うが、検査したら
腸の中には便とガスが充満していて、下痢なんてものじゃない。

入院させて帰宅したら、もうくたくた。娘も来てくれたが、
長生きするって辛いのねぇと感じ入る。
まさに。


民のかまどは賑ひにけり


令和2年10月24日(土) 晴れ

DSC04895

DSC04901


最近体調がいいのよね、身が軽い。
やはり身体の手入れをしているせいでしょうかね。
それで今日はズボン5本と夏上着を手洗いしました。
家中を何度も気軽に歩き回ります。

新聞も隅々まで読みますしね。
今日は早めに散歩しました。
途中で休憩もしないでスーパーで買い物して帰りました。
今日の歩数 3784歩2,6㌔

DSC04883
今日のお昼 メロンパンと野菜ジュース
DSC04927
今夜の夕食、今日はカレーに彩りとしてズッキーニを入れてみました。白ワイン、ポテサラトマト、奈良漬け
DSC04926
買い物失敗、シャインマスカットが確か4,5百円と見えたので
安い!と買いましたら、なんと1580円だった

DSC04924
ワシントンホテル
DSC04910
ヒルトンホテル
DSC04903
京王ホテル おッ!今夜は賑ってるね、土曜日だもんね
DSC04906
DSC04908
ハイアットレージェンシーホテル
DSC04912
都庁のライトアップはまだ、お月様が半分位大きくなった

私は最近ホテルの窓の明かりが気になってしょうがありません。

民のかまどは賑っているか!!
おぬし 
仁徳天皇気取りか!!


イザブログ過去記事「とびっきりの笑顔で人生を切り開いたひと」


2007/12/02 16:56 
19/12/2(日)どんより晴れ 

私は自分の過去記事を読むのに夢中になっています。
我ながら実に面白い!
今は「シニアナビ過去記事」を転載していますが「イザの過去記事」に実にいい話がありましたので、それをいつ頃転載できるか判りませんのでイレギュラーではありますが転載してみます。

②笑顔
笑顔③
笑顔①
左側の女性は私ではありませんよ、似ているけど

同窓会に出席していろんな方にお会いして学ぶべき人生の指針を
示して貰ったような気がする。 
2,3書いて見ようと思う、プライバシーも考慮しなければならないが、 

6年前の大阪と今回の2回お会いした
この方はいつも笑顔が素晴らしい。 
小学の5,6年の時親しかった。 

当時私は今の身長があり大きい方から2,3番目でそれが嫌だった、 
小学生の頃は小さい順に並ぶので時としてはみ出すのだ。 
だからいつも私の後ろにいる彼女が頼もしかった。
その後も彼女は伸びたらしいが私はその頃が頂点だった。 

中学卒業してからどのような人生を歩かれたか判らないが、 
中学の同窓会では中学以後の事を聞くのはタブーである。 
私は以前「地雷」を踏んで実に不愉快な目にあったことがある。
当時、佐賀県の高校進学率は40%だと言う。 
(後記:彼女中卒のような気がする)

6年前に卒業以来始めて逢った。 
彼女は自動車産業の城下町(後記:広島)に住んでいる。 
彼女の笑顔が素晴らしいので、思わず問いかけてみた、 
その時聞いた彼女のスカウトされる人生にいたく感銘した
私は折に触れ娘や友人にも話している。 

又隣り合わせになったので聞いてみた。 
彼女は結婚が早かったので子育てが一段落した40才前に喫茶店のレジで働いていたそうだ。 

その店のお客さんに「貴女の笑顔は素晴らしい、この度私もクラブをオープンするので、うちの店の看板として働いてくれませんか」と
スカウトされたそうだ。 

その店は高級会員制のクラブで一流企業の部長クラス以上が
お客さん。 
そこで又、一流企業の重役から「貴女の笑顔が素晴らしい、うちの会社の顔として受け付け案内として正社員で働いて呉れませんか」と又スカウトされたそうです。 

その時彼女は40才なのでフルタイムで働くことにしばし考えましたが、 熱心なお誘いに応ずることにして、それから定年まで働いたそうです。 

その間就職氷河期に息子さんの入社をお願いしたら
「貴女の息子さんだったら、ぜひに」と採用されたそうです。 

定年時にまだ嘱託として働いてくれとの要請があったそうですが、 
息子さんが「お袋が受付にいるとやりにくいよ」との事で
60才で辞めたそうです。 

それからフラダンスを習い始めて、6年前に同窓会で素晴らしい踊りを披露しました。 
今回も又2曲披露しました。

先生からも教えないかと言われるそうですが、縛られるのは嫌なので先生と一緒にホテルなどのイベントで踊っているそうです。
素敵なシックな衣装は自分でデザインして作成したそうです。 

そして娘さん二人と、息子さんも同じ市内に住んでいて
家族も仲がよいらしい。
娘さんとその孫娘3人の写真をみせてもらいましたが
なんと4人とも実に美人で祖母譲りの笑顔が素晴らしいのです。 

今はご主人が末期癌で数ヶ月の命と宣告されたらしいのですが、
県立病院の看護師をしている孫娘の病院に入院して毎日家族が詰めかけて看病していたら、命が延びて今は在宅で介護しているそうです、 

娘二人に孫娘三人がまめに見てくれるので安心して同窓会にも
出席できるのです。 

仏頂面しているそこの貴女(私のことで~~す)
そんな顔していたら 福運は舞い込みませんよ。 

私も今日から心を入れ替えて笑顔の人生をおくろうかな、
かな、かな。 


 

10月24日の産経新聞記事 まだまだ続く学術会議問題


 IMG_20201024_0001

IMG_20201024_0007

IMG_20201024_0003

IMG_20201024_0005



【日章丸事件が戦後復興を加速させた‼️】(その2)


 
【日章丸事件が戦後復興を加速させた‼️】(その2)
〜 戦後復興で利益を貪っていた石油メジャー‼️ 〜


2の1
2の3
②


欧米列強は悉く狡賢い国‼️
日本の戦後復興になくてはならない石油の供給にあって、
欧米の石油会社はGHQに取り入り暴利を貪っていたのです。

エクソン、モービル、テキサコ、BP、ガルフ、シェル、シェブロンの7社は国際カルテルを組み、日本の石油供給で一儲けしようと乗り込んできたのです。(俗に言うセブンシスターズ)

これに対抗して安い石油を供給しようと奔走したのが、
出光興産の出光佐三だったのです。

自社船(日章丸二世号)を戦後に建造し、安い石油を求めて世界に買い付けに行ったのです。
時にはスエズ運河を超えてベネゼイラまで買い付けに行った記録が残されています。

しかし石油メジャーの妨害に遭い高い石油を買わされていたのです。

こんな時、イランはモサデク政権が誕生し、イラン石油の国有化宣言をしたのです。
しかし、宗主国であったイギリスはイランの経済封鎖を断行、
またペルシャ湾に軍艦を派遣し、イラン石油の輸出を禁じたのです。

イランは石油輸出により、国家経済の安定を目指し、
またイギリスからの独立を目指したのです。
イランは世界各国に特使を送り秘密裏に交渉を開始したのです。

当然、日本の石油会社にも打診がありましたが、戦勝国のイギリスに逆らって石油を買い付けることなど出来なかったのです。
しかし、安価な石油を日本に輸入し、戦後復興を加速させたいと考えていた出光佐三は輸入を決断したのです。

出光興産にはブリジストンの石橋社長を通じてイラン人バイヤーから打診がありました。
サンフランシスコ平和条約が締結され、日本も独立を果たしたと雖も連合国に逆らうような行動は躊躇されました。

しかし、出光佐三は決断したのです。
イランに社員を派遣し、隠密裏に折衝を開始したのです。
出光佐三の反骨精神が発揮されたのです。
業界の異端児的存在の出光佐三でしたが、
常に正しいことを貫く姿勢を崩しませんでした。
(明日に続く)

奥本 康大氏のフェースブックより転載



シニアナビ過去記事(ダイヤモンドヘッド登山)


[316] ダイヤモンドヘッド登山 2006.10.31  23:16:50
  
316_picture
さ~~ あの頂上目指して登るぞ~~


[317] ダイヤモンド登山 2006.10.31  23:21:55  

317_picture
こんなトンネルを通って


[318] ダイヤモンド登山 2006.10.31  23:23:42   

318_picture
こ~~んな階段を登って


[319] ダイヤモンド登山 2006.10.31  23:32:21   

319_picture
こ~~んな所をくぐって、なんせ要塞でしたから


[320] ダイヤモンド登山 2006.10.31  23:34:22   

320_picture
頂上だ~~ ばんざ~~い


[321] ダイヤモンド登山  2006.10.31   23:36:50   

321_picture
「絶景かな」ワイキキ方面 ピンクパレスも頑張っているね


 [322] ダイヤモンド登山 2006.10.31  23:40:42   
18/10/31 (火)晴れ、汗かく暖かさ

322_picture
ダイヤモンドの反対側、耕して天に至る、じゃなかった、
都心に住みたいよ~~


[323] おわり(登山編)  2006.10.31  23:44:11

323_picture
噴火口の中                      


ハワイ、3日目
18/10/11(水)快晴だった

今日も朝早くから行動開始
6時半起床
8時55分 トロリーバスで出発
9時15分 登山口着(噴火口の中)駐車場と入山口になっている。
入山料1ドル

現地の人達が蒸し暑いと嘆いていたここ数日、
不用意にも帽子も無くて火山瓦礫の山を登るのは
本当に暑かったです。
農協で買える農婦帽があればよかったなぁ、
あれは優れものですね、タクラマカン砂漠を一周した時
とても重宝でした。

噴火口の駐車場から頂上までは標高170mあるそうです。

さて、しばらくはコンクリート道ですが、
噴火口の内壁をぐるぐる曲がり道を歩きます。
途中展望台がありましたが、
ここからは外輪山の向こうに海が見えました。
昔、ここは軍の要塞だったので資材を引き上げる為のウインチと
ケーブルの台座だったそうです。

76段の急勾配の階段を上り詰めると70mもある狭いトンネルです。
そして99段の階段を登り、又トンネルをくぐり螺旋階段を登ります。
この辺まで来ると要塞の面影が彷彿としています。
そして階段と狭い天井をくぐり抜けると頂上です。

絶景です。
ぐるりと展望出来ます。
じりじりと容赦なく照りつける太陽以外は楽勝でした。

10時40分下山
駐車場に一台だけ屋台カーがあり、
アイスクラッシャーやスムージーなどが良く売れていました。
こんなに照りつけるんですもの、売れますよね。

ここで商売出来る権利はどんなものでしょうか。
入場料を徴収していたのは先住民でしたから、
彼らに特権が与えられているのでしょうか。
スムージー 3,50ドルでした。
トロリーバスでワイキキに帰りました。
(後記:シニアナビでは写真は1枚しか搭載出来ませんでした)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は、午前午後遅くまで忙しかった。
被害妄想のお方を都立病院精神科に通院介助、
脳のMRIや受診や血液検査等など、
被害妄想者なのでご主人の見守りと言う名目で
留守番のヘルパーを配置し、

自分の荷物さえ重くて大変なのに利用者が全財産(???)を
持参するのでそれもお持ちして介助って仕事は楽じゃない。
でもそれを顔に出しちゃぁ おしまいよ。




まっすぐ歩けない!


 令和2年10月23日(金)曇り一時雨


DSC04864


今日は朝食後すぐにパソコンにかじりついてブログの編集を
していた。
私は過去記事を前日編集して予約投稿している。
明日の分がなかなかに面倒な作業で時間が掛かりました。

そのあとマッサージに行く。
今はほとんど膏肓(こうこう)あたりを揉んで針灸をして
もらっている。
腕の横にある胸の筋がカチカチで揉むと悲鳴が出そうに痛い。

ここの筋が硬くなるのは背中を丸めて作業するせいだと言われる。
私、うちにいるとパソコンやっているか山と積んである
新聞や本を読んでいるのでまさに前かがみの姿勢です。
やっぱり外に出ないと駄目ですね。

午後からインプラントクリニックに行く。
今日は先日上顎に埋め込んだインプラントの傷の消毒と
右下の型取りをして貰う。

夕食後雨が上がっていたので7時過ぎに散歩にでる。
前半はものすごい勢いで歩くんだけど、
なぜか公園のベンチで一休みするともう後はさっさと歩けない。

DSC04871
この空地は昔レトロなエレベーター無しの5階建て都営アパートが
建っていました、その後住宅展示場になり、今はオリンピックの為の駐車場に整備されましたけどね、やれるのかな!
DSC04875
京王プラザはかなり客が入ってますね、国内向けが多いのでしょう
DSC04876
このホテルはインバウンド(外国人客でいいじゃんね、なんでもかんでもカタカナ語にして~)向けだから客が来ないのでしょうね

最近気になり始めましたが、一直線に歩けないのです。
ふらつくと言うか左右にふらふらします。
高齢のせいでしょうか、体幹がしっかりしていないのでしょうか。
鍛えねば!くたばってはいられない。
今日の歩数7390歩 5,4㌔

今日は寒いかと思ひ、ダウンのジャケットとズボンを穿いて
出ましたら、汗かきました。
今日から掛布団を冬用にしました。
まだ早いかな。

DSC04870
今夜の夕食、昨日と同じ、ポテサラがじゃが芋1個で作ったので
ポテサラではなくなったので、今日又2個チンして増やしました。
昨日は丸ごと茹でたんですよ。




学術会議問題、長谷川 幸洋(ジャーナリスト)

学術会議問題、
ついにリベラル派が分裂し「内部崩壊」が始まった…!
10/23(金) 6:02配信
長谷川 幸洋(ジャーナリスト)

93c4b_1585_84daddb15ce4e4f05819d96589e85247[1]
菅首相
9[1]
日本学術会議の梶田隆章会長
会談
井上科技省
井上信治科学技術相
https3A2F2Fimgix-proxy.n8s.jp2FDSXMZO6508922016102020EA3001-2[1]



お粗末な野党への「ブーメラン」
日本学術会議の会員任命問題が、なんとも見苦しい展開になってきた。
政権追及の矢がブーメランとなって、追及した側に戻ってきたと思ったら、今度は「内ゲバ」まで始まった。
なぜ、こうなってしまうのか。当事者たちは言えないだろうから、私が代わりに答えよう。

私は先々週のコラムで「北大事件」を取り上げて、野党や左派マスコミの追及を「やぶ蛇」「ブーメラン」と指摘した。

そのうえで「赤旗報道から始まった今回の騒動は、野党と左派マスコミ、おバカ学者をそろって撃沈する結果になるだろう」と
書いた(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76267)。

続けて先週は、野党が追及の矛先を政権の意思決定プロセスに変えてきた点を指摘したうえで、50年近く前の個人的な記憶を基に、「左翼の楽園」が長続きしない理由について「バリケードの中で内ゲバが始まったからだ」と書いた(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76462)。
私としては、ほんのご参考のつもりだった。

すると、学術会議問題でも、本当に「内ゲバ」が始まってしまった。
これには我ながら驚いたが、まさに左翼がこの半世紀、まったく進歩していない証拠である。
彼らはいつまで経っても、どんな問題を取り上げても、同じ失敗を繰り返しているのだ。

学術会議をめぐる「内ゲバ」の顛末

学術会議をめぐる内ゲバは、どう始まったか。
日本学術会議の梶田隆章会長が菅義偉首相を官邸に訪ねたのは、
10月16日午後だった。
首相との会談を終えた梶田氏は記者団に囲まれ、記者から「総理から、6人の任命拒否の件について、明確かつ具体的な説明はありましたか」と問われた。

すると、梶田氏は「あ、あの、ま、今日はあのう、そこの点について、まあ、あの、とくに御回答を求めるという、そういう趣旨ではないので、あの、ま、とくにそこについて、あの、明確なことがどうこう、ということはあの、ないです」と伏し目がちに答えた(https://www.news24.jp/articles/2020/10/16/04742595.html#cxrecs_s)。
やたらと間投詞の多い話しぶりが、梶田氏の動揺を物語っている。

記者から「お聞きにもならなかったんですか、梶田さんから」と追及されると、
「一応(任命拒否の理由説明と任命を求める要望書を)お渡しはしましたが、それよりも未来志向で学術会議が今後、しっかりと、たとえば学術に基づいて社会や国に対してどういう風に貢献していくか、
そういうことについて、主にお話しました」と述べた。
さらに「あらためて6人の任命は求めなかったのか」という質問には
「本日は、そこまで踏み込んでお願いはしておりません」と明言した。

梶田氏が会見を開いて、菅首相に「任命しない理由を説明せよ」「任命されなかった方を速やかに任命せよ」と要求したのは、
10月2日だ。
学術会議として要望書を提出する件もそのとき、決まった(http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo301-youbou.pdf)。
それから、わずか2週間である。

せっかく首相との会談がセットされたのに、自分のほうから議論を避けてしまった。
これでは、要求を取り下げたも同然だ。
それだけではない「学術会議の今後のあり方」を政府と検討することで合意した、という。

菅首相は、梶田氏の会見後、ぶら下がりで会見し、次のように語っている(https://www.news24.jp/articles/2020/10/16/04742700.html#cxrecs_s)。
本日、梶田会長、就任のご挨拶ということでいらっしゃいました。
私からはこれまでのインタビューなどで申し上げているように、学術会議が国の予算を投ずる機関として、国民に理解をされる存在であるべき、そうしたことを申し上げました。

梶田会長からはこの場でもお話があったようですが、未来志向で今後の学術会議のあり方を政府とともに考えていきたい、こうしたお話がありました。
政府としても、そこはそうしたいと思っています。

それで井上(信治・科学技術政策)担当大臣を中心として梶田会長とコミュニケーションをとりながら、そうした方向にお互いに進めていこう、そういうことで合意をいたしました。
以上です。

菅氏は「以上です」と言うとき、わずかに「ニヤッ」と笑みを漏らして、会見を切り上げた。
自分の「完勝」を確信したに違いない。
これは、菅氏の癖だ。
官房長官時代に衆院解散、総選挙に関連して、記者団をケムに巻いたときもそうだった(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40957)。

ようするに、梶田氏は振り上げた拳を、自ら下ろしてしまったのだ。
完敗である。

すると、政権批判で有名な元文部科学事務次官の前川喜平氏がツイッターで、梶田氏にこう噛みついた。
「梶田学術会議会長は、何をしに官邸まで行ったのか。
腰砕けもいいところだ。菅首相の思う壺にはまってしまった。
情けない」(https://twitter.com/brahmslover/status/1317043553172779009)。

なんとまあ、正直なことか。前川氏のいらだちが目に浮かぶようだ。それはともかく、私はこれを読んで、かつての学生運動の末期を思い出した。
過激派が穏健派をなじったときの口調と、まったく同じなのだ。
こういう台詞が出てくると、戦いは終わりである。

前川氏だけではない。
立憲民主党の蓮舫代表代行もツイッターに「『任命見送り説明なし』これがニュースの見出し、でしょう。
双方が6名削除に触れずにどんな『未来志向』があるというのか」と投稿した(https://twitter.com/renho_sha/status/1317234249460707328)。

本来なら、梶田氏に怒りをぶつけるところだが、なんとか思いとどまって、マスコミに文句を付けている。
八つ当たりである。一般人によるツイッターの投稿を見ると、梶田氏について「呆れてモノが言えない」「学者バカ」などと厳しい批判がある一方、
「梶田氏を責めるのは、かわいそう」といった同情論もある。
まさに内ゲバだ。内ゲバは闘争に破れたガックリ感から始まる。
過激派は穏健派を軟弱と追及し、穏健派は呆れて、次第に運動から離れていく。

左翼が同じ失敗を繰り返す理由
ここからが本題である。
なぜ左翼は失敗を重ねるのか。

それは、彼らが「反権力」を至上命題にしていて、権力と戦うためには、どんな理屈でも持ち出すからだ。
争点はなんでもいい。
理屈もなんでもいい。
それぞれ勝手な理屈を掲げて戦いを始める。
だからこそ、ひとたび敗色が濃厚になると、次は理屈の争いになる。

「オレの言ってることが正しい」
「いや、それは甘い。
オレの話こそが根本だ」
「それより、こっちの話が現実的ではないか」
「そんなことはどうでもいい。大事なのは攻めているかどうかだ」などと言い争いを始める。
本来の敵に勝てないからこそ、身近な同志を敵視するようになる。

実は「どれが正しいか」など、だれにも分からないし、証明もできない。
現実に根ざした主張ではなく、頭でっかちの理屈にすぎないからだ。
学術会議問題で言えば、最初の「学問の自由に対する侵害だ」という主張が、まさにそれだった。

いったい、学術会議の会員になれないと、どうして学問の自由が侵害されるのか。
学問は大学でも公園でも、それこそベッドの上でも、どこでもできる。

そもそも、学術会議は学問研究をする組織ですらない。
むしろ独自の研究を妨害したのは、コラムで紹介してきたように、学術会議自身だった。
学問の自由を守るためには、左に傾いた学術会議などないほうがいい。

にもかかわらず「学問の自由」だの「任命拒否は法律違反」だのと、まったくレベルの異なる勝手な理屈を言い出すから、
最後は「オレの言い分が正しい」とケンカになる。

これに対して、普通の人々はどのように政治と社会を考えるか、と言えば「自分の税金が無駄なく使われるように、政府の統治(ガバナンス)がきちんと機能しているかどうか」が根本だ。
そのうえで、税金の使い道について議論を戦わせ、最終的には選挙で決着をつける。
前提はもちろん、多様な意見の存在である。

だが、左翼たちは「自分が正しい」が出発点で、かつ大前提だ。
「民主的統治かどうか」とか「選挙の結果」などは
2の次、3の次なのだ。
たとえ、選挙で負けても「有権者がバカだ」くらいに思っている。
それが古今東西、左翼の発想である。
元左翼の私が言うのだから、間違いない(笑)

そんな身勝手な左翼を相手にしなければならない梶田氏に、
私は同情する。
梶田氏は学術会議で決まった話なので、首相に要望書を手渡さなければならなかった。
だが、彼自身が確信的左翼とは思えない。
いかにも自信なさそうな話しぶりを見れば、明らかだ。

振り上げた拳を下ろせない連中は「梶田会長の不信任」を言い出すかもしれない。
そうなると、騒動はますます泥沼化して、学術会議は解体的出直しを迫られるだろう。
「ブーメラン」「内ゲバ」ときて、次はいよいよ「自爆テロ」に走るのだろうか(笑)

 

【日章丸事件が戦後復興を加速させた‼️】(その1)


【日章丸事件が戦後復興を加速させた‼️】(その1)

日章丸
出光佐三
②出光
船長

〜 敗戦国の日本が、戦勝国イギリスとの経済戦争で勝利したのが
日章丸事件‼️ 〜

日本が戦後復興遂げた裏には出光佐三が仕掛けた国際カルテルとの戦いがあったことを知らない人が多い‼️
また、日章丸事件を契機に中東産油国が、次々独立を果たしていったのです。

大東亜戦争で日本が東南アジア諸国の独立の下地を作ったのと同じことが中東産油国でも起きたのです。

日章丸事件を企画し決断したのが、出光佐三であったことも、学校の歴史の時間に学ぶことはありません。
全てはアメリカはじめ連合国に都合の悪い歴史は葬られる気がしています。

騙し討ちと喧伝されている真珠湾攻撃の10倍の戦果をあげた
パレンバン落下傘奇襲作戦も学校では教えられていません。
これが今の日本の歴史教育の実態なのです。

戦後、石油メジャーと呼ばれる世界有数の石油会社は日本に拠点を設けて、復興景気に乗じ、利益を得ていたのです。
それもGHQの加護のもと、好き勝手にカルテルを組み利益を貪っていたのです。

そこに立ち向かっていったのが民族系石油会社の出光興産だったのです。
この話は説明に時間がかかるので、何回かに分け書き込みをしたいと思います。

日章丸事件によりガソリンの価格は3〜4割も安くなった事を
最初にお伝えします。
明日から、当時の石油メジャーのカルテル等について説明します。

奥本康大氏のFacebookより転載




シニアナビ過去記事(313,314,315)「秘宿「ブレーカーズホテル」の「鮨好」」


[313] 秘宿「ブレーカーズホテル」の「鮨好」 2006.10.30  22:48:22  18/10/30(月)晴れ、穏やかな秋晴れ

313_picture
「鮨好」は外人客が多い、75,15ドル(9,142円也)であった

引き続き
18/10/10(火)の午後

サイクリングツアーが終わってからトロリーバスで
アラモアナショッピングセンターに行く。
トロリーバスの乗り放題カードを日本で2000円(5日間)で
求めていたが、2回しか乗る機会が無かったので無駄だったわ。

2時過ぎに着いた、お腹もすいたので何か食べようと物色したが
これと言って食べたくなるものは無い。

セルフサービスでない「丼・丼」なんて店があったのでつい入ったが、うかつだった。こんなところでうまい丼が食べられるわけが無い。
お茶を頼んだらティバック(有料)
牛丼と天丼で20,48ドル+チップ2,50ドル

どうも日本人経営ではなさそう、多分コリアンのようだった。

中にある2店のデパートに行ったが、
そのダサさとひと気のなさに驚いた。
閑散としていて、品揃えもまばらで、
まぁ、言っては悪いけど「ヨーカドー」ってとこかな。
おっと、私、最近大型スーパーには縁が無いんだ。

そこ行くと日本のデパートは素敵ですね。
華やかでセンスがあってサービス良いし。
私は外国のデパートはニューヨークとローマとバンコックとホーチミンしか知らないが、外国人は日本のデパートには驚くと思うよ。

「さんご達」に何時もホリホリされて消耗品の玄関マットを買ったら重いの、
前から買おうと思っていたサムソナイトのピギーバックを買って
よかったわ。
でもキャスターが全方向型の4輪のが少ないの。
日本ではほとんど4輪だけどね。

つかれた。

夜は「鮨好」で鮨を食した。
「鮨好」は5年前に現地の人に教えられて食べたが、行列の出来る店で親父(廣井)さんが気さくで気持ちいいの。
まるで百見の客のようなもてなし、で又来ようと思わせられる。
角がバーバリーの店があるビーチウォーク通り、
訪ねて行ったら以前の場所ではなく前方のホテルの中に構えていた。

このホテルは「ブレーカーズホテル」
地図にも載ってなくて何にも宣伝してなくて
古い2階建てで真ん中にプールがあってコの字型に客室がある。
入り口の開放的な事務所がロビーなの。
経営は「裏千家」だそうで、儲ける気はさらさら無いようだと
親父は言う。

ハワイには日本資本のホテルは沢山あるが、
このホテルだけが土地まで所有している唯一のホテルだそうだ。
この知られざるホテルはアメリカ本土からの客がほとんどらしい。
親父さんのすすめで部屋を見せてもらったが小さなキッチンも付いていて悪くは無い、長期滞在にはもってこいだろう。
何しろ安い、ツインの部屋で99ドル来年から120ドルに値上げするそうだ。

シェラトン系はほとんど三井不動産の資本だそうだ。

私が11年前に来た時は国際興業の小佐野賢治氏が
モアナサーフライダー始め名のあるホテルを所有していて
彼がハワイに来た時は知事が出迎えパトカーの先導で
自室のあるホテルまで行進したそうだ。

バブルがはじけてから、彼の買ったホテルはどうなったのだろうか。
今でもモアナ・サーフライダーホテルは国際興業の傘下だろうか。
占い師の藤田小女姫さんは小佐野氏の囲い女と言うのはハワイでは有名は話だったそうです。

ハワイは癒しの島だそうだ。
心身の疲れた方はのんびり療養をお勧めします。

11時45分就寝


[315] ブレーカーズホテル見学  2006.10.30   23:24:54   

315_picture
99ドルの部屋、入り口にミニキッチンがあり、バスタブは無い

[314] 「鮨好」 2006.10.30   23:21:42   

314_picture
「鮨好」店内(?)店外かな、
ハワイって1年中冷暖房が要らないのね。
奥さんと息子と息子のガールフレンドが接客していて、
親父さんの助手でベトナム人が働いていた。


「日本学術会議は廃止せよ」櫻井よしこさんの御意見


IMG_20201023_0003
 クリックすると大きくなります


IMG_20201023_0001
村田さんの得意分野!これはぜひ行かねば!


娘と嫁の違い


令和2年10月22日(木)どんより晴れ

今日は何もない日だったので午前マッサージ施療に行く。
主に左の背中と腰を重点的に施療してもらう。
マッサージ受けていると左の腰から足先にまで痺れるようなだるさが発生していたが、やはり膏肓(こうこう)と繋がっているらしい。
大分楽になりました。
最近明け方に発生するこむら返りが無いのです。
毎日歩いているおかげでしょうかね。

午後からいよいよ衣類の入れ替えをしました。
手洗いの夏物の洗濯をしたり、家中を何十回も行ったり来たり
まめに歩きます。
すこぶる元気です。

まだズボン類をクリーニングに出すか手洗いするか
保留にしてありますけどね。
しかし下着類が何十枚もあるのです。
数年前に死ぬまでに使いきれないと思い在庫を全部出したのです、
上下とも30枚近くあります。
私前から呆けていたのでしょうかね。

4時頃から夕食の支度をしました。
今夜は札幌黄玉葱を使ってポテサラと豚肉がパーシャルに
入ってますのでカレーにしよう。
この札幌黄玉葱ですが1個248円もするのに普通の玉葱と
どこが違うの~状態です。

煮ると柔らかく甘くなるとうたってますが違いが判りません。
カレー用にとろ火でよく炒めましたけど甘くも柔らかくもならないし、
サラダに入れる為にスライスして少々の塩をまぶして
硬く絞って入れましたが、強烈に玉葱を主張しています。
要するにそんなにうまくはない!

夕食の用意をしてから食べる前に散歩に出ようとしている
時に娘が来ましたので、先に食べました。
娘何かしら食品を浚って行きますね。
どこの娘も同じでまず冷蔵庫を覗きますが、
親の冷蔵庫を覗く権利は娘と嫁で違いますね。

お腹一杯になったところでさて出かけます。
ところで今夜は例の高層マンションの下にあるスーパーに
寄りました。
実は栗赤飯がとても美味しくってね、又蒸そうと思うのです。
生栗は剝くのが大変なので今度は天津甘栗でやろうと思います。
近所のスーパーに無いのでここならあるかな、無かったわ!
渋谷駅前の専門店まで行かなきゃならないかな。

DSC04843
今日のお昼、最後の栗赤飯、刺身、奈良漬け
DSC04845
おやつ、娘が持ってきた外郎
DSC04844
少し作るのが慣れなかった
DSC04846
今夜の夕食、カレー(玉葱、人参、ジャガイモ、ニンニク、トマトを入れた)ポテサラが最近上手にできない、奈良漬け
カレーもポテサラも少し作る。
DSC04848
DSC04850

DSC04856
色が変わった
DSC04852
DSC04851
このホテルをみるとついカメラを向けたくなる
DSC04858
森の中のお城みたいでこの風景好きです。
パークハイアット
DSC04862
支那産のニンニクはどんなに安くても買いませんが、
スペイン産が珍しかったので買いました。
6個で398円
今日の歩数4336歩 2,9㌔




産経新聞記事


IMG_20201022_0004

市井の一女である私の感じていたことを述べられている。



産経新聞記事 廃止しかない「日本学術会議」


IMG_20201022_0001

 IMG_20201022_0003

シニアナビ過去記事(310・311・312)「サイクリングツアー」


[310] サイクリングツアー 2006.10.30  00:05:26   

310_picture
さっそうとしゅっぱ~~つ

18/10/10(火)午前中の行動
ダイヤモンドヘッド一周「サイクリングツアー」の集合が9時なので6時半には起きようと思っていたのに二度寝して7時45分に起きた。やっぱり疲れているのね。
折角のウイズアウトキーでの朝食バイキング(22ドルもするのよ)
大急ぎでかき込む。

参加者8名+白人青年のガイドとJALデスクの日本人女性がヘルプ。
こまごまと注意がなされたが、アメリカは歩道を走行する事は禁止。
自転車も慣れないし。ヘルメットも必需品。
おまけにホノルルマラソンコースで一番の難所の登坂もあるらしい。
要所、要所で英語で説明、それを日本人女性が通訳する。

①クヒオビーチ
②デューク、カハナモクの像(オリンピック水泳選手でサーフインを世界に広めた
③水族館(アメリカで一番古い、アザラシの研究をしている)
④海水プール(カハナモクもここで練習した、第一次世界大戦記念)
⑤ダイヤモンドヘッド坂登坂、なんと私は完走したよ)えらいっ!
⑥高級住宅地ダイヤモンドヘッド地区を通り
⑦カピオラニカレッジの駐車場でトイレ休憩
⑧ダイヤモンドマーケットプレイスで25分休憩
 日本人女性が出入りしている(オーナー?)
 喫茶店で「マンゴスムージー10ドル」を注文したが、
  なんか、粉っぽくて不味かった。
⑨アラワイ運河(水の通る道)
12時に帰着

今日は嫌でも汗かく事をしたが、
現地の人達はしきりと今日は風が無くて蒸し暑いと辛そうに言っていたが、なんの、なんの私はこれしきの暑さ慣れてますよ~~。


[311] ダイヤモンドエリア 2006.10.30  00:53:36   

311_picture
えっちら、おっちら、登りきったぞ~~ 最高地点で

ダイヤモンド地区は山麓に広がる高級住宅地、この地区に住めるのは「ステータス」らしい。
でも、後日歩いたマノア地区もやはり自慢の住宅地だそうだが、
気がついた事は、住宅番号だけで表札を掲げていない(一軒も)

どうして、と問うたらば、当然の如くセキュリテイの問題らしい。
その点日本はやはり素晴らしいわ。

以前、何かで読んでうろ覚えなんだけど、
日本も江戸時代は表札を掲げなかったそうですね。
時代劇で「鍋島上屋敷」などと大きな表札が出ているが
それは考証違い。

何でも、高級旗本が多く住んでいた番町あたりで炭商を営んでいた商人が一日中、賄賂を届ける使いの者に住者のありかを訪ねられるのにうんざりして住民の名前入りの絵地図を作ることを思い付いたそうですよ。


[312] おまけ 2006.10.30   00:58:36   

312_picture
日本では歩道を走行しているので、
幹線道路を車と一緒に走行するのは怖いです。


 

産経新聞記事 楊海英氏論考


IMG_20201021_0002
 
若者よ、目覚めよ! 
侵略国家の本質を知って対処しなかったら後世に悔いを残しますよ。
私はその時いませんからね、もう知らん!




フラワーアレンジメント教習事始め(追画像あり)


 令和2年10月21日(水)晴れ

DSC04825
夏用のカーデガンでは寒かった


今日は午前中上の歯茎のインプラント手術をうける。
10時に治療台に上がってから終わったのは11時45分だった。
3本なんだけど、前回の下の歯茎の5本より時間が掛かったような気がする。
私は仰向けに寝て、しばらくすると左の肩甲骨の内側(病膏肓に入る)と言われる膏肓がキリキリと痛み始めます。
だから手術して仰向けに寝ていなければならない時は悲惨です。
今日の手術代66万円払いました。

IMG_0001s-1-217x300[1]
★の場所が膏肓

前回の下歯茎を手術した時は痛みませんでしたので、
そこに至るまで時間が掛からなかったんでしょう。
午後からのマッサージ治療はそこを重点的に施療して頂きました。


その足で幡ヶ谷の幡ヶ谷社会教育館まで歩きました。
実は数日前にチラシが入って居たんです。
フラワーアレンジ&プリザーブドフラワー教室の案内です。

花は嫌いじゃないし、ふとそのキャッチフレーズに心うごかされ、やってみようかなと思い電話して体験出来ますかと問いまして
今夜の教室に行ってみたんです。

そのキャッチフレーズとは「国内の花の生産地では出荷されない花が大量に破棄されています。皆さんのお家に飾られることで、支援出来ることがあります」
そうだ好きな花で支援しようと思ったわけです。
IMG_20201021_0001

行ってみたら生徒は私一人でした。
午後の部は6人ほどいて今日入会した人が3人いたそうです。
マンツーマンで教えて頂き、習うと言っても頭使うわけではなくて結構楽しいものがありました。
週1回1年間コースで習うことにしました。
独身の頃会社のサークルで草月流を習ったことがあります。
DSC04834
DSC04840
四方どこからでも見られる、裏表がない

なんでも資格は取っておいて荷物にはなりませんしね、
なんで身を助けるかわかりません。
就職に困って花屋に資格で雇ってもらえたりして、ほほほほっ!
教授料は無料で花代3500円だけだそうです。
どういうシステムになっているのか質問魔としては聞き忘れました。
ヨーロピアンフラワーデザイン連盟という組織だそうです。
教科書代:2500円、花代3500円、道具セット代5500円
11,500円払って来ました。

遅くなったので近くの6号通りの「ハシヤ」で美味しいスパゲッテイを食べて帰ろうと楽しみにしていましたら、今日は店休日でした。
「えびす」も店休だし「魚〇」に入りました。
ここはいつもサラリーマンで満席だけど丁度いい塩梅にテーブルが一席空いていました。

近所の居酒屋はどこも満席でコロナってなに状態ですよ。
コロナの怖い人は来ないでしょうね。
私もね!経済活性化に貢献してます。
今日の歩数6885歩4,7㌔
DSC04831
今日のお昼、全粒粉60%のジャムハウスのパン超美味しいです、
スープも無駄なく食したし
DSC04836
「魚〇」の刺身4点盛り(鰹、鮪2点、小柱)
普通の居酒屋だったらこれで3人前ですよね、これ一人前ですよ
ポテサラも小皿にして貰いました、右上がお通しの蒸し穴子
緑茶、手術した晩なのでアルコールは禁忌でした、
DSC04838
鯛の粗汁、ご飯 〆て2000円也
ご飯は残したけど刺身は持ち帰りにして貰いました
DSC04839
明日食べる、



シニアナビ過去記事(305・306・307・308・309)ハワイ見聞


[305] 「ハウス・ウイズ・アウト・キー」でディナー  2006.10.29   22:02:50   
18/10/29 (日) 晴れ、ブラウスで過ごせる

305_picture
第一日目の夕食


18/10/9(月)夕方の行動
一眠りしている間に夕立が降ったようだ。
外に出てみるとホテルの周辺も
ロイヤル・ハワイアン・ショッピングセンターも工事中だらけ、

ホテルを出てすぐ左側の通りはカラカウア通りまで全て工事中。
地元の「すし屋」のおやじさんの話ではアウトリガー系は全て本土資本に買収されて新たにホテルが建設されている、
かの有名な不動産王ドナルド・トランプも投資しているそうだ。

この度はJAL系で行ったので、格安で利用できるキャンペーンを利用する。
来年の4月5日まで5ドルで楽しめるイベントが数多くある。
その中の
①ガイド付きサイクリング
②レンタルサイクル
を利用しようと、
「オハナワイキキビーチコマーホテル」のJALデスクに申し込みに行った。
申し込み用のクーポンは飛行機の座席のポケットに入っている。
このホテルはホノルルマラソンに参加したとき泊まったホテルだ。

隣のデスクの旅行代理店で「マノア渓谷ハイキングツアー」も申し込んだ。
一人55ドルだったが、催行社に直接申し込めば50ドルだった。
まっ、、いいっか。満足だったから。

6時に早速、ディナーといくか、、
ハレクラニホテルの「ハウス・ウイズ・アウト・キー」
文字どうり鍵の無い半野外ダイニング。

ここは以前にもよく利用した所。好きなんだ。
ここのサンセットとハワイアン音楽とフラダンスは有名なんだ。
専属のフラダンサーのカノエ・ミラーさんはかってのミス・ハワイ。
11年前始めて拝見した時はさすが美しい優雅なお方だと思ったが、
今回感じた事はやはり「お年だなぁ」お腹もポッコリ出てちょっと厳しいな。
バンドもロートルだし、やはり日系資本だから終身雇用かな。

(後記:当時バブル真っ最中でハワイの数多くの有名ホテルが日本資本に乗っ取られていた、聞いた話ではハレクラニも日本資本です、国際興行の小佐野賢治さんも有名ホテルのオーナーでハワイに到着するとハワイ知事が出迎えノンストップで疾走したそうだ、最上階の特等室に小佐野さんの部屋があるそうだ


今夜は夕立のせいで室内で演じられた。
今夜の献立
①生ビール
②ココナッツエビフライーー→甘すぎて食えない、頑張ったけど半分残す
③マグロと海老のカクテルー→う~~ん、びみょう
④オニオンスープーーーーー→味悪し

ビールを注文したら、
白人の気の弱そうなお兄ちゃんが娘に20歳過ぎているかと問う。
大笑いよ。
娘「リップサービスよ」
私「私には聞かないのか」と問うたらば、実に困った顔をしていた。
(後記:アルコール年齢制限の為、日本人は幼く見えたらしい)
お会計 チップ込み64.77ドル→最近請求書が来たが7847円であった。
まっいいっか。気分良かったから。

会計の時、
チップ計算及び記入の仕方が日本語で書かれたカードが添えられていた。
我々日本人にとってチップは難儀で悩ましいもんだが、
彼らにとっても日本人から適正にチップを徴収するのは難儀らしい。

その後カラカウア通りを散策して今度ここに泊まろうと思っている
「シェラトン・モアナ・サーフライダーホテル」でフラダンスを観た。

明日は朝早いので9時半に就寝。


[309] いたるところ、気を貰う 2006.10.29  22:58:54   

309_picture
「シェラトン・モアナ・サーフライダーホテル」のバニヤンの樹はホテル建設時の1918年以前からの主。このバニヤンの樹を中心に「バニヤンコート」が作られ、
「本物の貴婦人達」が優雅に午後のお茶を楽しんだそうだ。
あぁぁ、今じゃぁ「私だって」楽しめるのねぇ。


[308] シェラトン・モアナ・サーフライダーのフラ  2006.10.29   22:33:40   

308_picture
今夜の「モアナサーフライダーホテル」のフラダンサーは素朴な感じの女性、見物客も少なくて立ち去れなかった。
背景の「バニヤンベランダ」で優雅にお茶したいな。


[307] 優雅にハワイ 2006.10.29   22:17:52   

307_picture
カノエ・ミラーさんとハイチーズ


[306] チップ計算表  2006.10.29   22:10:59   

306_picture
多分、日本人だけが頂くんだろうな「裏表をコピー」



子犬の前で母犬を撲殺した人間を呪う


令和2年10月20日(火)晴れ 富士山みえる


DSC04806
DSC04813

今日は10時からパソコン教室なんだけど起きたのが9時だったので
午後からに変更してもらう、
そして午前にマッサージに行く。
スタンプカード 老婆_page-0001
今日勉強したカード、これ結構苦労したわ


4時頃久しぶりに犬友のいちこさんが訪問された。
私の好きな白ワインを持ってこられた。
ありがとう!
DSC04822

いちこさんと話すと犬の話に花が咲きます。
愛犬カイが亡くなってから縁あって野犬の子供を山口県から引き取って育てている。
そのシュウの日常をブログで書いておられるので娘ともども楽しみにしています。

シュウは2匹の兄弟犬で母犬は野犬でした。
山に住んでいたらしい、母親は子供犬の眼の前で非情な野犬狩りに撲殺されたそうです。
母犬は子供が居なければ逃げおおせたのに子供を見捨てて逃げるわけには行かなくて子供の傍から離れなかったので容易に撲殺されたのです。

この世の殺す行為で撲殺程残忍な殺し方は無いと思う。
そのせいでシュウは人間不信になり、いちこさんが心を込めてらそうと努力していますが、なかなか容易に馴れないようです。
人間が怖くて特に棒状の物に異常な恐怖心を示すそうです。

何も山奥でひそかに暮らしている野犬を撲殺することは無いでしょう。どんな理由があるにせよ私はこの男を絶対に許しません。
「てめぇお前も同じような苦しみを味わって地獄に行けぇ!」と
心の底から呪います。
碌な死に方はしないでしょう。
私の呪いは効きますからね、実績があります。
いちこさんのブログ

DSC04807
今日のお昼 栗赤飯とキノコのスープ
DSC04821
今夜の夕食、粗食
夕食前に散歩に行きました。
今日の歩数は6188歩4.7㌔
DSC04815
DSC04814
窓の明かりは二つ?
DSC04817
眉のような三日月さん

写真が取り込めなくて苦労しました、SDカードを入れても反応しませんで慌てました、仕方ないのでセカンドのノートパソコンに取り込んで、外付けハードディスクに取り込んで本体に取り込みました。
老頭で苦労しましたよ。



シニアナビ過去記事(304)「♪あぁあ~あ あこがれ~のハワイ~航路♪」


[304] ♪あぁあ~あ あこがれ~のハワイ~航路♪  2006.10.29  01:07:50   

304_picture
DFS」にてアクアマッサージ、14分20ドル


私がハワイ旅行の感想をちっとも語らないとオーナーの娘が不満を言う。

さて、ぼちぼちと語るとしよう。
これから述べる事は私の備忘録のつもりで、時系列的に書き連ねるので読者には面白くないかもしれないが、ご容赦の程を。
月、日、曜日は日本時間です。

18/10/9(月)
夕方5時に家を出て「さんご親子」を初台クリニックに連行する。
2匹で1泊7000円×7=49000円也 いたっ。

22:17 離陸 ジャル・ウエイズにて最終便 ひたすら寝ようと努力する。
4:30 着陸(日本時間 所要時間 6時間13分)

バスでホテルに行きました。1人9ドル
ドライバーがホテルは何処だと聞いたので「ハレクラニ」と言ったらば
「ヒェ~イ、ハ レ ク ラ ニ」と驚いてみせる。
そうでしょうよ「ハレクラニ」にバスで乗り着ける客なんてマレでしょうよ。

11時(ハワイ時間)ホテル着 
チエックインは3時なので、それまで控え室に通される。
空港でビジネス客が休める「なんとかラウンジ」のような部屋。
シャワー室やロッカーや飲み物、菓子、果物、新聞雑誌などがおいてありソファーがあって長く寝そべっている老人も居た。

3時チエックイン(部屋でする)オーシャンビュウ1654号
ダイヤモンドヘッドの裾野が見える部屋、

部屋とベランダの広さは充分だったが、ダイヤモンドヘッドは裾野しか見えないし
なんとなく「これ~~」と思った。
疲れても居たのでつい不機嫌になり「部屋変更出来ないのかな」と言ったらば
娘「やっと取れた部屋なのよ」と怒る。
娘も「6万もするのにこれ~~と思ったらしい」人に言われると腹が立つのだ。
でも帰国する頃気がついたがいつの間にか充分満足していた。

①ダイヤモンドヘッドビュウ
②オーシャンフロントビュウ
③オーシャンビュウ
④パーシャルオーシャンビュウ(ベランダから身を乗り出せば海が見える)
⑤コートヤードビュウ(庭が見える)
それぞれ値段が違うのだ。

3時から2時間ほど熟睡して街に繰り出す。
明日からの予定の確保などして、DFSで「アクアマッサージ」をする。
強烈な水圧で全身をマッサージする。
もう背中バリバリなのだ。なんとなくすっきりした。



雨が降っても歩く(追記あり)


令和2年10月19日(月)終日雨

DSC04796
ズボンはダウン、上はフリースのジャケットで完全防寒
歩いていたら汗かきました、

今日は残りの扇風機を分解して清掃して押し入れに入れました。
まだ夏物衣類と冬物衣類の入れ替えがあります。
そしてパソコン周りがとんでもなく散らかっているので片づけたい。

3時にマッサージに行き、その足で笹塚のパッケージ屋さんまで歩いて行きました。
途中ジャムハウスに電話してママの在店を確かめてから寄りました。
ママとはとても気が合って楽しい話題で時間を忘れます。
パッケージ店が建て替えの為に笹塚に移転していることを
ママに聞いてよかったわ。
DSC04801
今日は雨で売れ残ったので欲しいパンを持って行ってと言われ頂きました。奥の細長い食パンを頂きました、このパンは引き算のパンで甘さがひそやかでとても美味しいのです。手前はウインナパンと全粒粉60%のパンです。
DSC04803

笹塚には食パンを冷凍するためのビニール袋を買いに行きました。
スーパーで売っているのは薄くてすぐに敗れるのでパンを入れるには不適当です。
ビニールの口を止める針金入りのカラータイが1000本(1199円)入りなんです。
一瞬死ぬまでに使いきれないかもと思いましたよ。

散歩は往きは良い良い、帰りは何とかですよ、昨日今日は寒かったので完全防寒して行きましたら、汗かいてはぁはぁ言いながらやっと歩きます。
こうなると根性です。
今日の歩数は7685歩5,3㌔

DSC04790
今日のお昼、栗赤飯とコーンポタージュ、粗食!
DSC04800
今夜の夕食、牡蠣フライ、鯵の刺身、若芽の味噌汁、
お通しのスパサラダ、ビール小ジョッキ、ご飯 2310円也

今夜は何食べようと思いながら歩いていると「えびす」の前で入ってしまいました。
ここに一人で入ると食べ過ぎるんですよね。
やっぱり食べ過ぎて苦しいです。
DSC04804
帰宅したら娘が来た痕跡がありました、
まず、トイレの蓋が閉まっている、私は蓋は閉めない派です。
電話しましたら、奈良漬けとか漬物が置いてありました。
私は塩蔵品や佃煮の類は好みませんので無駄になりますから、
好きな方にさしあげますよ。



この世は利権で成り立っている、



(↑ユーチューブは消されました!)

最近のもめごとの大半は既得権益を死守したい人と
利権にありつけない人達の相克ではないでしょうか。

わたし!利権とは縁がないな~と考えてみました。
そうだあるわ!
①まず、年金でしょ!
これが無くなる!又は減額されると私の老後計画は破綻しますね。
②貯金!
これが無効になる!又は減額されると私の老後計画は破綻します。
③健康保険!
1割負担で病気を治していただけるありがたい制度が改悪されたら、私生きて行けません。

他に何があるかな~、今の所思い浮かびませんが、
これは日本国民だったら誰でも享受している利権ですよね。
私達日本国民が一番望む所は価値観が激変しないことですね。
何しろ戦中戦後を生きてきた身としては激変を経験していますからね。

ところで上記の動画はアイヌの方々、それに群がる方々の利権問題ですよね。

そよ風ブログ
ウポ○イ・ア○ヌ。大ウソ。内部情報リークが凄い!

聞くところによるとアイヌであることはすごい利権だそうですね。
其の認定方法も「私アイヌです」と申し出るだけでいいそうですね。
アイヌと結婚した和人もアイヌ認定が受けられると聞いたことがあります。

私そんな利権は縁がないです。
平凡な日本人ですから。



10月18日の産経新聞記事 学術会議について


3-1



1-1


2-2




シニアナビ過去記事(303)「りんごジャムを作ってみた」


[303] りんごジャムを作ってみた  2006.10.28  22:40:17   
18/10/28 (土) 晴れ

303_pictur
昨日、紅玉りんごの小玉が10個(1k700g)で500円で売っていた。
「そうだ、、ジャム作ろう」

最近、娘がどこからか貰ってきたネクタリンとルバーブのジャムが
ちっとも美味しくなかったが、捨てる事も出来ずやっと食べ終わった。

反動で美味しい~ジャムが食べたくなったってわけ。

ネットで調べたらいろいろ作り方があるが、水を入れて煮ると言うのが結構あったが、なんとなく「水は嫌」だったので、自分なりにアレンジして作った。

半分は皮ごと、半分は皮むきにしてみた。
皮ごと煮たのはきれいな色に出来上がったが、後で皮を取り除き
私はケチなので、皮に付いているわずかな果肉もこそげ取り、なかなかに手間が掛かった。

違いの判るお方に差し上げたいと思うが、たったこれだけしか出来なかったので今度沢山買ってからにしよう。

最近我が家の97歳の老婆もなかなか難しくなった。
今日訪ねたら、風呂に入るのが不安だからこれからは入らないで良いだろうと仰る。

それは誰にも強制出来ないこと。
でも好きにしたらぁ、とも言えず来週から私が水曜日の2時から
貸切の浴室で入れることにした。
ここの「ケアハウス」には我が家より立派な浴室が無料で貸し切れるのだ。

つくづく思うことだが、元気な時、お嫁さんは大事にしておくもんだと。

私は次男の嫁。
明治生まれの義母は長男をとても大事に可愛がり、
次男である旦那が昔ひがんでいたが、お袋は兄貴と俺とを差別して育てたといつも恨んでいた。

当然、私と兄嫁も差別された、兄嫁にはとても気を使い、
義母とその妹二人で私を愚弄した。
どれほどの屈辱を味わった事だろう。

兄夫婦は外に出て所帯を持ち、家に残った次男夫婦(つまり私達)が一緒に暮らしたのだ。
もう過去の事だけど。
今思い出しても「つらかったなぁ」

なのに、その大事な長男が裕次郎と同じ年齢で心筋梗塞で亡くなったのだ。

にわかにその老後の期待は私にシフトされ。
「さんごママ」「さんごママ」と来たもんだ。

私とて、蛇でも鬼でもないので、仕返ししようと言う根性は無いが
どうしても実母に感じたような慈愛は湧かない。

孫に対してもそうだ。
うちの長男は異常に可愛がり、娘は名前も覚えて貰えない。
昔から「娘は」「娘は」と言うのだ。
「娘では無いでしょう名前があるでしょう」といくら言っても覚えてくれず、
娘も「私は可愛がって貰わなかった」と言って親愛の情をしめさない。

かわいそうな義母。
明治の女です。

明治と言えば、私にとって普通のことなのに最近、病院の事務員から
「へぇ、明治ですか、珍しいですね」と言われた。
そうなんだ。
明治は遠くなりにけり。
私の中では、安政の人もいたのになぁ。




今日も元気で


令和2年10月18日(日)晴れ穏やか富士山見える

DSC04753
DSC04775

DSC04687
DSC04725
DSC04726
綺麗でしょ
DSC04780
キウイジャム

昨夜遅くリンゴジャムを作りました。
真っ赤な紅玉でしたので皮を入れて煮ましたら綺麗なピンク色のジャムが出来ました。
そして今日は帰宅後キウイジャムも作りました。

夕方娘が早速、栗赤飯を取りに来ましたよ。
娘がいる間に夕食を食べてから散歩に出ました。
今日の歩数は8283歩、5,6㌔
DSC04784
今夜の夕食 栗赤飯と残り物 白ワイン
DSC04786

DSC04787
しつこいですが、このホテル大丈夫でしょうかね
IMG_20201017_0003
最近元都議会議員の土屋たかゆき氏から
こんな本が贈られてきました。勉強しよう!




聖徳記念絵画館(追記あり)


令和2年10月18日(日)晴れ穏やか富士山見える

DSC04744


DSC04730

DSC04732
信濃町駅10時集合なので市ヶ谷まで行って
総武線で戻りました。新宿周りより楽でした、
市ヶ谷駅ホームから釣り堀
DSC04737
歩道橋の上でレクチャー
DSC04739

DSC04741
DSC04740
なんじゃもんじゃの樹の説明



今日は村田さんの案内で上記の絵画館に行った。
何度か行っているんだけど今日は今までで一番参加者が多かった。30人以上いましたね。
始めてみる方も沢山いらっしゃったのでどのようなツテで
おいでになったんでしょうかね。

IMG_20201018_0001
分厚い絵画集を買って来ました、3300円

絵画館は村田さんの一番得意な分野で張り切って案内なさった。
3時間ほどぶっ通しで全部の絵画の説明を聞きました。
日曜日だと言うのに他の客が一人もいなかったので村田ガイドが
大声で説明しても注意を受けませんでした、
以前は注意されたことがあります。

こんなに立派な施設が国の管理ではないそうです。
所有者は明治神宮で明治神宮が維持管理しているそうです。
皆さんももっと行ってみてください。
国の至宝ですから。


強行軍でしたが、私全然疲れていないんですよ。
どんな頑丈な身体してるんだ。

DSC04742
餃子とタンメンで600円位だった、結構旨かったが多すぎてタンメンは残した、餃子が美味しかったので冷凍を買って帰る
DSC04789
30個で600円、
見物後皆さんと近くの飲食店で安い昼食を致しました。
帰宅後はキウイジャムを作りましたし、
夕食後はいつもの通り散歩にも行きました。


シニアナビ過去記事(302)「時差ボケ」


[302] 時差ボケ  2006.10.22  23:31:55   
18/10/22(日)晴れ、曇り、小雨

302_picture


旅日記を書きたいと思いながら、いまだにハワイ時間で暮らしているのでまとめる事が出来ない。

日曜日に帰国して、月曜日1日休んだだけで仕事はしているが、
2時、3時になっても目が冴えて眠れない、
寝たかと思うと、4時、5時に目が覚める。

私は時差に弱い女です。

以前ニューヨークに行った時は、日本時間で過ごし、
毎晩ミュージカルを観に行ったけどずーっと寝っぱなしで、何一つ覚えていない。

帰国したら、約半月ニューヨーク時間で過ごした。
まだ自営業の手伝いをしていたので、そんなことも出来たが、
今はそうもいかない、昼間どんよりしている。

ヘルパーの仕事は何とかこなせても、
ケアマネの仕事は明晰な脳でないと勤まらない。

「介護予防のケアプラン」仮のソフトを「包括支援センター」で
借りて会社のパソコンにインストールしたので手書きはしなくて
済むようになってありがたい。

「介護予防支援・サービス評価表」と言う書類のソフトは無いので
自分で作ったよ。
そして皆が使えるように、会社のパソコンにインストールした。

「さんごママ」あんたはえらい


栗赤飯を蒸す


令和2年10月17日(土)終日雨冷涼




DSC04722
DSC04723
伊牟田伸一氏

午後から村田さんの呼びかけで茗荷谷に飛ぶ。
陸軍史家の伊牟田伸一氏の講演を聞きに行く。
動画を撮ってきたので後でアップします。
終ってから同志と居酒屋で懇親する。
気の合う同志なので話題沸騰して楽しい一時を過ごす。

今日は忙しかった。
まず栗赤飯を蒸す。
DSC04711
DSC04713
蒸し器は木製2個とステンレス製2個の4個も持っていますよ。
DSC04715
茶碗一膳づつラップに包み冷凍する
DSC04721
今日は氷雨が降って寒かった、この上にレインコートを着用
会場でも暖房を入れてくれた。

産経新聞記事 まだまだ続く日本学術会議問題


IMG_20201017_0001


 

シニアナビ過去記事(301)「帰国

[301] 帰国  2006.10.15  21:52:02   
18/10/15(日)晴れ

301_picture

今日無事にハワイ1週間の旅から帰国しました。
芯は疲れているようですが、体はバリバリに元気です。
まだまだいけそうです。

記憶がうすれないうちに記録を残したいと思います。
ただ残念な事は写真があまりよくない。
なんだか何時ものモードでは無かったような、
ピントがボケているのです。

おまけにスマートメディアの予備を持っていかなかったので
何度も容量不足の表示が出てそのつど削除しながら写しました。
こんなに撮るとは思いませんでした。



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ