おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

読書

読書の 続き


令和4年12月8日(木)晴れ 富士山見える

035
10数年前にリフォームした時に玄関から部屋までの廊下に
特注の本箱を作り付けて貰いました。
本箱と言っても下段は物入にしています。
将来車椅子になった時困らない様に幅を検討して貰ったな。
突き当りにある木箱は古新聞入、これも特注です

034
039

042
居間の本箱、その後テレビ箪笥を買うときに同じ色を買いました
IMG_20221208_0001
本棚にハードカバーの本がありました、
アラこんな本買ったのかしらと天を見れば堀井の印が押して
あります、堀井と言えば知り合いに1人しか居ません、
直ぐに読んで返却しよう。
043

本の貸し借りはしない方がいいですね、
貸した方も借りた方も忘れてしまいます。
いっその事あげた方が良いです。

貸した本で今も忘れていない本があります。
グエン・寺崎の「太平洋に掛ける橋」
1931年、アメリカ人女性グエン・ハロルドはワシントン駐在の日本大使館員寺崎英成と恋に落ち、やがて結ばれる。二人は日本とアメリカをつなぐ〈太平洋に掛ける橋〉となることを願い、一人娘マリコの名は日米開戦直前の暗号電報にも使われた。開戦後も、あえて家族とともに日本に渡る道を選んだグエン。困難な時代を生き抜いた日米人夫妻と娘の家族愛を描き、平和の尊さを教示する。

この本はとても好きで何度も何度も読み返しました、
そして当時親しかった誰かに読んでご覧と貸ました、
それっきり!

昨日娘が本箱を持っていないと言う記憶から
次々と想念が湧きました。
そう言えば娘が嫁に行く前に良く本を読んでいたけど
本箱は持ってなかったなと思い出しました。
買った本は読んで数冊溜るとブックオフに持って行くと
言っていました。
一袋100位しか呉れないのよと言ってました。
でも積読するより確実に読むし、本も部屋を占領しないし、
良き習慣だと思います。
そして嫁に行っても本箱は買っていませんね。
なぜ本箱を備えないのか今度聞いてみよう。

私は指導したわけではありませんが
娘も本は図書館で借りるのではなく購読してますね。
私の持論は本を買うことは出版文化興隆の為です。
学生さんや老人が図書館を利用するのを否定しているわけでは
ございません、それなりの収入のある人は買うべきです。
出版文化が停滞したら困るでしょ。

普通の人は積読に悩んでいると思うのです、
とりあえず買っておこう、と買い続けて、
読む間がないと嘆いていますね。

それで私は「ご自由にどうぞコーナー」に出したことがあります。
結構な量を出しました、そこに同じマンションの知り合いが
通りかかり30分程で買い物から帰ってきたら1冊も無かった
そうです。
多分業者がトラックで持ち去ったんだと思います。

その時大事な本も出しちゃった、ネットで探して見つけた
ソロモン島で餓死した叔父さんに関する本でした。
その他に娘が大事にしていた、山崎豊子の日航機墜落事故の
ハードカバー「沈まぬ太陽」3巻も放出して娘にえらく恨まれましたよ。

それからですよ、もう二度と本は放出しない、死ぬ時はそのままで死ぬからね、後はよろしくねと言ってあります。

これから千歳烏山の「烏山講演会」に行きます。
今夜は櫻井よしこさんの安倍さんに関する話です。



読書の血統


令和4年12月6日(火)雨後曇り

私は子供時代、活字中毒だった、眠っている時以外そこに活字が
あれば読まずにはいられなかった。
字であれば何でも良かった。

当時トイレの紙は新聞紙を切って吊るしてあった。
それを読みふけり、続きを便壺の中まで探していた。

眼はとても優秀であった、どんな遠いところでも
どんな暗いところでも読めたのだ。

読みふけると動かないので「あああ~恨めしか~、本ばっかり読んで手伝わん」と母が発狂していましたね。
女の子は私一人だったので母の手伝いをしなければならないのに
読みだすと止まらないのだ。

当然歩きながら読みました、当時は道は人だけの占有でしたので
危険ではなかったのです。

夜は当然家中の電気を消しますが、茶の間だけは薄灯りの常夜灯がついていましたので障子の穴から漏れてくるかすかな光で
読みました。
なぜそんな事をしたのかと言いますとね、
両親が二階に上がって寝た頃を見計らって電気をつけますとね、
  
親に内緒のつもりでしたが、父は枕元のスタンドの明滅で
私の犯行(大げさ)を知っていたのです。
当時の電気事情ではどこかで点けたり消したりすると
明滅したのです。
明滅と言えばグレイス・ケリー主演の映画「ガス灯」が
そんな情景で犯行を察知していましたね。

当時本は貴重品で町にも学校にも図書館はありませんでした。
町は炭坑城下町でしたが、炭鉱にもありませんでした。
父は新聞は隅から隅まで読んでいましたが、
家に一冊の本もありませんでした。

父の弟の叔父さんは読書家で家に本が沢山ありましたので
叔父さんちに行って大人の本を読みふけりました。
叔父さんはいつ見ても本を読んでいました。
その中でとても興味のある本が支那のアモイの地誌でした。
海外に憧れた切っ掛けだったかもしれません。
戦争前に買った本がある家は本がありましたが、
我が家には本当に一冊もありませんでした。

同級生が本を持っていると読み終わったら貸して貸してと
つきまといましたね。
なかなか貸して貰えませんでしたが、試験期間中は貸してくれるので試験ほったらかして読みふけりましたよ。

高校に入学したら学校図書館があり、
武雄町は温泉華やかなりし頃なので立派な町立図書館が
ありました。

武雄市の図書館はレンタル大手のTSUTAYAと連携して運営して
ニュースになっていました。

批判多数のTSUTAYA運営武雄図書館 市教委は「わからない」|NEWSポストセブン (news-postseven.com)

私は友情そっちのけで両図書館に閉じこもりました。
尤も汽車通学でしたので時刻を気にしながらなので、
夢中になっていると時刻が迫り、汽車と一緒に走りましたね。

どんな本を読んでいたかあまり覚えていませんが
1年生の始めての冬休みに谷崎潤一郎訳「源氏物語」の
箱入りの立派な装丁の本がありました、
一箱に確か和綴じの本が3冊入っていたと思いますが、
3冊迄しか借りられないので一日おきに通いました。
その冬休み中に読了しました。

私の子育て時代子供に読書教育するのが流行っていましたが、
私は読書は教育するものではなく自発的に読むものだと思って
いましたので一切指導しませんでした。

ところが二人ともいつの間にか読書家になっていました。
娘は家に居る時は本は買って読み、読み終わったらブックオフに
即持って行って私にも読ませてくれませんでしたね。
だから娘宅には本棚がありません。
息子は小学低学年から大学まで野球一筋でした。
勿論会社でも野球部員~部長をやり部員不足の他社から頼まれて
試合に出場したりしていましたので読書人とは知りませんでした。


息子が読書家だと知ったのは
私が3回入院した時に「読め」と言ってどっさり持ってきました。
「あんた本読むの」と聞きましたら。
「俺は会社に読書部を作り、部長だ」と言うのです。
後に確かめたらそれはジョークだよと言っていましたけどね。
確かに叔父さん→私→子供達にDNAは受け継がれています。

あ!それから私は本は近所の本屋さんから買うことに
していますよ。ネットでは絶対買いません。
近所から本屋さんが無くなってしまったら寂しいでしょ。
尤もその他の品も近所で買います。
近所から店が無くなってしまったら不便でしょ。


息子が持って来た池井戸潤本。
4
最近この2冊は読み終わりました、
私の読書時間は電車、待ち時間だけです
読んでいるとこれ読んだなと判るんですが詳細は
忘れていますから、又新です。

3
2
6
7

これから池井戸潤を極めてみようと思います。
只脳の吸収が悪いので登場人物と結末が
はっきりしないんですよね。
昔の本では登場人物の相関図が書いてあったような気がします。
それと私の好きな刑事物の様に悪者の始末がどうなったか
書いてないのですっきりしません。

もう眼があがって脳の吸収も悪いので読書はなかなか進みません。
読書は忙しくても若い時にしとくもんです。



「そよ風」指名手配議員出版記念講演会


出版記念講演会チラシ_page-0001 (4)

096

090
鈴木氏、こんな写真しかありません
094
村田氏
097


 「そよ風」指名手配議員出版記念講演会① 鈴木信行氏
 「そよ風」指名手配議員出版記念講演会村田春樹氏②
鈴木本

昨日は豊島区区民センターで開催された
鈴木信行氏の出版記念講演会に参集しました。
動画撮影も頼まれていましたので張り切って参りました。

089



武士道を読もう!!


国葬賛成 - コピー_page-0001


西の方の同志はバリバリの愛国者です。
旦那様が日教組の教師だったのでバリバリの左翼だそうで、
幾ら話し合っても頑固だそうです。
私は忠告します、家庭内で論陣張るのはお止めなさい。
貴女だって左に論破されるのはいやでしょと。

美術を学んだ友人が愛国漫画を描いているそうですが、
販路がないそうです。
それで私のブログで紹介して貰えないかとお願いされました。
私のブログは弱小ブログなのでお役に立てるか判りませんが
出来るだけの事はして差し上げようと思います。
自費出版だそうです。
ずっしりと重く350ページ、定価1500円です。
歴史が学べそうです。

武士道本
表紙
IMG_20220923_0001

IMG_20220923_0001
奥付
1
 新聞記事

022
サラダうどん
025
ゴーヤと豚バラと玉葱の味噌炒め

同志同志ですから話題には事欠かず楽しいひと時を過ごしました。


サラダうどんは一人前が多すぎて食べきるのに往生しました、
その上におもたせのケーキ迄食べましたので
今夜は絶対に抜きます。
今年買ったズボンが少々きつくなりました。
自粛しようぜ!


今日の歩数は4267歩



前世紀の植民地政策で日本は儲かったか?


IMG_20220619_0003
 
プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ