おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

都内

現在、新宿西口の空は広いけど


令和4年4月1日(金)雨後曇り花冷え 風冷たし

確か昨日、明日は雨だと報じていたんだけど、
朝は寝ぼけているので無意識に行動する。
いつもの通り支度して出かけるばかりにしてから
ベランダに出てみたら、明らかに降っていた。
これでは絶対に体操は無理だわと判断して、
まだ眠気が冷めないうちに再度ベッドに入りました。
6時頃から10時30分位まで熟睡しました、
しかし気になるので今しがた知り合いの役員の方に電話しましたら、今朝は休みだったそうです。よかった!!

午後から新宿西口の眼科に行きました。
眼は日一日と悪くなっています。
昨日は右目が痛くて開けてられないほどでした。
でも究極に悪くはないそうです。
要するに涙が溢れる事とドライアイの相乗作用で
眼球に傷が付くのです。


その足でヨドバシカメラに寄ってプリンターを見てきました。
プリンターは安いので今さら7年以上使ったプリンターを
修理することも無いかと思うのです。
キャノプリンターがとてもよかったので同じメーカーにしようと
思うのですが機種が少ないです。
エプソンがやたら多いです。
カタログを貰って来たので検討します。
キャノンのこれはどうかなと思う機種は在庫が無くて
注文して配達は4月半ばになるそうですが、
それまでプリンターなしで過ごせるでしょうか。
DSC08022
プリンターの蓋に購入月日と値段記入あり

気になっていたヨドバシカメラの近辺を撮影してきました。
先頃から気になっていた中央公園周りにダンプが集結している件で新宿西口の再開発のせいかとも思いましたが、確かにこれから西口は大規模再開発がなされますがいまあれ程のダンプが必要とも思われません、昨日たまたまダンプから降りて来た運転手の方にお聞きしました
「これほどのダンプが集結しているのはどこの大工事ですか」と
「ここに集まっているダンプは一か所の工事ではなくて都内全域の工事車両です、他に駐車できる場所がないからここで待機しているんです、杉並や世田谷の工事現場に行く車両も沢山いますよ」
という事でした。

尤も西口もそのうちに大再開発予定ですから今後大騒動になるでしょうね、以前勤めていた時は渋谷でしたので在職中はず~っと工事中でしたね、

新宿西口の大型再開発に東急不動産が参画。48階タワーなど
DSC08001
小田急ハルク
DSC08002
小田急百貨店
DSC08003
京王百貨店
DSC08006
今工事中のこの場所は数年間空地になっていました
DSC08016
明治安田生命ビル工事中(1961年竣工9階建)
私が上京して初めて西口に来た時は
まるで西部かと思うような殺伐とした開発途上中でしたが、
たった60年程で建て替えるんですね
DSC08013

現在の西口は空が広いと思いますが、
数年後には摩天楼のような狭い空になるのでしょうね。

DSC08018
今夜の夕食、残り物、このカレーは不味い
今日の歩数は3832歩





ミニ愛国ツアー②


令和4年2月28日(月)晴れ富士山見える


昨日は写真の件で同日アップが出来なかったので
今日、おぼろになっているけど思い出して書いてみます。

同志〇〇さんの発案と案内で都の西南に行って来ました。
まず山手線五反田駅乗り換え都営浅草線で西馬込駅集合、
ここから同志9人で予約してあったタクシーで
三島由紀夫邸に参りました。

この辺の地理は全く判りませんが高台の所謂高級住宅地に
でんと構えている豪邸です。
写真は撮らないでと注意がありましたので撮っていませんが、
楯の會の会員だった村田さんが思い出を語りました。

広い敷地に3棟の建物がすべて三島由紀夫邸だそうです。
今も三島由紀夫の表札が掲げられていました。
今でも折に触れて世に喧伝されますからそのたびに
本が売れているようです。
昔は成功した作家は超金持ちだったんですね。
三島邸
ネットから4軒とも三島邸と思われる
81C093BD-43ED-4F17-8B18-C4CAE646C2FD
三島邸④
このエンブレムの前で三島由紀夫が写真撮っていますね


確かに高級住宅地とは思いますが道が狭く先は階段になっている
ようで通り抜け出来ないのでバックしなければなりません。
要するに高台です。

次に待たせていたタクシーで聖蹟蒲田梅屋敷公園に参りました。
以下〇〇さんの記述です。
「ここは江戸時代に梅の木がたくさん植えられた梅園でした。
明治天皇が大変お気に入れられて、9回も行幸され、
お手植えの梅の木もありました。
その後都市開発で段々狭くなってしまいましたが、
この度、接している国道の拡張工事により更に
現在の半分以上削られてしまうことになりました。
周辺は既に用地買収が完了し、ここも時間の問題です。
少なくなってしまった梅の木、行幸記念碑、各種句碑、東郷平八郎書忠魂碑等を見学します。

明治天皇が行啓された土地を聖蹟と言うそうです。
DSC07120
DSC07126
DSC07139
DSC07115
左の梅の植栽は若い樹なので後で植えられたと思われる
DSC07128
DSC07129
DSC07137
後ろが京急の高架線 前の第一京浜道路が拡幅されます。
DSC07131
忠魂碑の類の建立年は昭和3年です、
昭和天皇の御大典の年に全国で建立されたそうです。
DSC07133
DSC07136
後ろの細いマンションは後ろが京急線、前が第一京浜道路で
うるさいでしょうね。
DSC07130
着物美人
私①



この場所は後ろに京急本線、前に第一京浜に挟まれて
その騒音は我慢の限界を超えています。
この辺りその両方に挟まれたマンションが林立していますが、
とても良好な住宅地とは言えませんね。

そのあと近くの京浜急行梅屋敷駅より新馬場駅へ移動して
荏原神社に参りました。
〇〇さんの記述
明治天皇が明治元年に京都より東京へ行幸された際に品川宿に
お泊りになられましたが、
その際に神器の神鏡を奉安されたのが
この地の郷社である荏原神社でし
た。
この神社をお参りし、この碑を見学します。
DSC07149
目黒川です、目黒川と言えば桜でしょう、
桜が植えてありました
DSC07150
DSC07151
DSC07154
DSC07155
DSC07156


聖蹟公園
〇〇さんの記述
荏原神社より徒歩で聖蹟公園に行きます。
ここは品川宿の本陣があった所で
明治天皇がお泊りになられた場所です。
現在は公園になっていて碑を見学します。
DSC07161
DSC07166
DSC07168


旧東海道品川宿散策
〇〇さんの記述
ここは昔の品川宿です。
今は昔の建物は残っていませんが、道幅はそのままのようです
ので、賑わった当時を思い浮かべながら八山橋の品川宿入口まで
歩きます
DSC07140
DSC07144
東海道品川宿を日の丸おったてて堂々と
DSC07170
江戸時代から(?)開業している下駄屋さん、今日は残念お休み
DSC07171
現役金物屋さん 堂々の銅(あかがね)作り

DSC07172
DSC07173


品川駅:品川駅周辺にて会食後解散

ああ楽しかった!!
歩数は12346歩 


ミニ愛国ツアー


 令和4年2月27日(日)晴れ富士山おぼろ



DSC07096
いつもの時間ですが、大分東の空が明るくなってきました
DSC07099
DSC07107
DSC07104
DSC07102
東南の空に三日月さん 天文は全然判りませんが、
これ以上細るのでしょうか

今日は午後からミニ愛国ツアーに参加してきました。
とても楽しいツアーでした。
写真取り込むのに手間暇が掛かり気分が落ち着かないので
明日その様子を書きます。
時々理由は判らないのですが本機に写真が取り込めないことが
あります。
控機に取り込んで移して何とかなりました。

今日の歩数は12346歩



日本書紀勉強会&大名屋敷


令和3年11月7日(日)晴れ

今日も忙しかつた。

DSC03599
お隣さんは日曜日なのでお休み
DSC03601


1時から日本書紀の勉強会に茗荷谷の会場に駆けつける。
その前に村田さんお誘いの元大名の藩邸跡の庭園と
筑波大学キャンパスと教育の森と言う
いまだよく説明できない庭園を見物してきました。
丸の内線茗荷谷駅近くに広大な元大名屋敷跡にいろいろ歴史が
刻まれています。一見の価値があります。DSC03611
DSC03614
DSC03615
DSC03624
加納治五郎先生は柔道家だけではなかったんですね、
立派な教育家でした。
DSC03633
DSC03634
DSC03635
DSC03620
DSC03646


日本書紀の勉強は皇極天皇の巻でした。
読みどころ満載なんですが、
未だ消化できていませんので書きません。

しかし古代は朝鮮半島と密接な関係があったのですね、
我が民は記録し過去を温存する民族ですが、
征服者が変わるたびに過去を消し去った
かの国は我が日本書紀の記録に頼るしかないでしょうね。

終わってから池袋で同志と懇親しました。
丁々発止と楽しい談論でした、
私が少々(じゃない大いに)下品な話題にしてしまったようです。

DSC03649

今日の歩数は11396歩






シニアナビ過去記事(661)「高尾山ハイキングと「うかい鳥山」」


 [661] 高尾山ハイキングと「うかい鳥山」 2008.7.6  23:07:50  
20/7/6(日)雨の予報なれど晴れ

661_picture

今朝起きてみたらふくらはぎが筋肉痛、だんだん強くなる。
なぜって昨日久しぶりに
マイミクのMさんと高尾山に登ってきたから、
登りはケーブルカーだから楽勝なんだけど、
帰路は6号路を標準の70分と言うところを75分で降りてきた。

これが、今メガネをかけて案内書をよく見れば
「杉の大木の間を縫って歩く沢沿いのコース、深山の雰囲気が漂います」ですって。

ほんと、マイナスイオン、フイトンチット充満の山道だったわ。
私は大杉に「気」を貰いにわざわざ屋久島まで行ってきたけど、
この山でも十分頂けます。
それからハワイで「マノア渓谷ツアー」に参加して喜んでいたけど、
ここでも十分です、

渓谷あり滝あり新宿からたった1時間で
こんなに素晴らしい山があるんですから、
ハワイに行く前に屋久島に行く前にどうぞおいでくださいませ。

それにしても筋肉が痛い、2,3日後に来るかなと思っていたが
私もやはり20代の筋肉反応だわ(勘違い女です)


続く

娘が更新しました
http:// mojifu.blog69.fc2.com/



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ