都内
令和2年11月23日(月)勤労感謝の日
![65b905dd[1]](https://livedoor.blogimg.jp/mamasango672/imgs/a/d/ad11ae3b.gif)
今日は満を持して12時前に出かけました。
どうしても青空に映える皇帝ダリヤを撮りたかった。
四方八方から求めて何とか撮れました。
すっかり秋色です。

この空地が解放されているといいんだけどね、
古い画像を見るとここは緑地だったようです






裏から見ると倒れそう、やっと立っています

秋色の空 左パークハイアットビル
右オペラシティビル その左NTT本社
少し近所を回ってみます。


角筈公園

昔、古色蒼然とした角筈都営住宅があった、
その後住宅展示場を5年、今はオリンピック用の駐車場用地
![tsunohazu00004[1]](https://livedoor.blogimg.jp/mamasango672/imgs/d/6/d6b8a341-s.jpg)
![tsunohazu00022[1]](https://livedoor.blogimg.jp/mamasango672/imgs/0/6/0664b5d0-s.jpg)

ところで近所のビル一階で工事が始まっています。

この空地が解放されているといいんだけどね、
古い画像を見るとここは緑地だったようです






裏から見ると倒れそう、やっと立っています

秋色の空 左パークハイアットビル
右オペラシティビル その左NTT本社
少し近所を回ってみます。


角筈公園

昔、古色蒼然とした角筈都営住宅があった、
その後住宅展示場を5年、今はオリンピック用の駐車場用地
![tsunohazu00004[1]](https://livedoor.blogimg.jp/mamasango672/imgs/d/6/d6b8a341-s.jpg)
![tsunohazu00022[1]](https://livedoor.blogimg.jp/mamasango672/imgs/0/6/0664b5d0-s.jpg)

ところで近所のビル一階で工事が始まっています。
ここは歴代ファミリーレストランでした。
確かロイホとか最後はココスでした。
確かロイホとか最後はココスでした。
ココスのハンバーグ好きだったな。
暫く空き家が続きましたが、この度なんとセブンイレブンが登場するようです。
暫く空き家が続きましたが、この度なんとセブンイレブンが登場するようです。
近くにコンビニは4,5軒ありますしコンビニにするには広すぎだと思いますけどね。
どうなるのでしょうね、私はあまりコンビニ派ではありませんので嬉しくもありません。
それよりおいしいレストランが嬉しいかな。
[288] 麻布十番納涼祭り 2006.8.20 00:01:39
18/8/19(土)晴れ 酷暑

過疎地にお住まいの方々、こんな稠密な人込みを想像出来ますか。
テレビで「麻布十番納涼祭り」の開催を何度も放映しているのを
見ていたら急に思い立って行きたくなった。
娘は去年友達と行っているので行こうよと誘ったら、
「ぇっ私がママと行くわけ」と嘘でしょうと言った返事。
でも、一緒に行ってくれた。
まぁ、驚いたわ。
その人の多い事に、人塊の流れが滔々と流れている濁流のようであった。あっという間に流されて連れとはぐれそうになる。
「麻布十番納涼祭り」と言っても、
神事などの祭りがあるわけではなく、
神事などの祭りがあるわけではなく、
ただただ、屋台、屋台、屋台、人、人、人だけである。
屋台で買った食べ物、飲み物などを只ひたすら
食べ歩きするだけだ。
食べ歩きするだけだ。
イベントはある、
神楽踊り、助六太鼓、和製マイケルジャクソンショウ、
おかまショウ(きれいなおねぇさん方だった)、
我が商店街にある、お不動さんの祭りなど、それは寂しい屋台商売だけど、ここの、屋台商売の繁盛振りは「寅さん」だって目をむくだろう。
私も近年開通した「大江戸線」で楽に行けたが、大江戸線が開通してから人出も増えたようだ。
しかしどうして、一地域にこんなに人を集めることが出来るのだろうか。
私もテレビで触発されたが、多分費用を掛けてメディアを利用しているのだろうな。
(後記:電通などの広告会社を使っているんだろう)
多分、
地球的には今夜の麻布十番地域は数十センチは地盤が
沈下しているだろうな。
沈下しているだろうな。
私的には、
去年の今頃は体調不良でヒ~ヒ~言っていたので、
人の集まる所や行列する所は苦手だったのに行こうと思った
私に驚いている。
最近は、いつの間にか鼻歌が出て居る、
私に驚いている。
最近は、いつの間にか鼻歌が出て居る、
いつも演歌だけど、朝から寝るまで同じフレーズの歌だ。
気分が良い、精神が高揚している。
まだ「さんごママ、貴女は偉い」とまでは行かないが、
少しずつ自信が出ているようだ。
少しずつ自信が出ているようだ。
私も、心身の健康には意を尽くしているしな、
お金も沢山つぎ込んでいるしな。
お金も沢山つぎ込んでいるしな。
話は、変わりますが昨夜会社主催の「暑気払い」会があった。
我が社は高齢者が、元気でさえあれば働ける素敵な会社だ。
話に聞いていた最高齢者にお逢いした。
なんと、昭和6年生まれの元気なお方だ。
75歳のホームヘルパーだ。
75歳のホームヘルパーだ。
[269] 歌声サークル「カチューシャ」&新宿ゴールデン街 2006.7.2 16:39:20
18/7/2(日)雨、強風

いまや「テーマパーク」の新宿ゴールデン街
ここんところ、休日は無為に過ごし(パソコン三昧)少々我に嫌気がさしている。
昨日もそうだった、夜8時に発起した。
そうだ「歌声喫茶」に行って見よう。
そうだ「歌声喫茶」に行って見よう。
私の日記の読者である「カチューシャ」さんからメールを頂いていたし、そのうち行きますなんて返信もしていたし。
旦那の帰りが遅かったので、帰宅したらすぐ食事の用意をして、
汗まみれだったので「からすの行水」をしてうちを出たのは9時過ぎ。
新宿3丁目は近いのだ、電車で二つ目、店に着いたのは9時30分近くだろうか、
うちを出るのが目的だから、30分でも居られれば良かったの。
「カチューシャ」さん、いつ私に気が付くでしょうか。
新規の客としてさりげなく様子を見ていた、気が付かなければ黙って帰ろうかと、
勿論「今夜いきましたよ~~ん」とメールはするつもりでしたよ。
ところが、他の客が人懐っこくて、しきりに話しかけてくる。
とうとう名前まで聞かれてまさか偽名をいうわけにもいかなくて本名を言ったら
「はっ」と気が付いてくれた。
13,4名の方々が皆同胞のように仲良く手を組んで歌うの。
私自慢じゃないが「音痴」&「声が出ない」
私の言い訳。
私の音痴は軽い難聴のせい、
その難聴は若い頃結核を患い「ストマイつんぼ」のせい、
従って音痴は生まれつきではありません。
ですから、声量の良い皆さんに混じると恥ずかしいのです。
口パクパクしているだけですから。
そして閉店は10時でした。
10時と言えば、私的には宵の口でして、
どうせ、家を出たからには、すぐ帰ろうと深夜に帰ろうと「おんなじ」
新宿ゴールデン街の知り合いの店に行きましたよ。
この店のマスターとは「さんご」が取り持つ縁でして、
プチ不良主婦の憧れの場所です。
時々、一人でお邪魔します。気さくです。安いです。狭いです。
大体若い客が多く、マスターが昔演劇をやっていたせいか
マスコミや、芸術関係の客が多いです。
こんなおばぁさん(本当は思ってないけど若い人から見た目ね)
でも相手してくれます。
いまや、新宿ゴールデン街は一種のテーマパークです。
皆さん誇りを持って、このごちゃごちゃを大事にしています。
都会のお荷物ではないのです。
外人向けのガイド本でも紹介されているらしくよく見かけます。
事故があった話は聞きません。
そりゃそうでしょう、ここは日本ですから。
なじみの店を持っていると楽しいですよ。
こんな私でも、やはり他の知らない店には入れません。
どなたか一緒に行きませんか(女性に限る)
[272] 新宿ゴールデン街 2006.7.2 23:28:55


店内はどの店もこの位の広さ、5,6人ほどで満席、
トイレに行くには途中の人に立ってもらう。
以前は恐怖のしゃがみトイレだったが、洋式になっていたので嬉しかった。マスターは朝までに出来上がる。
[271] 新宿ゴールデン街 2006.7.2 23:12:25

ゴールデン街の路地、数軒おきに向こうにいける近道がある。
[270] 新宿ゴールデン街 2006.7.2 23:07:54

ゴールデン街ってこんな所、私も全部歩いた事ないがゆっくり歩いてみたいと思っている。
令和2年9月20日8日(日)晴れ
今日は午後から恵比寿で日本書紀の勉強会に出席した。
段々盛会になって今日は20人以上いた。
今日勉強した所は欽明天皇の巻
欽明天皇は任那復興について詔を何度も遣わしましたが
欽明天皇は任那復興について詔を何度も遣わしましたが
のらりくらりといい加減なことを言い、嘘をつくんですね。
今も昔も朝鮮人の性質は変わらないんですね。
今も昔も朝鮮人の性質は変わらないんですね。
我々高潔な大和民族の御せる民族ではありません。
放置でいいでしょ!
ところで2013年に日本書紀の韓国語訳が出版されたそうです。
まだ彼らは気がついていないようです、そのうちに気がついたら
又も発狂して歴史の捏造だと騒ぐでしょうね。
ところで2013年に日本書紀の韓国語訳が出版されたそうです。
まだ彼らは気がついていないようです、そのうちに気がついたら
又も発狂して歴史の捏造だと騒ぐでしょうね。
今日は渋谷駅から恵比寿の会場まで往復歩きました。
帰りに明治通りを通り、今夜は何食べよう、そうだ牛タンだわ。
プロフィール
mamasango672
さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!
最新記事
最新コメント
人気記事
リンク集
記事検索
読者登録
カテゴリー