おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

都内

都心ミニ愛国ツアー(追動画あり)


昨日は、村田さん率いる都心ツアーに参加しました。
博識な村田さんにはなんでも知っているとばかりに質問しますが、
たまには「しらん」とつれない返事をされます。
必死で付いて行きましたし、動画もメモも取っていないので
今の私の脳では記憶があいまいです。
建物の写真は撮ってもなんと言うビルか不明な物が多いです。
幸い動画を撮っている方や詳しいメモを書いておられる方がいますのでそれを参照します。
長いです。

019
銀座線虎ノ門駅連絡通路に有益な展示があります
025
026
032
商船三井ビル
035
日本財団ビル、日本財団も左の勢力に侵食されているそうです

039
アメリカ大使館、明治頃の日本は大使館用地を売らないで借地にしていたそうですが、アメリカは貰ったものだと主張して借地料を長年払わなかったそうです、近年契約書が見つかりやっと払うようになったそうですが、借地料は明治の頃の代金でしょうか、そこんところは不明、しかし広大ですから今の相場では天文学的な数字になるんじゃなかろうか、
082
正門らしい、せせっこましい
083
因みにマッカーサーは館内の大使官邸に住んでいたそうです
ホテル大倉の反対側がアメリカ大使館
089
アメリカ国章、白頭鷲
因みに日本とフランスだけ国章が無いそうです。
パスポートに菊の紋章らしきものが印刷してありますが
あれは正式な菊の紋章ではないそうです。
043
大倉家の敷地、広大です、公園として整備されています
044
宝塔
049
051
庭は起伏に富んで整備されています
060
061
大倉喜八郎親子は支那と友好関係を築きたいようです
076
大倉集古館  
086
通りに面した
集古館の裏
088
この銘板は拡大して全部読みました

079
谷口吉生(息子)は新館の設計する時水に拘った、
だからここにあった
集古館を曳家で移動させて池を作った
068
ホテルロビー
071
照明と玄関口は旧館を模して造られた

因みにホテルのトイレを拝借しましたが、ドアについている
バック掛けが高い所にあり、背の低いばあさんには届きません。
090
大使館の裏の寺の老桜が見事、
私は新宿中央公園の桜を毎朝愛でていますが、
散り始めています、
しかしここ麻布は今が満開です、こちらの方が海抜高いのでしょうか、それとも海が近いので気温が低い?
102
スペイン大使館、ここが正門です、裏口かと思った
099
神霊教、知りませんでした、
116
ここを下った辺りは住友さん屋号イズミヤの土地です
113
イズミ通り 井桁のマークだから泉(水)
127
139
124
永井荷風の住まい後、東京大空襲で焼けた
131
荷風が客をもてなしたり食事をしたホテル後
133
134



143
142
141
ここから九段下まで移動
162
九段坂からお濠の桜 ここでダウンして敗退!
近年こんなに疲れたことは無かったな。
爆睡したら元に戻ったけど。


同志大東久子さんが撮られた動画です、
この続きも編集終わり次第送って貰うことになっていますので
お楽しみに!


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京①史跡江戸城外壁跡石垣(令和5年3月29日)江戸城を

取り巻く外堀の一部で、寛永13年(1636)に江戸幕府が
全国の大名を動員して築いたものです。









#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑥大集古館・スペイン大使館・スウェーデン大使館(令和5年3月29日)


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑦山形ホテル・日本憲法草案の地(令和5年3月29日)

#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑧蕃書調所跡・旧九段会館


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑨北の丸公園(令和5年3月29日)


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩近衛歩兵第一部隊跡記念碑・旧近衛師団司令部庁舎(令和5年3月29日)北の丸公園


#村田春樹 🌸春の愛国ミニツアー
🌸in東京⑩最終回・北の丸公園【伏見宮邦家親王銅像・砲台跡】
(令和5年3月29日)





同志森 基さんのレポート
2023.3.29水曜
本日の村田春樹先生の愛国ツァー都内版は、虎ノ門、霞ヶ関を本拠地として人生を過ごした懐かしい場所でした。
文科省のすぐそばにある地下鉄虎ノ門駅の江戸城の城の石や内堀、外堀の概要を説明された後、

地上に出て、霞ヶ関ビルの前にある遺跡を見て、領土主権の建物の案内、商船三井ビル、JTビルの解説。
JTビルの屋上にあるものはヘリポートと思いきや、タバコの灰皿をかたどったモニュメントとのこと。

JTビルの横を過ぎ共同通信、北海道新聞社を過ぎ、アメリカ大使館を正面に見る。
何故か米国旗が半旗になっていて銃乱射事件で亡くなった方への
弔意を示しているとの解説がなされた。

◉アメリカ大使館について
日本初はここではなく、浦賀に来た時に下田の寺を活用したのが
始まり。
縁があった麻布山善福寺から、この辺りは麻布という地名になったそうである。
とにかく博覧強記の先生だから、何でも即答していただける。

左に曲がり、明治時代に武器商人として財を成した大倉喜八郎の
所有地、今は公園として開放されているところを一つ一つ見ながらホテルオークラへ移動。
✳️実は私の故郷長崎にも大倉喜八郎の足跡があるのです。
学んだいろんな点が、次第に繋がって線となりネットに広がって
いくのが学びの醍醐味だろう‼︎
古美術の蒐集家としての一面もあった大倉喜八郎が精魂込めて蒐集した美術館はあいにく本日休館日でしたが、村田先生からは是非見て欲しいとのこと。

建物に造詣が深い村田春樹先生の案内だと誰の設計なのか?
他にはどういう建物があるのか?
子供との比較など話が無尽蔵に交錯して広がっていくので、
実に楽しく学べる。

日本の代表的なシェフには二つの流れがあり、
帝国ホテルとこのホテルオークラなのだ。
気配りの達人村田春樹先生は、ここでトイレタイム。
この立派なホテルオークラに来た証拠として参加者はそれぞれ
マーキングして自分の足跡を見事に残すことができた。
いや水洗だから水に流されてすぐ消えてしまうのかぁ…。

◉key pointは、二組の親子
新潟県新発田生まれの大倉喜八郎とその息子大倉喜七郎。
それとホテルオークラを1964年のアジア初の東京五輪を成功させるために、敷地内に近代的なホテルを建設して海外からのお客の受け入れ体制を個人としてやったのだ。

そのホテルの設計者を依頼された谷口吉郎と息子谷口吉生の
親子の物語…

✴️中国の強かさ
敷地内にある中国革命同盟会の石碑の箇所で解説。
孫文と宮崎滔天と、内田良平の写真もあるが、国民党とは全く関係ない共産党であっても、来日すると今なお宮崎滔天の子孫宅に
挨拶に行くことを欠かさない。
この律儀さは、とにかく正当性を訴えたいのだろうが、
ある意味立派である。

⭕️孫文の妻が宋慶齢であり、蒋介石の妻が宋美齢だったから、
私から今夜WOWOWで23時から『宋家の三姉妹』が放映されることを紹介。

◉スペイン大使館、スウェーデン大使館をめぐり、国章について
解説された。アメリカは2頭の白頭鷲、スペインはこんなにたくさんの国を表して真ん中はブルボン家のユリを表していると解説。

✴️驚いたことに国章がない国があり、
それが我が日本とフランスなのだそうだ。

◉永井荷風の住まいと、憲法をアメリカから言い渡された場所に
今もなお残る記念碑を案内。
この辺りはすべて井桁マークの住友グループの所有地ということで、そこから湧き出る泉という名称を多用していることに気付かされる。通りまで『泉通り』となっている。

✳️私は先日、江東区の渋沢栄一の住まいや倉庫業を起こした場所も歩き回って来たが、大きな区画毎に三菱村、安田村、澁澤村が整然と分かれている。
あの当時の日本人たちのスケールの大きさを感じざるを得ない。
六本木ヒルズの近くでスマートな男女が行き交うが誰一人この日本国憲法をアメリカが一方的に押し付けた場所を示す記念碑に関心を寄せる人はいない。
知らないということは実に恐ろしいことだ。

大いなる好奇心を持って街歩きをしたり、鵜の目鷹の目で見て
いかないと大切な場所を見落としてしまう!
天気の良い2/13に屋外の庭に出て、太陽を原子力に喩え、
さらに上空にはタイミングよくB 25を飛ばして、
受け入れなければ天皇を東京裁判で裁くぞ!
との恫喝を真昼間にやった場所だったのだ。

泣く泣く受けざるを得なかったのが、日本国憲法の誕生秘話である。そのことは各種の文献を読んで知っていたが、まさかその場所に
今なお記念碑が建っていることに驚愕してしまった‼︎
山口百恵さんと三浦友和さんとが挙式を挙げた嶺南坂教会の目の前の桜も満開でした。

⭕️快晴の中、都内の満開の桜を見ながらの素晴らしい
スタディツァー町歩きとなった。
村田春樹先生、本当にありがとうございました。

今日の歩数は12682歩



救急搬送&ホームレス


令和5年2月4日(土)晴れ

空撮②
新宿中央公園空撮
大分古い画像、現在はもっと高層ビルに囲まれている
案外空撮画像は少ない
DSC03437
この鯨は息子が子供の頃、
これにまたがって遊んでいる写真があります。
まだ健在です。

今朝体操会場について間もなく救急車が来ました。
係員がベッド車を引いて奥のベンチに座っていた
男性を運びました。
多分体操仲間では無いようです。

救急車に乗せてからかなり長時間車は動きません。
以前知り合いの救急搬送に立ち会ったことがありますが、
患者を乗せてから受け入れ病院にあちこち問い合わせています。

こんなご時世だし夜も明けない6時頃受け入れたくは
ないよなと思いました。
とうとうその患者を下ろして近くのベンチに運びました。
軽症だったのか受け入れ病院が無かったのか判りません。
しばらくしてからみたらその男性は消えていました。
多分ホームレスだったんでしょうね。

現在は一掃しましたが昔は中央公園はホームレス村に
なっていました。
周りの植え込みにブルーテントが林立し、
ベンチはホームレスに占拠されていました。
公共のベンチが寝られないような形態になったのは
その頃からですね。
公園端にあるブルーテント村の入り口に郵便受けがあり、
チロリン村と書いてありました。
新宿中央公園チロリン村で全国から郵便物が届くのでしょうね。

 当時はさんごもんちの親子犬を飼っていましたので
中央公園は我らがテリトリーでした。
中でも犬好きなホームレス二人と仲良くなり、
我が家に招待して西瓜を御馳走しましたら、
娘にえらく怒られました。
この件は以前にも書いた覚えがありますが、ご容赦を

ある時その中の一人がござっぱりした格好で現れました。
「どうしたの」
『そこの病院(東京医大)に入院しているんだよ』
「入院するにはどんな手続きをするの」
『まず新宿区役所に行って具合悪いから入院したいと申し出ると
所内の風呂に入れてくれて新品の衣料を支給してくれてさっぱりしてから病院に連れて行ってくれるんだよ
と言います。

丁度その頃ヒットしたドラマが新宿中央公園のホームレス村が舞台でした。わけあってテント村に逃げ込んだ主人公とはぐれ医者が登場します、そのうちにホームレスが重篤な症状で倒れたら、
そのはぐれ医者が暗いテントの中で手術するんです。
嘘、嘘、嘘、日本は弱者天国ですよ、目の前に大学病院があるのに
なんでテントの中で医療行為をやるんですか、
このドラマの制作者達は無知蒙昧ですね。
ちょっと調べればわかることです。




グリーンライトアップ

都市公園制度150周年 グリーンライトアップ

日本での都市公園制度がスタートし、最初の都立公園となる上野公園と芝公園が開園してから今年で150周年を迎えます。
これを機に「緑あふれる東京」をイメージし、
第一本庁舎をグリーンにライトアップします。
期間は都市公園制度がはじまった明治6年1月15日にあわせて、
令和5年1月15日から1週間です。

都では令和5年1月から令和6年3月まで、都立公園が都民の皆様に一層親しまれるよう、その魅力をさらに発信する「東京都都市公園制度制定150周年記念事業」に取り組みます。
都立公園でやってみたいことを募集する企画や、
公園をめぐるスタンプラリー、各公園同時イベントなどを実施しますので、ぜひご参加ください。

【期間】1月15日(日曜日)から21日(土曜日)18時00分から21時00分まで

DSC00081

右隣の京王プラザホテルは結構灯りがついていますね、

     

    現在、新宿西口の空は広いけど


    令和4年4月1日(金)雨後曇り花冷え 風冷たし

    確か昨日、明日は雨だと報じていたんだけど、
    朝は寝ぼけているので無意識に行動する。
    いつもの通り支度して出かけるばかりにしてから
    ベランダに出てみたら、明らかに降っていた。
    これでは絶対に体操は無理だわと判断して、
    まだ眠気が冷めないうちに再度ベッドに入りました。
    6時頃から10時30分位まで熟睡しました、
    しかし気になるので今しがた知り合いの役員の方に電話しましたら、今朝は休みだったそうです。よかった!!

    午後から新宿西口の眼科に行きました。
    眼は日一日と悪くなっています。
    昨日は右目が痛くて開けてられないほどでした。
    でも究極に悪くはないそうです。
    要するに涙が溢れる事とドライアイの相乗作用で
    眼球に傷が付くのです。


    その足でヨドバシカメラに寄ってプリンターを見てきました。
    プリンターは安いので今さら7年以上使ったプリンターを
    修理することも無いかと思うのです。
    キャノプリンターがとてもよかったので同じメーカーにしようと
    思うのですが機種が少ないです。
    エプソンがやたら多いです。
    カタログを貰って来たので検討します。
    キャノンのこれはどうかなと思う機種は在庫が無くて
    注文して配達は4月半ばになるそうですが、
    それまでプリンターなしで過ごせるでしょうか。
    DSC08022
    プリンターの蓋に購入月日と値段記入あり

    気になっていたヨドバシカメラの近辺を撮影してきました。
    先頃から気になっていた中央公園周りにダンプが集結している件で新宿西口の再開発のせいかとも思いましたが、確かにこれから西口は大規模再開発がなされますがいまあれ程のダンプが必要とも思われません、昨日たまたまダンプから降りて来た運転手の方にお聞きしました
    「これほどのダンプが集結しているのはどこの大工事ですか」と
    「ここに集まっているダンプは一か所の工事ではなくて都内全域の工事車両です、他に駐車できる場所がないからここで待機しているんです、杉並や世田谷の工事現場に行く車両も沢山いますよ」
    という事でした。

    尤も西口もそのうちに大再開発予定ですから今後大騒動になるでしょうね、以前勤めていた時は渋谷でしたので在職中はず~っと工事中でしたね、

    新宿西口の大型再開発に東急不動産が参画。48階タワーなど
    DSC08001
    小田急ハルク
    DSC08002
    小田急百貨店
    DSC08003
    京王百貨店
    DSC08006
    今工事中のこの場所は数年間空地になっていました
    DSC08016
    明治安田生命ビル工事中(1961年竣工9階建)
    私が上京して初めて西口に来た時は
    まるで西部かと思うような殺伐とした開発途上中でしたが、
    たった60年程で建て替えるんですね
    DSC08013

    現在の西口は空が広いと思いますが、
    数年後には摩天楼のような狭い空になるのでしょうね。

    DSC08018
    今夜の夕食、残り物、このカレーは不味い
    今日の歩数は3832歩





    ミニ愛国ツアー②


    令和4年2月28日(月)晴れ富士山見える


    昨日は写真の件で同日アップが出来なかったので
    今日、おぼろになっているけど思い出して書いてみます。

    同志〇〇さんの発案と案内で都の西南に行って来ました。
    まず山手線五反田駅乗り換え都営浅草線で西馬込駅集合、
    ここから同志9人で予約してあったタクシーで
    三島由紀夫邸に参りました。

    この辺の地理は全く判りませんが高台の所謂高級住宅地に
    でんと構えている豪邸です。
    写真は撮らないでと注意がありましたので撮っていませんが、
    楯の會の会員だった村田さんが思い出を語りました。

    広い敷地に3棟の建物がすべて三島由紀夫邸だそうです。
    今も三島由紀夫の表札が掲げられていました。
    今でも折に触れて世に喧伝されますからそのたびに
    本が売れているようです。
    昔は成功した作家は超金持ちだったんですね。
    三島邸
    ネットから4軒とも三島邸と思われる
    81C093BD-43ED-4F17-8B18-C4CAE646C2FD
    三島邸④
    このエンブレムの前で三島由紀夫が写真撮っていますね


    確かに高級住宅地とは思いますが道が狭く先は階段になっている
    ようで通り抜け出来ないのでバックしなければなりません。
    要するに高台です。

    次に待たせていたタクシーで聖蹟蒲田梅屋敷公園に参りました。
    以下〇〇さんの記述です。
    「ここは江戸時代に梅の木がたくさん植えられた梅園でした。
    明治天皇が大変お気に入れられて、9回も行幸され、
    お手植えの梅の木もありました。
    その後都市開発で段々狭くなってしまいましたが、
    この度、接している国道の拡張工事により更に
    現在の半分以上削られてしまうことになりました。
    周辺は既に用地買収が完了し、ここも時間の問題です。
    少なくなってしまった梅の木、行幸記念碑、各種句碑、東郷平八郎書忠魂碑等を見学します。

    明治天皇が行啓された土地を聖蹟と言うそうです。
    DSC07120
    DSC07126
    DSC07139
    DSC07115
    左の梅の植栽は若い樹なので後で植えられたと思われる
    DSC07128
    DSC07129
    DSC07137
    後ろが京急の高架線 前の第一京浜道路が拡幅されます。
    DSC07131
    忠魂碑の類の建立年は昭和3年です、
    昭和天皇の御大典の年に全国で建立されたそうです。
    DSC07133
    DSC07136
    後ろの細いマンションは後ろが京急線、前が第一京浜道路で
    うるさいでしょうね。
    DSC07130
    着物美人
    私①



    この場所は後ろに京急本線、前に第一京浜に挟まれて
    その騒音は我慢の限界を超えています。
    この辺りその両方に挟まれたマンションが林立していますが、
    とても良好な住宅地とは言えませんね。

    そのあと近くの京浜急行梅屋敷駅より新馬場駅へ移動して
    荏原神社に参りました。
    〇〇さんの記述
    明治天皇が明治元年に京都より東京へ行幸された際に品川宿に
    お泊りになられましたが、
    その際に神器の神鏡を奉安されたのが
    この地の郷社である荏原神社でし
    た。
    この神社をお参りし、この碑を見学します。
    DSC07149
    目黒川です、目黒川と言えば桜でしょう、
    桜が植えてありました
    DSC07150
    DSC07151
    DSC07154
    DSC07155
    DSC07156


    聖蹟公園
    〇〇さんの記述
    荏原神社より徒歩で聖蹟公園に行きます。
    ここは品川宿の本陣があった所で
    明治天皇がお泊りになられた場所です。
    現在は公園になっていて碑を見学します。
    DSC07161
    DSC07166
    DSC07168


    旧東海道品川宿散策
    〇〇さんの記述
    ここは昔の品川宿です。
    今は昔の建物は残っていませんが、道幅はそのままのようです
    ので、賑わった当時を思い浮かべながら八山橋の品川宿入口まで
    歩きます
    DSC07140
    DSC07144
    東海道品川宿を日の丸おったてて堂々と
    DSC07170
    江戸時代から(?)開業している下駄屋さん、今日は残念お休み
    DSC07171
    現役金物屋さん 堂々の銅(あかがね)作り

    DSC07172
    DSC07173


    品川駅:品川駅周辺にて会食後解散

    ああ楽しかった!!
    歩数は12346歩 


    プロフィール

    mamasango672

    さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
    20年程介護の仕事をしてきました。
    この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
    これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
    令和2年7月6日記す!

    最新コメント
    記事検索
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    カテゴリー
    タグ絞り込み検索
    • ライブドアブログ