おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

家族 娘、息子

果報者の母ここにありき!


令和5年5月27日(土)晴れ

004
007
003

今日は私の誕生日を祝ってくれる日。
息子が迎えに来てくれて息子達が住んでいる善福寺あたりの
和食の店「木曽路」でしゃぶしゃぶで祝ってくれました。
こうして親の誕生日を祝ってくれる魂を持って育ってくれて
親としてはとても嬉しいです。

前回婿さんが「木曽路」でしゃぶしゃぶを御馳走してくださいましたが(なぜか敬語になる)
息子に何がいいかと聞かれてしゃぶしゃぶが良いねと言っていたのを叶えてくれました。
013
家族一同、婿さんは仕事が忙しく大抵参加しません。
020
018
かぶりつき、
022
頂いた花束もってもう一度
今日の宴は娘が6月生まれなのでそれも兼ねているらしい。

孫ももう大学3年になったそうでついこの前入学したと
思っていたら月日が経つのは早いです。
卒業後は東大の大学院で研究したいそうです。
私勉強する人は好きですね、応援したいです。
環境問題を研究するらしいので、
地球環境問題は今後重大問題ですから
世界的に活躍する場があるでしょう。
楽しみだけどその頃まで元気でいられるかな。
夏休みに短期で地中海のマルタ島に語学留学するらしい。

終わってから近くの井草神社、善福寺公園を散策しました。
この辺り高級住宅地で二階以上の家屋はなくて、
上原あたりの様に代替わりで狭小住宅化してないのはいいですね。
026
古い由緒ある神社ですが建物が全て新しいです、
さすが源頼朝公所縁の神社ですから敷地は広大です。
そして巨木が多い。
031
賽銭はおいくら?
033
034
029
確かイチョウの樹だけど下の方から異種の木が生えています。

その足で善福寺公園まで歩きました。
053
041
043
037
048
変った樹ですが表示が無いので判らない
054
池の水が緑色です、時期に寄るそうですが
途中泉も湧いていましたが水量が足りないのでしょうか、
下流は神田川に流入して東京湾に注ぎます。

ああ!!いい日一日だった。
仲良きことはいいことだ!!

今日の歩数は6751歩
食べ過ぎたので今夜は食べないつもり!



 

物は増やすなと厳命されているけど、捨てられない!


令和5年5月23日(火)雨

004
006
 DSC00198
002
雨の中散歩してきました。この時点の歩数は3020歩



今日は午前中パソコン教室
IMG_20230523_0001
今日の課題 別に難しい課題でもない。

013
益子焼湯飲み貰って来たわ。
パソコン教室のご自由にどうぞコーナーに出してあった、
教室では珈琲、お茶は紙コップで給されるので、
お茶はこれで出したらとアドバイスしたら、大好評だった。
これ良いね~と言っていたら自分でも欲しくなったので2個
貰って来た、収納場所が無いので今あるのを処分しなければ
ならないな。色、形がいいな。
019
奥の方にある奴は殆ど使わないな
009
雨足強し

017
今日の御昼、オリジン弁当の「なす味噌炒め弁当」
旨かった、493円

4時頃地震対策工事の社員が見えた。
020
冷蔵庫
021
廊下の書棚
022
パソコン部屋の洋箪笥
023
寝室の桐ダンス(義母の形見)
025
早速箱を乗せる、これでも大分処分した
034
志の島忠コレクションはこちらの洋箪笥の上に乗せた、
娘にこの箪笥二竿は処分しろと命令されているけどね、
これ高かったんだよね、着ない衣服がど~~んと入っていますよ。
033
廊下の書棚の上には軽いマスクや医療用手袋、
近いうちに処分するグラス類

先ほど娘の義母から電話があり、義父の様子がおかしいが、
如何にすればよいかと相談があった、介護認定手続きをしたいらしいが、まず医者に現在の様子を診て貰う方が先だとアドバイスしました。娘は現在海外に居ますが、帰国したら又また娘にど~~んと
負担が掛かって来ますね。そう言う年頃なんですよ。
まだ元気なうちだからいいじゃないの!
老々介護は辛いよ!

036
今夜の夕食は、三日連続同じ、
店屋物の烏賊と胡瓜の塩ネギサラダ、ご飯無し、
ワイン
今日の歩数は6273歩



子供は育てておくもんだわ!

令和5年5月20日(土)雨

今朝起き外を見ると小糠雨が降っています。
傘をさすほどではないが確かに降っています。

003
005
スタッフも天を仰ぐ
013
014
さすがに少ない
019
002
DSC00190


今日も予定は何もない。と思っていた。
近いうちに直下型地震対策の家具突っ張り棒設置に
業者がみえるので箪笥の上にあるものを片付けました。
根詰めてやると疲れるので休み休みやる。
この件の物的証拠は長くなるので後日!
023
書棚兼物入の上と寝室の桐ダンスの上の膨大な箱どうするよ

急ぎの郵便物投函と例のプランターの水受けを
買いに行こうかなと支度している所に娘が来て、
「さっ!いこっ」と言う。
『どこに?』
「えっ覚えてないの、コリャ重症だわ」
実は数日前に恒例の母の日プレゼントの花鉢買いに弥生町の
花工場に行くよと言われていたのです、
寸毫も覚えていませんでした。
041
042
059
やっぱりこの時期は紫陽花ですね
紫陽花は毎年新種が出てきますね、
毎年欲張つて2鉢買って貰います。
しかし只の一鉢も年を越せません。
娘に花殺しと言われています。
奇跡的にミニバラが年を越しました。
昔はベランダ中花鉢だらけにしておりましたが、
近年の地球温暖化のせいです。

娘は義母にも鉢を贈ります。
ありがとうございます。
近いうちに息子主催で誕生会もして貰います。
ありがたや!
子供は育てて置くもんです。
世の中子供の居ない老人も沢山いるのに
あんまり喜んでいては悪いですね。
052
055
この茄子擬きは節々に花が咲き実が生ります。
これが食用だったら偉い収量のよい植物です。
このDNAを食用植物に移したらいいでしょうね。
黒く熟れていましたので口に入れましたが、
娘が毒だったらどうすると喚きましたので吐き出しました、
甘いような味がしましたが美味くはない。
049
オペラシテイの百均にこんな物がありました。
これは台所で食器を洗って乗せると水が窪みから
流れ落ちる仕組みです。
050
ピッタリです、水は反対側のウインドデッキの端から落下します
もう1鉢にはゴーヤを植えようと思います。
061
先日買ったのも無駄にはしませんよ、配膳盆にします。
今夜の夕食、魚屋居酒屋で「のどぐろ」と
この黒い貝擬きを買いましたが、両方共あんまり旨くない。
056

今日の歩数は7949歩




庭仕事は無理!


令和5年5月5日(金)子供の日 晴れ 暖かい

日の丸

009
013
007

今日は久しぶりに(数年ぶり)に庭仕事したが、もう無理ですね、    ふらついて転びそうになるし、
直ぐ疲れるし、でも頑張りました。
011
綿を栽培しようと5月になるのを待っていたのです。
むか~しタクラマカン砂漠のオアシス、ミーランで綿栽培が盛んで 収穫期だったので畑から失敬してきたのを蒔いたら花を咲かせました、それで毎年栽培して娘が嫁に行く時布団(座布団位)を持たせると張り切っていたんですよね、挫折したけど、
012
ネットによると5月に入ってから蒔く、
一晩水につけるとあったので
今日は良い天気庭仕事だ~
014
土は古い土を数年寝かせて石灰を混ぜて置いた、
このプランター大量の土が必要、
この長方形のプランターの水受けが近所に無いので
どっかで買って来なければならない。
015
まだ良質な土がある、
040
買い物に行く
043
和菓子屋さんで出来るのを待って買う、
今日は端午の節句だから柏餅が売れ筋
036
取り壊した跡地に何やら見覚えがある草がぼうぼう
033
なんだ我が家で大事に育てている茄子擬きと同じ、10株以上あるわ
037

030
町内で1軒だけ日の丸を掲揚していた
042
我が家で2軒だけだわ、
イタリアンで伊旗、フレンチで仏旗、
タイ料理店で泰
旗を掲げるのに
和食の店はなぜに日章旗を掲げないのだ。
025
今日のお昼、餅二種

今日は婿さんの伯母さんの葬式
喪主は婿さん。
ごく内輪で和やかに執り行われたらしい。

婿さんが夕食は「アジアンパーム」で食べたいと要望していると、
お相伴にあずかりました。
腹一杯食べて娘は眠くて限界なのにカームテラスの息子さんの店で飲みたいと仰る!
付き合いましたよ。
娘は可哀そうに居眠りばかりしておりました。
044


047
049
051

053
054
055
060

069

ご馳走様

オーナーとは昔からのお付き合いなので
いろいろサービスして頂きました。
ありがとう!
今日の歩数は7840歩





 

女は業が深い!


 
令和5年5月2日(火)晴れ

008
010

001
004
朝5時
019
021
朝6時58分
022
昨年娘に頂いたバラ、生き延びて(古来稀なり)
蕾を沢山着けています
023
茄子擬きも豊作
005
今朝も少し寒かった、
中には薄い半袖シャツを着ている人も居るから
私がおかしいのかと思ったわ。
017
015
バス停に植えてある弦草、いい香りがします

朝、娘から電話があった。
入院中の胃がん末期の旦那の伯母さんが亡くなったそうだ。
夜中に誰にも気づかれずに亡くなったらしい、
痛いとも苦しいとも言わずに、
未婚、子無しとしては理想的な最後だと思う。
享年85歳。

昨日娘夫婦と転院予定先の病院に申込みに行ったんだけど、
転院する前で良かったと思う。
この終末期病院は私がケアマネだった頃知り合いに紹介して患者家族共にいい病院を紹介して頂いたと感謝された評判のいい病院だ。

この病院では絶対に延命治療はしない、水分も必要最小限しか注入しないと言う、お聞きしたら10年も入院している方もいるらしい。
余命宣告されてから10年も生き延びるって本人にも家族にもかなり つらいものがあると思う。

病室を少し見回ってみたが殆ど老婆ばかりだった。
いるとは思うけど老爺は見かけなかった。
女は業が深いと聞いたことがあるが、こんな状態で長生きするのは幸せではないと思う。

費用は経験者に24,5万掛かったと聞いていたけど17万程らしい。
食事はしないので掛からないが、おむつをすればその費用は
別料金だ。

もう一人姉伯母さんがいるのでまだまだ娘のお役目は終わらない。

025

午後から心臓専門病院に行く。
今日はペースメーカーの検査だった。
手術して下さった医者とメーカー社員らしき方が検査された。
異常なし。
私は元気だった頃の癖で信号がチカチカすると駆け足になるし、
急ぎ足、階段を登ると動悸がするのでこれで大丈夫なのか訴えると
運動は害にならないので大いに運動してくださいと言われる。
ポックリ逝くことはないらしい。
030
今夜の夕食、パン2個と玉葱スープ
六本木に行くと通り道にあるポンパドールに
どうしても吸い込まれる。

今日の歩数は9273歩



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ