おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

私の思い

憧れていたゆとりある生活


令和5年5月21日(日)晴れ

昨日片づけた
(じゃない下しただけ)廊下の作り付けの本箱兼収納戸棚の
上に生涯使うことも無いコレクションがある、
そして寝室の桐ダンスの上には箱が溢れそうに乗せてある。

近いうちに地震対策工事をして貰うので
一時的に下ろさなければならない。

桐ダンスの上の箱
020
乗っている姿は撮影し忘れた、

そして本箱の上
023
鮭を咥えた熊さんも狛犬さんもいる、この白磁の狛犬さんは
むか~し務めていた会社の社長が身の回りに置いて愛用して
いた物、胃潰瘍で亡くなられたので形見に頂いたんだけど、
片一方は東北大地震の時に落下して破損した。
025
あら!ワイングラスがある、
今まで安物のワイングラスを買っていたのに~
027
あら!グラスも度々買っていたわ

以下は昔活躍されていた料理研究家の志の島忠さんの
コレクション。
高校時代の同窓生が有田焼を関東で売り歩く商売をしていて
志の島忠さんもそのお得意様だった。
氏が亡くなられた後に娘さんがその膨大なコレクションを
売り立てられたのでその同窓生に勧められて
二日間も通って迷いながら買い集めたものです。
主に漆器ですが、当時私はこれらを何を思って買ったんでしょうか、我ながら不明、
領収書によると2001年3月17日
22年前、私64歳、護国に目覚める前だわ。

そんな優雅な生活に憧れていたのは確かです。
最後まで私の生活は優雅にはなりませんでした。
子孫が活用してくれるといいんだけど、
娘は全然興味無いようです。
嫁さんちはもっといい物があるでしょうね。
026
漆の手文庫
028
弁当箱、その他にも私は弁当箱を沢山コレクションしています。
弁当作りは苦手だったんだけど、弁当持って河原の土手で食べたい思いがあったんだわ。
030
これも弁当箱
031
熨斗小丸小盆5枚
032
左、鎌倉彫の小盆と右、弁当箱(物入れ)
034
お盆3枚
036
配膳盆(?)4枚
014
漆の菓子鉢 似たような器他にも持ってる
今から使うと言ってもねぇ!!




日本郵便の宅配は苦手だ、自動音声も苦手だ


令和5年5月19日(金)曇り後雨

003
008
007
 
今日も暇だから何か建設的なことをしなきゃと・・・・
散らかつている衣類を元の位置に戻したり、
こまごましたことをやった。

そして菓子パンを作る。
最近しょっちゅう何か食べているので買ったジャンク菓子よりも
自分で作ったものを食べようと思った。
まず手始めに蜂蜜パンを作った。
ほんのり甘い蜂蜜ミルクパン _page-0001
ネットから拝借して自分なりの見やすいレシピを作る
倍の量で作った。
010
012
013
ほんのり甘いふわふわのパン

所で宅配便は最近無くてはならない存在になりました。
私んところにもたびたび来ます。
業者もいろいろありますが、
私は出来たら日本郵便では送らないでと言いたいです。

なぜなら再配達時の手配が老婆にはとても難しいのです。
自動音声に従ってあれこれやってると必ず途中で無効になります。
大抵希望配達日あたりで行き詰ります。

昨日も3回やって投げました。
おまけに通話料はこっち持ちです。
もうその品放棄しようと思いました。
差し出し人はドコモからなので最近よく電話するストアに電話して 
品物は何でしょうかと聞きましたら、当店では判りません、
本部に聞いて下さいと言われましたので、人間の声で応答してくれる部署を教えて下さいとお願いして、聞き出しました。

本部の出た男性は私の苦衷を察して
丁寧に応答してくださいました。
その品は再発行したDカードでした。
それは受け取らないわけには参りませんので
今日も日本郵便に電話しましたが又も途中で失敗しました。
もう!しらん!

所で民間の宅配業者(黒猫)等はドライバーの携帯番号が印刷してありますので電話すると大概近所に居て直ぐに再配達してくれます。

宅配受け取りボックスを設置するよう理事会に進言しようと思う。
以前そんな話も出てたんですが、いつの間にかとん挫している。


014
今夜の夕食は、アパカレー、新玉葱、トマト、ビール

今日の歩数は歩4854歩



不当利得


 063

過日お世話したパニック症候の方、
この方あらゆる事象に深く考えすぎて自滅しているように
見えます。
私なんかいい加減だからお付き合いしていて
とても気が滅入ります。
娘は「鬱は移るんだからあまり親密にしない方がいいよ」と
言います
この鬱は移ると言うのは長い介護の仕事から得た
私の結論ですけどね。
過日「たすけて~」と言うSOSで駆け付けてお世話しました。
お互い様です。

しかし先日封書を持ってきて受け取ってくれと言います。
私は大したことしてないしお互い様だからそんなもの受け取れないと固辞したんですが、この方頑固で人の言う事は聞き入れない方なので根負けして受け取りました。
中をみたら大枚2枚入ってます。

お返ししたいけどこの方とあれこれやり取りするのは
とても疲れるのです。
話は長いし私の興味の無い話を延々となさいます。
最近は玄関で1分だけお話しますと言って訪問なさいますが
黙って聞いていると延々と続きます。
昨日又訪問されてお礼の気持ちだから受け取ってと言って
果物を持参なさいました。
私強欲だからお金も物も貰うのは好きですよ。
でも物には限度と言うものがあると思うのです。

お金を貰ってする介護の仕事は卒業していますからね。

昨夜見えた時は、医者にもいろいろアドバイスされたんでしょうね、 家に籠っているからいけないので外に出ようと思うと仰いました、
その件では私も今まで散々アドバイスしているし、
お誘いもしたことがありますが人の意見が聞けない方なので
それ以上言う事は止めていました。

体操も誘っていましたが、プールで歩いているからいいという事でした。体操は体操その物もいいのですが、仲間がいて励まし合えるこの環境がとても励みになっていいのです、その仲間にお誘いしようと思っていたんですけどね、これからはそのうち参加すると仰いましたけどね期待はしないで見守ります。

折角の気楽な老後、楽しく過ごしたいと思う。



数年後には竹の子は庶民には高値の花になるかもよ!(訂正あり)


令和5年4月22日(土)晴れ

018
出て来た竹の子は全部掘ってはだめだそうで
来年の為に新しい竹を育てるそうです。
019
先日行った竹の子掘りの竹林、
さすがにここはよく手入れされています。
021
036
幸いこの農園には二人の若者が働いていましたから安泰ですね、
後継者でしょうか、

昔、籐工芸の講師をしていた時の生徒さんが竹林を経営されていて「うちの竹の子はよく手入れしているので美味しいと評判なんだよ」と仰っていましたが、竹の子は勝手に生えてくるのを掘るだけだと思っていましたのでお聞きしましたら、間引きしたり、肥料をやったり手入れが必要なんだと仰っていましたので驚きました。

先日千葉に竹の子掘りに行って痛切に感じたことがあります。
竹の子掘りは重労働だという事、
どこもそうですが農業は特に後継者不足ですから、
こんな重労働は年寄りには無理だってこと、
遠からず竹の子は貴重な食材になり庶民には高値の花になるのではないかと思います。

その件で私が愛読しているナベショーさんの娘さんが書いて
おられるのを読んでやっぱりねと思いました。



若い人選挙に行きなさい


令和5年4月7日(金)嵐

005
008
006
002

今日は雨嵐が強かったので、
こんな時は暇だろうと美容院に電話した。
午後からタクシーで行く、
最近運転手さん皆さん機嫌よくて愛想がいい、
900円だったので近くて済みませんねと言ったら、
どういたしまして遠いですよと、

帰りは6号通りで買い物して進行方向に近くて済みませんが
まっすぐ行って下さい、500円でしたがとても愛想が良い。
美容院代、13200円

もう染めるの止めようかと思っているがどんな姿になるのか
想像がつかなくて決心がつかない。
多分白髪の上品な老婆にはならないだろうな、
86歳の誕生日までに決めよう。

6号通りの新規の八百屋で新鮮そうな筍が
600円代だったので買った。
筍は好きだ、筍掘り、筍料理のツアーを申し込んだわ。
013
重かった~
016
糠を買って来るの忘れたので米を代りに入れた
沸騰してから50分茹でた。
たけのこご飯も好きだけど、バンブーサラダも絶品だわ。

帰宅後区の出張所に行く、
同じマンションに住んでいる方に聞いたので
以下の手続きをして来ました。

IMG_20230407_0001
転倒防止
IMG_20230407_0001
このラジオなかなかよろしいのよ、
貸与と言っても返さなくて良いらしい、
私は他に留守電装置も貸与されています。

本当に非課税者、年寄りは優遇されています。
区議会議員の選挙に立候補している方のチラシを見ましたら、
年寄ばかり優遇されているので若い世代も支援されるよう
働くと言う立候補者がいましたが、
よく言った!!貴方を応援しますと言う心境ですよ。
しかしね若い人が年寄並みに投票に行かなければ
それは実現しないでしょうね。


009
今日のお昼、チーズトースト、コーンスープ、イヨカン
018
今夜の夕食、豚肩ロースステーキ、茄子の味噌炒め、
北あかりジャガ、トマト、ビール国産肉なので旨い。
国産の豚ロースの厚切りを買いたいんだけど、見かけない、
ほとんどカナダ産か豪州産しかない。

昔カナダ産のロース肉がこの世にこんなまずい肉があるのかと
言うほどだったので、カナダの肉協会(だったか)に
ご注進の手紙を書いたことがある、勿論返事は来なかった、
それ以来カナダ産は絶対に買わない。

今日の歩数は6016歩





 
プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ