おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

手作り

味噌作りパーティー


 12時に家を出て調布に行きました。
調布の市の施設(たづくり)で味噌作りに参加しました。
総勢6人で和気あいあいと励みました。
私は息子宅の分まで作りましたが、
1個作っただけで疲れはてました。
もう1個は主催者がやってくれました。
もう昔の様に無理が利かないんだな~と悟りました。
でもまだまだ観念はしませんけどね。

028
カートではなくて大村の自衛隊の売店で買った
海上自衛隊の迷彩カラーのリュックをしょって行きました。
このスマホ入れバッグ今日初めて見つけました、
いつ手に入れたのか不明、
032
034
さて始めるか
035
まず説明を聞いて
037
味噌作りと言っても、
麴とすりつぶしてある大豆(塩入)を混ぜるだけだけどね
048
よ~く混ぜ合わせる
056
丈夫なジップロックに空気を抜いて詰める
058
味噌が2個で5㌔、その他もろもろでどの位の重量だろうか、
一度下ろしたら誰かに助て貰わないと背負えない。
だから背負ったまま電車の座席に座りました。

主催者が甘茶をネットで買ったけど甘さが好きでないと
仰るので頂いてきました。砂糖は入って無いようですので
これは天然の甘さでしょうね、飲みます。
063

終わってから調布駅近くの居酒屋で懇親しました。
しかしその料理のまずさに参りましたよ。
「えびす」の料理がいかに旨いか判ります。
061
062
3次会迄付き合いました、ここでは珈琲1杯で長居しましたよ。
始めてお逢いした方ともすっかり話が弾み楽しく過しました。

今日も良い日だった。

今日の歩数は8433歩


自家製鯵の一夜干しは旨くなかった


令和5年2月26日(日)晴れ 富士山見える

 004
006
008



009
013


016
鯵は無事でした

017
お雛様を出しました
桃の花と菜の花をこの花瓶に生けようと思います
花を買いに行こうと思いましたが
今日は日曜日なのでいい花はないと思い、
一歩も外に出ませんでした。

018
今日のお昼、冷凍のマルゲリータピザ、紅茶、イチゴ
一人で食べたので多すぎたわ、

023
今夜の夕食、自家製鯵の干物、ネギと若芽の味噌汁、
トマト、ポテサラ、ビール
鯵の干物は期待したほど旨くなかった、なぜだろうか、
新鮮な生の鯵だと思ったけどな。
旨かったら度々やろうと思ったけどな、

今日の歩数は2988歩




おやつパンを焼く


令和5年1月29日(日)晴れ 富士山見える

005
007
003

今朝はあやういところだった、
5時前に目が覚めたのであと10分と思って寝たのが不覚だった。
目が覚めたのはいつも家を出る時間だった。
目覚ましも携帯目覚ましも聞こえなかったわ。
大急ぎで出たので間に合ったけど、

019
015


今日は午前、頑張ってパンを焼く
私は甘いものが好きで買い物に行くと必ず買ってきて、
一気に食べたりする。我ながら情けない。
どうせ食べるなら自家製のパンを食べようと思った。


020
文旦ピールとレーズンをお湯に漬けて、水気を拭いて刻む
024
久しぶりなので水分量に不安があったので
全部一気に入れないで捏ねたので
そのせいか旨くまとまらなかった、5分程延長した
027
適当だから形悪い
026
予熱するために庫内から出して醗酵の続きをする
030

031
早速お昼とする、2個食べた
033
こんなもんかな、食べ終わったら、再度挑戦します
IMG_20230129_0001
リッチパン
昔作つたレシピを参考にする

メモ
今日の覚書、水分量が不足だったと思う、
砂糖はレーズンとピールが砂糖100%なので入れない、
一瞬砂糖入れてないからうまくまとまらないのかと慌てた。

040
今夜の夕食、アサリのホワイトシチュー(じゃが芋、玉葱、マッシュルーム、バター、牛乳)トマト、スナップエンドウ、ワイン
賞味期限の切れたアサリの缶詰で作った、味は変わらない

今日の歩数は3101歩



寝捲くる


令和5年1月12日(木)晴れ


 003
006
002

011

今日は気分悪さ限界に達しましたので朝食後寝ました。
とにかく寝放題で一日過ごそうと思った。
8時30分~11時30分
11時50分~14時20分
目が覚めたのは尿意の為です。

今日は一日絶食して胃も休めようと思いましたが。
冷蔵庫の中に買い置き、作り置きがあるので
無駄にはしたくないので食べました。
013
今日の食事、大分前に買ってあった南瓜を煮た、残り物
アルコールは抜いた
038
014
夕食後大根を切る、しかし途中で気分悪くなったが、最後までやる
039
朝から乾せばもう今頃かなり乾燥したのにね、
028
017
026
サッシに映る富士山


漉し餡の作り方


昨日から取り掛かっていた小豆漉し餡を仕上げました。

022
煮る
015
量が多い(1㌔)ので大きな笊で濾す
016
力もいるし長時間なので心臓がどきどきしてきました
ある程度濾したら小さな用具で細かく濾す

019
小さな鍋と小さな笊に熱湯をかけて腰かけてやりました
020
布で濾します
024
右、漉し餡 左、滓(皮)
疲れはてたので少し休んでから砂糖、塩で仕上げます。
漉し餡は捨てる残滓がこんなにあります。
その分漉し餡は高いのかな、でも現在安い餡子物は
支那産が
多いのよね。



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ