おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

ペット

今日も変わりなく


令和3年10月16日(土)曇り夜小雨

今日はお通じがスムースでなくて難儀した。
なんとか通じましたけどね。
今日も変わりのない過ごし方でしたが、
ベランダの植木鉢の整理をしました。
カーネーションは死にましたので処分しました。

観葉植物の2鉢も室内に取り込む為に内外を綺麗にした。
鉢土の上に敷くマルチングを近所の花屋さんに買いに行きましたら、それはホームセンターに行かなきゃないよと言われた。
ホームセンターは近くにないのよね~、不便な街です、
じゃないホームセンターは郊外にあるんですよね。
DSC02984
体操会場の傍に居ついている猫、

ところで野良猫の去勢手術代は雄で4000円程だそうです、
新宿区の場合は登録してある保護団体を通せば只だそうです。
野良猫は去勢済みの印に耳カットしてありますが
雄は右、メスは左だそうです。

DSC02986
誰にでもなでなでさせる猫 名前はミミ
DSC02992
今日の昼食、レトルトのビーフシチュー
DSC02994
今夜の夕食、スーパーの弁当、
今日も塩焼き海老にしようとスーパーに行きましたが、
同じ物じゃ芸がないなと思い、牡蠣にしました、しかし旨くない
加熱用じゃない生食用だったら旨いかな、
DSC02995
弁当残した、明日食べよう

DSC02990
夕食後散歩に行く
DSC02997
日が暮れるのが早いので暗くても遊んでいる親子
DSC03000
京王プラザホテル、客が入ってますね
DSC03004
ハイアットもいつもより入っているわ

運動不足かしらん、
ペースメーカーを装着した左首肩が凝って気持悪い、
あんまり動かさないし、
電気マッサージ機でモミモミしたいんだけど、
電磁機は禁忌なんですよね、
今日の歩数は7249歩




シニアナビ過去記事(676)「「さんご」と「もんち」のその後」


 [676] 「さんご」と「もんち」のその後 2008.7.31 
20/7/31(木)晴れ 夕方心地よい風が吹く

676_picture - コピー
今日は10時から2時頃までパン教室。
今日習ったのは「チーズフランス」「クッペパン」

娘が「さんご」と「もんち」のその後を心配して来て、
お昼食べて無いと言うので食べさせたら、美味しいと言った。
半分づつ持たせた。
早速、チーズを買ってきたので明日午前中復習してみるつもりだ。

さんごはあの薬を飲んだあくる日と次の日に食べたものを未消化のまま吐いていた。
そしてあんなに食べる命の「さんご」が全く食べない。
それで医者に電話したら2日間服薬を中止するように言われたので、
今夜まで中止したが今夜も食べたがらないの。

でも不思議なことに私達の食べている物には執着して欲しがるし、
あげると食べるの。
それはまるで贅沢を知って仕舞った様な有様なの。

まぁ、娘も言うとおりメタボだから丁度いいのかも知れない。
太っているとこんな時心配いらないわね。

所で「さんご」と「もんち」だけど、成長すると前足の肘の処が
丸く禿げてくるの。
なぜだろうと不思議に思っていたが、
生まれ故郷のカオハガン島に行って島の犬たちを観察したら、
やはり皆同じ禿がある。

二日前に気がついたら「もんち」がそれを舐めまくって
赤く腫れ上がり広がっているの。

「もんち」は以前にもちょっとしたキズを舐めまくって大きな禿にしてしまった事がある。
それを舐めさせないようにするために大変苦労したが
その時は冬だったので、レインコートを着せて数ヶ月過ごした。

でも今は盛夏だからそれは無理、
考える人(私め)は旦那の軍足を輪切りにしてゴムを通して背中に
結びつけたが1時間もしないうちに食いちぎった、

ならばと又考えた。
今度は長い軍足の指先から二股に切って背中に結びつけたら、
もう「もんち」の技では抜けられない。
未だ健在である。
グッドアイデア也。

どうじゃ、参ったか。
でもねぇ、これって一種のチック症かしら。

一連の写真をこちらに掲載しています。
イザhttp:// 3515.iza.ne.jp/ blog/ entry/ 663927/


シニアナビ過去記事(674)「嫉妬」


 [674] 嫉妬 2008.7.27  23:28:45   
20/7/27(日)晴れ 真夏日

674_picture
夕方ベランダの方を見たら世の中明るく耀いている。
丁度夕日が地球の端から落ちるところだった。

久々に落日を感動してみた。
最近気がつかなかったわ。
毎夕落日は耀いているのよね。


所で、昨日「さんご」を医者に連れて行ったのが「もんち」には
面白くないことだった。

午前中は娘が「さんご」だけを連れて行ったので「もんち」を宥めるのが大変だった。

だから夕方もう一度レントゲン&エコー検査の時は「もんち」も一緒に連れて行って「ねっ、楽しい所じゃないでしょ」と言い聞かせていたんだが。

時間が掛かるので「もんち」だけ先に連れ帰った。
そうしたら、又大変な騒ぎだった。

夜遅く、旦那の椅子の脚の所に大きな「水たまり」がある
匂い&色で、それは「ション」であることが判った。

でも誰の仕業かは追求しなかった。
今朝起きてみると、今度は私の椅子の脚に又「水たまり」がある。

丁度良い機会、久しぶりに半日かけて大掃除したわ。


娘が更新しました。
http:// mojifu.blog69.fc2.com/



シニアナビ過去記事(673)「さんご 大変」


 [673] さんご 大変 2008.7.26  23:51:25   
20/7/26(土)晴れ 眞夏


今日も暑い中食パン作りに励んだ。
午前、午後と2回作った。
この執念は見上げたものだ。
今日は片手間では無く真剣に奴らと取り組んだ。
味見はしていないが形は良いと思う。
娘の所で評判が良いので1本持たせた。
食べてくれる人が居るのは張り合いがある。

673_picture

ところで話は変わりますが、大分前から「さんご」のおちんちんの   ところに小袋がぶら下がっていた。

主治医に経過を見て貰っていたが、少し様子を見ましょうと
言うことだったが、
この所にわかに大きく(梅干し位)なってきたので、電話したら、
うちでは良く判断がつかないので東大病院を紹介すると言われた。

この先生は東大出身なのかすぐ、東大病院に送るので有名だ。
ちょっと頼りないし、高いので評判が悪いが私は気が合うので
浮気はしないつもりだったが(もんちの避妊手術は浮気したけどね)国道の反対側の商店街に新しい動物病院が出来て上手で安いと 評判なのよ。

だから、セカンドオピニオンするつもりでその新しい病院に連れて 行ったら、すぐに検査をして手術しましょうと言うの。

最初に血液検査したら、
総白血球数が14900(基準値は4100、13300)
AST(肝酵素)124(基準値は5,65)
ALP(胆嚢、肝機能)が4000(基準値は1,145)

で、従って肝臓に何らかの障害(ひょっとして癌)か炎症があると
思われるので高齢(11歳)でもあるし全身麻酔での手術は無理だから、もっと良く検査をした方が良いとの事で、レントゲンとエコーの
検査をしたら形的には異常が見つからないので、炎症の治療として 抗生物質での治療を始めた。

今日の検査及び薬療、合計24,307円也。

元気で、食欲があるのが救いである。



シニアナビ過去記事(550)「晩秋の新宿中央公園にて」



 [550] 晩秋の新宿中央公園にて 2007.12.10  23:19:58   
19/12/10(月)晴れ

今日はケアマネ試験の合格者発表の日ですね。
悲喜こもごもでしょうか。

昨日久しぶりに新宿中央公園に犬達を連れて行った。
この公園は「さんご」が公園デビューした公園だ。
あの頃は私たちも怖い者知らずの無知だったなぁ。

「さんご」は何時も自由に公園中を探検していた。
毎日欠かさずに夕方行くと何時もの連中が来ている。
多いときは20頭もの犬が来ていた。
そこで「さんご」は成長させて貰ったなぁ。
嫌な事も沢山経験させてもらったがおかげで沢山の
犬友達と知り合えたわ。

「さんご」はオーストラリアン・セパードの「マック」を
好きで好きでたまらなかった、他の犬が「マック」に近寄ると
威嚇して怪我させた事もあった。
おかげで治療代を払わせられたな。

「マック」は人間から見ても男らしくて利口で魅力的な犬だった。
「さんご」を好きだったシェルティの「エド」には最近本屋さんで
著作の中で遭遇したわ。
「エド」はかの有名な幻冬舎の社長の愛犬で最近この社長が
自分を語る本を出版されてその本の中で「エド」に癒されていると
書かれていた。

「エド」は気の弱そうな犬で「ねぇ、ねぇ」と
寄って来るのだけど、
「マック」が好きな「さんご」は邪険にしていた。

ある朝、NTT本社の敷地で「さんご」達を遊ばせていたら
「エド」が中年の男性と来た。
あぁ、この人がかの有名な幻冬舎の見城さん。

早速、挨拶したわ。
「はじめまして、これ「さんご」です」
『あぁ、「さんご」の事は報告を受けております』と

やはり、組織の頂点に立つ社長さんは言う事が違いますね。
普通のおじさんだったら「あぁ「さんご」の事は聞いていますよ」   ですよね。



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ