令和3年1月2日(土)晴れ 富士山見える
今日は午前、息子夫婦、娘夫婦と墓参り(納骨堂)に
行って参りました。
行って参りました。
お嫁さんが良家に育った方なのでそのような先祖供養には
気がつくんです。
気がつくんです。
私や娘(母親の所為)はその点いい加減です。
罰当たり!
娘がいる時に息子から正月の墓参りはいつ行くんだと
電話がありました。
私達そんなこと一寸も思ったことありませんでしたね。
娘がいる時に息子から正月の墓参りはいつ行くんだと
電話がありました。
私達そんなこと一寸も思ったことありませんでしたね。
いつも忙しい婿さんも参加できた佳き日でした。
子供達は午後からそれぞれ忙しいので、
デニーズで飲み物だけでひと時会話しました。
デニーズで飲み物だけでひと時会話しました。
3時頃歩いて代々木八幡宮に新年のお参りに行きました。
往きは30分掛かりましたが階段下の道路まで行列しておりましたので正殿参拝まで25分掛かりました。
今日の歩数は6050歩 4,1㌔


登山道がくっきりと映っています、
雪が深くなると見えなくなるでしょう


防寒対策ばっちりと

行列がぐるりと

懇ろに反日売国奴を成敗してください、と
日本の将来が誇りある国になるようにお願いしました

御大典記念碑

昭和3年建立と言うことは昭和天皇の御即位の事でしょうか、
村田さん教えて!
訣別の碑と言うのもあります。
拝殿に向かう参道には、代々木の原に大日本帝国陸軍の代々木練兵場が1909年(明治42年)造られた際、この地から立ち退くことになった居住者らが別れを惜しんで奉納した石碑、がある(二基ある灯籠の竿石部分)
この発掘のとき、地下80cm位の下のローム層の上に当時の住居(竪穴家屋)の跡が一個分発見されたので、その上に当時のままの家を組み立てて作ったのが、この復元住居である。
使った木材は当時の附近の森相から考えてカシ、クリ等枯葉樹に


登山道がくっきりと映っています、
雪が深くなると見えなくなるでしょう


防寒対策ばっちりと

行列がぐるりと

懇ろに反日売国奴を成敗してください、と
日本の将来が誇りある国になるようにお願いしました

御大典記念碑

昭和3年建立と言うことは昭和天皇の御即位の事でしょうか、
村田さん教えて!
訣別の碑と言うのもあります。
拝殿に向かう参道には、代々木の原に大日本帝国陸軍の代々木練兵場が1909年(明治42年)造られた際、この地から立ち退くことになった居住者らが別れを惜しんで奉納した石碑、がある(二基ある灯籠の竿石部分)