おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

2020年10月

今朝の産経新聞1・2面記事

産経一面


IMG_20201030_0005



57回はなみづき勉強会


 56回はなみづき勉強会木上 和高先生_page-0001
校了になりましたので掲載します。


シニアナビ過去記事(332)「パソコンがおかしい」

[332] パソコンがおかしい 2006.11.12  18:34:12   
18/11/12(日)晴れ 風強し 富士山、山並みくっきり見える

332_picture
今日の富士「凱風快晴」と書きたいが、凱とはやわらぐ、
凱風とは南から柔らかに吹く初夏の風の事だそうだ。


2,3日前からパソコンの動きが重かった。
昨夜頃から、インターネット関係が変な動きをしていたが
今朝、真っ黒な画面しか現れなかった。

今、諦めずに起動して見たらなんとかしぶしぶ動く。
大急ぎでこの日記の保存していなかった分を手近なMOにコピーした。

以前来てもらったパソコンの先生の連絡先が不明なので
近所のパソコン教室に連絡した。
休日なので先生とは連絡付かない。
この文もやっと入力している


 

旦那の形見の時計


令和2年10月29日(木)晴れ

DSC05080
数十年前に娘からのお下がり、引っ張り出して着てみる
娘が家にいる時はよくお下がりが下って来たもんだけどね、

今日は午前中に新宿に行きました。
普通デパートに午前中行くことはめったにありません。

京王の処分市に来た客にご来場プレゼントをくれると言う
ダイレクトメールが来てましたんでね。
呉れる物は何でも貰う主義だもんで先客500名とあったので
午前中に行ったんです。
小さな保存容器でした。
DSC05087
140mlってご飯一膳入らないよね、残り物を入れるのかな

少しウインドウショッピングして何も買わずに出ました。
その足でヨドバシに行く。

実はいつもしている時計が少し遅れていたので調整に出そうかと思ったんですが、時計が無いのも困るので旦那の形見の時計を調整して使おうと思ったんです。
私がプレゼントした時計が時間が狂っているし、バンドも短くしてもらおうと思った。

DSC05124
左(シチズン)が私がプレゼントした奴、
ソーラー仕様なので1週間ほど太陽に向けておくと駆動するそうです、仕舞っていたので眠っていた、
真ん中(シチズン)はゴムパッキンがボロボロだったので交換してバンドもボロボロだったので新調した、薄くて軽いので重宝、
電池交換1020円、パッキン交換550円、皮バンド1910円
計3480円 
右(セイコー)は私の時計

DSC05094
他に安物らしい時計も捨てないで置いとく 

修理部に出すと2,3週間かかるし
古い時計を持ち込むのがちょっと恥ずかしかったので
シチズン売り場のお兄さんに
「これ旦那の形見なんだけど私が使おうと思うので見てくれませんか」と差し出したら、まあ親切で私の狂った時計もその場で調整してくれましたよ。

もう一個の時計も地階の修理部に行って電池を入れて貰うといいですよと言ってくれましたので行きましたら、そこの係員も親切で待っている間に生き返らせてくれました。

俄かに時計長者になりましたよ。
ところで会社でおじさんケアマネが最新式の時計をしていました。
まるでパソコンを搭載して居るような奴です、
はっきり言って私そんなの全然ほしくないですね。
液晶画面はパソコンだけで十分!
時計は時間が判ればいい!

DSC05096

帰宅後パンを焼きました。
夕食の支度前に散歩に出ました。
帰宅したら娘が来ておりました。

娘に京王で貰った保存容器を見せましたら「なに!この小ささ、これなにを入れるのか京王に聞けばよかったじゃない」と言います。
確かにご飯一膳は入りませんね。

DSC05098
DSC05099
スターバックスが暫く休んでいましたが今夜は営業していました。
DSC05110
公園中工事していて道に迷って神社に出た
十二社熊野神社
DSC05106
小さなおばあさんが大きな犬を散歩させています。
どんなに撮っても真っ黒でよく写らない

DSC05086
今日のお昼
DSC05118
今夜の夕食 ハムエッグ、ズッキーニ添え
アジフライ、黄菊の酢の物、アオサの味噌汁



産経新聞記事「学術会議」10月28日


IMG_20201029_0001
 
IMG_20201029_0003

IMG_20201029_0006



プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ