いつも大変お世話になります。

緊急で二週間後に千田会を開催します。

全国ニュース、各種メディアで連日取り上げられている武蔵野市の(事実上の地方参政権)「住民投票条例案」。

この「住民投票条例案」に警鐘を鳴らし、地元で反対の活動をして  いる中心人物の「武蔵野市の住民投票条例を考える会」
代表の金子宗徳先生と深田貴美子前 武蔵野市議会議員が、
議会で意見陳述(12/13)する前日、
緊急で「住民投票条例案」の現状と問題点を語ります。

12/12 議会意見陳述直前 緊急講演開催
「武蔵野市の住民投票条例を考える」
武蔵野市で要件を設けずに外国人の投票を可能とする
「住民投票条例案」が年内にも市議会で採決が行われようと
している。

条例案では、市内に3か月以上居住した外国籍の住民にも投票権が
与えられ、事実上の地方参政権になります。
この「住民投票条例案」に警鐘を鳴らす
「武蔵野市の住民投票条例を考える会」代表の金子宗徳先生と、
深田貴美子前 武蔵野市議会議員が議会で意見陳述(12/13)する前日、緊急で現状と問題点を語ります。

【講師】金子宗徳先生 武蔵野市の住民投票条例を考える会 代表
          2021年11月武蔵野市で要件を設けずに外国人の投票を
               可能とする「住民投票条例案」について、
               ゼロベースで再検討を求める
              「武蔵野市の住民投票条例を考える会」を結成。
             昭和50年名古屋市生まれ。
      筑波大学附属駒場中学校・高等学校を経て
      京都大学経済学部に進学。
             総合人間学部に転じ、在学中に「国家としての『日本』
               その危機と打開への処方箋」で
               第3回読売論壇新人賞優秀賞を受賞。
               同大学院人間・環境学研究科修士課程に進学、
               同博士課程修了退学。
               姫路獨協大学非常勤講師、
               里見日本文化学研究所主任研究員などを経て、
               現在は里見日本文化学研究所所長、
               亜細亜大学非常勤講師、日本国体学会理事、
               月刊『国体文化』編集長。

【講師】深田貴美子先生 前武蔵野市議会議員
              1959年生まれ。日比谷高校・東京女子大学卒業後、
              石油開発会社財務部で勤務。
              東京女子大学大学院博士後期課程入学、
               2007年武蔵野市議会議員に当選(4期当選)
               2013年武蔵野市長選に出馬。
             翌年、法政大学大学院公共政策研究科博士後期課程
               入学。 
               2021年武蔵野市長選に出馬。
 
【日時】令和3年12月12日(日)
    18時30分〜20時30分(開場:18時10分)

【会場】 としま区民センター7階会議室702-703  
     東京都港豊島区東池袋1-20-10
                交通: JR・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線
              「池袋駅」東口32番出口より徒歩4分

【参加費】事前申込:2000円、事前申込の大学生:1000円、
                  高校生以下無料、当日申込:2500円

【申込先】12月11日21時迄にメール又はFAXで下記受付
      (氏名=漢字フルネームと連絡先必須)
                   FAX:0866-92-3551 
                   E-mail:morale_meeting@yahoo.co.jp (千田宛て)
 
★当日は混雑が予想される為 事前申込の無い方の入場は
    講演10分前とさせて頂きます★

【主催】 千田会  https://sendakai.wixsite.com/home

【後援】 新しい歴史教科書をつくる会 岡山県支部

【参加される皆様へお願い事項】必ずマスクを持参し、
ご着用して頂きます様お願い申し上げます。
発熱などの症状がある方は来場をご遠慮ください。

千田会 事務局 https://sendakai.wixsite.com/home
facebook https://www.facebook.com/masahiro.senda.50
twitter https://twitter.com/Masahiro_Senda
FAX 0866-92-3551、E-Mail morale_meeting@yahoo.co.jp