おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

平成17年(2005)元旦から令和2年(2020)7月14日までは ケアマネ日記を書いていましたので興味のある方はご覧ください。 これからは余生の日々を綴ります。 過去記事 「83歳いまだ現役!日々録」http://blog.livedoor.jp/monnti3515/

シニアナビ過去記事(228)「運命転換期」


にほんブログ村

[228] 運命転換期 2006.4.20  17:11:46   
18/4/20(木)雨、強風、豪雨、晴れ、

228_picture
カオハガン島の母屋、島民はビルジングと言っている、
宿泊客はこの風の通るロビーで食事する、帰国前夜は外で星空の下でパーテイだ

渋谷駅で、二度も今悪評の運命鑑定団に呼び止められる。
「奥様、今貴女には運命転換何とかが現れています」

今までは「貴女の額にとても明るいものが見えます」とか
「貴女の額に影が見えます」だった。

そうなんだ、私は今迷っている、決めなければならない事がある。
本当に彼女達に付いて行きたいくらいだ。
信頼の出来る人に鑑定を頼みたいと思っていた。
見透かされているほど、顔に体に表しているんだ。

昨日午後、今日は結論出るかな、と重い気持ちで会社に行った。
社長は留守で、坂憲が明日来れますか、と言う
いや明日は休みます、金曜日午後ならと言う事でその話は延期、
それで私の得意な「居宅介護支援経過」の記入作業をした。

もう私は坂憲から解き放たれたのだ、
とても気が楽で仕事をこんなに楽しいと思ったことはない。

一方、坂憲は前から気が付いていたが「チック症」だ。
今日は特に症状がひどい。
私も何十年も同じ症状のチックに悩んでいた人生だったので
その苦しさは解る。

私のは、小学生の頃から始まった「空せき」緊張すると
余計ひどくなる。
はじめは肺か気管の異常かと思った父はあちこちの医者に
連れて行った。
最後に九州医科大学(小児科)まで連れて行かれた。

そこでくだされた、診断名は「ノイローゼ」
当時ノイローゼなる言葉は世間に無かった。
それで終わり、何の対策も採られなかった。
父は「こんな子供がノイローゼだって」と話題にして喜んでいた。

その原因は父の抑圧による。
私と弟3人のうち父の抑圧に苦しんでいたのは末弟以外全部だ。
末弟はのほほんとした性格でおまけに一番下なので父の風圧が
少なかったのだろうと思う。

我が姉弟は高校を出ると直ちに全員家を出た。
そしてめったに帰らなかった。
私は高校を出るとすぐ家を出たのにその「チック症」は長く続いた。
それが私のコンプレックスだった「どうしたの、風邪ですか」と
言われるのがつらかった、言われると余計ひどくなる。

気が付けばもう今は無い。
父は私が51歳のとき亡くなったが、
いつごろまで続いたのか覚えていない
徐々に軽くなっていったんだと思う。

余談だが、石原慎太郎、ビートたけしもチックだと思う、
彼らも最近は大分軽くなったようだが、
彼らは何に抑圧されていたんだろうか。

こうして軽くなって見ると、坂憲が気の毒に思えて来た。
社長を交えて話し合いをするとなると、
理由を話さなければならないが
それは、すなわち坂憲を非難する事になる。
彼と私は師弟の相性は悪かったが、
彼は若くて重責に耐えられなかったんだと思う。

一方、私は知らない事がたくさんあるのに気軽に聞ける人がいないのが苦しくて暗く、暗く絶望的になって行った。

そして他所に活路を求めたんだ。
でも私はこの会社で7年も働いたが只の一度も嫌な思いをした事が無い。最後までここで働きたいと思っていた。

でも、新しい会社の社長から、何かとアプローチがあり、
私が5月から来てくれるものと期待されている。
新天地で活躍したい気持ちも嘘ではない。

今日午前、いつもの鍼、マッサージに行ってびっくりした。
いつもだと「ここんとこ、肩こりがひどくてつらかったぁ」と言って
ベッドに乗るのに、その決めせりふを言おうとして驚いた。
軽いのだ、どこもつらいところが無いのだ。
もんで貰うと気持ち良いのに今日はただ痛かった。

坂憲にはつらい思いをさせたかも知れないが、
この「一石」を投じた事は良かったと思う。

これは縮図か


にほんブログ村


令和2年8月27日(木)晴れ

今日はデイ③に支那料理を食べに行く日だったが、中止した。

朝社長から電話があってもう一人のデイ②の調理人が都合悪くなったので又にしようと言う。
私も忙しい身なのでそれはいいんだけど丁度良い私の意見を言ってみました。

「料理はとても美味しいけどすべてが支那料理と言うのは食べるじいさんばあさんは昭和の日本人だから、口に合わないと思う、
せめて汁物は味噌汁、お吸い物、御漬物は糠漬け、お浸し、酢の物にするだけでいいから純日本風にした方がいいと思うよ」
『でもね、彼女はいろんな意見を言われてノイローゼになって医者に通っているのよ、中国人に日本料理を作れっていうのが無理なのよ』と言ってがんとして聞かない。
それと、その支那人は社長を味方につけてあの人がこう言った、この人がこう言った、だからノイローゼになったと訴えるらしい。

もう彼女には何も言えないですね、社長は彼女に辞められると困るのですっかり彼女寄りです。
意見を言った人が悪者にされます。
私は社長に直に言いましたからいいけど、これが直に支那人調理人に言ったら私も悪者にされますね。

しかしここは日本の老人施設ですから、日本風に従うのが筋だと思うのですが、まるで現代の支那と日本の関係ですね。
大勢で押しかけて来て支那風味を押し付けられて日本人は何も言えない。
情けないです。

社長も言っていましたがモヤシのお浸しはとろりととろみがついていたし、冷ややっこを作るように言って薬味はネギと生姜と醤油だけでいいと言ったら、これでは栄養が無いから支那風味の何とかを掛けると言い張ったそうです。

なんでもこれは何にいい、これは何にいいと薬膳効果を言うそうですが、薬膳と言う言葉はあれは日本人が始めに提唱した言葉なんですよ。
知ってた!!

明日から二泊三日で旅行に行きます。
伊勢方面です。
明日早いから今夜は早寝します。

シニアナビ過去記事(227)「お取り寄せ」


にほんブログ村

[227] お取り寄せ 2006.4.18  15:19:32   
18/4/18 (火) 晴れ 暖

227_picture
佐野名物の「桜あんぱん」を召し上がれ

午前、例のご夫婦宅を訪問したら、ご主人の弟さん夫婦が昨日から泊りがけで滞在されていて、私を待っておられた。

私が甥にFAXで現状を伝えておいたが、その方の父親であった。
昨日から栃木の故郷で10人兄妹のうち、まだ5人元気でいるから、
近くで暮らそうよと説得なさったようだ。
お金もあるし、土地もあるし、立派な有料老人ホームで暮らせるはずだ。

私は、本当に安心した。
これから、まだまだ一波乱あると思うけど、幸せな老後を過ごしてもらいたい。
私も無い知恵を絞ってお力になるつもりだ。

お礼に鹿沼名物の酒饅頭を頂いたが、さぁ困ったな。

実は佐野名物の桜アンパンを25個も取り寄せて、
今日到着したのだ。

先日、恵比寿の三越で栃木物産展を開催していて、
そのとき買った「佐野名物の桜あんぱん」がえらく気に入った。

上品なほど良い甘さの、漉し餡(私これに目がないの)
桜の花と葉がほんのり香り、
3個(5個入り)食べて(私一人ではないよ)
あくる日食べようと楽しみにしていたら、
「ないっ」
床には食べ散らかした包装紙の散乱、
あの、四足の二匹にやられたぁ~~
その時は娘が楽しみにテーブルに置いておいた
チーズケーキも二個やられた。

その後、連中の便の量が異常に多かった。

それから、執念深い私は、漉し餡パン、漉し餡パンと騒いだ、
そして三越に行ってメーカーを確かめ、ネットで調べて注文した。
1袋から5袋までは送料が同じだったので、5袋注文したが、
知性のない私のお腹に全部入らないように、友達と師匠にも上げると電話した。
もう一人くらい上げてもいいな。

久々のプルマン


にほんブログ村

にほんブログ村

令和2年8月26日(水)晴れ



今日も一歩も出ずに家籠り。
チラシ作成の依頼が来たのですぐに取り掛かった。

IMG_20200826_0001

又笹塚に高級食パン店が出来たらしい。
少し遠いけど歩いて行ってみようと思う。
散歩の口実ね。
そのチラシを見ていたら、そうだプルマン作ろう!
プルマンはしばらくぶりに作ると必ずうまくいかないの。
DSC03264
天井につかえているし、焼き時間が短かった

プルパンは発酵の見極めが難しいのです。
丁度そんなときに電話があって長電話になったので
やっぱり少し過発酵になった。
そして焼き時間も少し短かった。
残念也!

DSC03267
今日のランチ
DSC03268
今夜の夕食 昨夜と同じ
娘が早速ハンバーグを略奪しに来ましたよ、
3個持ち帰りました。

シニアナビ過去記事(226)「ケアマネ会議」


にほんブログ村

[226] ケアマネ会議 2006.4.17  23:01:19   
18/4/17 (月) 晴れ

226_picture
カオハガン島 これが客室 
アミハン(北東風)の強い夜は上下左右から吹いて寒かった~~
後記:犬が入口と左下にいますよ


午前、午後の仕事の後、会社に行ってパソコン入力する。
辞めるについてはきちんとしておきたいから。

坂憲、なぜか優しい、彼もたくさんの利用者を抱えて、多忙の上4人のおばさんを指導しなければならず大変とは思うけど、
私に指導する時は憎らしい程なのだ。
いわゆる、お天気の差が激しいのだ。
おかげで私は鬱病になった。

でも私はにこりともせず仕事をこなしていた。
今日は新しい契約書が作成されていて、私はその前に辞めると宣言したので契約しなかったが、かなり報酬がアップしていた。

要支援1,2            3000円
経過(更新時期が来るまでの要支援) 8000円
要介護1,2            9000円
〃  3,4,5          11000円

今までは一律8000円であった。
でも要支援の割合によってはどうだろうか。

しかし本当にケアマネって楽な仕事ではない。
私の頭は普通だと思うが(老化現象があるからそうでもないか)
とても付いていけない。
全国のケアマネさんは私より頭が良いのでしょうか。

今日は定例のケアマネ会議、聞いていても理解できない事ばかり、
自信が無くなってしまう。

後、いつもの飲み会、本当は失礼しようと思ったが、
私の退職願いを坂憲、保留にしたので(社長と相談すると言う)
事を荒立てるわけにも行かず出席したが、坂憲と隣になり気まずいものだった。

可もなく不可もなく


にほんブログ村

令和2年8月25日(火) 晴れ

今日は午前パソコン教室
今日もチラシの勉強

DSC03260
IMG_20200825_0001
これは最初に横書きの文書を作り、そのまま縦書きに変更した
これも初めての作業です
IMG_20200825_0002
簡単な文書なんだけど、
テンプレートを使用した文書で初めての教科です。

今日はこれっといったことは何もしていない。
DSC03261
今日のお昼

DSC03262

今夜の夕食 ハンバーグ、玉ねぎスライス桜エビ乗せ
ハンバーグに入れるパン粉が見つからなかったので引き算のパンを
砕いて入れた、ふんわり柔らかくて美味しい、
後6個出来ているので冷凍した

IMG_20200825_0003

002_mainichi
2_20200825_161_001
古屋市の河村たかし市長と「高須クリニック」の高須克弥院長

2019年に愛知県内で開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展を巡る対応に問題があったとして、
芸術祭実行委員会会長を務めた大村秀章知事の解職請求(リコール)を目指す「愛知100万人リコールの会」が
25日、署名集めを開始した。

当初は1日に開始する予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う県の緊急事態宣言発令を受け、24日の宣言解除を待ってのスタートとなった。

同会の会長で、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は
「街頭では、署名に使うボールペンを一人一人に持ち帰ってもらうなど感染対策に気をつけて活動する」と語った。

25日の県庁前での街頭活動には、リコールを応援する名古屋市の河村たかし市長も参加。
報道陣に「権力の暴走を止めようとしているのはこちら。
名古屋市民の名誉を守らなければならない」と強調した。

県の6月時点の試算によると、リコールには、
県内の全有権者約613万人中、86万5000人余の署名が必要。
2カ月以内に必要数に達すれば住民投票が実施され、過半数の賛成で失職となる。
大村知事は25日の記者会見で「特段コメントはない」と話した。
【野村阿悠子、岡正勝】

シニアナビ過去記事(225)「ケアマネのお仕事」


にほんブログ村

[225] ケアマネのお仕事 2006.4.15  22:52:33   
18/4/15 (土) 曇り

225_picture
カオハガン島の漁師は自分でサカヤン(小船)を作る


昨日午後、始めての「担当者会議」を開催した。
これはケアマネの一番の大変に思う事、
利用者に関わる関係者に集まって貰ってケアについて話し合いする事で、私にとって一番難しい事に思われていた事。

例のご夫婦宅に社会福祉協議会の権利擁護センターから
二名の参加、
ヘルパーと後はご夫婦それぞれの主治医の意見書を頂いている。

今回議題にしたかった事は在宅生活が限界に近づいていると思われるご夫婦のその時の対処について、
でも、もう遅いと感じた、お二人にはもう思考力はない、
その時は親戚に連絡するだけしか方法は無さそうだ。
甥に現状を伝えてある。
(後記:以前甥が訪問された時、名刺を頂いていたので、叔父さん夫婦が限界にある現状を手紙で伝えておいた)
せっかく、お金も、土地もあるのに生きているうちに生かすことは無いのだ。

不慣れな私に代わって、権利擁護センターの担当者が仕切って
くれて当面の生活について話し合ったが、何の進展も無い、
お金が無いと思っている奥様はお金が掛かる事は一切駄目で、
90歳の旦那様は「もういいよ」という心境

前任者が散々手を焼いていた困難事例だ。

私の心は現在の会社でのケアマネ業務を止める方向に向いているので、この夫婦を裏切るような気持ちだ。
せめて、ヘルパーとして出来る限りのケアをしたいと思う。

今日、新しい会社の社長に、お世話になりたいと挨拶してきた。
月曜日に坂憲ケアマネにケアマネ業務の退職届けを出そうと思う。

私はこの会社がとても好きだ、のんびりした社長も好きだ。
そして、利用者もとても親密に思っている。

午前中は今まで通りにヘルパー業務をやって
午後から新しい会社でケアマネ業務をやることになる。
一件幾らの契約なので、可能なのだ。

川崎正論の会 第4回講演会 酒井信彦先生


今さら聞けない皇室研究会 樺太行啓動画



久しぶりの「アジアンパーム」


にほんブログ村

令和2年8月24日(月)晴れ

DSC03243
帰りに買い物して帰る エレベーターの中

今日は午前循環器クリニックに行く。
特に変化もない。

夕方、今夜はハンバーグを作ろうと玉葱を炒めているときに娘から電話あり、
婿さんが久しぶりに「アジアンパーム」に行こうと言っていると、
それで作業は止めて行きましたよ。

ここ「アジアンパーム」は昔よく通いました。
毎日ランチはここで食べていました。
ある週などは一週間に8回も行きましたもんね。
1000円でインド料理、タイ料理がバイキングでたらふく食べられるので人気店でした。
最近はバイキングはしたくなくなりましたのでとんとご無沙汰していました。

最初は3人の方がオーナーだったんですが、
今夜オーナーが挨拶に見えましたが今は一人でやっているそうです。
一時オーナーがインド人に変わったようなことを聞いたことがありましたが、そんなことは無いそうでした。
安心しました。

シェフはインド人で本格的なインド料理です。
いつも親しんでいた私達親子がその風貌からマハラジャシェフと呼んでいたインド人もまだ元気で働いていました。
もうここで25年も働いているそうです。
故国にビルを建てていることでしょうね。

久しぶりに本格的なインド料理を食べて嬉しい宵でした。
外のテーブルで夜風に吹かれていい気持ちでした。
これからちょくちょく行きましょう。
DSC03247
DSC03251
DSC03253
DSC03255
ナンがとても美味しいです、私はこんなに薄く長くのばさない方が好きですからこれからはそう注文しましょう
DSC03249
DSC03246
DSC03256
オーナーがチャイをサービスしてくださいました

帰宅したらすぐにパソコンの先生から電話がありました。
そうでした今日は月曜日でした。それから2時間ほど電話で
動画のアップを習いましたが、とても難しくって短期記憶が保てないので難儀しました。

そしてなんと長すぎて(1時間以上)アップ不能でした。
YouTubeは15分の長さしかアップ出来ない仕組みになっていました、特別の事をやってアップ出来るようにして貰いましたが、だんだんYouTubeも難しいです。

シニアナビ過去記事(224)「落ち込んでいる、、、でも活路見出す」


にほんブログ村

[224] 落ち込んでいる、、でも活路見出す 2006.4.13 16:06:03 
18/4/13(木)私の心の様な空

224_picture
カオハガン島にてタイ式マッサージ、
あ~ぁ、今こそ癒されたい


私はここんとこ、ず~~っと落ち込んでいた。
原因は坂憲ケアマネの言葉の毒

最近の坂憲は何か聞くたびに
「それ、前に教えたでしょう」「前に渡したでしょう」前に、前に、前に、

私はその言葉を聞くたびに、頭真っ白、目は宙を舞う。
私は必死で、ノートのメモに目を走らせ、真っ白の頭でぐるぐる考える。

昨日午後、始めての新規の利用者宅を坂憲と訪問した。
私は極度に緊張して始めてランチを食べ残した。
そして元気を付ける為に前に1ヶ月やって元気が出ていたプラセンタの点滴をやって貰った。
4000円也、え~~い銭金の問題じゃぁ無いやぃ。

始めてなので、坂憲が取り仕切って呉れた。
ありがたい。
でも帰りにぼろくそに注意された、やれ靴の揃え方が拙い、話し方がいけない、etc.etc.etc.
でも、それはゆるそう、私にも非があるだろうから。

だが、帰社後、利用者情報を入力する時、解らない所を聞いた時、
彼なんと言ったと思う。
「それ、始めてじゃぁ無いよね」(ハイ二度目です私の心の声です)
「でも解りません」その間忙しそうにしながら、
「こうです、もう一度聞いたら、俺怒るよ」とのたまった。

私の中で耐えていた何かがプッツンと切れた。
二度と質問してはいけない新人教育。
全体の流れを教えてくれない新人教育。
ちょっと度忘れしても誰にも聞けない不安な日々。
こつこつと私なりに作業を進めているが、
はたして私はどの位解っているのだろうか。
広大に見えるケアマネの煩雑な仕事量。

でも、けつまくって、止めてやる~~と言えない悲しさ。
私の年齢では、ここで耐えるしかないのか、ここで覚えるしかないのか。
私の心はふか~~い闇の底。

今日、犬の散歩の時、
我が商店街に二年前開業した介護事業所を覗いてみた。
以前話した事がある女性の所長が居た、ケアマネの勉強をしていると言ったら合格したら、ぜひうちに来てと言われていたんだ。

今の心境を話したら、ぜひ今日からでも一緒にやりましょうと言ってくれた。
今月からだと、新しいソフトが一緒に勉強出来るでしょうと熱心にすすめてくれて、入社に必要な書類一式渡された。

今日は横浜あたり


にほんブログ村

令和2年8月23日(日) 晴れ一時雨(横浜)

DSC03237
ビデオカメラと三脚を持って行くので重い

今日は午後から同志が横浜で講演会をやるので応援に駆け付けた。
動画も撮って来ました。
今回はあまり周知徹底はされていませんでしたが、
結構な集客でした。
故あって詳細は述べられません。
終ってから居酒屋で懇親会にも参加して皆さん話題も豊富で楽しい一時を過ごしました。

横浜って近いんですね、湘南新宿ラインで新宿から35分でした。
雨の予報でしたが東京はからりと晴れていましたが横浜に近づくにつれて暗雲が垂れ込めて下車した頃はザーザー降りでした。
多分多摩川を境に天候が変わるんじゃないでしょうかね。
IMG_20200823_0001
次回講演
DSC03223
昨日作ったブルーベリージャムは水分が多かったのでサラサラジャムになるかと心配したがとろりと固まっていた、多分ペクチン含有が多いんでしょうね

シニアナビ過去記事(223)「九州行き④ 「噂」」


にほんブログ村


[223] 九州行き④ 「噂」 2006.4.2  17:50:05   

大分以前の話だが、田舎で木村拓哉は私達の従姉妹の息子じゃないかとうわさになったそうである。
戦後生まれの由美子(漢字を忘れた)ちゃんは野添ひとみのような
目がパッチリした女の子だった。

絵付け師の従姉妹と歳が近く、隣家に住んでいたので親しくして、
一番最後まで連絡していたそうだが、最近はぱったりと音信が途絶えて、親戚中誰も消息を知らない。

ある年の秋、東京にいた由美子ちゃんは臨月のおなかを抱えて帰郷した。町に一箇所しかない産院で断られたので、自宅で出産することになった。

突然産気付いたので、絵付け師の従姉妹が駆けつけると、
もう出産が始まっていた、
母親である伯母さんは気絶して伸びていたので、
思わず頭を引っ張りだしたそうだ。

すっかりお腹のものが出終わった時、産婆さんが駆けつけたそうだ。
そして伯母さんにお湯はどこと聞いたら「ポットに入っている」と答えた。

伯母さんは子供が出来ないので、養女を貰って育てた、
その養女が終戦間際に義務教育を終わって国策に従い看護婦になっていた頃、戦後、実子が3人も生まれた。
だからその孫の出産時は老婆だったと思う。

その後優しくて善良な伯父さんは幼い子供を3人残して病死した。
当時の福祉はいかばかりだったか知らないが、
社宅を出され、一間しかない小さな壊れそうな家に住んでいた。

明治30年代に生まれた、伯母さんは無学文盲だった。
3人の子供を抱えてどんな暮らしだったのだろうか。

私の祖父は頼母子講の胴元(と言うのかな)をしていたので、
伯母さんがそれで暮らしていけるように手ほどきして譲ったようだ。

頼母子講の胴元をやって暮らしていけるのか私には解らないが、
文盲でありながら、利息の計算などどうやってしていたのだろうか。
当時の母子所帯の苦労は親子共々並大抵では無かったと思う。

そんな故郷は忘れたいと思っても不思議ではないが、
伯母さんが亡くなってから3人の兄妹はふっつりと消息を絶って
しまった。

その男の子は拓哉と名づけられ、しばらくしてその父親が迎えに来たがすらりと背の高い美男子だったそうだ。
当時は東京でバーテンダーをしていたそうである。

次男もキムタクの弟と同じ名前で、その子達が少年の頃同級生が
「息子さんどうしているの」と聞いたら、
ジャニーズ事務所に入っていると由美子ちゃんが答えたそうだ。
キムタクの母親も由美子だそうだ。
偶然とは言え家族3人が同じ名前で生年月日も同じ頃だそうである。

そんな偶然が重なり噂になり、絵付け師の弟が経営する飲食店にも
「由美子ちゃんの息子だって」と頻繁に聞かれるのでキムタクとは
関係ありませんと張り紙しようかと言っていたそうである。

その話をキムタクのフアンである娘にしたら目の色変えてネットで調べたが、父親はコックで夫婦でレストランを経営しているようだ。

由美子ちゃん兄妹はどうして故郷を捨てたのだろうか。
もうその消息を知る術はない。
(後記:ネットで調べましたが、母上の名前も顔も違っていました)



アップルパイを作ってみる


にほんブログ村

令和2年8月22日(土)晴れ 猛暑


今日も日中は一歩も出ずに動画の編集をした。
2本完成したがYouTubeにアップ出来ないでいる。
パソコンの先生に電話したら土日は所用で留守なので月曜日の夜に電話して教えを乞うことになった。

実は今までアップしていた場所がヘイト被害申し入れで(多分支那人のクレームだと思う)2回削除されているので、もう一回刺されたらそのサイト全体が消されてしまう。
苦労してあげた動画が全部なくなるのは悔しいので、そこは放置と言うか保存しておくことにした。

それで新しいページでアップすることにしてページは作ってあるがアップする方法が判らないのだ。
YouTubeも今や上から下まで持て囃されているので強気になっていると思う。
最近も勝手に消されたユーチューバーが告訴していたけど
私も同意賛成です。

私が億万長者だったら民族派の発表の場を設けるんだけどな、
誰か篤志家はいませんかね。
日本人の言論の自由は狭められているんです。

今日は久しぶりにアップルパイを焼きました。
娘が毎日夕方(買い物ついでに)来るのでそれに合わせて焼きました。
超旨いです。
DSC03212
須らくやることが雑です
DSC03213
娘とお喋りしながら頂きました、美味しかった。
お隣さんと娘宅に持たせましたよ


娘が帰り路に買い物すると言うので一緒に出ました。
娘宅と我が家の中間にあるOKショップまで歩いて行きました。
娘の自転車に合わせて歩きましたので上からの太陽は射しませんが滝のような汗が噴き出ました。
4470歩3.1㌔歩きましたよ。いくら暑くても夜は楽です。
今まで夜歩くなんて発想しませんでしたね。
DSC03214
ブルーベリーが安い!3パックお買い上げ~
1パック615円!×3=2,214円
DSC03221
早速ジャムにしました、フルーベリーは始めてかも
ちょっと水っぽいかな

話変わりますが、昔よく通った珈琲カンタータのママが清里の別荘地にある家を買って移住するそうです。
冬は東京で暮らすらしい。
しかし彼女は車には乗りませんから山の別荘地で暮らすのは難儀じゃないかしらね。
そしてブログも辞めると言っています。
そうしたら彼女の消息も分からなくなるのでブログは止めないでと言いましたが、

話せば長くなるので全部は話しませんが彼女は本当に思い切った行動をします。
私なんか石橋を叩いて壊しても渡れませんが
彼女はいつも思いついたら即実行する質ですね、

昔経営していた喫茶店が流行っているときに房総の民宿を居抜きで買って民宿も始めると言っていましたが、それは無理でいくらもしないうちに手放して、大山の麓のマンションを買って避暑にすると言っていましたが、又すぐに手放して、

そのうち喫茶店を休業して高野山大学に入学して僧侶の資格をとったり、家を建て替える時は江の島に部屋を借りて住みましたしね、建築主なんだから現場近くに住むもんだと思いますけどね、江の島に住んでみたかったそうです、思いついたら即実行します。
私にはマネ出来ません。今回もまず借家から始めるのかと思いきやもう買ったそうです。
興味あるので落ち着いたら招待してよとお願いしました。

DSC03218
今夜の夕食 昨夜の残りのチヂミ、玉葱スライスに桜エビ乗せ、
アップルパイを食べたのであんまりお腹空いてない

シニアナビ過去記事(222)「九州行き③ 有田焼の大壺」


にほんブログ村

[222] 九州行き③ 有田焼の大壺 2006.4.2  17:45:43   
18/4/2 (日) 曇り、午後から雨風強し

222_picture

裏
反対側の美人画、彼女は美人画が得意だそうだ

戦後生まれの従姉妹は有田焼の絵付け師をしていた。
歳が離れていたせいか、挨拶程度の付き合いだったが、
この度は隣合わせに座ったので、少し話をしてみた。

「有田焼の絵付けをしていると聞いているけど、どんな物を作っているんですか」
「あれは私が描いた作品です」

仏壇と床の間の間に民家には不釣合いな有田焼の大壺がある。

俄然興味が湧いていろいろ話し込んだ。
こんな大作だから分業で制作するのかと思ったが、全部一人で仕上げるそうだ。
こんなに大作だから、絵師の名前が出るんですか、と聞いたらば。

窯元の名前が出るだけだそうだ。
浮世絵だったら、絵師、彫師、摺り師の名前が明記されるのに、
なぜ焼き物の世界は没個性なんだろうか。

こんな大壺は注文を受けてから制作するんだから、
指名制があってもいいんじゃないかと思う。

この位大きい壷はどの位の値段するのか聞いたら、
彼女のいた窯元では
50万くらいで販売元に納めるそうだ。販売元は2倍から3倍の値段を付けて
「現金でお買い上げでしたら、130万にしておきます」という世界だそうだ。

「これは貴女が新築祝いにあげたんですか」
「従兄弟から注文を受けたので自分が暇、暇に描いて、
 三度も焼きますので原価材料費だけの10万頂ました」

そんな彼女も、2年前に緑内症で描けなくなり止めたそうだ。
掛かり付けの眼科で処方された薬で角膜がただれてとろけてしまったそうで角膜移植しか打つ手は無く、
この角膜は日本では手に入らないのでアメリカから取り寄せて、
医者は終業後に他の病院の手術室を借りて施術してもらったそうだ。
費用は約200万円掛かったそうです。

角膜移植をして日常生活には不自由しなくなったが。
もう絵を描く事は出来ない。

動画編集は難作業


にほんブログ村

令和2年8月21日(金) 晴れ

今日は動画の編集に没頭していたが、長く続けられない。
休み休みやらないと目が痛くなる。
今日も昼間は一歩も出なかった。
朝から冷房付けて籠っている。
DSC03208
これから夜の散歩、やっぱり歩くんだったらズボンだね
DSC03210
20個のキウイで4瓶 1,721円也

夕食後キウイジャムを作ってから8時頃夜の散歩に行く。
さてどこに行こうかね!
やっぱり新宿中央公園だわね。
南の方は人通りも少なくて何か不穏な気持ちになるが、
北の方に飲食施設が出来ていて賑やかであった。
DSC03194
DSC03199
スタバとか 
ここは昔ホームレスがブルーテント村を作っていました
DSC03203
芝生広場では大勢涼んでいます、これも良いわね

風を切って歩くと爽やかだけど汗は噴き出ます。
3476歩2,5キロ約40分歩いた。
まあ歩かないよりはましかな!


DSC03185
今夜の夕食、チジミ、胡瓜と若芽の酢の物
下記の新聞記事に触発されて作ってみたけどたいして旨くない、
IMG_20200821_0003

関東大震災火災石原町犠牲者 真実の慰霊祭にご参列の皆様へ


にほんブログ村

令和2年9月1日
関東大震災火災石原町犠牲者 真実の慰霊祭にご参列の皆様へ

当日は警備上の都合により、
下記地図の公園左側道路中程にある安田学園口からしか入れません。
 大江戸線両国駅から南門までは2,3分ですが、
そこから公園の中に入らず、 門前を左に曲がって、歩道沿いにぐるっと回って、安田学園口からお入り下さい。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
そよ風ブログ


そよ風令和2年 関東大震災_page-0001
公園地図akamaru
安田学園口(赤丸)



告知


にほんブログ村

IMG_20200821_0001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_20200810_0003
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シニアナビ過去記事(221)「九州行き② 博多の夜」


にほんブログ村

[221] 九州行き② 博多の夜 2006.3.30  23:20:06   
18/3/30(木)晴れ  風強く寒い

今日は1週間の疲れを取る日、マッサージ、腰椎調整、鍼、灸をしてもらい鉛の甲羅を背負っているような背中も大分軽くなった。

ここの整形から紹介されて、近所の「初台リハビリテーション病院」で腰のMRI撮影をした。

大分前から中腰や椅子から立ち上がる時、左の臀部の中の構造が外れたような痛みがあり腰をまっすぐに出来なくて、バスから降りる時などまるで老婆のような姿勢で降りるはめになり屈辱もんだ。

しばらくすると直る、
それで医者に相談したら、中の様子をよく調べようということになった。

初台リハビリテーション病院は脳梗塞等の回復期の病人を社会復帰させる訓練を専門にした新しい病院だ、100%回復させて退院させると標榜している。
噂によるとセコムの関連病院でかの長嶋茂雄氏もこの病院に入院していたそうだ。

犬の散歩コースにあり、いつも思っていた事があったので、
今日は尋ねてみた。
脳梗塞等発症した時は速やかに治療を開始し、
急性期過ぎたら速やかにリハビリすると社会復帰が早いと聞いているが、私もしくは家族が倒れた時この病院に駆け込めばよいのか、と言うこと、
「なし」だそうである。

あくまでも、リハビリ専門らしい。近所を訓練士に付き添われて
歩行訓練しているが院内でも白衣を着ている人はいなくてまるで
スポーツセンターのようだ。

今夜は介護保険改定に伴って我が社の報酬ダウンの説明会が会社の近くの会館であった。
誰も異議を唱えず不平も言わず聞いている。
複雑過ぎて理解に苦しむところもあった。
いいことないなぁ。


博多では、Mさんの紹介で「博多第一ホテル」に投宿した。
駅前にあり部屋は狭いが私一人寝るには十分だ、
たったの4700円、、安い。
モーニングコールも肉声で知らせてくれた。
これから定宿にしよう。

Mさんはお互いにブログを読みあっていたのですぐにわかった。
想像したとおりの女性だった。

40代のバリバリのキャリア女性で本当に知識が深く、
私などそれに比べれば赤子のようだが、聞いてみればなるほど
図書館から何冊も借りて来て読破するそうだ。
私など、目が上がっているので(要するに老眼)読書は無理だ。

Mさんの行きつけの店で彼女の友達も来てくれて良い酒をしたたか飲んだ。
お互い初対面とは思えぬように喋った。

Mさんのブログは人気があり、常連が丁々発止と発言し合っているのは楽しそうで、羨ましい、私もたまに参加させてもらっているが、
何しろ皆さんのように知識がないので恥ずかしい。
おしえてぇ~~の口だ。

又飲みたいなぁ

樺太、領土問題


にほんブログ村

令和2年8月20日 (木) 晴れ

DSC03182
永田町に飛ぶ
DSC03181
撮影道具を持って行きますから荷物がずっしりと重い。

今日は村田春樹さんの「今さら聞けない皇室研究会」に参集しました。
今日の学びは昭和天皇の樺太行啓についてだったんですが、
これは立派な領土問題だったんです。

日露戦争以後の歴史は多少知っていましたが、幕末日本がか弱い時に強欲な大国ロシアに強奪されたんです。
国が弱いと領土も取られます。

今や当時と変わらず弱い日本は支那朝鮮に領土を取られようとしていますがなす術もありません。
日本が弱いからです。
情けない!

この話はぜひ必聞ですから動画を見てください。
なるだけ近いうちにあげます。
動画を3本編集しなければならないので私も忙しいのです。

終ってから市ヶ谷に出て6人の同志と懇親しました。
まあ談論風発して面白かったです。
今日の話題は下の話、下と言っても下ネタではなくて一番盛り上がったのはもっと下の話です。

戦後の回虫蟯虫の話から始まって日本の伝統的な肥料糞便、
遡って江戸時代の肥料糞便に飛び世界中の糞便の蘊蓄を披露されて勉強になりましたよ。
私この話になると負けていませんよ。

駅降りてから懇親会でたらふく飲み食いしたのでこのまま帰るわけには参らぬ、進行方向に30分程歩きました。やらないよりまし!

シニアナビ過去記事(220)「九州行き① 私の叔父さん」


にほんブログ村

[220] 九州行き① 私の叔父さん 2006.3.30  00:33:07 
18/3/29 (水) 晴れ 花冷え
220_picture
まずビールで労働の疲れを取る


今日も午後から、会社に行ってパソコン業務の追い込みと訪問を一軒こなす。
昨日に引き続き、疲れが背中に溜まっている。

でも千鳥ケ淵の桜見物は行かねばならぬ。
這ってでも行く。

今夜娘と夜桜を見に行った。
疲れが頂点に達していたので、まず靖国神社境内の屋台で腹ごしらえとビールを飲んで緊張を解いてから花見散策する。
やはり大変な人出でおまわりさんやガードマンが交通整理していた。
昼間も行かねば、天気が続けばよいのだけど。


たくさんいた叔父さん叔母さん達もだんだんいなくなり、
血縁の叔父さんはたった一人になってしまった。

伊乃作叔父さんは母の弟で今年82歳になる。
終戦後、叔父さんは満州から引き上げて、戦時中両親(私の祖父母)が亡くなっていたので、我が家に挨拶に見えた。
両親も大変喜んで歓待し、おいとまする時に実は妻を連れて来たと言った。

なんだ、どうして最初に連れて来ないんだと両親は呆れていたが、
連れてきた叔母さんは頭は丸坊主で男の格好をしていた。
当時の事を記憶しているシニアなら納得なさると思うけど、
当時満州では、満人やロシア兵の暴漢が日本人女性に乱暴していたので男装してほうほうの体で引き上げてきた女性が沢山いたのだ。

叔父さんは満鉄で車両修理工をしていた、
同僚達が続々召集されて行くのに自分には来ないので、
それはそれなりに心配になり、直属の上司が上のほうに聞きに行ってくれたら、満鉄にとって必要な人材なので免除の申請をしたと言われたそうだ。
(後記:叔父さん曰く、それから女にもててねぇ、引っ張りだこだったよ、兵隊に行かなくていい男はまれだからね)
そして、満鉄病院の看護婦だった叔母さんと一緒に引き上げてきたのだ。
その後叔母さんの故郷の福岡県に行き、福岡県警に職を得て、
叔母さんも看護婦として定年まで夫婦で働いた。

大宰府の高級住宅地に東京だったら豪邸といえる家を建て、
二人の子供も関東で暮らしている。
叔母さんはスポーツセンターで毎日泳ぎ、叔父さんより元気で
長生き間違いないと思われたが、脳に癌が出来て60代後半で亡くなった。

昔の男ってだめね~、叔母さんがいなくなったら、
男一人で家一軒守れず暮らしていけなかった。

それでケアハウスに入居した。
叔父さんは武士の子孫だ。一徹者だ。
諸々の修羅人生を背負って生きて来た、おばあさん達と暮らすのは
容易ではないのだ。

まず入居した時、叔父さんは得意の俳句を披露して挨拶した。
「あなうれし とも(心友)のいる ケアハウス」

しばらく後「だんまりと 白目でにらまれ 日が暮れる」となった。
また「人の苦を 笑いあう ケアハウス」ともなった。

叔父さんはケアハウスの運営や人々の暮らし方にまで黙っていなかった。
まず、食器、ひびや欠けた食器が嫌で経営者に文書で改善を申し入れたが聞き入れてもらえなかったので、ひびや欠けがある食器があるとバンバン投げ捨てた。
とうとう経営者は割れない食器に取り替えたそうだ。

その他、いろんなことに果敢に挑戦したので、一目置かれて居心地悪いそうだ。
この度も「もう居心地良くなった」と聞いたら、
「俺の性格じゃぁ無理だ」そうだ。

最近、叔父さんは亡き叔母さんに申し訳なかったと懺悔しているそうだ。
叔母さんが亡くなってはじめて叔母さんのおかげで、
自分がいかに安楽に暮らしていたか、それも解らず能書きばかり垂れていた事を。

でも叔父さんはクラシックのコンサートや美術展など常に出かけて、7月までに10枚程の前売りチケットが買ってあった。
生活も前向きで規則正しい暮らしをしている。
自分に課している日課表をコピーして私のお世話している年寄りに見せろと言う。

私はそんな叔父さんが好きだ。九州に行く時は叔父さんの所に
顔を出す事にしているが、最近なんとなく気になっていた所に、
佐賀の従兄弟から法事をやるから出席してくれと電話があり、
「そうだ叔父さんに逢ってこよう」と思った。

それと、最近楽天でブログを書いているMさんにも会いたかったので
三つの事を果たすため一泊二日で九州に行った。

明日は!


にほんブログ村


IMG_20200809_0015

今夜も夜風に吹かれながら歩く


にほんブログ村

令和2年8月19日(水)晴れ

今日は日中は一歩も出かけず家で少し裁縫したり、チラシの修整作業したりして過ごした。
ビデオカメラがヨドバシカメラから戻ってくるのが明日と言われたので明日はどうしてもカメラが必要なので今日中に欲しいと無理を言って夕方受け取りに行く。

丁度良い夜の散歩の目的が出来た。
夕食を5時前に食べて☎来るのを待って7時頃取りに行きました。
サッサと歩いて片道25分でした。
夜風に吹かれながら丁度1時間で家に戻りましたよ。
昨日も今日も靴下履かないで素足で歩いたので足の裏に豆が出来て痛いです。

今ビデオ画像の取り込みをしていますが、手順を忘れているみたい、旨く行くかな、また先生に遠隔で教えて貰わなければならないかな!

DSC03173
今夜の夕食、 天ぷらうどん
昨夜のお持ち帰りと先日の残りの味噌汁と茄子の味噌炒め
変な取り合わせです

56回はなみづき勉強会


にほんブログ村


56回はなみづき辻村ともこ 最終版_page-0001
数日前から取り掛かっていた「はなみづき」のチラシ
校了になりましたので掲載します。
講師は珍しく地方議員で超美人さんですが
バリバリの愛国者の様です。
お話聞くの楽しみですね。

シニアナビ過去記事(219)「ケアマネのお仕事」


にほんブログ村

[219] ケアマネのお仕事 2006.3.28  23:21:53   
18/3/28(火)晴れ

仕事の事や介護保険の事を書くと「激」するので当分書くのは止そうと思っていたけど、書いてみる。

今朝は姉弟の杯を交わした弟分の工務店の社長と同行で
この4月から担当する例のご夫婦宅を訪問した。

例の「物取られ妄想」の奥様がどうしても大工さんを呼んでくれときかないので、まともには聞いてられない話だが、姉貴分に免じて相談に乗ってくれとお願した。

隙間もない所を指差してあそこから泥棒が入るから何とかしてくれとの依頼。
それも何ヶ所も。
なんとも返事のしようもない話なので、どうしたいのですかと聞いても、
「私にもどうして良いか解らないので専門の大工さんに聞きたいの」と仰る。

弟分の社長も、真面目な顔して聞いてくれる。
結局、台所の外の隙間にコンクリを詰める、階段の上の窓に格子を取り付けるという事で納得してもらった。

しか~し、、必要もないところの工事をするなんて。
これって悪徳リフォーム業者と紙一重じゃないかしらねぇ~
私は必死で奥様の機嫌を損ねないように思い止めようと努力した。

もし我々が悪徳業者だったら、この被害妄想の奥様をその気にさせて全財産を引き出すことは可能だろうな。

この件は3月までの担当者のケアマネには報告しておいた。

午後から、この奥様を都立病院の神経科に通院介助した。
もう数ヶ月受診していないので、先週説得したら同意なさったので予約したのだ。

主治医の先生には前もって、日頃の症状や行動をファックスで送信しておいた。
そして、病状やその対応方法を指導して下さいとお願いし、この件は内密にと書き添えた。

やはりというべきか、医者の前ではしゃきっとして、片鱗も見せない。
もし予備知識がなければ医者は本当の病状をどうして判断するのだろうか。
若い医者はとても親切に相手してくれて、私の情報を感謝してくれた。
後ほど、ファックスで返事を呉れるとゼスチュアーで示してくれた。

今日は一日その奥様の相手をした。終わったのは5時であった。
さすがの私もくたくたに疲れた。

帰宅して、昼寝している旦那を見てから夕食の支度にのろのろと取り掛かる。
さてと、なに~~、ビールが無いっ。
わたしゃ~、労働者だよ~~、労働の後はビールだろうが。

産経新聞寄稿記事(7月26日掲載)


にほんブログ村

産経新聞
2年7月26日掲載記事

夜の散歩は気持ちいい


にほんブログ村

令和2年8月18日(火)晴れ

DSC03146
オニューの帽子を被ってお出かけ

今日は午前パソコン教室
今日はハガキを2通作成、
私的には優しい課題だけど初歩からやるので結構頭を捻る
講師も捻っていた。
お礼のはがき_page-0001
新郎新婦_page-0001
今日作成したハガキ、

帰宅後は家に籠る。
数日前から「はなみづき」のチラシを作成、今日は最後の詰めで数回やり取りをして校了した。

今夜は新聞に載っていたチジミにしようと買い物出かける寸前に娘が来て、何しに来たのやらスマホばかり覗いている、とうとう買い物には行けず、今夜も外食にした。
近所の和食の店で天ぷらを食す。

DSC03150
DSC03151
今夜の夕食、海老と野菜の天ぷら、少し残してお持ち帰り
2,900円也

その後腹ごなしに歩いてみる。
昼間は酷暑なので夜歩くといいなと思えど行動に移さず、
いい機会都庁方面を目指す、都庁をぐるりと巡って
小一時間歩いた、夜風が心地よくやっぱり歩くんだったら夜だね。
DSC03153
中央公園の森越しに
DSC03159
DSC03162
正面(東)
DSC03164
DSC03169
裏正面(西)
DSC03172
西

シニアナビ過去記事(218)「千鳥ヶ淵の桜が咲きはじめました「千代田区」


にほんブログ村

[218] 千鳥ヶ淵の桜が咲きはじめました「千代田区」
2006.3.26  21:27:49   
18/3/26 (日)晴れ
218_picture
去年の千鳥ヶ淵の賑わい


今朝の新聞に小さな広告が載った。

皇居のお濠
「千鳥ヶ淵の桜が咲きはじめました」千代田区

千鳥ヶ淵の桜を借景にして愛されていた、フェアーモントホテルが存命の時全国紙に毎春小さな広告が掲載されていたそうだ。

「千鳥ヶ淵の桜が咲きはじめました」フェアーモントホテル

千代田区が引き継いでくれたのね、なんかいい話。

大好きだったフェアーモントホテル、
今にゆとりが出来たら桜の季節に宿泊するんだと夢見ていたのに、
今は私には百万年のかなた程に縁がなくなった、高級マンションになったの。

今日「玉川上水緑道」を初台から幡が谷に歩いたら桜が咲き誇っていた。
例年だと今頃は花見の計画に浮き立っていたのに、
今年は激動の3月を過ごしていたので、考え事や悩みや自信喪失やetc.の鬱気質に見舞われていたので桜にも気が向かなかった。

今年も、千鳥ヶ淵に行こう。。

味噌が出来上がっていた


にほんブログ村

令和2年8月17日(月)晴れ 


今朝はインプラントクリニックに行く。
実は盆休み前日に抜糸してもらったんだけど、ちょっと早すぎたみたいで、肉片がぴらぴらしてその周りが痛くなった。
あごの表面もしくしく傷むしとても不安でした。
痛み止めを飲んで過ごしていたので今日は☎してすぐに駆け付けました。

CT撮影したり口内の写真を撮ったりいろいろやってくれました。
化膿はしてないようでした。
CT画像を見ながら説明がありましたが、鼻腔が片方無いのです。
小学生の頃と若い時に蓄膿症の手術をしたので、そのせいで鼻腔の場所が骨で埋まっているようです。
私は昔から呼吸器関係が不調なんですが、鼻腔が無いってことは何か不都合なことは無いのでしょうかね。

手術って出来たらやらない方がいいですね、内蔵の手術すると次の手術の時に癒着で大変らしいしね。

前歯で噛みますのでいろいろ不具合ですが後一か月このままです。
今日の治療代は請求されなかったので280万の中に入ってるのかな。
帰宅途中駅傍にある成城石井で買い物した。

DSC03133
国産の薄力粉があった、しかも佐賀産
今んとこ必要ないけど嬉しくなって買ったわ、
国産強力粉もあった。近所のスーパーには無いのよね
DSC03134
ピーナッツが心疾患、脳卒中、認知症、便秘にいいと書いてあったので買ってみた、塩なし薄皮付きで1日30粒食べるといいらしい
DSC03135
毎日30粒食べてみるわ 薄皮が特にいいらしい
DSC03138
手作り味噌がいい具合に醸されていたのでケースに入れて冷蔵する
DSC03140
今夜の夕食、ひき肉を買いたくて成城に行ったんだけど無かったので湯煎するハンバーグを買ってみた、カチカチ、早速新味噌で茄子の味噌炒めと、豆腐ネギの味噌汁を作った

渡哲也さんのご冥福を祈ります


にほんブログ村


この動画はテレビから撮ったものですが、
人気があり153,501 回視聴(2016/02/09)も視聴されています。


石原慎太郎、裕次郎、渡哲也&小百合きれい!
プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ