おてんば86歳・・日々録

昔読んだ、女流作家城夏子さんの「お転婆70歳」と言う本が好きでした。 介護保険制度が始まった平成12年から介護の仕事に入り、 67歳から介護支援専門員を83歳の6月まで現役で務めて参りました。 これからの人生は面白おかしく気ままに過ごしたいと思います。 死ぬまで書き続けますから応援お願いします。

平成17年(2005)元旦から令和2年(2020)7月14日までは ケアマネ日記を書いていましたので興味のある方はご覧ください。 これからは余生の日々を綴ります。 過去記事 「83歳いまだ現役!日々録」http://blog.livedoor.jp/monnti3515/

シニアナビ過去記事(286)「贈り物」

[286] 贈り物  2006.8.6  22:42:30   
18/8/6(日)猛暑

286_picture
贈られてきた抹茶椀

昨日も今日も猛暑、酷暑 焼かれてしまいそうだ。
こんな日の真昼間に日傘も差さずに出歩く男性はお気の毒。
私は日傘が無くては出歩けない。
日傘はありがたい。

最近、武雄から抹茶椀が5個も贈られて来た。

6月10日に赤坂プリンスホテルで高校の同窓会があったが、
その時、恩師招待で出席なさった恩師が出席者全員に自分で
焼いた焼き物を下さった。

出席が決まってから、数ヶ月掛けて焼かれたそうだ。

昭和44年に高校(旧制中学)の先輩の芳志で陶芸窯を設置してから、
生徒達、又先生方にも陶芸同好会が結成され、
高校の裏山(駱駝の形をした御船山)にちなんで

「御船焼・武陵窯」と銘打ち、

(後記:武陵会(同窓会)
武陵讃歌(応援歌)
御船山下に秋きたり
紺碧の空雲もなく
歓呼の声は地にみちて
若き血潮は躍る
武高 武高 おお武高
何しろ有田焼やその他の窯元の子弟が沢山在籍していますからね、
指導者には事欠かなかったそうで爾来盛況を極めたそうです。

その恩師も爾来作陶三昧の日々だそうです。
個展をしたり、教え子の中には焼き物商社の二代目等が居て
先生に「抹茶椀」100個注文などしてくれたり、
武雄は焼き物が趣味の方には天国のような所らしいです。

同窓会の二次会でその恩師の隣に座った幸運でこの度の贈り物と
なったわけです。

実は私、抹茶など嗜みません。

この椀を見たとき、私はこれで丼物を盛ろうと考えたんですが、
娘は「これは「納豆」をこくのにいいわね」ですって。

でも、これを機会に抹茶を嗜むことにします。


イザブログ
「古老は語る」
過去記事です、ぜひご覧ください。
blog_import_524fab4b3534d[1]
御船山
ご覧くださりありがとうございます。




産経新聞は読みどころ満載



IMG_20201001_0002


 IMG_20201001_0004




満月とピンクリボン


令和2年10月1日(木) 曇り後晴れ

DSC04278
化粧もそこそこに飛び出した、帰りは買い物


今日は午前11時に補聴器の店に予約がしてあった。
なんと10時に目が覚めて驚いた。
白湯だけ飲んで朝食なしで飛び出しました。

最近寝付きが悪くてあんまり寝られないと起きて
パソコン覗いたり新聞読んだりする。
どうせ勤労者じゃないんだからね、睡眠アプリを飲むほどではないと思うのね、

今日は補聴器は清掃と部品取替えだけだった。

帰りに歩いて帰ろうかと思ったが、お腹空いていたので
大急ぎで帰宅しました。

ところで我が家は最近汚れ放題です。
老眼でもはっきり見える汚れと散らかり放題の物の数々、
今日こそは掃除しようと毎日思うんだけど出来ない。

でも今日こそは絶対にやろうと思っていた、
掃除機かけるには散らかり放題の脱ぎ捨てた服や出したままの
あらゆる物を元の位置に戻さなければならない。
今日はベランダの掃除は水を流してやりました。
そして服も所定の場所に仕舞いました。
物も元の場所に戻しました。
そこで終わり、息切れしました。

明日は掃除機かけとモップで床を拭きます。
ところで家事で一番疲れるのは掃除機かけですね。
汗ビッショリかきます。
ことほど左様に掃除が一番苦手です。
私が金持ちばあさんだったら毎週プロにやって貰うのにね~

夕食後散歩にでました。
今夜は満月なんですね、都庁のライトアップはピンクでした。
乳がんの知識啓発活動の一環として毎年行われている「ピンクリボン」ライトアップが10月1日に開催され、今年も各地のランドマークをピンク色に染めた。
今日の歩数5323歩3,6㌔

DSC04297
DSC04298
DSC04302

DSC04301
広場芝生ではゴザを敷いて団らんしています、
いいな~私もゴザ敷いて団らんしたいな~
DSC04325
DSC04306
肉眼では兎さんがよく見えるんだけどね、
西の方に傾いたらうちのベランダから三脚立てて撮ってみる
DSC04334
都庁第二庁舎
DSC04328
オッ!ヒガンバナが咲いている
DSC04331
真っ暗なんだけどカメラは写す
DSC04288
今夜の夕食 鰤の塩焼き、茗荷とベーコンの炒め、
茗荷と茄子の味噌汁、トマト、ブランデー
茗荷が一山安く売っていると必ずこれをやります。
味付けは唐辛子、塩、胡椒、醤油少々、調味料
これをご飯に乗っけて食べると超旨い!



「空の神兵」奥本さんの話を聞きましょう




何かと忙しい日々を送っています。
先日、松田学政策研究所の番組に出演させて頂きました。
最近、注目されているチャンネルです。
ご視聴下さい。

是非、シェアお願いします。
今回は「空の神兵」でしたが次回は「出光佐三」を話します。
出光の回でも視聴数が増やしたいので拡散をお願いします。

https://youtu.be/3QJPijw4-8M
---------------------------------------------------
 一般社団法人 空の神兵慰霊顕彰碑護持会
 代表理事 奥本 康大(オクモト コウダイ)
 〒299-0127
 千葉県市原市桜台3丁目25-39
 TEL:0436-63-5872
 携帯:090-1037-8754
 E-Mail:k.okumoto.0715@nifty.comhttps://youtu.be/3QJPijw4-8M




キャノンプリンターは優れもの


IMG_20200930_0001

先日この新聞記事をスキャンしようとしたら、この機は壊れているので修理してくださいと表示が出ました。直前まで滞りなく出来たのに何度繰り返してもダメなので諦めました。
もう数十年使っているので寿命かと諦めました。

昔ヨドバシでここにあるプリンターで一番高い機はどれですかと問うて買いました。
その前の機が息子が買って来てくれたのですが、慣れないせいもあるのかもしれませせんが、しょっちゅう不具合になり、メーカーに電話していました。

それで一番高い奴だったらどうだと思ったわけです。
当時プリンターは1万円台からあり、どうしてこんなに安いのだろうとおもいました。
多分インクで儲けを取っているんだろうと思いました。

一番高かったキャノンです。
5万以上したと思いますが、爾来ただの一度も故障したことはありません。
しかしいくら何でも経年変化で不具合にもなるだろう、酷使しているし、明日メーカーに電話しようと諦め、それでも未練たらしく、コードを抜いておきました。

なんと今朝コードを差し込み電源を入れたら蘇りました。
DSC04283

その他、これも十年以上ソニーのデジカメを愛用していますが、とても良い写真が撮れます。
只落下させてバッテリー入口の蓋の留め金が取れて蓋が閉まりませんので修理に出しましたら、
19,800円もするので修理は止めてゴムで留めて使っています。
これもデジカメとしては高かった5万以上しました。
F1000075
携帯で撮りましたので、不鮮明です

今まで新しもの好きの息子から6,7台のカメラを払い下げられましたが、たいてい数年で自然に壊れました。

ところで私はソニー株を200株一番高い時に買いました。
最近株価は見ませんがまだ半値くらいだと思います。
もう買った値段まで上がることは無いのでしょうかね。
良い製品作っているのよね。

頑張れ日本メーカー!!



講演会


第100回 「木魚の会」(ディープ・ステートから、吾が国の「皇室と國體」を護持する不特定の有志の勉強会)(百回記念講演会)のご案内を申し上げます。

日 時 : 令和2年10月27日(火)17:35~19:25
会 場 : 高田の馬場の「戸塚地域センター」5階 「会議室 1・2」   (初の参加者には、会場へのアクセスをお知らせいたします)
研修会 : 17:35~19:25

冒頭挨拶:福地 惇氏 (当会主宰) 
記念講演:「〈悪の国際化〉に如何に対処すべきか」同上   
 質疑応答・意見開陳:聴講者・講師
(司会:小川幹事 ・記録 :中村幹事)
会 費 :1,000円(学生 無料)
懇親会 : 今回、祝賀の懇親会を開催するが否かは検討中です。                         
お申込み : 当記念講演・懇親会へのご参加のお申し込みは、
「記念講演会のみ」か、「記念講演会・懇親会にも」かを明記の上、
10月23日(金)までに、

受付の小川幹事( <mailto:ogawa1123@kdr.biglobe.ne.jp> ogawa1123@kdr.biglobe.ne.jp or FAX 03-6380-4547)まで
お申し越し下さい。 
また、聴講者は、マスク着用をお願いいたします。

 「皇統(父系男系)を守る国民連合の会」の運動への
ご賛同・ご協賛のお願い

当会も 「正統な皇統(父系男系)の護持」 のため、「女系天皇の出現」は、 即 「正統な皇統の断絶」を意味するものであり、
それに繋がる 「女性宮家創設案」 等にも断固反対し、
GHQの被占領下に皇籍 離脱を強要された 「旧宮家の皇籍復帰等」の実現を念願するものであり、その悲願を同じくする「皇統(父系男系)を守る国民連合の会」(守る会)の運動に全面的にご協力し、
その諸活動に賛同・協賛して参ります。

而して「守る会」  が  「つくる会東京支部」  との共催で、
11月15日(日)午後1時から、文京シビックホールで開催を予定する第2回目の講演会(創立一周年記念)に全面的に協力しており、
お一人でも多くの皆様のご参加(ご聴講)をご期待いたします。





シニアナビ過去記事(285)「フォローアップ研修」


[285] フォローアップ研修  2006.8.5  23:48:22   
18/8/5(土)猛暑

285_picture
今日の北半球を燃やした夕日


先週の土曜日(7/29)に「東京都介護支援専門員研究協議会」主催の「フォローアップ研修」を受講した。

この研修は去年合格し、実務研修を終了した新人を対象にしているが、私もこの1年さまざまな研修を受けて、混乱しているので初心に戻ってこの1年の経験を踏まえてもう一度勉強してみようと心新たに受講した。

「介護サービス計画(ケアプラン)作成の基本的考え方」

講師は武蔵野大学教授 佐藤信人氏(元厚生労働省 介護支援専門官)
会場は「晴海アイランド トリトンスクエア」「第一生命ホール」
参加費 3000円(参加人数 約500人)

私達、ケアマネは煩雑な書類作成に難渋している。
こんな難解な法令を作った厚生労働省の役人を呪っている。
こんな難解な作業が無ければ人間(利用者)にもっと接触して
良い仕事が出来ると思う。

でも、たくさんの識者が参集して知恵を絞った結果だろうから、
唯諾々と従うしか無いのだろうと諦めていた。

ところが!!!!
この「冴えないおじさん」がたった一人で作ったそうである。
司会者が彼は「ケアマネの父」「居宅介護支援の生みの父」
そして「シャンソン歌手」と紹介した。
赤坂で歌っているそうだ。最後に1曲お願いしますと司会者がお願いしたが辞退なさった。

ケアマネは利用者毎に
①基本情報
②課題分析(アセスメント)
③第1表 (居宅サービス計画書(1)
④第2表 (居宅サービス計画書(2)
⑤第3表 (週間サービス計画表)
⑥第4表 (サービス担当者会議の要点)
⑦第5表 (サービス担当者に対する照会(依頼)内容)
⑧第6表 (居宅介護支援経過)
⑨第7表 (サービス利用票(兼居宅サービス計画)
⑩第8表 (サービス利用票別表)
⑪第9表 (サービス提供票)
⑫第10表(サービス提供票別票)
の書類を作成しなければならない。

そして私は始めて聞いたが、1,2,3表は利用者に渡すものだそうだ。
私は利用者に見てもらって印鑑を押印して貰いケアマネが保管すると聞いていた。
1,2,3表は少なくとも長期目標の3ヶ月毎(後記:6か月?)に作成しなければならない。
毎月7,8表は利用者に渡しているが、それさえも利用者は見ていないし要らないと言う人が多い。

1,2,3表を利用者に渡すって事は真実は書けないって事だ。
佐藤氏も本音は6表に書いて下さいだと。
それどう言う事、意味無いじゃん。

その他にもまだまだあるが、今のところ私達(非常勤)はやっていない書類作成がある。

多分まじめに取り組めば、一日の大半はパソコンの前でデスクワークしなければならないだろう。

ケアマネはその他に利用者の要望、変化で直ちに駆けつけなければならない。
主治医や他事業者や役所に連絡したり雑用も種々発生する。
私は新人なので、一つ一つ丁寧に応対しているので、10件しか持っていないが多忙でいつも追われている。

ケアマネ(私)にとって何が困難かと言えば多分「第2表」と「第4表」だろう。
介護される老人は介護されても今日より明日が状態がよくなるとは思えない、
じょじょに弱っていくんだと思う。

それなのに、
援助目標を長期(3ヶ月~6ヶ月)短期(1ヶ月)(後記:3か月?)と定めなければならない。
それを3ヶ月毎ないし変化のある毎にアセスメント(課題分析)し
モニタリング(サービス継続中のアセスメント)しなければならない。
単なる、目標ではどうしていけないのだろうか。

そして極めつけの困難は「第4表」のサービス担当者会議だ。
利用者に関わる関係者に参集してもらっていかに援助するか会議するのだ。
一人の介護老人の為に忙しく働いている人達に参集して貰って会議を開く。
利用者に変化がある度に開催して介護計画を変更しなければならない。
しかも、参集しても日当も交通費も出ない。

関係者の中には主治医もいる、日本中でこの会議に参加してくれる
医師が何人いるでしょうか。
出席出来ない時は「第5表」に理由を書いて貰わなければならない。

99%不可能な事をなぜ法令化して我々ケアマネを苦しめるのだろうか。
これはきっと机上の計画に違いないと思っていた。
我々は厚労省の役人は現場の事を何も知らないのだ、
現場の声も取り入れるべきだと思っていた。

然るに彼はこの法案は全て自分一人で作ったと言う。
「私はこの表はこれこれ、こう思って作りました」と1表1表の説明をした。
複数の話は一切無かった。

彼は「私は現場もよく知っています」と言った。

私は底辺の人間なので、中央省庁は雲の上の事で何もわからないが、国民にとって大事な法案は識者を集めて衆智を極めるものとばかり思っていたが、たった一人の冴えないおっさんが「しこしこ」と作るんだ。
それが国の隅々まで多大な影響を及ぼすのだ。

因みに、彼の学歴は
「東洋大学大学院社会学研究科博士課程前期終了」
「中部学院大学大学院人間福祉学研究科博士課程後期修了」

現在は退官して「武蔵野大学現代社会学部教授」
そして自分の造った居宅介護支援の仕組みを教授して、
休みにはこうして講演しているわけね。

あなたのおかげで全国のケアマネがやる気を失っていますよ。

10時40分から午後4時までの講義で受講する方も疲れたが
先生もお疲れのようで、最後の方は時間切れで端折って終わったが、
彼、弱気になってこんな事を仰った。

「私の考え方に批判勢力がある」
「私の考え方が絶対正しいとは思っていません、でも良い所もちっとはあると思っています」そうです。

この4月に改正された介護保険、問題大有りで、
底辺で働く人達の事が少しも考慮されていません。

仕事はあってもヘルパーやる人が居ません。
多分ケアマネやる人もますます少なくなるでしょう。
ケアマネ制度も破壊されるような気がしております。
この件についてもいつか考察してみるつもりです。

私は、まだまだヒヨコで目先の事しか判らず、
他の介護職の方々の意識もわからないですが、
大いなる矛盾を感じています。



告別式


令和2年9月30日(水)快晴

DSC04264
ご冥福をお祈りいたします。
DSC04262


今日は朝早く起きて町屋の町屋斎場で開催された
「崔三然」先生の告別式に参りました。
崔先生は村田さんが一番尊敬している方で「そよ風」でも講演会に何度か出られました。
去年12月16日にも病を押して出演なさいました。
日本の教育を受けたことが誇りで、現今の韓国の有様に恥じ入っておられました。

その動画は現今の韓国情勢では発表は危険だと言うことで封印しておりましたが、そのうち時期が来たら発表したいと思います。
コロナ禍ではありますが、多数の方が参列されてしめやかに厳かに執り行われました。

収骨後の精進落としは遠慮して同志と引き揚げて駅傍の食事処で会食しました。

DSC04270
メニュー一杯の混んでいる食事所
DSC04271
国産「うな重」を頂きました、
DSC04256
まだ9月ですから夏服でいいかなと着て行きましたが、
少々寒かった、明日から合服ですね
DSC04265
お骨の焼きあがる間に場内で



シニアナビ過去記事(284)「合同練習会」


[284] 合同練習会  2006.7.31   23:07:27   
18/7/31(月)晴れ 微風ありすごしやすい

今日は一日とても忙しかった。

例のご夫婦宅に「訪問看護」を導入する事になり、
ご夫婦それぞれの主治医から指示書を取り寄せ
手続きのためにまず会社に寄り、包括支援センターに行き、
又会社に寄り、それから他の利用者宅を訪問し、

お昼はみどり深い神社で「おむすびとポカリスエット」で済ました。
分刻みだったのでのんびりレストランで食べてる時間が無かったのだ。

午後からヘルパーの仕事と全て歩いて仕事した。
住宅地で交通手段が無いせいもあるが、
坂道が多い地区なので自転車も楽ではないのだ。
郊外なら車だろうが、ここ都会ではありえない。
だから、田舎の女性より我々都会の女性はよく歩く、
その中でも私は特に歩く。

大分前の事ですが、高校の同窓会が京都であり、各地から参集したが田舎の女性がいかにも老婆のように見えたので、そのことが話題になった。

結論は我々都会の女性はよく歩く、田舎の女性は自分達で言っていたが庭先の車までしか歩かない、その違いだろうと落ちがついた。

午後の仕事が3時に終わり、又会社に寄り、少し雑務をやり、
5時から、例の東電の1万人コンサートの合同練習に参加して来た。
大井町の「きゅりあん」品川区立総合区民会館の大ホール
変な名前の区民施設だ、大井町駅前の「丸井」やスーパーやその他諸々の商業施設と同居しているビルの8階にある。
これは区か「丸井」かどちらがオーナーであろうか。

大井町は始めて行ったが、駅前はモダンな大都会でビックリした。
私はほとんど新宿か渋谷で過ごしているので侮っていたのだ。
「りんかい線」なんて便利な直通線があり新宿まで18分だった。

練習会は東電の営業地域の24ヶ所で今日から始まり東京は2回ある。
立派な会場を借り切り、指導者は1流の方ばかりで今日のふくよかな
女性の先生は2度目だけど、教え上手でこんな先生に習ったら楽しいだろうなと思う。
伴奏の女性もソプラノからテノールまで歌いこなしながら
コーラスの相方を務める器用な方だ、
「歌うピアニスト」と言われているそうだ
東電はこの企画にどれほどのお金を使っているのだろうか。
莫大だろうな。

家で一度だけ練習してみたが、低い声さえ出ず、自信喪失
今の内、止めようかなと何度も逡巡していたが、途中で投げ出すのは私の主義に反するので、やはり頑張ってみる。

明日も一日忙しい。



マリヤ、チョロ、さんご、もんち達には魂を助けられた


IMG_20200929_0001
DSC04251
左から「チョロ」「マリヤ」「さんご老若」さんごともんち

 IMG_20200929_0003



ドライアイ


令和2年9月29日(火)晴れ

DSC04243


ここんとこず~っと目の具合が悪くて難渋していました。
白内障の手術したクリニックは卒業して、以前のクリニックに行かなければならなかったけど、どうも行く気にならなかった。
ここのクリニックは開業当初はとても親切で良い先生だと思って患者も紹介したりしていましたが、
繁盛するようになってからぶっきらぼうで不親切だと感じるようになっていました。
どこか他に言い先生はいないかな~と思っていましたが、なかなかいないのです。

でも白内障の手術する時掛かり付けの医者の紹介状が居るので書いてもらったし、その経過報告も届けてあるので一度は行かなければならないと思う。

多分眼球の外の症状であるドライアイの所為だとは思っていましたが、やはりすごく傷ついていると言われました。
眼がめちゃめちゃして痛みもあるし霞んで見えづらいのです。
朝から寝るまで起きている間はパソコンか新聞か本を読んでいるので自業自得だとは思っています。

検査の結果はやはり眼球の外の問題で中は異常ないそうです。
私の身体髪膚は本当に頑丈に出来ています。
ご先祖様のお陰です。
隣駅のクリニックまで歩いて往復しました。
今日の歩数は4305歩3,2㌔
DSC04245
今夜の夕食、親子丼、トマト、ネギと里芋の味噌汁、きぬかつぎ
先日の「塩糖水」に漬け込んで冷凍していた鶏肉を処理する為に



講演会のお知らせ



講演会のお知らせ

3be19c25dd7c853829e3a153ebe6bbd5[1]

日時:10月25日 日曜日 午後6時から
場所:天文館ビジョンホール4階(鹿児島市東千石町13-3)
講師:鈴木信行先生(葛飾区議会議員・日本国民党代表)、
   市来徹夫先生(鹿児島二政会会長)

会費:2000円
主催:薩摩志士の会

おお!鈴木さん随分遠くまで出張るのね!頑張って!

みえる景色


①西方


西方②

西方の写真を2枚繋ぎ合わせてここに掲載しようとしたら
容量オーバーで掲載出来ませんでした。
上をカットしたらできました。
別にどう~ってこともないお遊びです。
本当はこの2枚を更につなぎ合わせたかったんですけどね。



シニアナビ過去記事(279~283)「カオハガンキルト」


[279] カオハガンキルト① 2006.7.29  23:52:03   
18/7/29 (土)うす曇(一日中缶詰になって研修を受けていたので分からない)

279_picture
我が家のカオハガンキルト、オランゴ環礁の海の魚達
どんなに小さな魚にも丁寧に目が縫いつけてある。ボニィの作品



2月にカオハガン島に行った時注文していたカオハガンキルトがやっと到着。

カオハガンキルトは島の所有者、崎山氏のパートナー
吉川順子さんが島に住むようになってから島民に指導していまや、島の収入の30%を稼ぐ地場産業に育った。

順子さんは日本にいた時キルトスクールの校長だった。
順子さんが来る前の島の収入は、
① 島の宿泊施設の従業員、
② 島の村長、議員、小学校の先生(わずか2名ほど)などの公務員
③ アイランドホッピングで島に来た観光客に売るみやげ物売り、
④ 零細漁業で稼ぐわずかな収入、
フイリッピン一の貧しい島だった。

最初は子供に教えていたのが大人もやるようになり、
それが日本から来た観光客に良い土産として売れるようになり、
それまではおしゃべりで過ごしていた日常をキルト作りで過ごすようになった。今では男性もやる。

日本人には格安だがフイリッピン人には高価な作品なのだ。
セブのデパートで展示即売した時、いかにも金持ちそうなご婦人が
欲しくてたまらないが、高いと言って買えなかったそうです。

だから、順子さんが日本で精力的に展示会などに参加して売り込んでいる。
フイリッピンでは通用しない日本人あってのいびつな産業なのだ。
それが順子さんの憂いでもあるのだ。
何とか島民だけでやっていける体制にしたいようだ。

お値段は
ダブルサイズ(210×210)26,000円
シングルサイズ(210×150)18,000円
ストーリーキルト(100×80)6,000円

我が家のはシングルサイズだが、とても広い。
居間に敷いたらパァ~ッと明るくなった。
寝転んでテレビを見ると気持ちいいもんだ。

注文してから半年程掛かるが代金は前払いしておく。
出来上がると、その時帰国する客に頼んで成田で宅配便(着払い)で送ってもらう。
私達もメッセンジャーをやった。
[280] カオハガンキルト②  2006.7.30   00:50:00   

280_picture
居間に広げたら「さんご」が早速寝転ぶ、
「もんち」は頓着しない、
やはり「さんご」は生後4ヶ月過ごしたカオハガンの匂いを覚えているのだろうか。
「さんご」の夜中の様子。
[281] カオハガンキルト③  2006.7.30   00:57:01   

281_picture
島のいたるところでキルト作業をしているが、やはり島民の家は狭い、去年、キルトの売り上げから拠出したお金で「キルトの家」が造られた。
島民は風通しの良い涼しい家で気ままにキルト作りに励む。

[282] カオハガンキルト④ 2006.7.30  00:59:35   

282_picture
数ヶ月掛けて出来上がるので、やはり汚れている。
出来上がると洗う。

[283] カオハガンキルト⑤    2006.7.30   01:09:06   

283_eruninn
人気作家エルニン、
彼は元々大工だった、崎山さんが母屋を建築した時、作業員として島に来て島の女性と恋に落ち、結婚して島に住むようになった。
そしてトゥバ(椰子酒)作りで生計を立てていたが、
いち早くキルト作りに目をつけて今や流行作家である。
やはり彼は芸術家である、その作品は素晴らしいそうで、
彼に作ってもらうには数年の辛抱がいるらしい、そうだ私も頼んでみようかな。
おかげで、島の住民は椰子酒を飲めなくなった。

(後記:その後、訪問した時にもう一枚買いました、
過去記事
掃除が出来ないお年頃になりました
73b988c0-s[1]
2枚目、現在居間に敷いています。

清話政策研究会との懇親の集い


令和2年9月28日(月)晴れ

清話会 安倍晋三元首相、菅首相挨拶令和2年9月28日
DSC04205
DSC04210
DSC04214
DSC04217
DSC04218
DSC04223
DSC04225
DSC04227
政治家も皆さん小粒で頼りないですね、個性がありません。
DSC04198
東京プリンスホテル
昔、赤プリ、品プリと愛称していたプリンスホテルは
今はどうなっているのでしょうか、
DSC04230

DSC04202
DSC04197
十年以上前に息子に貰った5万円で買ってドレス
DSC04187
爪の手入れをして行きました。
DSC04184
午前中プルマンを焼きました、出来としては95%位かな、
一個はまあまあですが、片方はもう少し発酵したほうがよかったかも

今日は東京プリンスホテルで開催された清話会のパーテイに同志と参加しました。
例年は御馳走が沢山いただけたので楽しみに参加しましたが、時節柄とは言え、飲食は提供されませんでした。

会費は2万円です。
篤志家が沢山買って同志に配って頂けるので只で参加できますが、わざわざ行って政治家の挨拶だけではつまらないです。
今日のパーテイは政治資金集めだとおもいますが、9月13日の日経に政治資金パーテイの終始決算の記事が掲載されていましたが、
その記事見つからないのでここに書けませんが利益率はとても良いとあったような気がします、

今夜のパーテイはまさにコスパがいいでしょうね、尤も三密を避けるために部屋を12室も用意されたそうです。
私達は第二会場でしたがかなり広い部屋でした。
DSC04237
ホテルの引き出物袋に入って居た物は、 
乾杯用のビールと水と1000円のクオカードでした。

第三会場にいた村田さんから電話があり、始まって2分したら出ようと指令が来ました。
有楽町の高架下の焼き鳥屋で懇親しました。
話題沸騰して愉快な懇親でした。
DSC04236

DSC04174
DSC04233




シニアナビ過去記事(278)「市原悦子さん」


[278] 市原悦子さん  2006.7.23  01:12:37   
18/7/22(日)曇り 数日間梅雨空、肌寒い
278_picture
16輪目のうらなり君、葉影でけなげに咲きました

私、市原悦子さんが好きだ、同年代だし親近感を持っている。
最近、最新のドラマを観たが、芸能人必須の顔をいじってないのね。年相応と言うか顔の弛みが増えていて驚いた。

「家政婦は見た」「バスガイドの愛子さん」役等好きだったなぁ。
私が家政婦まがいのヘルパーに躊躇なく入れたのも彼女のおかげかな。

私も好奇心旺盛だから他所のお宅を覗けるのは彼女に負けずに面白い。天職だと思えた。
役柄とは言え彼女が演じると「そうそう、そうなのよ」って同感する。

この度のドラマでも1個の卵で3人がご飯を食べる場面で私と同じ事を言っていた。
今でも卵かけご飯を食べる時「私の子供の頃はねぇって、、、」娘に言うの。

子供の頃、卵かけご飯はご馳走だったし、大好きだった。
卵は貴重だったので1個を2人で食べる事が多かった。
「よーーく」混ぜないと不公平になるので、
このドラマの悦子さんのセリフ同様必死で混ぜたもんだ。

それから又、家政婦の秋子さんが、2階の窓で歌う演歌にも共感する。

♪ひとーりで 生きてくなんて でーきなーい~~と♪

♪あすのこと~さえ~~ わかりわ~~しないー チャラ~らん♪
なぁ~んてね。

秋子さんや悦子さんが私とおんなじ苦労をしたとは思われないが、
私の40代後半は悲惨だった。

「不信と経済苦」

でも私は子育が一番大事な正念場だったので、投げ出すわけには行かずぐっと我慢して下手な演歌をカラオケでがなり散らして耐えていた。

毎日歌った、息子の大事な高校受験勉強に差支えるほどに。
息子が言った「俺が落ちたら、ママのせいだからな」って。
(後記:当時ホームパーテイ出来るように高級カラオケ機器を設置していたのでやけっぱちの大音量でがなり近隣に迷惑かけていたと思う)
隣家の大学の先生にお礼を言われた(皮肉かな)
先生はカラオケの持ち歌が一つしかなくて、馬鹿の一つ覚えを歌おうとしたら仲間にたまには違う歌を歌えよと言われ、

「じゃお隣の奥さんに習った歌を歌います」と言って、
♪捨てられても 捨てられても あなたがすーきよ~~♪とやったら
「お前に似合わない歌を知ってるな」と好評だったそうだ。

インテリを自認する女性は演歌を嫌うが音痴の私は演歌しか
歌えないが演歌にはどれほど慰められた事だろう。
だから役柄とはいえ演歌を歌う悦子さんが好きなんだ。

50代前後頃かなぁ。
私はよく市原悦子に似ていると言われた。
それまでは「家政婦」も観なかったし、市原悦子ってあまり興味なかった。
でもあまりにもちょくちょく言われるので気にしだしたんだ。
ある時など、公園で友人と話していたら、若者がつかつかと来て、
「貴女は市原悦子に似ていると言われませんか」と言うの。

娘に今日も言われたよと言ったら、
「市原悦子に似ていると言われて嬉しいの」と馬鹿にした言い草。
「うん、うれしい」
美人じゃないからって、馬鹿にするんじゃないよ、
筋は忘れたが銀座のママをやった時の悦子さんは絶品の女っぷりだったんだから。

だから、いまから年相応の婆役などやらないで、
人並みにフエースリフトも少々やって色香のある役をやって下さいよ。
でも自然のままに年取るんならお付き合いしましょうかね。

ところが、最近はとんと言われなくなった。
いつあたりから私と悦子さんは路線が離れたのだろうか。

影響されやすい私は悦子さんがドラマで着ていた藍色のワンピースに紺のベストのスタイルが気に入ったのでおんなじ格好してみたくなった。

昨日、京王デパートで探してみたけど似たようなのは見つからないなぁ。



三島由紀夫のからっ風野郎


令和2年9月27日(日)晴れ

今日は午後から表記の映画を鑑賞してきました。
三島由紀夫が主演する映画想像できるでしょうか。

当然演技は下手見ていられませんが、
周りを本職の俳優で固めてその下手さが際立つのですが
見ているうちにこれは多分三島由紀夫の
お遊びだなと思うようになりました。
大作家だからこそ許されたお遊びでしょうね。
必見の映画です。

周りの俳優たちがすべて後に有名になる俳優ばかりですが、
当時すでに有名だったかもしれません。
よく知る俳優たちの若き日の姿が見られて得した気分です。

この映画は1960年、昭和35年製作ですから
私が上京した年(当時23歳)の作です。

当時底辺で暮らしていた私はこの映画の事を何も知りませんし、
私は生意気にも洋画しか見ませんでしたから風景が懐かしいです。
当時の日本映画の背景がよく判らないのです。

背景が見覚えのあるものばかりで今の人たちが見ると汚い背景でしょうが、当時は皆貧しかったのです。
三愛(服屋、ここでコートを買ったことがある)とかトルコ風呂とか
○○マーケットとか懐かしいです。
当時の街の風景が作りものでなく見られて貴重でした。

終ってから少し感想等述べあいましたが、
皆さんよい映画だったと異口同音でした。

その後10人ほどで近所の居酒屋で懇親しました。
私、最近引っ込み思案を捨てて積極的に周りに合わせて会話するようになりました。
引っ込み思案と言うのは無口でおとなしいと言う意味ではなくて何となく人と合わせるのが得意ではなかったんですが、
最近吹っ切れたような気持です。

難聴なので騒がしい居酒屋で会話が難しいこともありますが、
最近は何とか会話が楽しめるようになりました。
今夜も突っ込んだ話が出来て楽しかったです。

からっ風野郎(1960年製作の映画)
上映時間:97分
監督:増村保造
脚本:菊島隆三 安藤日出男
出演者
三島由紀夫
若尾文子
船越英二
川崎敬三
根上淳
小野道子
水谷八重子(良重)
志村喬
潮万太郎
倉田マユミ

DSC04174




第30回烏山講演会&映画「プライド」上映会



烏山講演会_page-0001

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_20200927_0001



シニアナビ過去記事(277)「TEPCO・1万人コンサート16th」

[277] TEPCO・1万人コンサート16th 2006.7.16  23:50:35  
18/7/16(日)曇り

277_picture
楽譜 白いのが16年の「眠り王」
黒いのが今年の「黄金の刻」


今日は、東電主催の世界劇「黄金の刻」(真説・山椒大夫)の
練習に区の施設に行った。

私の古い知人がコーラスグループを主宰していて、日頃から東電の
「ふれあいコンサート」に常連として出演していて、その実績のある
グループだけが出演出来る。

多分コーラスをやる人は出たがるイベントなんだ。
私は何度も言うように合唱なんてチャンチャラおかしいんだが
生まれ持った物好き、出たがりのなせる業で出させて貰っている。

2年前に始めて声を掛けて頂いた時「面白い」と
友人を誘って参加した。
友人は元々シャンソンなど習っている位だから大変喜んでいる。

この世界劇はもう16回も続いているらしいが私は知らなかった。
一流の芸人、アーチスト等網羅した大掛かりな、
ものすごくお金の掛かった総合舞台芸術である。
さすが世界に冠たる東京電力。

2年前はかぐや姫伝説「眠り王」でこれは数年やっていたようだが、市川団十郎他歌舞伎界のそうそうたる役者、オペラ会の人達と
私達アマチュア合唱団の競演で素晴らしかった。

合唱の合同練習の時指導者が貴方達は団十郎と競演するんですよ、そう吹聴しても嘘ではありませんよと、笑わせてくれた。

去年は団十郎の病気で取りやめになったが、
今年は新しい演目で開催される事になった。

私達はソプラノのパートなのでヒィヒィ声を張り上げて見苦しいが、
グループ長が言うにはソプラノの位置が舞台を見下ろす最高の位置だそうでそれを聞いたら、そうかそうかと納得。

そんな自分の事から、こんなんで良いのだろうかと悩んでいたが、
何も心配する事ではなかった。

私達アマチュアはお情けと言うかお得意様ご接待みたいなもので、
下手でもいいのだ。
プロが固めていて我々の所にはマイクも少なく、指揮者が至れりつくせり面倒見てくれる。出だしだけ先走って発声しなければ良いのだ。
最初にそれを言ってくれれば悩まなかったのにねぇ。

今日2回(コーラス部分だけで1時間)ほど練習したが前回の音にそっくりでフイナーレ等も同じ雰囲気。
新鮮味が無い。

無理も無い。
作詞「なかにし 礼」
作曲「小六 禮次郎」
まったく同じ人だから。

でも出演者は以下の通り、
主演 里見浩太郎 
佐久間良子 常盤貴子 林与一 多岐川裕美 佐藤しのぶ他
豪華メンバーである。

乞うご期待
ご招待されたい方は7月分の使用量(後記:東電)
お知らせをご覧下さい。 
9月30日(土) 日本武道館

大東亜戦争を共に戦った人達


令和2年9月26日(土) 曇り

DSC04146

IMG_20200926_0001

DSC04150
松木国俊氏
DSC04152
黄文雄氏
DSC04161
バングラデシュ人シャーカー氏
DSC04164
三浦小太郎氏
DSC04156


今日は上記の講演会に参集しました。
「大東亜戦争を共に戦った人達」
沢山の参集で盛会でした。
動画を撮って来ましたので是非ご覧ください。

動画撮影と言えば私どじですから、途中でバッテリーがあがり、
急遽デジカメで撮り始めましたら、それもメモリー不足で駄目でした。
編集してみなければなんとも言えない、他に撮影していた方が遅刻して最初のシーンが撮れていないので画像を借りたいと仰いましたがSDカードでは取り込めないのでどのようにして送るか思案しています。
ことごとく無知です。

終ってから同志と懇親しました。
紅一点の6人で懇親しましたが皆さん意識の高い方ばかりでしたので談論風発して楽しかった。
皆さんも今夜は楽しかったと仰っていました。
私、自分より偏差値の高い方と交流するのが好きです。
DSC04147

IMG_20200926_0003
黄文雄氏の隣に座っていたらサインを求める人がいて
同じ本を何冊か持っていて1冊下さいました。
古い本です、2007年出版です。


訃報



DSC00278


大日本帝國陸軍少年飛行兵、
大韓民國空軍大佐士官学校名誉教授、
崔三然先生には昨25日午前9時30分逝去されました。
享年92。

崔先生は私の知人では最も尊敬するお方です。
台湾の李登輝・朝鮮の崔三然先生と思っておりました。
熱烈な親日というより愛日尊日家であり、
もちろん大韓民国の熱烈な愛国者でした。
崔先生に教わった日韓の事々、はかり知れません。
満腔の悲しみをもってお知らせ申し上げます。

通夜9月29日(火)18時より、
告別式30日(水)10時より、

会場は通夜告別式共に荒川斎場、町屋1-23-4、電話03.3892-0311
地下鉄千代田線町屋駅一番出口上がり進行方向最初の信号町屋一丁目を右折。駅から5分。仏式。
喪主崔玉恵(ご令室)
村田春樹
                                                                                               以上

シニアナビ過去記事(275~276)「「国民大行進」北朝鮮に怒りの声を」

[275]「国民大行進」北朝鮮に怒りの声を 2006.7.16  00:08:01  18/7/15 (土) 晴れ、午後小雨

275_picture
北朝鮮から全ての拉致被害者を奪還する!!おお~~
でも、土曜日だからひと気が無くて張り合いが無い
首相官邸前では立ち止まり一際大きく叫びました。


今日は生まれて始めての経験、街頭行進しながら
シュプレヒコールした。
今日は午後から小雨が降って気温を下げてくれてよかった。

平河町の砂防会館で「チャンネル桜」主催の全ての拉致被害者を
奪還する「国民大行進」に参加してきた。

650人参集したらしい、そんなに大きくも無いホールだけど通路までぎっしり、
男性が多かったが、参集した人達は私と同じような素人っぽい人達。

<基調講演> 佐藤勝巳氏(「救う会」全国協議会会長、現代コリア研究所所長)
<公開討論会>「日本よ今・・・闘論!倒論!討論!2006」

パネリスト
青木直人 (ジャーナリスト)
荒木和博 (特定失踪者問題調査会代表)
クライン孝子 (ノンフイクション作家)
佐藤勝巳 (上記)
佐藤守 (元航空自衛隊 南西航空混成団司令 空将)
増元照明 (「家族会」事務局長)
三輪和雄 (「正論の会」代表「日本世論の会」会長」
司会:水島聡 (日本文化チャンネル桜代表)

それぞれの方々の話はよく勉強されている方ばかりで聞き流すのは惜しかった。

皆さんの一致した見解は北は年内に崩壊する。
その時、東アジアの歴史はすっかり塗り替えられる。
私もこれからの動きを見逃さないようしようと思う。

北のミサイル発射は味方は貧打なのに相手のミスで満塁のチャンスを与えられたようなものだ、
後はこちらがうまく一発ホームランをかっ飛ばせば全て勝利する。

日本は敗戦後61年間戦争をしていないのでいまだに敗戦国だが、
この拉致問題はまさに戦争である、この戦争に勝てば初めて戦勝国になる。

今はまさに日本は中国、北、韓国にたいして絶好の有利な時、有効カードが切れる時、
しかし日本の外務省は「社交」は出来ても「外交」が出来ない。
外務省の機密費は100億もあるのだから、
そのうちのわずか1億でも有効に使えば北の内部から崩壊させる事が出来る。

今、北の平均月収は3,000ウオン位
対外的なウオンの価値は1ドル→3,000ウオン位しかないそうです
それも日に日に下がっているそうです。

拉致被害者がどこにいるか把握していない政府、
佐藤勝巳氏は政府高官に4年も前からその事を進言してるが、
機密で言えないのか本当に把握していないのか言わないそうだ、
私がルートを教えるから、機密費を使って探れと進言しているそうだ。
北が崩壊したその時拉致被害者が駆け込める友好国の大使館を確保しておくべきだ。

この事は後で演壇に立たれた横田滋さんもいい事を聞いた、
政府にお願いしようと仰った。

北の問題は全て中国問題である。中国も困惑しているはず。
ミサイル問題にはっきりした態度をしないのは自身の「台湾問題」があるから。
北のミサイルを非難したら、自身が台湾にミサイルを発射出来ない。

中国のODEを切れないのはこのプロジェクトの日本側の頭が
イトーヨーカドーの息子だから、そのことは誰も追求出来ない。
なぜならヨーカドー(セブンイレブンも傘下)の力は絶大で地上波のテレビでは話させてくれないそうです。
現に脅迫もされたそうです。
最近気が付いたんですが「デニーズ」も「セブンイレブン」の傘下に下ったようですね。

青木直人氏の話が特に印象に残りました。中国問題をよく研究なさっています。
地上波のテレビから多数出演依頼が来るそうですが、どうせ話は輪切りにされて自分の話したい事は放送してくれないので、主に「チャンネル桜」に出演されているそうです。

私は氏の日本を思う激情に感銘を受けて、退場なさった時追いかけて行き
「彼方の話にとても感銘を受けました、これからも注目したいので名刺を 頂きたい」とお願いし、
しばらくお話も聞きました。

興味のある方でしたら、今日の各氏の話は血沸き肉踊る話でした。
是非お聞かせしたかった。

横田滋さんはこまごました身辺の話を誠実に語り、
有本恵子さんのお父さんは、随分研究もなさりいろいろ動かれて
いるようですががっくりしているようでした。
日本の政治家は全て腐敗している、その中で安倍さんだけが信頼出来る政治家である。

第一次訪朝団の金丸さんに拉致問題をお願いし、帰国後5日目に伺ったら
拉致問題は出さなかった事が判明した時は死刑判決を受けたようだった、
福田氏にも死刑判決を受けた、

日本の政治家マスコミは本当に腐敗していると思うと、
高齢者特有の言葉がうまく出ない状態でお話しになる、
時々悲憤慷慨しぐっと詰まる、
横田さんも有本さんも弱弱しく、いたわしく感じました。
行進が終わって公園で解散した後、有本さんと話しながら表通りに出ましたが
これから東京駅まで行き帰宅なさるそうです。

早くお元気なうちに再会なさるといいですね。
心から、祈ります。
まだまだ沢山感銘を受けた話があるのですが今は思い出せないなぁ。
時間が経てば又思い出すだろう。
長くなったので今夜はこれで


[276] 首相官邸  2006.7.16  17:20:46   

276_picture
首相官邸の前ではとりわけ念入りに訴えました。
少し高段で聳えていました、前の広い道路にはひと気が無くて、
警備の警官が多数勤務していました。
この道を通るのは勇気がいりますね。
それとも通れない?

話は違いますが、
昨日は帰宅したら腹痛と発汗が酷くトイレで七転八倒しました。
食べたものは、ベーグルとコーヒーと牛乳と水だけなのに不思議でしたが、今日親友に話しましたらそれは軽い熱中症だそうです。
怖い。

塩糖水


令和2年9月25日(金)曇り後小雨


今日も一日家籠り。
伊勢熊野の旅紀行を終了させたいと思えども、
なかなかその気にならない。
それが終らないとなぜか宿便(ゴメン)を溜めこんでいるような
落ち着かない気分。
思い切って写真を選んだりしたが、そこまで、

新聞に掲載されていた塩糖水に魚肉をつけると柔らかくなるとあったので一昨日漬けておきました。やっと調理しました。
私も鶏肉はパサパサ硬いのであまり好きではありませんが
試してみました。
このレシピに沿って忠実にやりましたら(でもないか)
肉が生焼けだった。
尤も1センチのそぎ切りにするとあるのを1センチのぶつ切りにしたせいかもしれない。
IMG_20200925_0015
DSC04123
オーブントースターで10分+3~5分焼くとありましたが、
オーブンで予熱して180度で本格的に焼きましたけど
そんな時間では生焼けでした。
DSC04125
オリーブオイルを回しかけとありますが、掛け過ぎたみたい
DSC04133
7時きっかりにライトアップした
DSC04136
中央公園

夕食後、小雨降る中いつものコースを散歩した。
今日の歩数3783歩(少ない)2,8㌔
本当に真剣に運動しないと脚力が危ない状況になっている。




シニアナビ過去記事(274)「公募」


[274] 公募  2006.7.14   23:38:12   
18/7/14 (金)晴れ 湿度100%の熱帯モンスーン気候

274_picture
何故か裏道にしか貼ってない


最近犬の散歩コースに表記のポスターを見かけるようになった。
最近は政治を志す若者が少ないのだろうか、
以前は公募などしなくても地縁、血縁、近縁で間に合っていた筈だ。

野党だけでなく去年は自民党でも公募で応募した若者が
当選して物議をかもしていたっけ。

民主党など人材が集まらないのだろうな。

民主党などは論外だけど、私の今の境遇は政治を志すにはもってこいの立場だ。
子育ても、孫育ても(後記:?)、旦那育ても、もうお役御免だから自由に政治に打ち込める。

只一つ、肝心なものが欠ける。もう余力が無い。
もう10年若かったらと思うが、10年前はそんなゆとりは無かったな。

もし私が政治を志すとしたら日本人に生まれて良かったと思う
自負の心を誰でもが持つよう啓蒙したいな。

今はあまりにも自虐に満ちている。
日本人の生きて来た歴史は輝かしく世界に誇れるものと思う。

そんな事を年よりはくどいと言われようと耳にたこが出来る位、
語りたいな。現代の語り部になる。

それと少子化問題にも一家言あるな。
それ以上は欲張らない。
切りが無く混乱しそうだから、それだけで戦う。

利権も金も欲しがらず世のため人の為に尽くす生き方はこんな身軽な女にしか出来ないだろう。

白昼夢です。

それとも、新宿ゴールデン街の名物屁理屈婆(ママ)の店ってのもいいかな。
金に困ってないから(願望です)来る者は拒まず、来ない者も追わず、言いたい放題、屁理屈捏ね回す。
只、これも肝心のものが欠ける、徹夜仕事するにはもう体力が無い。

ざんね~~ん、全て遅かりし。

思うんですけど、優秀な人材が政治家を志すような機運を作り出す為には立派な企業や、役所に勤務している人が落選したら又もとの職場に戻れるようにすれば良いと思う、つまり休職して選挙に打って出る。
そうすれば優秀な人が挑戦出来るし、落選して路頭に迷う事もない。

昨日の件は全て旨く解決しました。
福祉サービス利用援助サービスについてご質問がありました。
お住まいの地域によって様々なサービスがあると思いますが、
当区の場合は65歳以上の身体障害者、知的障害者、精神障害者、
軽度の認知症の高齢者が利用できる。

★書類預かりサービス・・・大事な書類を社会福祉協議会が
 預かり、金融機関の貸金庫に預けます。
 利用料は年額6000円
★日常的金銭管理サービス・・・預貯金の出し入れ、
 利用料1回1000円
★福祉サービス利用援助サービス・・・日常生活で必要な種々の
 手続き代行等、
 利用料1回1000円
さて、昨日のサービスはこのどれに該当するのでしょうか。


赤坂の料亭での展覧会は盛況で大変忙しかったそうです。
夏の建具は「すど」と言うそうですが、どんな字を書くのか解らないそうです。
こんな字かな「簾戸」「素戸」京都の風習らしいです。



告知


第30回烏山講演会のお知らせ

日頃より烏山講演会をご愛顧頂きありがとうございます。
門田隆将氏の講演会は事務所からの連絡待ちとなっております。
次回以降の講演となります。

 【講演会詳細】
日 時:11月19日(木) 開場18:00 開演18:30
講 師:江崎 道朗氏(評論家) 
タイトル:「米中対立と日本の課題」
場 所:烏山区民センター3F 集会室 
              京王線千歳烏山駅北口1分
入 場 料:2,000円(先着60名)
              講演会に参加希望の方、当日受付にていただきます。

 こちら <karasuyama@ah.wakwak.com>へ
お名前、電話番号、人数をお知らせください。
当日ご来場の方はマスク着用でお願いいたします。

 【動画配信をご希望の方】
こちら <karasuyama.kouenkai@gmail.com>へお名前、電話番号、人数、人数分のメールアドレス(1名の場合不要)、
ご希望の決済手段
①Peatixにて購入(クレジットカード/コンビニATM/PayPal)からお選びいただけます。
②郵便局振込)をお知らせください。決済手段の詳細をお送りさせていただきます。
  動画配信料金 1,000円
  試聴期間 2020/11/20(金)19:00〜11/30(月)0:00
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「第2回 守る会講演会(創立一周年記念)
「第14回 新東京塾」のご案内
「皇統(父系男系)を守る国民連合の会」の創立一周年を記念して「新しい歴史教科書をつくる会東京支部」 との共催で、
第2回 守る会講演会 ・ 第14回 新東京塾(研修会・懇親会)を、
下記の要領で開催いたします。                                                           

<正統な皇統を死守しなければ、日本は 「日本」 でなくなる!>
 
日 時:令和2年11月15(日)13時~16時30分
会 場:文京シビックセンター・4階 シルバーホール  
 (文京区春日1-16-21)(電話03-3812-7111(代表))
 地下鉄 東京メトロ(丸の内線・南北線)「後楽園駅」 徒歩1
   都営地下鉄(三田線・大江戸線)「春日駅」徒歩2分 
1.研修会
1)基調講演 「女性天皇も女系天皇も日本を滅ぼす」
  (13:20~14:00)
講師: 竹内久美子氏 (皇統(父系男系)を守る国民連合の会 呼掛け人)
2)基調講演 「反皇室としてのマスコミと、菅内閣」(14:00~14:40)
講師:水島 総 氏 (皇統(父系男系)を守る国民連合の会顧問)

         ――― 休 憩  20分  ―――

3)対談 及び 質疑応答(15:00~16:30)

対談・質疑応答者:水島講師、竹内講師  
   コーディネーター:池田東京支部長
2.懇親会 概 17:00~19:00 
   会場は、シビックセンター付近の居酒屋
     (参加自由 申込者優先 ただし余席がでれば、会場で募集)

会 費:研修会:1500円(予約優先、ただし余席があれば、聴講可)(ただし、大学生・大学院生は500円、高校生以下は無料) 
懇親会:4000円(両講師ともご参加の予定です。) 

<共催>「皇統(父系男系)を守る国民連合の会」
              「新しい歴史教科書をつくる会東京支部」

<申込先>加藤幸太郎:TEL:090-9244-2096
                                        FAX:03-5993-128
                                        MAIL:2740kxuy@jcom.zaq.ne.jp
                  or 小川 揚司 TEL:090-4397-0908
                             FAX:03-6380-4547
          MAIL:ogawa1123@kdr.biglobe.ne.jp

追 伸
1.ご来場の方々は、マスクの着用をお願いいたします。
   また、検温器・消毒液を準備しておりますので、
      ご協力をお願いいたします。
2.この「守る会講演会・新東京塾」を「つくる会東京支部」と
   共催する「皇統を守る国民連合の会」 の呼びかけ文も添付
      いたします。趣旨にご協賛下さるお方には、
      葛城会長の開設趣意書等をお送りいたします。
事務局(小川)まで、上記の MAIL、FAX、または電話によりお申し越し下さい。


映画「ミッドウエイ」






 
今日は上記の映画を観てきました。
私は今まで戦争であれスポーツであれ、
我が陣営の負け戦はみたくないと拒否してきました。
でももうね私も終末を迎えつつあるので真実を知る必要があると思うようになりました。

この映画が真実かどうかは判りませんが、私の思うこの戦争での日本軍はこんなに勇壮であったはずはないと思うのです。多分アメリカ側がいかに勇敢に戦ったかと言う証としてわが日本軍が勇猛果敢で侮りがたい敵として描かれていると思うのです、この戦いはまだ緒戦だったからか日本軍も軍備も人員も豊富に投入していますが、私の知る日米戦は物量不足で栄養失調でヘロヘロだったのです。
ソロモン群島の戦闘などは戦うより逃げ惑うありさまだったのです。

でもまあ日米軍人を勇敢な戦いとして公平に描かれていると思います。
少し前だったら、みじめな日本軍として描いていたでしょうね。
所で開幕すぐに簡体字が一行出ていましたが、これもやはり支那様の資本が投入されているのかと一抹の不安がよぎりました。

支那はハリウッドに侵食しています。
世界制覇するにはハリウッド映画を抑えるのが得策でしょうね。
彼らは目の付け所が長期戦です。
その点日本は明日位しか見られませんね。

所で日米とも兵士は国の名誉の為に果敢に戦っています。
多分アメリカは護国の為に戦った軍人を尊崇して敬っていることでしょう。
その点、自虐史観で覆われている日本は英霊を貶めています。
情けない!

朝雄叔父さんは終戦をナウル島で無事に迎えたのに豪州軍の捕虜となってソロモン群島に連行され飢えと病気で終戦後亡くなりました。その死は戦病死とありますが、軍としては餓死とは表記されないそうです。でも戦後父から叔父さんは餓死したと聞きました。
日本軍の戦病死者は大半が餓死でした。
縮小朝雄叔父さん
朝雄叔父さん
朝雄叔父さんの軍歴
朝雄叔父さんは昭和12年に召集されて、終戦後昭和21年まで一度も退役しておりません。父は確か二度目の招集が支那事変の時で2年後に退役しています。青春を過酷な戦場で過ごしたのです。
私には叔父さんの霊がつきまとっています。
この他に旦那の父親も陸軍でしたが輸送船が攻撃されてマラッカ海峡の藻屑となっています。

ところで今日は大失敗でした。
映画始まる前にトイレに2回も行って膀胱を空にしておきました。
しかし朝食後水分取ってないなと思い売店で飲み物を買いました。

それは2回分の尿になったようで、途中でとうとう我慢できなくてハワイの社交の場面の時に大急ぎでトイレに走りました、それでおしまいかと安心しておりましたら、又も御呼ばれが来ました。
出口まで出て最後まで見ましたが辛いものでした。
エンディングまで長かった。
2時間35分の上映でした。
これからは脱水覚悟で水断ちして臨まなければならないな。
DSC04114
DSC04120
今夜の夕食、特選鮨
携帯を開通したら娘からの留守電が入って居たので
電話したら仕事帰りに我が家に来ていると言いますので
久しぶりに魚平で飲食したいと思いましたので行きましたら
満席でした。
残念!隣の寿司屋に入りました。
たまには特選を頼みましたら、食べきれない量でした。
私の奢り!



シニアナビ過去記事(273)「地域福祉権利擁護事業」


[273] 地域福祉権利擁護事業  2006.7.12  23:45:13   
18/7/12(水)晴れ 蒸し暑い
273_picture
この百合も何年か我が家に居るが今年は売り物になる位
立派に咲いた、
2本立てで14輪も花が付いた。今年はどの花も豊年満咲くだ。
去年から肥料を置き肥からハイポネックスにしたせいだと思う。


この10日あまり低迷していた。
絶不調、自信喪失、身体不調、深~い底に沈殿していた。
あぁ私は69歳にもなってどうして身丈に合わない苦労をしているのだろうと、もういい加減心静かな生活をしていてもいいんじゃぁないのと、あちらに行き、こちらに行き、逡巡していた。

でも、
数日前から思い切った買物をするようになったので回復の兆しがあったんだろう。

まず、97歳の老婆の為に寝具を全部新しくした。
それも値段の高いのに。

その前に介護保険の認定調査があり、立ち会った時布団の上げ下げが辛いと言うので寝具を見てみたら、古~~い(もしかして戦前から)重い布団だった。

そうだっ、今風の軽い布団にしてあげよう。古いのは捨てよう。
大盤振る舞いだ~~。明日無駄になってもいいじゃないか。

昨日は神戸の義妹にお中元として、ノリタケのマグカップを2客贈った。
今の願望の明るいトロピカルな絵柄の素敵なカップ。
去年はノリタケのコーヒーカップを一客贈った。

そして我が家の為にトイレの4点セットを2セット買った。
トイレに入るたびに、明るく嬉しくなる。
今までのは我が家の犬が「ホリホリ」してぼろぼろにしてくれた。

今日は帰宅途中、京王デパートでサンダルを買った。
去年買ったのは靴底が柔らかくて「足底腱膜炎」になったので
今回は慎重に選んだつもりが又も失敗だったらしい。
履いて帰ったらやはり足底の感触がじかに伝わりよろしくない。
17,800円もしたのに悔しい。

仕事の話。
午前の仕事が終わった頃会社から電話があった。

私が担当している被害妄想の奥さんのご夫婦がなにやら不審な契約をしたようだと当区の社会福祉協議会の権利擁護センターの担当者からの連絡。
担当者がこれから出向くので同行してくれとの伝言。

90歳前後の認知が定かでない夫婦が「思い出アルバム」を作る契約を結んでいたのだ。

奥さんに聞いたら、なにやら知らない男が二人来て、
写真を見せてくれと言うので子供の頃や若い頃の写真を見せたら、
これを素敵な写真集にしましょうと勧誘したらしい。
料金はそれでも一番安い10万円で内金を3万入れていた。

あんなに人嫌いで、被害妄想が強い人がなぜにこんな人を家に入れるのだろうか。
謎だ。

おまけに、玄関のドアホンに「6」の文字が深く彫って書いてある。
つい最近書かれたらしい。

「6」とはこの家はお金のある認知症の夫婦二人きりだとの暗号だろうか。これから次々に不審人物が訪れるのだろう。
(後記:今はあまり聞かないが、当時玄関に不審な暗号擬きの書き込みがしてあるのが問題になっていました、それは詐欺師達の伝達方法だと言われていました、玄関に不審な書き込みがして有ったら気をつけましょう)

私はお得意のパソコンでシールを作って貼るつもりだ。
玄関を入った正面にも大きな張り紙をしてやるつもり、
次のような文言はどうだろうか。

セールス、勧誘その他一切お断りします。
この家は
「○○区社会福祉協議会権利擁護センター」と
「○○訪問介護事業所」が金銭管理と見守りをしておりますので、御用のある方はご連絡下さい。

契約したのが7/6なのでクーリングオフで解約を申し入れた。
パソコンに写真を取り入れたと言っていたが、
区の社協の職員だと強引に申し入れたら、奥さんを出してくれと言って明日写真と3万円を持ってくると言ったが、
多分もう一度説得されそうな感じがしたので社協の担当者が同席する事になった。
さぞやがっかりしている事だろう。

何しろ、契約後その社員から今時手書きの感謝の手紙が来ていたのだから、しらじらしい、知らない若者が以前からご夫婦を尊敬していましただと。

これらの援助サービス料は当区の場合1回に付き1,000円である。
奥さんにはこれからは知らない人は家に入れないようにとさんざん脅かしたが、でも私達がちゃんと守ってあげますから心配しなくてもいいんですよと
フォローは十分しておいた。

今後、訪問看護と訪問介護で週に3人の人が入る。



頑是ない老婆に見えるのか!


令和2年9月23日(水) 曇り夜雨

DSC04098

今日は午後3時過ぎに歯医者に行く。
上の歯に根が残っているのがあったので2本抜くことになった。
インプラント治療は下が終ったら、上もやることになったので
その下準備。
ああいくらかかるんだろう、いささか心配になってきたわ。
しかし歯は大切よね、咀嚼が出来なくなったら生きてる甲斐も無いと思う。

所で近いうちに大金を払わなければならないので50万おろそうとしたら、限度枠越えているのでおろせないと表示が出た。
その前に9000円送金したのでそのせいだ。

しかし50万づつ何度もおろすのも面倒なので窓口で必要な金額を下ろそうとしたら、局員が根掘り葉掘りその用途を聞くの、
普通だったら、大きなお世話だと思うほどの聞き込みだった。

私は聞かれてもやましいことは無いのでインプラント治療に必要なんですと言ったけどまだあれこれ聞くから、
納得させられる証拠の書類も無かったので受診カードを見せてこの歯医者に払うんですと言ったらやっと放免してくれました。

別に気分は害さなかったけど自分の金を下ろすのも面倒だなと思いましたが、後でそうなんだ、私が老婆風情なので詐欺師に騙されて払おうとしているんじゃないかと未然に防ごうとしてくれたんだわと思い至りましたが、
しかし、私ってそんなに騙されやすい老婆に見えるんですかね、
がっかりだよ。
DSC04102
風雨が強くて寒かった

夕食後いつものコースを散歩しました。
雨風が強くて速足で歩きましたので足が重いです。
携帯を不携帯したので歩数は判りませんが40分歩きました。

DSC04107
途中で点灯しました、多分7時

DSC04100
今夜の夕食 豚肉と玉葱の炒め、肉が硬い
焼きナス、トマト、ワイン



告知



IMG_20200923_0001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_20200923_0003
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_20200923_0002
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川崎正論の会 第5回講演会_

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_20200923_0005
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_20200923_0017
IMG_20200923_0016

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




「昭和12年学会へのお誘い」 わたし昭和12年生まれ!


IMG_20200923_0006

IMG_20200923_0007
IMG_20200923_0014
IMG_20200923_0009
IMG_20200923_0010
IMG_20200923_0011
IMG_20200923_0013






プロフィール

mamasango672

さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!

最新コメント
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリー
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ