令和5年1月8日8日)晴れ 富士山おぼろ



満月


我が家の満月

今日は日本書紀の勉強会、
前回に引き続き巻第二十八 天武天皇の巻、
壬申の乱まっ只中、叔父と甥の熾烈な皇位争いです。
教室では速度が速くて追いつけないので帰宅後ネットで内容を
検索してようやく得心します。
学習「壬申の乱」 (asuka-tobira.com)

今日は渋谷駅で一世一代の工事をやるので山手線は
大崎、池袋間を二日間終日運転休止します。
それで代替をネットで調べて
都営新宿線で小川町→淡路町ー茗荷谷に行きました。


帰りが遅くなり、外食したくても美味しい店がないので
商店街のあまり流行ってないインド料理店で
シーフードカレーとワインを飲みました。
残しました。1580円

よそ様の柚子ジャムは如何に!!



サントクで柚子ジャムを売っているとチラシにありましたので
幡ヶ谷の店に何度も行きましたが規模の小さな店なので無かった。
今日茗荷谷駅傍に大きな店舗がありましたので買いましたよ。
柚子とオレンジジャム、結構小さな瓶、200gなので高価です。
さ~て美味いかな!
明日は予定なし、ゆっくり休息するわ。
今日の歩数は8629歩
昨日何の脈絡もなくぱっと後悔の念が浮かびました。
年賀状の写真です。
私は息子が生まれた翌年から家族写真、独居になってからは
私一人の写真を張り付けた年賀状を作成しております。
去年令和5年度の年賀状を作成するときに写真を探しましたら、
ほとんどがマスクをしております。
こんなマスク姿は不味いなと遡っていたら、娘夫婦と写っているのがマスクしておりませんでしたので採用しました。
しかし私には息子夫婦もおります。
昨日そうだ去年椿山荘で撮ったのはマスク無しだったと
気が付きました。
遅かりし、まさか郵便配達された先にまで再発行するわけにも
参りませんが、ここならいいかなと思いました。


過去初期の年賀状

座間市に中古一軒家を買って、右の赤い車(ターセル)は
私43歳で免許を取り自分の稼ぎで買いました。
習い覚えた籐工芸の講師として東奔西走していた時期です。

これを3冊作り息子、娘にも渡してあります
当時私が知る限りでは写真張り付けの個人賀状は見たことが
ありません。我が家はオフセットの校正印刷業を営んでいました
ので写真張り付けの賀状はお手の物です。
しかし大量印刷する行程の製版が必要なので商業ベースには乗りません。旦那文句も言わずに印刷してくれましたね、
版も取引製版会社の社員がお互い様で無料で作ってくれました。
カラー印刷は版も4枚必要で印刷も4回刷ります。
パソコンで楽に印刷できる現在では想像も出来ない時代でした。
令和5年1月7日(土)どんより 富士山どんより



今日は満月


我が家からみた満月、大急ぎで北西の空に消えました

富士山おぼろ

今朝の朝食、チーズと蜂蜜乗せトースト、コーヒー、
柚子ジャム乗せヨーグルト、森永カルダス牛乳
私はこれで十分でお昼まで持ちます。
今日は10時から幡ヶ谷社教館で開催された
表記の勉強会に出席しました。
歎異抄と言う言葉は良く聞く言葉ですが、内容は全然知りません。
知らないことがあるのは承知出来ないので極めようと
思うわけです。
歎異抄は約700年前に親鸞聖人のお言葉を弟子の唯円が
書き残した宗教書だそうです。
他の宗教も教祖のお言葉を弟子が書き残したと言うのが
多いですね。
しかし今日勉強した限りではとても面白い学問とは思えません。
参加者は5名でした、スタッフ3名
あと2回申し込んでありますので意地でも行きますよ。
面白くなるかな~





最近北陸の本部から東京に派遣されて来たと言う若い講師


どういう団体がどうゆう主旨で広宣流布(創価)伝道(キリスト)
されているのかまだ確かめていません。
仏教を広める行為はなんと言うのでしょうか。
検索したけど納得いく答えがありません。

コート下に薄いダウンを重ね着して防寒万全で行きました。
終ってから丁度お昼時なのですぐ隣のモスバーガーで食べようと
入りましたが、胃の具合が悪くて食欲無かったので持ち帰りました。

黒毛和牛バーガー690円

6号通り商店街の最近オープンした八百屋でレモン一山買いました。
国産レモンが6個で198円(税抜き)です。そりゃ買うでしょうよ。

水道通りの街路樹根本に毎春健気に芽を出し花を咲かせる水仙、
蕾も隠れていますが沢山付いています。
何方かが花が終ったら肥料を上げています。
見守っている方がいるんですね。
PCR検査結果は検出せずと報告がありました。
陰性とは言わないそうです。
今日は35度台で推移した。

夕方娘が夕食食べさせろと来ました。
一人分しかないシチューをわけわけして食べました。
娘物足りないと言ってカステラを食べておりましたよ。

ビールを切らしていたので息子に誕生お祝いに頂いた
赤ワインを開けました。高級ワインらしいので勿体無いので
明けられなかったんです。
美味い!
今日の歩数は5116歩
令和5年1月6日(金)晴れ 富士山見える





久しぶりのパン朝食、やっぱり自分で作ったパンは旨いし、
飽きないな、他にチーズ乗せとか、餡子乗せで食べる

同志に貰った大根で切り干し大根を作る
予約して4時からクリニックに行く、
2日からの発熱状況を一覧にして持参する。

結構参考にされていた
処方薬を買う為に薬局に行き、
懐かしの資生堂ドルックス化粧品を買った。
20代始めの頃使っていた化粧品だわ。
確か400円位だったと思うけど、なんと現在700円です。
ベトナムで作られている。
結構愛用者がいるので製造中止に出来ないらしい。
多分私達位の年代の方々ではないでしょうか、
その方々が居なくなったら製造中止されるんでしょうね。

化粧水はガラス瓶です

帰宅したら仕事帰りの娘が録画の紅白を見ていた。
私は録画はしておくけど見ないな。
クリームシチューは娘も好きなので食べて帰る。

今日の歩数は4939歩
令和5年1月5日(木)晴れ 富士山見える



今朝は2回も人工衛星が北西の空から東南に向かって
飛んでいました、天体に詳しい方が教えてくれました。
今朝起きたら首肩がコリコリに凝っていた。
首回し、肩回しをしきりにやったがいまだに解決しない。
その他に大分前から左手首の付け根あたりが手を使うときりっと
痛かったので探ってみたら一か所痛いところがあったのでモーラステープを手首に貼りました。
するとなんと痛みが拡散して指1本1本を動かすと全部痛いのです。
今こうしてパソコン文字入力をしていても痛い。

この辺りから痛みを発信しているようです。

遠く向こうが朝日が照って手前が陰になっているのは
オペラシティタワーの陰です
もう雑煮は飽きました。
私の朝食はパンがいいです。
今日は午前中に作りました。

焼き時を見極めるのが難しい

上出来

肌理もいい!
このところしょっちゅう熱を測っていますが、
勘違いしていました。
私の平熱は35度台でした。
だから36度台は微熱があったのです。
なかなか本調子にならなかったのです。
病人だったのです。
でも風邪ではなさそうだし、知恵熱でしょうかね、なわけない!
本当は安静にしとかなきゃなんなかったんだわ。


買い物に行きました。

この前まで三日月さんだったのにもう満月近い

ご自由にどうぞコーナーに犬シートと餌が置いてありましたので、 犬友に電話して友が来るまで見張っていました、
なんと持ち主が来て置いているんですと言います。
ここに置いたら、私が見張ってなかったら誰か持ち去る処でしたよ、と注意しました。

今夜の夕食、ホワイトシチュー(豚肉、玉葱、人参、椎茸、ピーマン、バター、牛乳)ビール、トマト
これは私の得意料理で本格的にバターを溶かして小麦粉で伸ばし、ベシャメルソースから作ります。
旨い
今日の歩数は3408歩
令和5年1月4日(水)晴れ 富士山見える




朝焼け富士

夕焼け富士
今日も心身の不調で調子よくないので寝ようと思ったが、
昨夜もなかなか寝付けなかったが昼寝も寝付けない、
仕方ないので起きて本を読む。
本を読んでいると気分が悪くなる、
そうかといって他にやる気もしない。
この症状は何なんだろうか、
医者に掛かってもなんと訴えればいいのだろうか、
確かに眠れればいくらか気分は良くなる。
今日一日熱は36度台で推移した、只少々下痢気味だ。

今日のお昼、餡餅と海苔巻き餅、柿
雑煮も飽きたわ。
今家にある池井戸潤の本を必死で読んでいるが、
登場人物が多くてなかなか難解だ、
結末がどうも気に食わない、犯罪者の最後をきっちり書いてなくて読者にお任せみたいに投げてある、私としては警察に捕まり裁判にかけ、刑期が決まるまで知りたいのだ。
なるだけ積読本を読みたいと思っている。
娘が仕事帰りに寄ってパンと餅を持ち帰った。
愚痴を沢山放出したらすっきりしたわ。

今夜の食事は、餅は飽きたのでうどんにした。
何を食べても美味しくない。
今日の歩数は3175歩
私は子供の頃地図を見るのが大好きでした。
すっかり地勢を覚えて空で世界地図
日本の都道府県の位置を画けるほどでした。
今では信じられませんけどね。
やっぱり地図は沢山持ってますよ。



左下の諦聴寺は現在でも甲州街道の現在地にあります
其の下の紺の線が玉川上水ですね
左端の十二社権現の右側が現在の新宿中央公園、
その右が高層街

クリックすると大きくなります。
赤丸印の角筈317番地に村田春樹さんが敬愛してやまない
楯の會の森田必勝さんが早稲田の学生の頃住んでいた
アパート(確か小林荘と言っていたような)の有った場所です。
この辺はすっかりビルになっていて面影がありません、
昭和40年代の住宅地図はないかと近所の図書館に問い合わせた
こともありますが、中央図書館に行けばあるかもしれないと
言われた。

http://collegio.jp/?p=86#comments
令和5年1月2日(月)晴れ


勿論少々の体調不良は押して参加します。

昨日から発熱はあるけどその他のコロナ症状は何もない。
でも体調気分は万全ではない。
昨日から何度も体温を計ってみた。
会場入口で体温を計られるだろうからね。
1月1日18時50分(37:4度)
解熱剤飲む
19時30分(35:8度)
今日は解熱剤は飲まずに水を沢山飲む。
2日7時(36:5度)
2日10時30分(37:2度)
2日11時(36:8度)
2日11時30分(36:7度)
様子見していたが2時時点でgoサイン出す。
なんとか行けそうだ。
娘夫婦家まで迎えに来てくれたけど
14時55分・37度5分になったのでさすがに諦めました。

娘達帰ってから測ったら15時51分(36:5度)になってんの!
でも体調万全ではないし今回は諦めました。
娘達ももう少し暖かくなったら又連れて行ってくれると言うしね。
今日は東京湾航海なので防寒体制万全を心がけてアラスカにでも
行ける格好をしました。
肩凝るので重ね着はしないんだけど、今日はセーターとカーディガンを重ね着してズボン下も穿きました。
昔厳寒のニューヨークに行く時に買ったイタリア製のダウンコート
普段の東京ではちょっと!

襟巻が苦しい

ナイアガラの滝見物の時に買ったビーバーの毛皮の襟巻にする、
ローマのグッチ本店で買ったショルダーバッグを下げてみる、
これ迷った末に買ったけど使い勝手が悪くてほとんど使ってない、
買取やさんに売ろうかと思っているわ。

これでどうじゃと思ったが、駄目だった。
残念無念也
今日の歩数は4982歩

今日のお昼 雑煮と餡餅

今夜の夕食 残り物雑煮、餡餅、ビール
令和5年元日 晴れ、富士山見える


お神酒が配られた、結構量が多くて閉口した




さすがに今朝は参加者が少ない


お雑煮、蒲鉾セットを買ってあったのに出すの忘れた
所で今朝は何もかも不味い、
私の味覚が衰えたのか、
本当に料理の腕が落ちたのか、、、
そのうちに気分も悪くなったので寝ることにしました。
寝正月もいいじゃないと気楽に考えた。
3時間程寝たかな~、
頭が痛い、
気分は最低、
後藤散(頭痛薬)を飲む、
額に手を当ててみても熱はなさそうだったが測ってみた。
37,7度ある。
明夕に娘夫婦に東京湾クルーズに連れて行ってもらうことになっているんだわ。
娘に電話した。
「咳は(ない)喉の痛みは(ない)取り消し出来ないけど、明日は無理しない方が良いね」
正月だからね、医者に掛かることも出来ませんね、
熱があった時はここに電話をと書いた文書を要らないかと
処分したんですよね。
多分疲れだと思う。
考えて見れば疾走したもんね。
ここんところ、池井戸潤の小説を必死で読んでいたし
目を使いすぎて気分は最低だったしね。
又寝るわ。
今日の歩数は2991歩
令和4年12月30日(金)晴れ



今日も一日グダグダと過ごす。
冷蔵庫に貼るスケジュール表のカレンダーをネットから探して
印刷した。

行間がちょっと狭いな
去年は買ったんだわ、日本経済活性化のために消費しなければ
ならないなんて御託を並べてね。
例年暮れに正月用の煮しめを煮ていたがあんまり美味しくはないし正月は雑煮さえあれば十分なので今年は煮ないことにした。
しかしお隣さんからデカイ里芋を2個も貰ったので煮てみた。
やっぱりうまくはない。
所で商店街に老舗と言える文房具屋があったが
いつの間にか閉店していました。
経営していたご夫婦が相次いで亡くなられたらしい。
遺族の若い二人の娘さんが数日前から半額閉店セールをやって
いたので入ってみたがかなり商品も減っていたので買いたい物は
ないが、熨斗袋が各種あった中になんとお布施袋があったので
買いました。
もう昔仕入れた商品にしかない。

これは葬式か法事用ですね、
私は墓参りした時に寸志をお包みするんですが、
これは立派過ぎます。


今夜の夕食、なぜか疲れ果てていて夕食の支度をしたく無かった。
餡餅と海苔巻き餅で簡便煮しめとナマスで腹を満たす
あっ!!しまった昼間買い物に行って夕食用に
寿司を買って来たんだわ、どうしようか

食べた!!鮨は明日まで置いとけないもんね、
腹に収めるしかないもんね。

令和4年12月29日(木)晴れ
私は暢気なんでしょうか、
つい最近まで自分が老人だと思っていませんでした。
最近はさすがに老人だ老人だと言ってますけどね。
私の年代だと大抵叔父さん叔母さんが数人いますよね。
其の叔父さん叔母さんが一人もいなくなり、
あれっ!私が先頭を走っているっと気が付いたのが
ここ数年前です。
でも最近は業界でも私が一番の高齢者だと気が付きました。
もう一人年上の元気な同志がいましたが、昨日聞いたんですが、
ついにその方独居が無理になって施設に入所されたそうです。
終に正真正銘、現役では私が最高齢者です。
脳の精密検査で脳の萎縮や脳血管系の病気の兆候はないですが、
身体の衰えが如何ともし難いです。
大分前から片足立ちでふらついていましたが、
最近では両足で立っていてもふらりとします。
歩くのもふらふらしますので必死でしっかり歩くよう意識して
歩いていますが、まっすぐ歩くのが困難です。
娘に聞きますと容赦ないので確かにふらついていると言います。
昔リフォームする時、高齢になった時の為にと
あれこれ仕掛けをして貰いました。
私は暖房はエアコンは嫌いで、ガスストーブを愛用していますが、 ぼけ老人になったら無理だろうと思い、床暖房の設置をしました。 しかし床暖も嫌いなんです。
ガスストーブは加湿器はなくても部屋が乾燥しませんし、
薬缶を乗せているのでさらに快適です。
でもチョツトしたことでふらりとしますので、
もしガスストーブの前でふらついたら危ないなと思うこの頃です。
ストーブの前では動作をしないよう心掛けています。
それで済むかな!
只幸いと言うべきか、口だけは達者です。
令和4年12月29日(木)晴れ 富士山見える





息子から言い出して今日は餅つきしました。
娘は仕事、3人でやりました。






このマンションに越してきてから始めた餅つき、
暮れになると息子も娘も当然のように
予定に入れてくれていた餅つき、
我が家の伝統行事にしたかった。
しかし旦那が亡くなってからピタリとやめていた。
私も高齢になったので支度や手はずを整えるのが億劫でもあった。
その原点は子供時代に遡る。
暮れになると親戚とか父の交友関係とか共同で餅つきしていた。
其の賑やかさが好きだった。
広いベランダのマンションに越してからその思いが復活しました。
そうだ餅つき道具買おう。
世田谷のぼろ市に行けばなんでも揃うと聞く。
当時ぼろ市にはなんでも揃っていました。
あれは何年前だろうか、購入品には年月日、金額を書く習慣だけど当時買った物品はもうない。
丁度1K位搗ける臼と杵が見つかりました。
其の臼大活躍したんだけど、ある年、無知ですねぇ、綺麗に洗ってよく乾かしてなんとビニールのゴミ袋に入れて中二階の倉庫(会社の)におきました。
さて暮れになって出してみたらなんとカビだらけに成って腐って
いました。
急遽又ぼろ市へ!
ところが以前は沢山あった杵臼関係の出店が激減していました。
やっと1軒あった店に相談しましたら作ってあげるよと言う。
暮れには間に合いませんでしたが3月頃届きました。
以前のより大きくて、確か7万位だったと思います。
杵は以前は小さいので搗いていましたが息子が
もっと大きいのがいいと言いますので又ぼろ市へ、
何とか買えました。

25年1月に杵と蒸し器を買ったんですね
最近ぼろ市行ってないけどどのように様変わりしているで
しょうかねぇ。

これもボロ市で9年前に2万円(鍋付き)で買ってますね

当時蒸関係で悩んでいましたので蒸し器を3組持っていました。
これは確か河童橋まで行って買ったものです、
何も書いていませんね。
来年からこの鍋で蒸ます、木製のは取っ手が無いので
何度も蒸気で火傷しました、今左手が不自由です、
アロエを当てビニールで包んでいます。
この原稿も片手で打っています。
息子夫婦はこの後墓参りしてから帰るそうです。
感心します。
今夜の夕食

ポークソテー 粉吹き芋、ピーマン、ヤマモモ酒,
ご飯無し

はてなんでしょうか、

迎春のめでたいお菓子です、嫁さんからの頂き物
楽しみに食べます。
今日の歩数は3025歩

12月26日の産経新聞記事より
いまさらなんだけど、この警護隊形おかしいよね。
責任者は切腹ものです。
令和4年12月27日(火)晴れ 富士山見える





西の空光と影 朝


夕方
今日はパソコン教室
先週休んだので今日は二日分、午前午後やった。
しかし最近他に生徒がいない時は講師とお喋りすることが多く、
教科は進まない。
まっ、お喋りもボケ防止策だからいっか!

これを4時間近くかけてやった、イラストの丁度いいのが無くて
あれこれ辛抱強く探した。
帰宅したら娘が来ていて豚まんを食べていた。
後で何しに来たんだろうと思ったが、豚まん食べに来たんだな。
うん!

黒豆が煮あがったので引き続いて小豆を1㌔煮ています。
29日に息子夫婦が来て餅つきをしますので大好きな大福を
作ります。1Kは多すぎますので冷凍して
おいてその後パンにつけて食べます。
今日は先だってから取り掛かっていた
ハナミヅキのチラシが校了になりました。
許可が出たら掲載します。

私の好きな漉し餡にします。
子供の頃母がよくおやつに饅頭を作ってくれました。
漉し餡を作っていました。
いつもそれを横で見ていましたので、習ったわけでは
ありませんが、なぜか得意です。
今日の歩数は5893歩
今夜の食事は後程
令和4年12月26日(月)晴れ 富士山見える

夜明け前




ちょっと早いけど黒豆を煮始めました。
レシピは平成18年の日経に掲載された土井善晴さんの
「黒豆の理」と言う全面記事です。
このレシピで毎年煮ています。
コツは調味料を途中で足さないことです。
灰汁を取って、

後はストーブに乗せて時々水を足して、
蓋をしてコトコトと煮ます。

切り干し大根がほぼ完成に近づきました、
もう一日乾せば完了です。
今日は午後から美容院に行きました。
さっぱりして正月を迎えます。
13200円

行く前にケーキで小腹を満たす、旨いケーキだわ。

三日月さん

今夜の粗食、白菜と薄あげの炒め煮

幡ヶ谷のライフでつい買った「白菜のうま煮」
私的には旨そうには見えなかったけど
我が家に薄アゲと白菜があるのでやってみようと思った。
やっぱりまずい。残す!

今日の歩数は5893歩
令和4年12月25日(日)晴れ 富士山見える






朝日にかがやく富士山


西北の街並み 関東平野は山並みに保護されているんですね、
前方は湾だし、だから気候温暖なんですね
今日も予定はないし何となくかったるい!
お昼を食べてから又もベッドに入りました。
確か12時半頃だったと思う(定かではない)
起きたのは5時頃でした。

起きたら西の空が日没後で真っ赤でした。

今日のお昼、昨夜の牡蠣鍋の汁にご飯と卵を入れて雑炊に

今日はクリスマスですね、
では小腹が空いているので頂きましょう。
美味しいケーキです。
今夜の夕食はどうしましょうか、
生牡蠣が残っているので片づけなくてはならない。
おじやも残っているし。

今夜の夕食、残り物、まずい何もかも不味い、
でも食べ物だから捨てない、
今日の歩数は5893歩
プロフィール
mamasango672
さんごの若かりし頃、姿も立ち居振る舞いも立派だった。
20年程介護の仕事をしてきました。
この度(令和2年)83歳で惜しまれながら引退しました。
これからは死ぬまで面白おかしく過ごしたいと思います。
令和2年7月6日記す!
最新記事
最新コメント
人気記事
リンク集
記事検索
読者登録
カテゴリー